スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
6月20日の給食
献立:牛乳 鶏飯(鹿児島県) 手作りさつま揚げ 小松菜の胡麻醬油和え ぶどうゼリー
今日は鹿児島県奄美地域の郷土料理である鶏飯でした。ごはんに具を乗せて出汁をかけていただく料理で、暑い日でもさらさらとごはんを食べることができます。
また、鶏飯に合わせて鹿児島県の郷土料理である、『つけあげ』も『さつま揚げ』として一緒に提供しました。献立名も『つけあげ』にすればよかったです…
鶏飯:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/keihan_kagoshima.html
つけあげ(さつま揚げ):https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tsukeage_kagoshima.html
6月19日の給食
献立:牛乳 黒糖パン 夏野菜のキッシュ キャベツともやしのカレー炒め ミネストローネ
6月18日の給食
献立:牛乳 ごはん ヤンニョムチキン 大豆もやしのナムル わかめスープ 冷凍みかん
今日は冷凍みかんでした。昨日のように暑い日に出す予定でしたが、予想が外れてしまいました…
冷凍みかんが溶けないように、短時間で4回洗ってから配缶します。
6月17日の給食
献立:牛乳 じゃこガーリックライス レバーのカリーヴルストソース和え 冬瓜のスープ
カリーヴルストはドイツ料理の一つで、ケチャップとカレー粉をソーセージにかけた料理です。付け合わせにフライドポテトが付いていることが多いです。
今回はレバーとフライドポテト、大豆、ピーマンをこのソースで和えました。
6月14日 県民の日給食
献立:牛乳 ごはん さんが焼き 小松菜のおひたし かぼちゃの味噌汁 富里市産のスイカ
明日、15日の県民の日に合わせて、千葉県の郷土料理である『さんが焼き』や千葉県の食材を使用した献立にしました。
いわし・豚肉・ねぎ・人参・小松菜・もやし・スイカが千葉県産の食材です。
かぼちゃも千葉県産の物を使用する予定でしたが、入手できなかったため、またの機会に給食で提供できたらと考えています。
さんが焼きについて:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html
千葉県の旬の食材:https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/calendar/6gatsu.html
スイカは32等分に切ってもらい、提供しました。
6月13日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス じゃがいものハニーサラダ ヨーグルト
6月12日の給食
献立:牛乳 ピザトースト ジャーマンポテト 豆乳クラムチャウダー ラフランスゼリー
トーストは1枚の鉄板に8枚しか乗らないので、鉄板90枚分を使い、調理しています。
鉄板の枚数や、作業するスペースが限られているので、具をのせて、並べて、焼いて、配缶してを繰り返してやっと終わる作業です。
6月11日の給食
献立:牛乳 ごはん 海苔の佃煮 擬製豆腐 インド煮
擬製豆腐は潰した豆腐に他の食材を混ぜ、豆腐に似せた形にした料理です。
冨貴島小の擬製豆腐は食べやすいように餡がかかっています。
6月10日の給食
献立:牛乳 ごはん 玉ねぎソースの豚テキ ツナサラダ 豆腐とわかめの味噌汁
かみかみ週間最終日でした。豚テキにもも肉を使用したため、最終日までよく噛んで食べていました。
6月7日の給食
献立:牛乳 ごはん じゃこ大豆 海藻金平サラダ 肉じゃが 抹茶蒸しパン
じゃこ大豆は揚げたちりめんじゃこと、片栗粉をまぶした水煮大豆を揚げ、甘辛い醤油ダレを絡めたかみかみ献立です。小魚のカルシウムは歯を丈夫にするために必要な栄養素です。
海藻や根菜も噛む回数が増える食材です。