スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
10月2日の給食 おはなし給食『うどんドンドコ』
献立:牛乳 うどんかいじんのカレーうどん れんこんサラダ さつまいも蒸しパン
少し早いですが、読書月間に合わせたおはなし給食で、『うどんドンドコ』という絵本に出てくるカレーうどんを提供しました。
図書室前にも、給食委員さんが作ったポスターが貼ってあるので、ぜひ見てください。
書名:うどんドンドコ 作者:山﨑 克己 出版社:BL出版
10月1日の給食
献立:牛乳 ごはん スズキの竜田揚げ キャベツの塩昆布和え 豆腐とわかめの味噌汁
9月30日の給食
献立:牛乳 にんじんピラフ アサリのクリームソース カリカリ大豆サラダ 手作り梨ゼリー
今日は梨をすりおろして作った、手作りの梨ゼリーでした。
ゼリーの中に梨の粒々食感があり、よく食べてくれていました。
ピラフはよく食べてくれていましたが、あさりが苦手という子も多いようでした。
大きいミキサーで梨をおろします。
ミキサーでおろした梨
アガーというゼリーの素と一緒に85℃以上まで加熱します。焦げ付かないように、混ぜているうちに鉄釜と反応して、少し色が変わります。
9月27日の給食
献立:牛乳 スパゲッティ・茄子のミートソース ポトフ 生プルーン
9月26日の給食と『ぎょしょく教育』
献立:牛乳 鯛めし 海苔おかか和え いもたき(愛媛県) 市川の梨
鯛めし:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/taimeshi_ehime.html
いもたき:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/imotaki_ehime.html
今日は、愛媛県の愛南町で育てられた鯛を使った鯛めしでした。
昨日、5年生が社会科の授業の一環として、講師を呼んで漁業についての勉強をしました。ぎょしょくの表記は食だけでなく、触、色、職、殖、飾、植などの意味合いを含んだ教育でもあることから、この表記にしているそうです。
現在の日本の漁業の実態や、自分たちが食べている魚が10万匹の稚魚から生き残った1匹であることを知り、驚いていました。
養殖と天然の鯛を実際に見たり触ったりして比べたり、実物のカツオを触ったりしました。また、カツオの一本釣り体
験も大人気でした。
今日の鯛めしでは、鯛のアラから出汁を取り、身は一度焼いて香ばしさを出して出汁と一緒にご飯と炊き込みました。5年生はもちろんですが、魚が苦手という低学年の子もよく食べてくれていました。
5年生には出汁で使ったアラの実物を見てもらいました。
9月25日の給食
献立:牛乳 ごはん 鮭の西京焼き 生揚げ和え 呉汁
9月24日の給食
献立:牛乳 ほうとう(山梨県) 竹輪の磯部揚げ 蒲鉾和え 手作りおはぎ
ほうとう:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/houtou_yama_nashi.html
今日は山梨県の郷土料理である『ほうとう』とお彼岸に因んだ『手作りおはぎ』でした。
ほうとうは意外にも歴史の古い郷土料理のようです。急に涼しくなったため、丁度良い献立でした。
また、おはぎは調理員さんが一生懸命作ってくれました。
あんこともち米を720人分に分け、それぞれを組み合わせてからきな粉をまぶします。
9月20日の給食
献立:牛乳 ポークカレー パリパリひじきサラダ ヨーグルト
夏休み前ぶりのカレーということもあり、とてもよく食べてくれていました。
9月19日の給食
献立:牛乳 ごはん 焼き秋刀魚 納豆和え さつまいもの味噌汁
9月18日の給食
献立:牛乳 ごはん 和風ハンバーグ 小松菜としめじのソテー コンソメスープ
大根おろしソースの見た目が苦手という子がいましたが、ちょっとだけ味見をしてもらったら『辛くない』と言って食べてくれました。
ソテーも思ったより美味しかったと言っておかわりをしてくれた子もいました。