文字
背景
行間
二俣小ニュース
11月1日 全校朝会 教育実習精錬授業
11月1日(水)
はやいもので、今日から11月になりました。今日の朝会は、校長の話、生活目標についての話(先生&図書委員会)、市内音楽会5・6年生が歌う合唱曲を聴く、そして全校合唱の練習と盛りだくさんでした。5・6年生は、見られている、ほどよい緊張感のせいか、昨日の練習よりもきれいな声が出ていました。文化会館は音響設計にも定評のあるホールです。すてきな響きを楽しんできてほしいです。そして保護者の皆様にも素敵な歌声を聞かせてあげましょう。
教育実習もあと2日。今日は精錬授業を行いました。精錬授業は、実習生が授業の指導案を書き、それに基づいて実際に授業を行います。 そして、その授業を参観し、協議するもので、いわば教育実習のまとめとなるものです。算数科の「何倍でしょう」の授業実践です。これまで二俣小で行ってきた研究授業のように、自力解決→比較検討→まとめの流れで授業を行っていました。たくさんの先生方に見られ、緊張した表情の実習生でしたが、終盤には笑顔も見られました。何事も経験ですね。
10月31日 2年、5・6年音楽会練習
10月31日(火)
2年生の音楽会練習の様子です。2年生は「ドレミの歌」の合唱と「わたしのお気に入り」の合奏を行います。合奏はけんばんハーモニカに加え、木琴やオルガン、大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンバリンなどの打楽器まであります。去年よりも遥かにレベルアップしています。まだリズムが乱れることもあるようですが…。本番までがんばります。
5・6年生は合同で「マイバラード」「エール」の2曲を合唱します。その他にそれぞれの学年での合奏も行うので練習も大変です。また、市川市児童生徒音楽会でもこの2曲を歌うので、市川市文化会館をイメージした入退場も練習しています。以前よりも声量がアップしていました。11/2には、もう一度国府台女子学院合唱部(第90回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール銀賞受賞)の先生にご指導していただきます。3度の発表までもう少しです。がんばっていきましょうね。
10月30日 3年教育実習 2年タブレット 4年探究科
10月30日(月)
3年生での教育実習もあと1週間となりました。今日は1日実習です。漢字の学習を行いました。「てへんの漢字はどんな漢字がありますか?」の問いに「めいたんていの探!」すばらしい!わかりやすい説明でした。まだ習ってはいませんが…。楽しく学習できました。
2年生はタブレットを使い、グーグルマップで学校の近くの場所を確認していました。「先生~」と呼ぶ声もほとんどなく、自分たちで黙々と操作しています。漢字の学習や計算練習よりも全然スムーズです(^o^)丿。子どもたちにとってタッチスクリーンの操作は、生活の一部になっていますね。
4年生は「わが町未来探究科」の学習でクリーンセンターの見学に行き、クリーンセンターのことをパンフレットにまとめました。それを信篤小の4年生に見てもらい、感想やアドバイスをいただきました。それらをもとに、今日はオンラインでの交流を行いました。やはり顔が見えると親しみがわきます。子どもたちの感想にも、「実際に会いたくなった。」「一緒に勉強したくなった。」という感想が多くありました。その願いがかなうように取り組んでいきます。
10月28日 信篤三つ葉学園ドリームコンサート
10月28日(土)
今日は、信篤三つ葉学園三校の吹奏楽部による「ドリームコンサート」が高谷中学校体育館で行われました。昨年よりも多くの観客が入り、緊張感が増します。二俣小はトップバッター。最初は緊張した表情でしたが、曲が進むにつれて笑顔も見られました。とてもいい演奏でした。
今年は三校合同の演奏も行うことができ、さらに一体感を感じることができたコンサートでした。あっという間の1時間で、ほっこりした気持ちになりました。3校の吹奏楽部のみんなもきっと楽しめたことと思います。運営の先生方、裏方を務めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月27日 4年音楽会練習 3年国語
10月27日(金)
4年生の音楽会練習です。「WAになっておどろう」の合唱と「八木節」の合奏です。合唱は、振りをつけながら実に楽しそうに歌っています。合奏は太鼓にあわせてたくさんの楽器を合わせています。リズムが速いので、リコーダーやけんばんの指が追い付かない場面も…。本番までもう少し。さらにがんばっていきましょう。
3年生は、国語で絵文字の学習をしていました。生活の中のいろいろなところに絵文字はあります。どんな絵文字に注目していきますか?詳しい説明ができるといいです。タブレットはいろいろな教科で活用されています。手書きでの文章表現も力をつけていきたいです。
10月26日 5年 水育
10月26日(木)
今日は、5年生が「水育(みずいく)」の授業を行いました。
水育とは…「天然水」でおなじみのサントリーグループは、水を育む森を守る「天然水の森」活動をはじめ、美しい水を未来へとつなぐ環境活動を行っています。次世代環境教育「水育(みずいく)」もその活動のひとつです。「水育」は子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や、水を育む森の大切さに気づき、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える、次世代に向けたサントリー独自のプログラムです。
事前学習で今の生活の中での「水」について考えました。おうちの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。今日の授業での体験や実験を通して、水を育む森の大切さに気付きました。
さて、水を守るためにどんなことをしていきますか?
10月25日 4年朝運動 1年音楽会練習
10月25日(水)
今日は、4年生が朝運動に取り組みました。準備運動をしてからトラックをダッシュします。なんだかみんな笑顔です。天気のいい中で、体を動かすのは気持ちがいいのでしょうね。
各学年とも音楽会の練習を進めています。1年生の練習の様子です。ドラえもんの歌とジャンボリーミッキーの演奏です。どちらの曲も楽しそうで、歌いながら、演奏しながら体がゆれている子もたくさんいます。だんだん上達してきました。みんなの前で披露するのが楽しみですね。
10月24日 6年国語 高谷中の先生来校
10月24日(火)
今日は、高谷中の校長先生が来校し、6年生国語の授業を行いました。高谷中の先生が来て授業を行うのは、信篤三つ葉学園としての取り組みの一つです。中学校の先生が授業を行うことは、専門的な指導をいただけるとともに、6年生は、先生の顔を知ることができ、来年中学校へ行ってからの不安が減少されます。
6年生の授業では、友だち同士の学びあいと、話を聞いて考えを深める学習をしました。どの子も真剣に、でも楽しそうに対話をし、考えを深めていました。高谷中の校長先生からは、「話を聞く時にしっかり体を向けて聞いている」「時間に対して、自分たちで気づけている」とほめていただきました。「中学生に近づいています」というお言葉もいただきました。引き続きさらに成長していきましょう。
10月23日 さくら学級研究授業
10月23日(月)
10/12に続いて、今日はさくら学級が研究授業を行いました。1組は「10より大きい数」、2組は「分数」の学習を行いました。たくさんの先生方が授業を見に来ていたのでちょっと緊張気味の子もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。2組で、授業の終わりに「今日の授業楽しかった!」という声が聞こえました。「わかった」「できた」喜びを感じられるように教職員一同頑張っていきます。
10月20日 3年図工 6年社会
10月20日(金)
3年生は図工で「ふしぎな乗り物」の作品に取り組んでいます。スパッタリング(絵の具をブラシにつけて、ぼかし網の上でこすり、細かい霧状のしぶきを画用紙に飛ばす技法。)で背景を作り、創造したふしぎな乗り物を貼り付けます。生き物や楽器が乗り物に早変わり!ふしぎな乗り物がたくさんありました。完成が楽しみです。
6年生は、日光に関連して調べたことをグループごとに発表しました。さすが6年生、写真を挿入したり、手書きでイラストを描いたり様々な技法を取り入れてまとめています。タブレットを活用する力が上がってきました。