今日の給食
春の花「菜の花」を使いました。
今日は春の訪れをイメージして「菜の花」を使った卵スープを作りました。
また、菜の花は千葉県の花としても有名ですね。
菜の花は食べると少しほろ苦いですが、その味が春の訪れを感じさせてくれます。
献立:ごはん、ギンダラのみそ焼き、ポテトサラダ、菜の花の卵スープ
バレンタインメニューでした
今日はバレンタインデーですね。
給食室でも手作りチョコレートケーキを作りました。
粉糖をかけるとかわいくなりました。
献立:ミートソーススパゲッティ、ビーンズサラダ、チョコレートケーキ
カレーにきのこを入れました!
今日は給食委員会のコラボメニューで、3種のきのこのカレーライスを出しました。
苦手なものアンケートをとったところ、「きのこ」が苦手な人が多かったので、好きな人の多いメニュー「カレーライス」に入れたら食べやすくなるんじゃないかという観点から考えたメニューです。
「きのこ」が苦手な人も、カレーなら食べられた!という人もいましたよ。
献立:3種のきのこのカレーライス、じゃことキャベツの和風サラダ、カップdeヤクルト
洋食献立でした
今日は洋食献立でした。特にポイントはマカロニサラダです。
マカロニは、ツイスト状のマカロニにして、マヨネーズや調味料、野菜と合わせました。
ツイストマカロニだと味もよく絡み美味しくできました。
献立:カレーピラフ、マカロニサラダ、ポークビーンズ、りんご(青森県産サンふじ)
人気メニューの献立でした
昨日は、人気メニューの献立でした。
献立:みそラーメン、ツナとわかめのサラダ、かぼちゃの包み揚げ
御事始め(納め)
今日2月8日は「御事始め(納め)」といって、厄日とされ、身を慎み、仕事をせずに過ごす1日でした。
昔の女性にとって大切な家庭の仕事であった「裁縫」もこの日は休みということで、「針供養」の風習もあるようです。
御事始めには、無業息災や、豊作を願って、根菜中心で、また小豆も入れた具沢山の味噌汁「御事汁」を食べます。
昨年度今の5年生が総合の時間で、2月の行事食を調べた際にこの行事を教えてもらいました。
今年も優しい風味の「御事汁」に仕上げました。
今日はどれも人気のメニューでした。
献立:テーブルロールパン、とうふハンバーグ、ツナサラダ、ABCスープ
今日はどれも人気のメニューばかりでよく食べていました。
ロールパンに、ハンバーグとサラダをのせて、セルフハンバーグにしている人も何人か見かけました。
給食委員会コラボメニュー
今日は給食委員会コラボメニューでした。
以前アンケートをとり、高学年で苦手な人の上位だった「ししゃも」を、好きな料理の上位だった「カレー」味で味付けをしたメニューを提供しました。
カレー粉と塩を合わせた味付けで、おつまみのようなおいしい仕上がりになりました。
おかわりも人気でよく食べていた様子でした。
献立:ごはん、ししゃものカレー揚げ、もやしの和風サラダ、里芋の肉みそ煮
節分献立でした
今日は節分です。
節分には、年の数またはそれにひとつ足した数の豆を食べる風習があります。
今日は大豆や、大豆の加工品をたくさん使用した節分献立でした。
きょうのメニューでは、大豆、油揚げ、湯葉、豆乳を使用しました。
湯葉は普段あまり食べないかなという食材なので、低学年では特に不思議そうに食べている人もいました。
献立:大豆ごはん、いわしのたつたあげ、コーンサラダ、湯葉のすまし汁、節分豆乳プリン
さっぽろ雪まつり献立
2月4日(土)~さっぽろ雪まつりが始まります。
それにちなんで、今日は北海道ご当地メニューの献立にしました。
ザンギは北海道版のから揚げです。
美味しいと好評でした。
また、石狩汁も、鮭と、マーガリン(乳成分不使用のものを使いました)を入れて、コクのあるみそ汁になりました。
献立:ごはん、とりにくのザンギ、ほうれんそうとコーンのソテー、石狩汁