ブログ

ブログ

3月25日(火)の様子

 本日、令和6年度を無事に終了いたしました。子供たちも、清々しく校門を後に、家路へと向かっていました。

 離任式の様子です。学年代表児童に「あゆみ」=修了書を渡しました。

校長の話として、日々校内を回って感じた、各学年の頑張りについて伝えました。

 1年のみなさん。できることがたくさん増え、ずいぶんたくましくなってきました。幼稚園や保育園の年長さんとの交流会では、学校の中をくわしく案内したり、一緒に楽しく遊んだりできましたね。そのときの姿は、すっかりお兄さんやお姉さんでした。4月からは、なかよしペアのお兄さん、お姉さんとして新しい1年生のお手本になってください。

 2年のみなさん。「町探検」や「自分発見」では、おうちの方たちに発表するためにパワーポイントで作成し、わかりやすい発表ができました。掛け算九九やなわとびなど、一生懸命練習して力を付けました。3年生からは、今までなかった社会や理科などの学習がたくさん始まります。新しいこと、やりたいことにどんどん挑戦してください。

 3年のみなさん。3年生から始まった総合的な学習の時間では、「これからの稲荷木」をテーマにいろいろな企画を主体的に考え、取り組んでくれましたね。今後も続くプロジェクトもあるようです。4年生でも様々なことにチャレンジし、夢中になって楽しんでください。

 4年のみなさん。学年目標「challenge チャレンジ」いろいろなことに挑戦してきました。特に校内音楽会や3年生との音楽交流での歌声は、元気よく、のびのびと楽しそうに歌う姿から、みなさんが明るく素直に成長している様子がとても伝わってきました。4月からは、高学年です。委員会にも参加します。全校児童のために大いに活躍してください。

 5年のみなさん。6年生を送る集会でのすばらしいリーダーシップ、卒業式における在校生代表としての呼びかけと歌声、本当に見事でした。また、前日準備や当日の清掃、一人一人の真剣さややる気が随所で感じられ、とても頼もしく感じました。次は、いよいよ稲荷木小を支え、全校生をリードする立場です。“任せて安心最高学年”、となるよう、仲間でアイディアを出し合って歩みを進めてください。

 次に、卒業生も来校して、離任式を行いました。17名の先生方が稲荷木小学校を転退職されます。

17名の先生方、本当にお世話になりました。

 一人一人、担任の先生からコメントをいただきながら、「あゆみ」を受け取りました。

 かわいい子供たちとも、しばしのお別れ。新学期に向けて、心身ともにエネルギーを蓄えて、4月元気に登校して来てください。

 

3月24日(月)の様子

 今朝、子供たちが登校してくる中に、「校長先生、今日はハッピーデーです。」と話してくれた児童がいました。

意味は今日の予定でいうと、1時間目、2時間目がお楽しみ会で3時間目が大掃除と、学習がないことでハッピーデーということです。それは、ハッピーデー間違いないです!

 1年生 学年での特別活動の時間です。

4月の入学式に向けて練習中です。今年度、自分たちの入学式で2年生のお兄さん、お姉さんたちが披露してくれた学校の様子を、今度は自分たちが新入生に披露します。

  5年生 学級活動の時間です。

学級でお楽しみ会を行っています。鬼ごっこで盛り上がっています。

次に、ドッチボールを行っていました。

 4年生 理科の授業です。

気温と植物の関係について調べています。桜の木や校庭の植物を観察し、成長と気温との関係性を調べていました。

 今日は大掃除がありました。お世話になった、机や椅子、教室、廊下等、隅々まできれいにしていました。

 明日、令和6年度 修了式を行います。

 

 

3月21日(金)の様子

 春分の日が過ぎ、春の訪れを感じられる気候の一日でした。今朝、校門のところでいつものように在校児童とあいさつを交わしていると、卒業生が犬の散歩をしながら会いに来てくれました。ある卒業生は、妹たちを学校まで見送りに来て、「担任との先生に会えるかなと思って」と、足を運んできた子もいました。また、今日は吹奏楽部のお別れ会がありました。その前に、卒業生が校長室に寄ってくれました。卒業生も在校生も、皆、かわいい子供たちです。

 今日は、どのクラスを回ってもお楽しみ会を催していました。

 4年生 学級活動の時間です。

3月末で稲荷木小を去ってしまう友達のお別れ会をしていました。転校する友達との最後の思い出作りです。

別のクラスでは、お楽しみ会を行っていました。担当の子が、ゲームのルールをパワーポイントで作成し、友達に伝えていました。

また別のクラスでは、体育館で体育の授業を行っていました。2種類のボール運動を時間でローテーションして行えるように計画していました。

【フットサル】

【キャッチバレー】

 2年生 学級活動の時間です。

お楽しみ会の様子です。椅子取りゲームを行ていました。

音楽を聴きながら、いつ曲が止まるかとドキドキワクワク、どの子も集中していました。

 1年生 学級活動の時間です。

新聞ゲームを行っていました。じゃんけんに負けると、自分が乗っている新聞の面積が小さくなるゲームです。

別のクラスでもお楽しみ会を行っていました。こちらは、なんでもバスケットでした。

 3年生 学級活動の時間です。

お楽しみ会を兼ねた、お祭りが開催されていました。輪投げ、シール、キーホルダー、スクラッチ、射的、工作、くじ、これだけのブースが開かれていて、前半と後半のグループにわかれて楽しく活動していました。、

【スクラッチ】

【工作】

【射的】

 

【輪投げ】

 

3月19日(水)の様子

 今朝は春の嵐、目まぐるしい天気の変化に、子供たちも、私の顔を見るや否や、「校長先生、怖かった。」「あられが降ってる」「近くで、ピカッと光った」と、興奮しながら話してくれました。その後も大粒の雪が舞い、子供たちの下校時には晴れ間がでて、わずか数時間のうちに、こんなにも天気の変化が激しいのも初めてです。

 4年生 国語科の授業です。

百人一首に取り組んでいます。4人から5人のグループで対決です。

 3年生 学級活動の時間です。

作品整理をしていました。どのクラスも、1年間の作品を振り返りながら、自身の作品バックの中にまとめていました。

 

3月18日(火)の様子

 本日、第69回 市川市立稲荷木小学校卒業証書授与式が無事に終えることができました。

 五十二名の卒業生は、何でも自主的にやろうという意欲に満ちあふれた「元気でやさしい子どもたち」でした。

卒業生の皆さんの輝ける未来に幸多かれ。ご卒業おめでとうございます。

 

3月17日(月)の様子

 今日は卒業性お見送りがありました。在校生はクラスの前に並び、卒業生が通ると、温かい拍手と「ありがとう」「おめでとうございます」の声で、感謝の気持ちを届けていました。

明日、6年生は卒業します。教職員と在校生を代表して5年生で、6年生を心を込めて送り出したいと思っています。

 

3月15日(土)の様子

 お休みの日に六中ブロックコミュニティクラブが主催する「花を植えよう!」に参加しました。

まずは、プランターに土を入れるところからです。雑草や根を取りながらの作業で、結構大変でした。

プランターや花壇を整備して、花を植えていきます。すべて、子供たちが決めた、鉢植えコーデです。

子供たちに中には、花粉症の子もいましたが、「目がかゆい」と言いながら、花を植えてくれました。

次は一つ一つの鉢やプランターに植えていきました。

稲荷木小学校が花いっぱいの学校になりました。参加してくださった、親子の皆様、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3月14日(金)の様子

 朝から暖かな一日でした。今週は全体的に登校する時間が早かったように思います。朝の準備も余裕をもってできたのではないでしょうか。

 3年生 外国語活動の授業です。

3年生、今年度最後の外国語指導員による授業です。本時のめあては、「どんなものが見えるか言ってみよう」でした。とにかく、3年生は外国語活動に慣れ親しむことを優先して授業を組み立てています。今日は「色かくれんぼ」を行っていました。

紅白帽子や黄色い帽子、ハチマキ等を活用し、色でグループを分けて行うゲームです。鬼(デーモン)が決まっていて、それ以外の人は頭だけ見えるようにかくれます。

指名した色のグループの中から、その人が誰か鬼があてる、やり方です。

どの子も楽しみなら、色を英語で言うことや聞き取ることができていました。

 5年生 理科の授業です。

6年生になった時の理科の学習で使うためにジャガイモを植えていました。花壇を耕し、きれいな畝を作りました。

そこから、種芋を一人一つ植えました。

 6年生 特別活動の時間です。

お世話になった教室、廊下、昇降口、トイレ等、隅々まできれいにしました。

何事も一生懸命に行う6年生、本当にどうもありがとう。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境のについて考えよう」の今日は、発表①です。

<酸性雨について>

酸性雨はなぜ起こるのか?身体にどのような影響があるのか?を中心に発表しました。

クイズを混ぜなが参加型にして、表現の工夫がありました。

<大気汚染について>

大気汚染を止めるために私たちができることを中心に発表しました。

日常の生活に結び付けて、冷蔵庫の開閉をできるだけ少なくする。自動車の使用を控える。といった自分たちの考えもしっかり主張していました。

<オゾン層の破壊について>

まず、オゾンとはどういうものなの説明していました。

私たちの生活にどのような影響を与えるのか、絵を使って伝えました。

3月13日(木)の様子

 今日は卒業式の予行練習がありました。本番と同じ時間に全て通して行いました。少し緊張の様子でしたが、これまでの練習の成果が、一つ一つの行動、姿からあらわれていました。主役である卒業生が有終の美を飾るよう、在校生代表5年生も頑張ていました。卒業式まで、あと3日です。

 2年生 図工科の授業です。

「ハッピーケーキ」という工作を行っていました。教室に入ると、「校長先生、見て見て」という言葉が聞こえ、席に行ってみると、個性豊かで、おいしそうなケーキがたくさんありました。

 

まだまだ、途中のようですが、休み時間もいらないほどに夢中で取り組む姿が印象的でした。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

明日の発表に向けて、各グループ大詰めの準備が行わていました。その中でも、各グループ創意工夫があって、感心してしまいました。

発表が楽しみです。

3月12日(水)の様子

 今日は気温もそれほど上がらず、肌寒かったです。雨もしっかり降って、どんよりとした一日でした。

 3年生 保健の授業です。

「身の回りの環境について」学んでいました。健康=生活環境が大事ということが、話し合いのポイントになりました。

明日につなげることとして、生活面ではよく手を洗う、ちゃんとお風呂に入る、タオルを毎日変えるなど意見がでました。

 4年生 道徳科の授業です。

「ポロといっしょ」の題材で、思いやりと親切について考える授業でした。

教材の学びの後、自身の経験を振り返ると、一人一人思いやりのある行動をしていることがわかりました。

 5・6年生 卒業式合同練習の様子です。

明日はいよいよ、予行練習です。

 

 

 

3月11日(火)の様子

 今朝は今年度最後の「なしの実」さんによる読み聞かせがありました。

<3年生>

<1年生>

「なしの実」の皆様、1年間本当にありがとうございました。

 

 5年生 道徳科の授業です。

教材名「1本松は語った」を読みました。物語を通して心に残ったことを理由を踏まえて話し合ったり、一本松がどうして人々の希望になったのかについて話し合ったりしました。

 3年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境として育てている苗の観察に、子供たちが来ました。成長の記録をタブレットで撮っていました。

「こっちがほうれん草で、こっちが小松菜」と教えてくれました。

 4年生 国語科の授業です。

「木竜うるし」の音読練習を、グループごとに行っています。

近いうちに、発表会があるようです。中には、自分の役がすべて頭に入っていて、教科書を見ずに練習に臨んでいる子もいました。

 2年生 国語科の授業です。

学校図書館の本を活用して、グループで読み聞かせを行いました。読み聞かせをする人は、1冊ごとに交代して、みんなが読み聞かせをする人になるよう行っていました。

子供たち自ら進んで、場面の変化について「なぜ、急にかべがなくなったのかな?」「1度だけの読みではわからないよね。」などと、物語の場面を探る様子があって、びっくりしました。自然に始まったその姿、とても素晴らしいです。

 給食時の様子です。

今日の献立は防災給食ということで、その説明をしに栄養教諭はクラスを回っていました。

 3月11日、今日は市川市で決められた「防災教育の日」です。本校では、下校前の時間を使い、教育長のメッセージを放送にて代読し、その後改めて担任から補ってもらいました。

 

 

3月10日(月)の様子

 暖かな日差しの中、月曜日がスタートできて子供たちの足取りも軽そうです。4校時日課なので、あっという間に時間過ぎ、各教室に入って授業を見ていると、午前中が終わっていました。

 1年生 国語科の授業です。

振り返って自分が頑張ったことを作文にしました。今日はその作文の発表をしました。

堂々と大きな声で発表することができました。

聞いていたお友達から、感想をもらいました。

友達の頑張りや努力したこと、先生に言われて頑張れたことなど、友達の作文内容を入れながらよかったことを伝えていました。素晴らしい!

 3年生 図工科の授業です。

以前のこぎりで切った木材を、ボンドでつないで作品を作っています。

絵具やマジックを使いながら、木材に色付けをしています。

徐々に作品が仕上がってきているようです。

 1年生 業間休みの様子です。

「クラス対抗こままわし大会」が行われました。その前に、学級でこままわし対決を実施して代表者3名を決定しました。そして臨んだクラス対抗、応援する側も熱が入って大盛り上がり。

【1回戦目】

【2回戦目】

【3回戦目】

2組と3組が同点のため、決勝戦を行うことになりました。

大変盛り上がったこの企画、クラスの一体感もあって、よかったです。

 

 

 

3月9日(日)の様子

 今日は稲荷木小学校定期演奏会「お別れコンサート」が開催されました。31人の子供たちで演奏をするのも今日が最後です。

アイドルの曲から始まったオープニング、スペシャルコーナーでは、教諭も入った演奏を披露しました。

アンサンブルの世界(4年生・5年生)

アンサンブルの世界(6年生)

お世話になった6年生へ、感謝のメッセージと花束贈呈です。

引率等でお世話になった副顧問への花束贈呈

その後も素敵な音楽の世界を披露した吹奏楽部

卒業生も入って演奏してくれました。ありがとうございました。

これまで支えてくださった、保護者の皆様、地域の皆様、および関係者の皆様、深く感謝申し上げます。

吹奏楽部の皆さん、美しい音楽をありがとうございました。6年生の皆さん、8人で力を合わせ素晴らしいチームを築き上げたことに感謝します。ありがとうございます。そして、お疲れさまでした。

 

 

 

 

3月7日(金)の様子

 今日は太陽が顔を出し、日差しの温かさを感じることができました。また、今日から全校4校時日課となり、給食を食べて元気よく校門を後にする下校の様子を見送りました。

 3年生 外国語の活動の様子です。

十二支に出てくる動物を英語で発音する練習をしました。

その後、eraserゲームをしました。外国語指導員の発音を聞き取り、自分たちも声に出しながら、楽しく学びました。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境について考えよう」をテーマにグループで発表準備をしていました。

大気汚染や自然破壊、オゾン層の破壊、異常気象、酸性雨などたくさん調べた事柄を、わかりやすく説明するためにまとめていました。

 6年生・5年生卒業式合同練習の様子です。

互いに、志気を高めていけるように担任をはじめ、音楽専科、教務主任等で声をかけサポートしています。

 

3月6日(木)の様子

 昨日の寒さに比べて暖かさを感じた今日の朝、感覚がまひしているのかわかりません。ふと見上げると、校庭の桜の枝にはふっくらとした蕾がいくつもなっていました。それを見て、ほっこりする自分がいました。

 4年生 国語科の授業です。

「木竜うるし」の物語文を学んでいます。ここでは、登場人物の考え方の違いや場面の移り変わりについて読み進めていくことをねらいとしています。

本時のめあては、場面ごとに起きたできごとを読み取りました。

一人一人が全体読みの後、まとめの部分を交流しました。

 2年生 図工科の授業です。

「いっぱい うつして」という、繰り返しや重なりなど、うつし方を工夫して表現する活動です。

子供たちは、各々スポンジやローラーなどを使って色や重なりを工夫しながら、楽しく取り組んでいました。

どんな作品になるのか楽しみです。

  3年生 総合的な学習の時間の授業です。

福祉教育の一環として、ボッチャ体験を行いました。株式会社 三和製作所の方々を講師にお招きして、ルールや投げ方など丁寧に教わりました。

ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての垣根を超えて、誰でもできるスポーツです。

 

ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となります。

いよいよ、子供たちもチャレンジです。

大変盛り上がっていました。生涯スポーツとして子供たちが経験できたことはよかったです。

 

 

3月5日(水)の様子

 今朝は雪に関する心配はなかったものの、冷たい雨と寒さに子供も大人も応えました。朝の子供たちの様子は、濡れたくないからと、手袋もせず傘を持っている手が真っ赤になって登校する子供が何人もいました。また、素足が見える短パンの児童や半袖短パンの児童もいて、頭が下がる思いでした。「春よ来い、早く来い」

 4年生 理科の授業です。

「すがたをかえる水」の実験を行いました。

水をあたため続けると、温度が100℃くらいになると、沸騰することや沸騰しているときに水の中からでてくるあわは、水じょう気 ということ、水は0℃になるとこおり始めることなど、しっかり押さえることができました。

実験の結果から、水は温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水じょう気)とすがたをかえることがわかりました。

 1年生 図書室利用の時間です。

調べ学習室では、いろいろな本を手に取り探している子や一冊の本をなかよく読み合って姿が見られました。

 6年生 社会科の授業です。

日本はどのような国際協力の活動をしているか学習しました。

ODAのことやそれ以外のはたらきについても学びました。

授業の最後は、個々でまとめたノートを共有するように互いのノートを見合いました。

3月4日(火)の様子

 3月とは思えない真冬の気候に、心身ともに追いつくことができません。今日から、6年生、5年生ともに卒業式の練習が始まりました。各々の立場で練習を重ね、気持ちを高めていきます。

 「なしの実」読み聞かせの様子です。

今日は2年生、5年生に読み聞かせをしていただきました。

【2年生】

 

【5年生】

次回の読み聞かせが、今年度最後となります。

 6年生 卒業式練習の様子です。

卒業生としての心得を伝えています。

 3年生 算数科の授業です。

3年生の算数科の学習には「そろばん」の学習が、少し入っています。ここでは、そろばんの仕組みや十進位取り記数法の仕組み、数の入れ方、はらい方を理解し、そろばんを使って数を表すことができるといった、学びの目的があります。

学年の先生方は交換授業で取り組んでいます。

上手にそろばんの玉をはじき、問題を解いました。

3年生 総合的な学習の時間の授業です。

「稲荷木小学校○○プロジェクト」で、各グループ活気ある活動を行っていました。

【原稿づくり】

【環境づくり・発表練習】

【廊下を歩こう・動画の確認】

【あいさつプロジェクト・発表の構成】

【静かにそうじしよう・動画の確認】

相手意識・目的意識がしっかりしているので、仕上がりがとても楽しみです。

 5年生 算数科の授業です。

少人数指導で、5年生の復習プリントに取り組んでいます。

 5年生 卒業式練習の様子です。

5年生は、在校生代表として参加することと、儀式というものについての心得を伝えました。

 

3月3日(月)の様子

 桃の節句、あいにくの雨です。しかし、恵みの雨でもあります。今日から6年生が4校時日課になります。なんだか、寂しいです。

 3年生 国語科の授業です。

物語文「おにたのぼうし」を学習しています。ここでは、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像しながら読める力を育んでいきます。

本時は、「おにたは、どんな人物?」にせまって読み取りをしていました。

授業の終盤は言葉調べの時間になり、子供たちは各々辞書を出して、物語の中でわからない言葉の意味調べを行いました。言葉の意味を調べることで、物語の内容もより理解することができます。また、言語活動としてその言葉を使って話したり文章を書いたりできると、自身の語彙力も増えます。

茶の間、にわか雨、用心するなど調べていました。

 5年生 総合的な学習の時間の授業です。

「グループでこんなアプリをつくってみたよ」というテーマで、ICT支援員の方からAIアプリのやり方を学んでいます。①メンバー②誰のためのアプリか③どんな機能を付けたいか、共通するポイントを押さえて取り組んでいます。

プログラミングを使って、音を入れたる工夫をしています。

音声を入れた、学校案内をつくっているグループもいます。

クイズアプリを作るために試行錯誤している子もいました。この試行錯誤が学びには必要です。

 6年生 家庭科の授業です。

ティシュカバーもいよいよ大詰めのようです。

 1年生 国語科の授業です。

2色かるたに取り組んでいました。

覚えている子は、上の句を読んだ瞬間に取っていました。すごい!

 

2月28日の様子

 今日は午前中、「6年生を送る会」を体育館で行いました。昨日と気候と違って、肌寒く、寒さに耐えながらの会でした。しかし、1年生から5年生の在校生たちは6年生に、これまでお世話になった感謝の気持ちと、卒業を祝う気持ちで心温まる発表でした。

 今日は第3回学校運営協議会がありました。6年生を送る会を参観していただき、生き生きとした子供たちの様子も見ていただきました。

6年生を送る会の参観もしていただき、今年度の学校運営のまとめと次年度に向けての教育方針等について、ご助言いただきました。

 6年生を送る会の様子です。1年生と手をつないで入場してきました。

はじめのことば、全校合唱の様子です。

 2年生の発表です。

6年生の思い出をタイムスリップ形式で発表しました。

 3年生の発表です。

6年生のカッコよさ、偉大さを呼びかけや歌で発表しました。

 4年生の発表です。

楽しいクイズを入れながら、参加型の発表でした。全校が盛り上がりました。

 1年生の発表です。

お世話になった、お兄さん、お姉さんの成長の歩みを、6年生も巻き込んで発表しました。

 5年生の発表です。

さすが5年生、これから自分たちが引き継いでいく強い思いの詰まった呼びかけと歌声でした。

 6年制へのプレゼント紹介です。

紙皿に写真とメッセージを添えたもの、手作りのしおりを紹介していました。

 6年生の発表です。

在校生へのお礼に「6恩バンド」開演です。

圧巻の演奏に在校生は釘付けでした。

 退場の際は、6年生一人一人が思い出や夢を伝え体育館を後にしました。

とっても素敵な会でした。

 

 

2月27日(木)の様子

 春分の日を待たずに、春が訪れたような陽気でした。子供たちも元気に校庭を駆けまわり、楽しく過ごしていました。

 5年生 国語科の授業です。

「ひみつを調べて発表しよう」の学習です。今日は、グループごとの発表の日です。

発表者は効果的に発表することを目的に、作成したパワーポイントを活用してプレゼンを行いました。

聞き手は、呼びかけの発表になっているか、資料の使い方はどうか、その観点で聞き、メモを取りました。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

「働く世界」をテーマに調べ、今日はその発表を行いました。

調べた職業は、香司、すし職人、アパレル、ファッション関係、薬剤師、医師等、様々ありました。どの職業についても、その職業を目指すために、「今しなければいけないことは何か?」「どのような進路を歩めばいいのか?」「年収はいくらなのか?」等、一人一人しっかり調べていました。

 2年生 音楽科の授業です。

授業の前に準備運動として、「BINGOゲーム」という名の歌遊びを行います。子供たちはのびのび、いきいきと歌っています。

歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、テンポよく活動よく活動していました。

 6年生 外国語活動の授業です。

今日は、外国語指導員による5年生、6年生の今年度最後の授業です。

中学校で入りたい部活動、得意なこと、なりたい職業、などを英語で、手振り身振りを入れながら話すことができました。

スピーチ終了後は、外国語指導員から修了書を一人一人いただきました。

 4年生 算数科の授業です。

4年生の復讐プリントを、T1T2の形式で取り組みました。T1T2の形式で授業を行いました。

机間巡視して個別に対応し、サポートしています。

 

 

 

2月26日(水)の様子

 今日は朝からポカポカ暖かく、子供たちの服装も軽装でした。植物や木々たちも春の訪れを感じているのではないでしょうか。

 5年生 6年生を送る会の練習をしています。

今週金曜日に迫った、「6年生を送る会」の練習をしています。バトンをしっかりと受け取るために、呼びかけや歌の練習に励んでいます。

 3年生 国語科の授業です。

新出漢字を学んでいます。音読みや訓読み、反対語などを交えながら漢字習得に取り組んでいます。

実用漢字として、しっかり身につけていきたいですね。

 1年生 読書のお時間です。

一人一人、集中して本を読んでいます。このような時間がたっぷり取れることは、とても大切です。

 

読んだ後は必ず、読書記録に記入することがしっかり身についています。

4年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境問題について、発表に向けた準備です。

役割分担を決めて、各自で調べた事柄を発表する準備に取り掛かります。どんな発表をしてくれるのか、そして、そんなことを調べたのか、楽しみです。

 

 

2月25日(火)の様子

 三連休明け、足取りが重そうな登校の子供たちが多かったです。遊び疲れの子、お休み中のリズムから切り替えができない子、様々あるようです。

 今朝、校門の前に立っていると、太陽の温かさを感じました。早いもので2月も今週で終わりです。春の足音が近づいてきたようです。

 6年生 家庭科の授業です。

ティシュカバー作りに取り組んでいます。

一人一人、思いを込めて仕上げています。お楽しみに・・・

  1年生 道徳科の授業です。

「温かい心」「親切」について、副読本を使い考えました。

授業の最後には、一人一人にこれまでしてきた親切や、これらしたい親切について、振り返りに書きました。

 2年生 国語科の授業です。

組み合わせてできる漢字を学びました。

「左と右」「上と下」「外と内」といった分け方や組み合わせについてまなびました。チームで対決で「土」が付く漢字をたくさん見つける活動では、各チーム力を合わせて、習った漢字を振り返って必死に探していました。

 2年生 算数科の授業です。

箱の面や形、面の数について一人一人が家庭から持ってきた箱で調べていました。

ものさしや三角定規を使って、面の形や長さを調べたり、箱の面を紙にうつしとって、面の数を調べました。

何人かの友達が調べた事柄を説明しました。その際、面の形が長方形や正方形という説明があり、つかさず先生が、「長方形の条件は?」「正方形の条件は?」と既習についての質問をしましたが、しっかり答えることができました。

 4年生 外国語活動の授業です。

4年生は、今年度最後の外国語指導員の授業でした。

1年間の学習の振り返りが詰まった、すごろくゲームを行いました。

みんな盛り上がって、楽しくすごろくを進め、課題に英語で答えていました。

 5年生 理科の授業です。

これまでの学習の振り返りプリントを行っていました。

生命の誕生について、配付した資料を見ながら、先生の説明を真剣に聞いていました。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

「なりたい自分」について、一人一人が作成したパワーポイントを披露しました。

 

 

2月21日(金)の様子

 空気の乾いた日々が続いております。そのせいか、喉もすぐ乾き、こまめに水分をとらないと、喉を傷めてしまいます。この時期、水筒は欠かせません。

 4年生 理科の授業です。

ここでは、「水及び空気の性質」の学習と関連させながら、水を加熱すると沸騰して水蒸気に変わり、水蒸気を冷やして集めると水になることを実験を通してとらえることができるようにします。また、今日は水を加熱し、水の変化の様子を温度と関係付けながら調べました。

温度計と水が熱せられる様子を、細かく記録しながら観察をしていました。

実験の結果から、一人一人考察をまとめました。

 お掃除の時間、誰かが見てなくても黙々と掃除をする姿が光っていました。素晴らしい。

【昇降口】

【トイレ】

【廊下】

 1年生 生活科の授業です。

「はじめてしった学校のこと」について、今日は発表の日です。

先日、1年生数名が校長室にやってきて、いくつか質問をされました。その報告発表でしています。一人一人が質問した内容の回答を友達に伝えました。

 3年生 6年生を送る会の練習を学年で行っています。

お世話になった、6年生に感謝の気持ちを込めた発表に向けて各学年、練習に励んでいます。

 

 

 

2月20日(木)の様子

 今日は朝から穏やかな気候で、過ごしやすい一日でした。

 6年生 外国語活動の授業です。

中学1年生レベルの活動を行1。単語の並び替えです。

会話する動画の様子を聞き取って、意味を理解する学習にも取り組みました。

 3年生 総合的な学習の時間の様子です。

「稲荷木小学校をもっとよくするプロジェクト」に取り組んでいます。

いくつかのテーマに分かれて、課題を設定し、それぞれの表現方法で発信しようと考えています。

【稲荷木小の環境をよくしようグループ】

【静かに掃除をするグループ】

【廊下を走らないグループ】

【稲荷木小の歴史を伝えようグループ】

【廊下を走らない・動画で伝えるグループ】

 5年生国語科の授業です。

「ひみつを調べよう」の単元では、グループごとにプレゼンの準備をしています。

子供たちは、主体的に調べて、発表の準備を行っています。また、動画を自分たちで撮影して、説得力のあるものにしようとグループで取り組んでいます。

発表を楽しみにしています。

 

 

 

2月19日(水)の様子

 今日も強風がひどく、寒い寒い一日でした。「春よ来い、早く来い」心の中で、叫びながら朝の登校挨拶をしていました。また、本日、きこえの教室では卒業生を祝う会を行いました。今年度、唯一の難聴教室の卒業生です。きこえの教室在校生のみんなで、心温まるお祝いをしました。

 1年生 国語科の授業です。

漢字の復習に取り組んでいます。

 

正しい漢字をしっかり覚えて、2年生に進級できるといいですね。

 3年生 音楽科の授業です。

リコーダーの練習をしています。

「やったー 100点」の曲で、正しいリコーダーの指使いを練習しています。

 5年生 算数科の授業です。

少人数指導員が2名も入って手厚い学習をしています。

2年生から5年生までのスキルプリントを行っています。

 4年生 図工科の授業です。

木版画の裏彩色に取り組んでいます。

水加減に気を付けながら色の組み合わせや塗り方などを工夫して版画和紙に裏側から彩色をしています。

2月18日(火)の様子

 この気候に体がついていけず、体調を崩してします児童もいます。また、花粉の季節で鼻水、喉のかゆみ等の症状の児童、教職員もいるようです。今日は、6年生児童が昼休みに「校長先生、外で遊びましょう」と、校長室に声をかけに来てくれました。本当に優しい子供たちが多い稲荷木小学校。お昼休みはドッチボールをして楽しいひと時を過ごしました。

 今日は「なしの実」の読み聞かせが1年生、6年生でありました。

6年生は今日が最後。ランチルームにて、合同で読み聞かせをしていただきました。6年間、本当にありがとうございました。

 3年生 図工科の授業です。

いつも利用している業者さんを講師に招き、のこぎりの使い方を学びました。

苦戦しながらも、押したり引いたりして、のこぎりの刃を前後に動かすことができました。

 4年生 外国語活動の授業です。

「短い話を読んだり、自分たちの一日を伝えよう。」が学習のめあてです。

子供たちは、ゲームを通して楽しみながら学んでいました。

 6年生 社会科の授業です。

「世界の中の日本」の学習で、日本とつながりの深い国や興味のある国について、一人一人調べ学習を行い、まとめをしています。

調べた事柄をカードに一つ一つためていたものを、一つのシート内に組み合わせています。

 6年生 算数科の授業です。

学習の総まとめとして取り組んでいます。

わからないところは友達に聞いたり先生に教わったり、理解を深めています。

小学校の学びをしっかりと習得して、中学校へ旅立てるとよいですね。

2月17日(月)の様子

 今日は朝から気温が高く、子供たちの服装も軽装で、上着をランドセルに引っ掛けてくる児童もいました。過ごしやすい一日でした。

 4年生 国語科の授業です。

「自分の成長を振り返って」の単元で書くことの活動をします。

自分の成長を感じたできごとを思い出し、書くことを決めます。まずは、教科書の参考作文を読みました。

子供たちの中には、主体的に語彙ノートを作り、気になる言葉を集めて今後、活用していこうとしている姿が見られました。大変すばらしいことです。自分の語彙力を増やすことは、表現力、コミュニケーション力を増やすことにもつながります。

 2年生 国語科の授業です。

主語と述語の学習をしています。

「だれが」「何が」をあらわす言葉を主語、「どうする」「どんなだ」「なんだ」をあらわす言葉を述語ということを押さえるために、いろいろな文を作る活動をしています。

 5年生 総合的な学習の時間です。

1月からAIプログラミングに取り組んでいます。

今日は、ICT支援員の指導のもと、「ポーズ プロジェクト」に挑戦しました。

 3年生 国語科の授業です。

「強く心にのこったことを」の学習で、今日は書きたいことを決めて組み立て表を作る活動です。

 

 

2月14日(金)の様子

 今日は今年度最後の授業参観と保護者会を行いました。昨日のような強風でなかったことが何より良かったです。
 6年生 理科の授業です。

先日お知らせした、「かけがえのない地球」本日、プレゼンを行いました。

同じテーマでも、調べている視点が違ったり、データーの活用方法が違ったりすることで、プレゼンの内容も違います。

また、パワーポイントの表現の工夫が、かなりレベルアップしていることに感心しました。

 

聞き手は、発表者の内容を聞いて、新しく知ったことやなるほどと思ったこと、感じたことを書きました。

 2年生 読書のお時間です。

図書室を覗くと、集中して読書に親しんでいる子供たちの姿がありました。

 2年生 音楽科の授業です。

音楽専科が空いている時間に、普段指導しない低学年の児童に技能面の指導をしています。

鍵盤の指使いを丁寧に指導してます。

この日は、童歌を子供たちが楽しみながら学べるように、「あんたがたどこさ」をボールを使いながら工夫した取り組みをしていました。

 授業参観です。

【3年生 音楽物語・スーホの白い馬】

【4年生 音楽物語・ごんぎつね】

 

 【1年生 道徳科・思いやり】

【2年生 生活科・自分はっけん発表】

【6年生 道徳科・正直、誠実】

【5年生 国語科・百人一首大会】

 

2月13日(木)の様子

 今日は強風の中、体育の授業や休み時間、子供たちは元気に外で活動をしました。一瞬、砂が舞い校庭が真っ白になる時もありました。強風で砂が足に当たると「キャーキャー」言いながら、ドッチボールや鉄道等しながら楽しんでいました。稲荷木っ子は元気です。

 1年生 国語科の授業です。

テストをしていました。終わった子から、タブレットを取り出して自分たちで立ち上げ、ジャストスマイルに取り組んでいました。

テストの時間もたっぷり確保しながら、個々のペースで漢字の学習を定着させています。

正しい漢字が書けると花丸がつきます。

 1年生 体育科の授業です。

体育館で肋木やマット、跳び箱を使って、体つくりの運動に取り組んでいます。

いろいろな動きを入れて、楽しみながら体つくりの運動を行っています。

 2年生 生活科の授業です。

成長の記録づくりの一つとして、「こんな人に なりたいな」に取り組んでいます。

動物が好きだから獣医さん、小さい子が好きだから助産師さん、教えるのが好きだから学校の先生など、子供たちは一人一人、夢や目標を文章や絵にまとめていました。

 6年生 外国語活動の授業です。

I want to~(~したい)の文章を訳す活動をしています。

中学校で入りたい部活動や将来の夢について英文を日本語に訳しています。なかなか、難易度が高い活動ですがヒントをもらいながら訳していました。

2月12日(水)の様子

 祝日明けの水曜日、子供たちは元気に登校してきました。最近は角を曲がり切って、まだ数十メートルある所で「おはようございます。」という、大きな挨拶をしてくれる児童が多くなりました。本当にうれしい限りです。

 6年生 理科の授業です。

かけがえのない地球環境~ともに生きる~という単元で、プレゼンの準備をしています。

グループごとテーマを決めて調べ学習を進めてきました。大きく三つのテーマに分かれています。①環境問題②SDGs③地球温暖化です。金曜日の発表に向けて頑張っています。

 4年生 算数科の授業です。

直方体の面と辺の平行や垂直について調べる学習です。

自分たちが作った、直方体の具体物を見ながら面や辺の数を調べていました。

 3年生 国語科の授業です。

「強く心に残ったことを」の単元です。書くことの活動ですが、最初の導入ということで思い出に残ったベスト3をノートに書かせてみました。すると、あまり思い出せない児童もいたので、2人から3人組で話し合いの時間を持ちました。

友達の話す内容を聞くことで、自分の心に残った事柄も思い出したり、内容が膨らんだりするようです。このような話し合い活動も大切な時間ですね。

 3年生 学年音楽の授業です。

金曜日の授業参観に向けて、学年全体で音楽物語を通しています。

声も大きく、歌声も素晴らしい。たくさん練習してきたので、保護者の皆様ご参観ください。

2月10日(月)の様子

 昨日の松本郁夫杯、本校の結果お伝えいたします。3位決定戦で惜しくも負けてしまいました。今回、所属している10名の3年生の子供たちの新たな一面を見ることができたことは、本当に良かったです。特に、立て続けに相手が得点を取った場面で、最後まであきらめずにチームでボールをつなぎ、ゴールを決めて同点にした試合は本当に素晴らしかったです。大きな拍手を送りたいです。

 今日は、午前中来客もあり、午後は出張であまり校内を巡回できませんでした。今年度クラブ最終日だったので、ホームページにアップしたかったのですが、すみません。

 1年生 体育科の授業です。

準備運動を終えて、遊具のタイヤを使った運動をしています。

上手に跳べる子が、タイヤに置く手の位置、跳び方のポイントを教えています。

 6年生 体育科の授業です。

ティーボールを行っています。練習→試合で活動しています。

 3年生 算数科の授業です。

3ケタ×2ケタのかけ算の筆算について、少人数で取り組んでいます。

けたが大きくなっても、計算のしかたは同じであることを理解して練習問題に取り組んでいました。

2月9日(日)の様子

 本日、校庭では「第40回松本郁夫杯争奪少年サッカー大会」が行われました。この歴史ある松本郁夫杯を観戦できること、また、その大会を本校の校庭を使用して開催されることに、校長として誇りに思います。

 市内だけでなく、静岡市や千葉市からの参加もあり、本校稲荷木少年サッカークラブチームを含めて、全8チームで対戦しています。全チームが全力を出し切って、一人一人悔いのない試合ができるよう会場校校長として挨拶しました。

本校の3年生、子供たちは1試合、2試合ともに勝利して、素晴らしいプレーを見せてくれています。

【1試合目の様子】

【リフティング大会の様子】

三試合目は2対2の同点で試合終了、粘り強い最後まであきらめない、いい試合でした。結果は、明日お知らせいたします。

2月7日(金)の様子

 昨日のような冷え込みがなく、今朝は日差しの温かさを感じることができました。今週は、まんべんなく校内を巡回できずに、ホームページへのアップも偏った学年になっているようで反省しております。来週はもっと平均して全校を巡回できるようにしたいです。

 4年生 体育科の授業です。

「ベースボール型ゲーム」を行います。ボールを蹴ったり打ったりする攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代して行う、楽しさや喜びに触れることができる学習です。

ウォーキングアップとしてパス練習念入りに行ってます。

本時の学習内容を説明しています。

ゲーム開始です。チームで作戦を考えながら取り組んでいました。

4年生 総合的な学習の時間です。

環境問題について各自が調べた事柄を情報共有しています。

 

発表の準備をしています。

 3年生 読書の時間です。

学校図書館の利用時間の様子です。

読書に集中している子、読んだ本について記録カードを書いている子がいます。

 6年生 体育科の授業です。

ベースボール型のゲームは教師も苦手な子も取り組みやすくなり、さらにルールを工夫する余地も生まれます。

簡単なルールから始め、そこからみんなで話し合いながらルールを工夫して行います。

 

 

2月6日(木)の様子

 今朝はとても寒く、校門に立つのに派手な黄色のダウンを着て立っていました。すると「校長先生、今日は派ですね」と、何人かの子供たちに言われましたが、寒さをしのぐため、わかってはいましたがそのまま朝の挨拶をしました。早く、暖かくなーれ。

 2年生 生活科の授業です。

14日の授業参観に向けて、生活科「自分はっけん」の発表会準備をしています。

名前の由来について、ご家庭で取材した事柄を作文にまとめています。

発表練習もしていました。

当日を楽しみにしていてください。

 4年生 算数科の授業です。

立体の学習をしています。ここでは、直方体・立方体の概念と性質・展開図や見取図のかき方、面や辺の平行・垂直の関係について学びます。今日は、「立方体の展開図をかこう」という学習のめあてで活動をしています。

 4年生 図工科の授業です。

「幸せを運ぶカード」で、14日の授業参観に向けた、家庭向けの招待状づくりをしています。

もうすぐ、ご家庭に届くと思います。その際は、たっぷり喜んでください。

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導で、2ケタ×2ケタの筆算に取り組んでいます。

どちらのクラスも、集中して練習問題を解いていました。

 

2月5日(水)の様子

 最強寒波の影響なのか、今朝も大変寒かったです。毎日の日課ですが、朝早くから登校している6年生と雑談をします。最近の内容は、次の日の朝の気温です。明日はさらに寒いとのことなので、登校の際はしっかりと防寒対策をされた方がよいと思います。

 1年生 学活の時間です。

今日は三和商事株式会社の方を講師にお招きして、タブレット学習を行いました。

ICT支援員の方も来校日だったので、多くの大人がサポートとして、クラスに入ることができました。

各クラス1時間、ミライシードを開き、オクリンクプラスからカメラで自分を撮影して貼り付ける、

自分の名前を手書きしてカードを連結、提出。

子供たちの反応は、「楽しい」「またやりたい」といった声が多く聞かれました。今回、多くの方々のサポートがあったおかげで丁寧に対応することができました。ありがとうございました。

 6年生 社会科の授業です。

今日は「被爆者の会」の方が講師とて来校しまた。

会の方は、この講習会で「戦争」というものについて考えてほしい。そして、この恐ろしさを若い子供たちに、伝承していきたいとのことでした。

 

2月4日(火)の様子

 今日は縄跳び集会がありました。朝から、「校長先生、今日の長縄、応援してね。」と声をかけられました。また、体育や休み時間、本番直前まで学級で練習する姿がありました。

  2年生 体育の授業です。

宝取り鬼をしています。これは、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地に走り込むなどの動きによって、易しいゲームをして体をあたため、次の運動に進めます。今回のルールの一つとして、自分たちの陣地に5個のボールがたまれば勝ちです。子供たちは盛り上がってやっていました。

 2年生 図工科の授業です。

「かぶってへんしん」の工作が仕上がりました。

形や色、紙の貼り方を工夫してお面をつくりました。

 6年生 音楽科の授業です。

卒業式に向けた歌の練習です。「最後のチャイム」という曲です。

歌詞がとてもよくて、歌う人も聴いている人も心がジーンと熱くなる楽曲です。

 給食の時間です。みんな盛り上がって食べています。

 縄跳び集会の時間です。給食後、子供たちはすぐに校庭に集まり練習を開始。各々、クラスの団結力を感じます。そして、体育委員会を中心に本番がスタートします。

最初は低学年から行いました。

次に、高学年です。高学年は、さすがに縄を回す人も跳ぶ人も早かった。

目標を達成して喜んでいるクラス、悔しがるクラスそれぞれの姿がありました。結果も大事ですが、それまでの取り組みが大切で、クラスの仲間で助け合い、励ましあいながら行ってきた絆を、この行事を通して高めていけたことが重要だと思います。みんな、どの子もいい表情で教室に戻っていきました。お疲れさまでした。

 

 

2月3日(月)の様子

 今朝は体の芯から底冷えする寒さでした。子供たちは寒そうにしながらも、挨拶は元気いっぱいしてくれます。最近はどの子も意識してか、私よりも先に挨拶しようと遠くから挨拶をしてくれます。清々しい子供たちの表情が見ていて気持ちよく感じます。

 今日は入学説明会を行いました。多くの保護者にお集まりいただき、今年度の子供たちの様子や来年度に向けての教育方針も伝えながら、子供たちにかかわる内容を説明しました。4月のご入学をお待ちしております。

 4年生 理科の授業です。

空気のあたたまり方について調べました。まずは、今日の実験内容について周知しました。

アルミニウムはくで、ビーカーにふたをして、線香の煙をためます。

煙の動きを調べています。

実験結果をノートにまとめました。一人一人、自分の言葉でしっかりまとめていました。

 1年生 国語科の授業です。

「みぶりでつたえる」読むことの学習です。まずは、一人一人、音読をします。終わった人から着席です。

一人一人で読み取って、みぶりの内容をまとめています。

読み取った内容をみんなで確認しています。

 3年生 国語科の授業です。

「強く心にのこっていることを」書くことの学習です。

伝えたことの中心を明らかにするために、マインドマップを活用しています。マインドマップは、作文を書くメゾットの一つとして用いられています。

今後、攻勢を組み立てていき、作文を書きていきます。

 5年生 国語科の授業です。

 「ひみつを調べて発表しよう」という単元で、資料を効果的に活用して発表する活動を行います。

今日は、グループでテーマを決めて、伝えたいことの中心を話し合いました。

 3年生 算数科の授業です。

何円になるのか?という学習材で、2ケタの数をかけるかけ算のしかたを考えました。

式から答えはすぐに導きだしました。では、どのように答えを出したのか説明してください。と先生が子供たちに投げかけました。

子供たちは、23×30の計算の仕方ついて、いろいろな考え方がでました。素晴らしいです。

 

1月31日(金)の様子

 今日で1月も終わり。ついこの間、新年のあいさつをしたばかりでなのに・・・と思うのは私だけでしょうか?来週から2月に入ります。季節は春に、そしてまとめの時期です。学習のまとめを丁寧にしていきたいです。

 2年生 次週の時間です。

担任の先生が不在のため、自習のクラスに入りました。自分たちで、指示されている書写のノートを黙々と取り組み、少し話し声がすると「もうその辺でおしゃべり終わり。静かに進めて」と、子供たちの中で声をかけあって取り組める姿に感動してしまいました。日頃の学級経営の賜です。主体性が身についている子供たちに拍手。

 3年生 音楽科の授業です。

2月14日の授業参観に向けて、音楽物語「ホースと白い馬」の練習に励んでいます。

セリフも歌も大きな声がでていました。参観当日が楽しみです。

 5年生 保健体育の授業です。

外部講師を招き、「PUSH命の授業」を行いました。

心配蘇生法の大切さを学び、「あっぱ君」を使って心臓マッサージの

練習をしました。AEDの使い方についても学びました。

スライドによる説明がありました。

心肺蘇生法の練習です。

「あっぱくん」でAED
 

みんな真剣に取り組んでいました。

 6年生 図工科の授業です。

卒業制作「スタンドクロック」を製作中です。

思い出の絵柄を彫刻刀で彫り、絵の具でぬっています。

仕上がりが、とても楽しみです。

 

 

 


 

 

1月30日(木)の様子

 今日は給食から担任不在の3年生の教室に入りました。子供たちは担任の方が絶対にいいことはわかっていますが、私は子供たちと一緒に給食が食べれることや過ごせることが嬉しくて、最高の一日でした。やっぱり教室はいいですね。

 2年生 国語科の授業です。

「かさこじぞう」の学習で物語全体を通して、作者が読み手に伝えたいことを読み取る活動です。

子供たちは物語全体を理解して作者のメッセージを読み取っていました。

 5年生外国語活動の授業です。

本時のめあて「日本の素敵な場所を紹介しよう」で、一人一人、行きたい県やその理由をスピーチしました。

各地方のエリアごとにグループとなり、前に出てきて発表しました。

【四国エリアグループ】

【九州エリアグループ】

聞いている人は、発表者がどの県に行きたいか、何が魅力かを聞き取り、メモをしています。

発表者はとても分かりやすく、その件の観光スポットととなる場所を伝えることができました。

 5年生 算数科の授業です。

少人数にわかれて、道のりの学習です。

公式をしっかり押さえた後、練習問題に取り組みました。問題を解いたら、先生に見せてOKがでれば、アドバイザーに任命されます。

困っている友達に、ヒントを与えたり、もう一度聞いている内容を確認したり、とても上手に説明をしながら助言していました。

こういった学び合いは双方にとってプラスに働くのでとても良い活動です。

 4年生 図工科の授業です。

版画の彫りに取り組んでいました。きれいな模様が出るよう、しっかり掘れています。下書きの模様によって、彫刻刀の種類を使い分けているのも素晴らしいです。

 1年生 生活科の授業です。

今日は園児たちとの交流活動を行いました。近隣の保育園、幼稚園の園児が本校にきて小学校の探検や1年生と過ごす活動をしました。

体育館で遊ぶ学級と校内探検する学級、教室で昔遊びを教えてあげる学級、この3つのコースをローテーションしながら活動していました。

【体育館の様子】

【昔遊びの様子】

【学校探検の様子】

 

 

1月29日(水)の様子

 季節は間もなく春分を迎えますが、とは言え、この暖かさありがたいですが、このまま春となるのでしょうか?さて、昨日、お昼の会で子供たちに「進んであいさつ」のお話をしました。今朝の子供たち、こちらが挨拶をする前に元気な「おはようございます」の言葉がたくさん聞こえてきました。とてもうれしかったです。朝のスタートを挨拶から始めることで爽やかなスタートができることを子供たちが感じることができるように養っていきたいです。

 3年生 理科の時間です。

磁石を身の回りの物に近付けて、引き付けられる物と引き付けられない物を比較しながら磁石の性質を調べています。また、ものつくりを通して、磁石の性質への興味・関心を高め、引き付けられる物の素材の差異点や共通点、磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えなど、体験から生まれる疑問や不思議さを調べることで、主体的に問題解決しようとする態度を養います。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境問題について考えてみよう」をめあてに取り組んでいます。7つのテーマから、自分が興味関心のある問題について調べています。

図書館資料やタブレットを活用し、夢中で調べていました。

 

1月28日(火)の様子

 今日は朝からお天気も良く、子供たちは元気に外体育や外遊びで活発に動いています。

  1年生 算数科の授業です。

時計の学習をしています。

一目もりが1分を表すこと、短いはりが何時を読み、長いはりが何分を読むことを確認しました。

 6年生 理科の授業です。

「電気の利用」について学習しています。ここでは、電気の性質や働きが自分たちの生活に非常に重要な役割を果たしていることを理解し、電気の効率的な利用について考えられるようにすることを大切に進めています。また、最近では、多くの電気製品にプログラミングの仕組みが取り入れられ、生活に合わせた効率的な利用ができるようになってきています。これらの仕組みについて知ることで、電気の効率的な利用について考えられるようにすることも大切です。

暗くなったらブザーが鳴るプログラミングをしています。

また、暗くなったら人が通った時にだけ明かりがつく発光ダイオードにもチャレンジしていました。

 4年生 外国語活動の授業です。

今日は、自分のお気に入りの場所を道案内する活動です。

My favarite place is the(   ).を活用しいて、相手に伝えられるように取り組んでいます。

 今日はお昼の会がありました。今年度最後のお昼の会です。私から2点お話をしました。

まず1つ目、「心のポスト」と「悩みごと相談員」についてです。先日実施した生活アンケートで、ポストの存在や相談員のことを知らない児童が複数いたため、この機会に話しました。

このポストは、「誰かに伝えたいけど、勇気がない」「困っている 人がいるけど、声をかけることができない」「ただ、 自分の思いを知ってもらいたいだけなんだけど…」 そんな気持ちを持っているみなさんのために、保健室前の廊下・ゆとろぎのお部屋前の廊下に、心のポ スト」を設置しています。

そして、その相談箱に入れる用紙がポスト近くにあります。本校には悩みごと相談員として、担任の先生以外に、校長と教頭先生、保健室の先生、ゆとろぎ相談員の先生が担当となっています。困ったことがあったら、いつでも相談してください。

2つ目が、「すすんで挨拶」についてです。

この数字は何でしょう。先日の学校評価アンケート「あなたは、すすんであいさつができますか」の回答で「できる」と答えた人の人数です。

挨(あい)には互いに心を開く。おしひらく。拶(さつ)相手にせまる。近づく。という意味があります。あいさつは、人と人との出会いで一番最初にするコミュニケーションで、「人と人との心をつなぐ」手段の一つです。人からされるのではなく、自分から進んで挨拶ができる人になりましょう。

 その他、先日の学校保健委員会の様子を体育主任から全校に動画を見せながら伝えました。また、朝食選手権とお弁当コンクールの表彰を行いました。

 

 

 

校外学習6️⃣

遊覧船での観覧を終えて、バスに乗り込みました。これから、学校に向かいます。

帰りのバス内は、カラオケで盛り上がっています。

校外学習3️⃣

昼食場所、千葉ポートパークに着きました。これから、昼食を食べます。保護者の皆さま、朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。ありがたく、いただきます。

1月27日(月)の様子

 今日は5年生の校外学習に引率で行ってきます。朝早くの集合でしたが、子供たちは元気で少し興奮気味です。

 バスに乗りました。これから、高速に乗ります。

 

1月24日(金)の様子

 今日の業間休み、縄跳びタイムの時のことです。全校が外に出て、「ハイ、ハイ」と掛け声をかけながら練習に励んでいました。ある学年のところでは、跳び終わると列に並び、手を出してハイタッチをする光景を目にしました。

 学級づくりに効果的と言われる「長縄跳び」。冬場は特に、体力向上を兼ねた校内の取り組みとして一致団結し、練習に励む学級も多いです。この行事を通して、励まし合いながら絆を深めていけることを願っています。

 4年生 特別活動の時間です。

栄養教諭が4年生の学年で、バラスの良い食事について授業を行いました。

今回、モデル掲示された朝食は、我が家のとある日の朝食です。こんな風に活用されるとは、あまり意識せずに栄養教諭から言われるがまま撮ってきましたが、子供たちはバランスのとれた食事と感じたようです。よかったー・・・

 3年生 算数科の授業です。

小数の「まとめの学習」を行っていました。

友達からヒントをもらって、理解して解く場面んも見られて黙々と取り組んでいました。

その中で、少人数指導の先生から課題として、学習の振り返りを50文字で書くように指示が出されました。はじめは戸惑いながらも、学習全体を振り返り、ポイントを押さえたまとめを書くことができました。

 3年生 体育科の授業です。

ベースボール型の学習に取り組んでいます。この学習では、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するか、作戦を考えます。

 6年生 6中訪問の様子です。

この訪問の目的は、中1ギャップをなくすことと、「中学校ってこんなところ」という雰囲気が感じれるよう、六中ブロックで取り組んでいます。

授業参観後、体育館で生徒会本部の生徒たちが、部活動の紹介ビデオを見せてくれました。

1月23日(木)の様子

 今日は1~2時間目に1年生が、校庭で凧揚げと風車で遊びました。子供たちの中には、朝から楽しみにしている子もいて、「校長先生、今日、凧揚げするから見に来てね。」と言いながら昇降口に向かう子供もいました。そんな、言葉をもらって私自身は幸せな気持ちになりました。

 1年生 生活科の授業です。

学年全体で凧揚げと風車をローテーションしながら取り組みました。

【風車の様子】

今回、子供たちに考えさせる遊びの設定にしました。風車が回らない子は、「なぜ回らないのか?」考えます。その質問を先生にぶつけるのではなく、回っている友達に聞き、教わることで学びあいの輪が広がる。先生方は、そういう意図をもって行っていました。

【凧揚げの様子】

二人組になって、凧揚げを行いました。

 業間休みの様子です。昨日から「なわとびタイム」~2/3が始まりました。全校が外に出て長縄跳びに取り組んでいます。

 5年生 音楽科の授業です。

「冬げしき」をトーンチャイムという楽器を使って、グループごとに発表しました。

リズムの速さが違うメロディーをグループで分担して演奏する難しい活動でしたが、子供たちは全体のリズムを理解して上手に演奏することができました。

 2年生 算数科の授業です。

ここでは、文章問題を読み。どんな計算になるのか。また、その式になるわけを考えました。

子供たちはこれまでの既習を活用しながら、「1つ分」×「いくつ分」=全部の数そ理解した説明ができていました。

 

 

1月22日(水)の様子

 

 連日、1月とは思えない暖かさが続いています。日ごろから元気いっぱいの稲荷木っ子ですが、やはり体調の悪いお子さんもいます。そのような場合は、無理して登校をせず、ご家庭にて静養をされることをお願いいたします。喉の痛みや頭痛等があった場合は、体温を測る、少し様子をみる等のご対応後、登校するかどうか判断していただけると幸いです。

 3年生 市川市東消防署へ見学に行きました。

この見学の目的は、地域の安全を守る消防署の施設や消防士の訓練の様子などを実際に見て、私たちの生活を支える仕事に携わる人々の諸活動について学ぶことです。子どもたちは学校から消防署まで歩いて向かい、消防士の訓練の様子を見たり、車両・器具等の着装についての実演を見たりして、消防に関する基本的な学習をしました。

 

担任が代表ではしご車乗車体験をしました。

 4年生 体育科の授業です。

室内ボール運動、サッカーです。

今日はゴールの範囲を短く制限してゲームを行います。ゲーム内容のポイントやルールなどを説明して、安全に取り組めるよう周知しています。

回数をこなすことで、消極的だった子供たちもボールに触れ、蹴ったり、ゴールを阻止したりと上達の様子がしています。

 4年生 理科の授業です。

単元「もののあたたまり方」について学んでいます。今日は「金属はどのようにあたたまるのだろう?」をめあてに実験を行いました。

まず、銅の棒と銅の板をガスコンロであたためての様子を見ました。次にろうを塗り、あたためての様子を見ました。

【銅の板をあたためての様子】

【銅の棒をあたためての様子 あたためている過程をじっくり観察】

実験結果の考察も焦点化したまとめができました。

 

 

1月21日(火)の様子

 今日は朝から、穏やかな気候で子供たちも、休み時間元気に外遊びをして過ごしている子が多くいます。よく遊び、よく学ぶ、メリハリのある学校生活を送ってほしいです。

 5年生 算数科の授業です。

少人数指導で、角柱と円柱の底面や側面について調べました。こちらの教室では、一人一人具体物を活用しながら調べていました。

もう一つの教室では、デジタル教科書を活用しながら確認していきました。

角柱も円柱も、2つの底面は平行で合同になっていることを、しっかり押さえました。

 3年生 理科の授業です。

磁石の学習で、ものつくりを通して磁石の性質を学んでいました。

磁石のひきつけるはたらきのおもちゃ。

 2年生 算数科の授業です。

今日は若い先生方の授業研修、フレッシュマン研修を行いました。かけ算の単元で行いました。本時は簡単な(1位数)×(2位数)について、九九にないかけ算はどのように求めればよいのか?が学習のめあてです。

子供たちは4×12の求め方を既習の学習を活用して考えました。図や絵、九九表など、しっかりとこれまでの積み重ねができていることがわかりました。

一人で考える時間の後、周りに人と考え共有する時間を設けました。

最後は全体での共有する場を設けました。

1月20日(月)の様子

 今朝は予定していなかった雨で、子供たちの中には傘を持っていない子や荷物が多すぎて傘をささずに登校する子いて、風邪をひかないか心配になりました。その後天気も回復し、子供たちも変わらず元気に過ごしていたので良かったです。

 4年生・5年生・6年生が参加して学校保健委員会がありました。

まず、健康委員会の発表です。健康委員会からは昨年11月頃、朝食選手権に参加した児童にインタビューをしました。

朝食作りで工夫したことやメニューついて質問していました。

回答として、「あかべぇ・きさく・みどすけ」を意識して作ることができた。やってみて、改めて料理の大切さを学んだ。と言っていました。

 次に、体育委員会の発表です。内容は、これまでの体育委員の活動を振り返り、次へつなげるものでした。クイズ形式で、稲荷木小学校のアンケートで体力に自信があるか?新体力テスト結果で稲荷木小学校の児童が苦手だった一つ目の競技は?新体力テスト結果で稲荷木小学校の児童が苦手だった二つ目の競技は?など、今年度のスポーツテストの結果を受けて、子供たちに考えさせる発表でした。

また、今年度新しく取り組んだ二重跳び大会での優勝者のチームに、二重跳びを披露してもらう場面もありました。

その後、講師の先生から、遠くへ投げるコツを各学年に伝授していただきました。

他にも、反復横跳びのコツについてもお話しいただき、、さっそく休み時間にチャレンジできそうな運動を教えていただきました。また、来年度スポーツテスト前に、今日教えていただいたコツ練習して本番に臨みたいですね。

健康委員会の皆さん、体育員会の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。講師の先生には貴重なお話と」ご指導いただき深く感謝申し上げます。

 1年生 生活科の授業です。

昔遊びの一つ、「お手玉遊び」にチャレンジしています。

お手玉2個での投げ玉にチャレンジていました。なかなか難しいようで、苦戦しながらも何度もチャレンジしていました。今は家庭にお手玉があるところの方が少ないと思います。こういった体験は、大変貴重な時間ですよね。ぜひ、家族の団らんの話題にしていただきたいです。

 今日は、3年生も6時間授業でクラブ見学を行いました。

どのクラブ活動も、3年生の子供たちに優しく接し教えてあげたり、声をかけたりしていました。

 

1月17日(金)の様子

 今日は避難訓練がありました。冷たい風が吹く中ではありましたが、自分の身を守る大事な訓練です。

 4年生 図工科の授業です。

「ほって表す不思議な花」という単元教材に取り組んでいます。彩色版画を目指していたにデザインしたものを、彫刻刀でほっています。

安全に気を付けて、用途に合わせた彫刻刀でほり進めていました。

 4年生 体育の授業です。

体育館にてボール運動の一つ、室内サッカーを行っています。ドリブルやパスをしてシュートが決まったときやチームで考えた作戦で相手チームに勝ったときに楽しさを感じられる運動です。

運動に進んで取り組み、ルールやマナーを守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりする姿が見られました。

 1年生 図工科の授業です。

「ひかりのくにのなかまたち」とういう学習単元で、素敵な作品が仕上がりました。

今日は鑑賞会を行い、友達の作品の良さを振り返りのプリントに書きました。どの子も友達の作品の良さをたくさん見つけることができていました。

みんなの作品を掲示するとこんな素敵なアートになりました。

 3年生 外国語活動の授業です。

毎時間、準備運動として子供たちのイニシャルを使いながら発音練習を行っています。

今日の学習のめあては、「いろいろな形を英語で言ってみよう」です。丸や四角、三角など英語での発音を学びました。

 避難訓練の様子です。

【安全主任から今日の避難訓練の目的と避難の様子についてお話がありました。】

校長である私からは、阪神淡路大震災から今日で30年、能登半島地震から1年がたち、それ以降もいろいろな場所で大きな地震があります。「体勢を低くして」「頭を守って」「揺れが止まるまでじっとする」という、身の安全を守るための3つの安全行動を行うという、シェークアウト訓練は、シンプルな防災訓練ですが、自分の身を守るために大切な行動です。地震はいつ、どこで起きるかわかりません。訓練は大切で必要なものですが、大前提はどこにいようと「自分の命は自分で守る」ことです。命より大切なものはありません。

【最後に全校でシェークアウトの行動を確認しました。】

 

1月16日(木)の様子

 今日は体の芯から冷える寒い一日でした。朝、登校の挨拶から始まり、2時間近く数人の子供たちと外で過ごしました。偏頭痛がするほど、体全体が冷えてしまって校長室に入ってからはしばらく動けませんでした。 

  空気が乾燥しています。発熱等での欠席連絡も連日あります。学校ではこまめに水分を取ることと、手洗い、うがいを呼びかけて、教室では換気をするように周知しています。ご家庭では、十分な睡眠と体調管理を宜しくお願い致します。

 4年生 書初めの会の様子です。

4年生の文字は「美しい空」です。全体のバランスが難しく、文字の大きさにも苦戦しているようでした。

講師の先生の助言を受けて、集中して取り組んでいました。

 6年生 外国語活動の様子です。

今日は、中学校の準備となる学習に取り組みました。

上段のメモを読み、わかったことを書く活動を行いました。

子供たちで、答え合わせ中です。

 6年生 図工科の授業です。

卒業制作として多機能スタンドクロック作りに取り組んでいます。

下絵を板に描きました。

 5年生 音楽科の授業です。

卒業式には、在校生代表として出席予定です。

どの子も、しっかり声を出し合って、真剣に取り組んでいました。

 

 

1月15日(水)の様子

 今日は定例研のため4校時日課、給食を食べて下校です。昨日よりも気温が上がり、放課後の過ごし方もいろいろではないでしょうか?様子を見ていると、下校後は友達と遊ぶ約束をしている子もいました。

 1年生 国語科の授業です。

漢字テストを行っています。終わった子からタブレット学習に取り組んでいます

各々のペースに合わせて、かつ、しっかりと習った漢字の定着を図るための学習形態です。

 1年生 音楽科の授業です。

「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカ、木琴、鈴、タンブリンを使って演奏する体験をローテーションしながら行っています。

 2年生 国語科の授業です。

今日は物語文「かさこじぞう」について、意味や様子がわからない言葉を理解するための時間です。ページや場面ごとで確認しながら進んでいます。そうすることで、物語の内容を深めることができます。

物語文に「ほおべたにしみをこさえて」とあります。この部分の理解を図っています。

 2年生 図工科の授業です。

「あなのむこうはふしぎなせかい」では、画用紙に穴をあけて、穴でつながる二つの世界を考えながら絵を描いています。

自分も描いて、その世界を旅しています。素敵です!

 

1月14日(火)の様子

 今日は1月とは思えない穏やかな一日でした。日中は外で過ごしても寒さをあまり感じないので、外遊びをしている児童も多かったです。

 5年生 校内書初め会の様子です。

昨年末にも書初めの練習時にお越しいただいた講師の先生にご指導いただき、清書を仕上げていきます。

5年生の文字は「世界の国」です。文字の長さ、全体のバラス等、ポイントとなる点を一斉に指導したり、回って個々に声をかけたり、丁寧に指導してくださいました。

 3年生 図工科の授業です。

紙版画に取り組んでいます。

今日は下絵の完成と厚紙に大まかな下絵を描くことをします。

 4年生 外国語活動の授業です。

活動の単元が「お気に入りの場所を伝えたり、道案内したりしよう」です。今日は、道案内の仕方を学びました。

「go straight」「turn right」「turn left」を活用しながら、いろいろな部屋の行き方を一斉に何度も練習しました。

そして、一人での操作も入れて、段階を踏みながら活動しています。

グループでのゲーム形式の活動です。赤いカードを持っている人が道案内をします。一人一回は道案内をするようになっていますが、今日の目的である道案内はどの子も上手にできていました。

聞き取っていた人たちは、同じところにゴールできたかな?

 1年生・2年生 合同の体育の授業です。

 

これから、本番に向けて練習に励みます。

 6年生 校内書初め会の様子です。

6年生の文字は「夢の実現」です。特に難しい「の」について、筆遣いをご指導いただきました。

どの子も集中して取り組んでいました。

 3年生 体育の授業です。

ティーボールの学習に向けて、基礎練習を行っています。スポーツテストの結果から本校の児童は投力が課題というデータがでています。その点も留意して、ボールの投げ方を中心に活動を行っています。

キャッチボールをする際、安全面を考慮して子供たちに考えさせてから、子供たちに行わせています。

1月10日(金)の様子

 今朝はかなり冷え込みました。私は朝の登校時、不在でしたが、子供たちは元気に活動をしていました。

 1年生 算数科の授業です。

「数のしくみ」について学んでいます。100まで書いてある表を活用して、気づいたことを伝え合っています。

 休み時間の様子です。冷たい風が吹いても、子供たちはへっちゃらです。のびのびと元気に遊んでします。さすが、稲荷木っ子です!

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導で行っています。「5㎝4mmは何㎝といえるでしょうか」という問題に取り組んでいました。

前時の学習を振り返り、少数を使うと1つの単位で長さやかさを表すことができることを導き出しました。

 3年生 外国語活動の授業です。

アルファベットの学習を兼ねて、自分のイニシャル(頭文字)を発音する活動です。

ゲーム形式で楽しく活動しています。

 

 5年生 理科の授業です。

電流のはたらきについて、学習をしています。ここでは、磁石と電磁石の比較を通して、電磁石の性質に注目していきます。3年生の学び、「磁石の性質」を基にしながら単元導入時の活動を振り返ることで、電磁石との共通点や差異点に気付くことができます。また、ここでの活動が、「解決方法を考える」場面で、磁石と電磁石の性質に違いがあるのかどうかは、磁石と電磁石の働きや性質を「実際に比べながら調べればよい」という、解決の方法に気付くことにもつながります。

1月9日(木)の様子

 最強寒波の影響でしょうか?今朝はとても寒かったです。明日の朝はさらに冷え込みます。暖かい服装で登校するように声をかけてください。また、風邪の予防には、手洗い・うがいは大切ですが、ハンカチを持っていない子が多くいます。ハンカチでしっかり手をふくように声をかけていきたいです。

 今日は発育測定、1年生、2年生を行いました。

 2年生 体育科の授業です。

寒い冬の体育は、準備運動をしっかりしてから、体をほぐしたり、体を温める活動を十分行ってから、本時の運動に入ります。

 1年生 体育科の授業です。 

長縄跳びの練習をしています。最初は引っかかってばかりでしたが、今では自分たちで回して、跳ぶことができます。

 6年生 外国語活動の授業です。

小学校の一番の思い出を聞き取る活動です。聞かれておる内容をしっかりListeningして、答えていました。

3年生 国語科の授業の授業です。

詩の学習に取り組んでいます。子供たちの感性豊かな表現に驚かされました。

1月8日(水)の様子

 今日から給食委開始、平常日課となりました。子供たちは元気に外で遊び、のびのびと学びに向かっています。

 朝学習の時間です。4年生の教室では新出漢字の練習をしています。

正しい筆順で覚えるようにしましょう。

 3年生 読書の時間です。

自分の読みたい本を選び、じっくり読んでいます。

 4年生 音楽科の授業です。

国語科の物語文「ごんぎつね」を音楽物語として取り組んでいます。

セリフを順番に音読しています。

 1年生 国語科の授業です。

子供たちを集めて、読み聞かせをしています。本の題名は「ちくちく言葉ふわふわ言葉」です。

子供たちは集中して聞いています。

 6年生 道徳の授業です。

副教材「ばかじゃん」について自分事として考えました。この内容で、「「友人関係で大切なことは何か?」「友達と仲良くしていくためには、どのようなことが大切か」一人一人考え、フリーで伝え合いました。

  今日は委員会活動がありました。各々6年生を中心に活発な活動が見られました。

【体育委員:学校保健委員会に向けての話し合い】

 

【掲示委員会:翌月の掲示物を作成中】

【放送委員会:担当日の良かったこと・課題】

【図書委員会:本の整理】

【健康委員会:学校保健委員会の練習】

【環境委員会:花壇の草むしり】

 

1月7日(火)の様子

 今日は7日、私は朝、1年間の無病息災を願いながら七草がゆを食べて出勤しました。学校では、発育測定を2年生、4年生で行いました。

 4年生 国語科の授業です。

「いろいろな詩」の学習に取り組んでいます。作品のイメージと比較し、そのおもしろさを味わったり、題名で短い詩(一行詩)を書き、読み合う活動をしています。

 2年生 算数科の授業です。

課題が終わたら、進んでタブレットの学習に取り組んでいます。

読書をしている子もいます。

 5年生 国語科の授業です。

詩の学習で「詩の世界のイメージを広げよう」をめあてに取り組んでいます。

詩「はたはたのうた」「雪」の学習を行っていました。詩から見えてくるものや感じ取れる音など、子どもたちが感じたものの発表が行われていました。ノートには、丁寧な字で詩や自分の感じたものなどが、とても分かりやすく書かれていました。さすが5年生、すばらしいです。

1月6日(月)の様子

 明けましておめでとうございます。今年最初の登校は、大変寒い朝でした。子供たちの方から、「明けましておめでとうございます。」と声をかけてくれる子供や年賀状を渡してくれる子供など、寒さを忘れて心と体が温かくなりました。

 そんな優しい子供たちに、冬休み明けの会では「あいすのみ」について話をしました。

「あ」は「ありがとう」を含めた「挨拶」です。挨拶はコミュニケーションの始まりとなる、心の扉を開く魔法の言葉です。特に、「ありがとう」は素敵な言葉で、自分のちょっとした心遣いや何気ない行動に対して感謝されるととても嬉しくなります。この嬉しさの連鎖が良い人間関係を構築し、良い学級、良い学年、良い学校をつくります。

「い」は、「いじめはしない・させない・許さない」です。今のクラスの仲間と過ごすのもあと数か月、4月からまた新しいクラスでどの学年もスタートします。6年生は中学校へ旅立ちます。この稲荷木小での学校生活が「楽しい!明日も学校に来たい!」と、誰もが思えるように、仲間外れなどいじめにつながることはしない、意識を強く持ってほしいです。

「す」は「すごいね!」「素晴らしい!」と相手を褒めることです。褒められると誰でも嬉しくなります。自分では気が付かなかった自分の良さを、褒められることで気付くこともあります。そこで、褒めるためには、相手のことをよく見ていないと褒めるところを見つけられません。ささいなことでも構いません。「えっ、こんなことで褒められるの?」と相手が思うのも、良い人間関係をつくる一歩となります。

「み」は、「みんなで」の「み」です。

何か困ったり悩んだりすることがあったら、一人で抱え込まない、「みんな」に相談する、「みんな」の知恵を借りる、友達やおうちの人や先生があなたについているよ、ということです。

 2025年もみんなで楽しい学校生活を送りましょう。

 

 3年生 学活の時間です。

学年で「スーホの白い馬」の音楽劇をする予定です。全員一役あるということで、セリフ決めをします。まずは、音読をしています。

 3年生 学活の時間です。②

すごろくに取り組んでいます。サイコロの目の数だけ進み、止まったところで、質問形式に答えてコミュニケーションを図っています。

 1年生 学活の時間です。

3学期の目標を立てて用紙に書きました。どの子も、自分の課題を理解して目標を立てていました。

 6年生 学活の時間です。

巳年にちなんで、「こんなに いど巳ます」に取り組んでいます。さすが、6年生!目標の内容も、先を見据えた事柄が書かれていました。

 

 

12月23日(月)の様子

 今日で2学期も終了、子供たちは元気に下校していきました。子供たちの下校時間に合わせて、門のところに立っていると、子供たちの方から「よいお年を」「メリークリスマス」と言って下校していきました。そんな言葉が言える子供たちに、私は感動しました。素直で明るい、元気な子供たちには少しの間、会えませんが楽しい有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 私が冬休みを迎える会で伝えた内容は、2学期に各学年の回って印象に残ったことを伝えました。

 

1年生の皆さんは、漢字の学習やたし算、ひき算の学習など日々たくさんのことを学んできました。先日の秋祭りで、一生懸命ゲームの説明をする姿やお客さんに接する姿が立派で、成長の姿を感じました。毎朝、元気な挨拶をして登校できるのも素晴らしいですね。

2年生の皆さん、明るく元気でどの子も頑張り屋さんです。校内の縄跳びリレーが終わってからも学年で大会を開いて、黙々と練習する姿、とても印象的でした。また、町たんけんを終えてのパワーポイントを使った発表も、とってもわかりやすく説明ができて素晴らしかったです。

3年生の皆さん、初めての教科が多くある中で、いつも楽しく活動していていました。特に、図工のオリジナルの楽器作りでは、一人一人豊かなアイディアでギターやマラカス、太鼓づくりなど素敵な作品を作りました。初めての理科の学習も、不思議に思うことを進んで調べる姿が素晴らしいです。

4年生の皆さん、いろいろな教科で「書くこと」の活動に取り組みました。校外学習での新聞づくり、調べ学習でノートいっぱいに調べたり、国語科の学習からオリジナルショートショートにまとめたり、目的に応じた書き方がとても上手になりましたね。素晴らしいです。

5年生の皆さんは、ここぞというときに、きっちりやるところがさすがだなと思っています。校内音楽会での柔らかく優しい歌声、素晴らしかったです。理科の実験からの検証、考察はとても深いものがありました。家庭科の調理実習、班で役割分担して、とてもおいしいごはんとみそ汁を作りました。ごちそうさまでした。

6年生の皆さん、最高学年としていろいろな場面で、良きお手本として時にはその姿を、時には陰ながら支えてくれました。何より男女、クラス関係なく仲良く、絆が深いことが素晴らしいです。外国語活動では市内の中でもトップレベルの活動ができるとほめていただきました。とても誇らしく思います。

そのほかにも、5,6年生の日々の委員会活動や部活動に進んで取り組みました。

 

さて、皆さんも自分自身を振り返って、来年の目標を立てみてください。課題ばかりではなく、自分自身が自信をもって言えることでいいです。そこをさらに伸ばすという目標を立ててみましょう。

 

最後に、稲荷木小学校の皆さんのいいところは、いつも明るく、笑顔でいるところです。

「笑う門には福来る」という言葉があります。この意味は、いつも楽しそうしているところには、幸せが訪れるという意味です。

2025年も「笑顔」で登校してきてください。

 

12月22日(日)の様子

 昨日,今日と管弦楽フェスティバルが市川文化会館で行われました。本校は本日午前の部に出場しました。大きなステージで堂々と演奏する子供たちの姿は、とてっもカッコよく立派でした。

 稲荷木小は4番目、「鷹を舞うところ」を演奏しました。校内音楽会の時よりもレベルアップしていて、迫力のある、スケールの大きさと、鷹が大空を舞う雄大な様子が伝わってくる演奏で、心に響きました。

放課後毎日、寒い体育館で練習に励んだ成果の賜と思います。

 お手伝いをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。

12月19日(木)の様子

 今朝はまさかのみぞれからの雪?が、子供たち登校時間帯でビックリ!登校してくる子供たちは、「雪だ雪だ」と大はしゃぎ。傘もささずの状況に、こちらが心配するほどでした。空気が乾燥していた分、恵のみぞれ?になったでしょうか。 明日は、出張なので3校時日課ということもあり、ブログはお休みです。

 昨日、吹奏楽部がクリスマス会を行いました。途中からですが参観させてもらい、子供たちが楽しく盛り上がっている様子が微笑ましく感じました。

椅子取りゲームは大変盛り上がっていました。

次にビンゴ大会です。誰が早くそろったのでしょうか。

 5年生 外国語活動の授業です。

年内最後の授業です。今日は「世界のクリスマスを知ろう」というテーマで、クイズ形式で行いました。例えば、薪のような形をしたケーキ「ブッシュドノエル」はどこで生まれた伝統のケーキでしょうか?という質問に対し、いくつかに分かれた国が掲示してあり、自分が思う国に集まる活動です。正解はフランスでした。

正解の多かった子供たちは、シールがもらえます。

 業間休み、この寒さで外に出る子供たちは少ないだろうと、外を覗いてみるとたくさんの子供tたちが外に出て遊んでいるので、私も思わず外に出ました。

体育館は4年生が解放の日です。外も中も、やっぱり寒い!

 6年生 国語科の授業です。

「あなたはどう感じる」の学習で、自分の経験を重ねて読み、考えを広げる学びです。まず、全員であるテーマについて取り組み、学習内容の把握をしました。

次に今日のテーマ「冬は好きですか?」という質問にタブレットで回答していきます。

その意見をオクリンクで提出し、共有していました。

 6年生 外国語活動の授業です。

6年生も年内最後の外国語活動でした。6年生はクリスマス用語を知ろうということで、少し深い学びをしていました。その後、クリスマスソングを歌いました。

 1年生 生活科の授業です。

こまの紐の巻き方と回し方を練習しました。

上手に回せる子が、教えてあげる場面もあって、子供たちは真剣にうまくなりたい!という気持ちで、こま回しに励んでいました。

 

 

12月18日(水)の様子

 今日は朝から早退者がいて、給食後も早退する子が何人かいました。症状としては発熱です。ご家庭で朝の健康観察を十分していただき、無理して学校に登校することがないようご対応ください。冬休みまで、あと三日です。

  3年生の廊下を通っていたら、とても貴重なものが飾られたり、展示されたりしていました。

お話を聞くと、学習教材に役立てばと、ご自宅から持ってきてくださっとのことです。国語科や社会科の教科書で学んでいることが実際に触れて、見ることができる体験は学習を深めることにもつながります。

 4年生 体育の授業です。

走り幅跳びの最終日、記録会を行いました。

あと少しで、3mいく子供は大変悔しがっていました。

 3年生 音楽科の授業です。

歌のテストを行っています。

他の子供たちは課題に取り組んでいます。

1月から「スーホの白い馬」を音楽物語で行うようです。来年が待ち遠しいです。

 今日は稲荷木チャレンジ最終日でした。業間休みが1年生、昼休みが2年生でした。

稲荷木小全校の体力向上のために、委員会で企画、運営をしてくれた体育委員の皆さん。本当にありがとうございました。この企画をきっかけに、一人一人が進んで運動をすることや、課題とする投げるという動作の運動に取り組んでほしいと思います。

 3年生のあるクラスが、紙飛行機大会を開きました。

自分たちが作った紙飛行機。誰が一番遠くまで飛ばすことができるか、楽しくやっていました。

 

12月17日(火)の様子

 今日は気温が少しずつ高くなって、お昼には外に出ても過ごしやすい気候でした。空気が非常に乾燥しているため風邪の症状も増えてきています。校内の欠席状況は、1~3年生の欠席が多いです。手洗い、うがい、こまめに水分をとるよう学校では声をかけていきます。

 年内最後の「なしの実」がありました。2・3・6年で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。

 2年生 図工科の授業です。

「おもちゃんの説明書を書こう」という単元です。生活科の学習で作ったおもちゃの説明書を書くために、オクリンクプラスを活用し、メモづくりをしています。

材料のカード、作り方のカード、注意することのカードと、色分けしてタブレットで作成しています。

同じおもちゃのグループ同士で、操作の仕方を教え合うこともあります。

困ったときは、先生に相談です。

説明書を作るのに、カードを入れ替えたり、カードを追加したりと、相手意識をもって作成しています。

 2年生 図工科の授業です。

「のりのり おはながみで」といいう単元で、ちがう形や色のお花紙を重ねると、どんなかんじになるか、重ね方を工夫してきれいな飾りを作りました。

 4年生 外国語活動の授業です。

年内最後の外国語活動でした。「校内のお気に入りの場所を伝えたり、道案内したりしよう」という単元で、本時はめあてが「お気に入りの場所を伝えよう」です。給食室や音楽室、校長室などいろいろな場所の英語での言い方を学びました。

そこからスモールトークで練習し、次にビンゴゲームです。

自分のお気に入りの場所を伝え合いながら、教えてもらった場所を丸で囲み、横や縦、斜めとがそろえばビンゴ!

難しい活動でしたが、子供たちの振り返りでは意欲的な感想や目標が書かれていました。

 稲荷木チャレンジ、業間休みに4年生、お昼休みに3年生がありました。

外の活動もあります。

 1年生 生活科の授業です。

1学年で秋祭りを行いました。この日のために、ご家庭にも協力していただき、準備をしてきました。私は子供たちから招待状をいただいていたので、楽しみにしていました。

たくさんのお店が並び、わかりやすい説明で遊び方を教えてくれました。そして、商品もしっかりいただきました。

1年生の皆さん、楽しいひと時をありがとう!

 

 

 

12月16日(月)の様子

 「冬休みまであと7日だよ!」今朝、登校してきた子供たちの一人が私に教えてくれました。本当に1日1日が早い!

 今日は稲荷木チャレンジが業間休みに6年生、昼休みに5年生がありました。全校の体力作りにと、頑張ってくれている体育委員の皆さん、本当にありがとうございます。準備から片付けまで、笑顔で気持ちよく取り組んでいる姿が本当に素晴らしいです。

【6年生・業間休みの様子】

【5年生・昼休みの様子】

 2年生 算数科・国語科の授業です。

冬休み前の基礎基本の学習にと取り組んでいます。

漢字のしあげに取り組んでいます。習った感じをすらすら書ける、読めるように、実用漢字として定着することを目指しています。

かけ算九九の定着を図るために、ランダムに問題を出して答えられるように取り組んでいます。その段が全部言えたら、九九メダルにシールを貼ってもらえます。子供たちは全部クリアしてシールが1周全部もらえるように励んでいます。とても良い取り組みです。

 5年生 社会科の授業です。

わたしたちをとりまく情報について学習をしています。

メディアの特徴について話し合いました。

 3年生 算数科の授業です。

三角形の学習もまとめに入りました。

二つの円を使った三角形が二等辺三角形になるわけを説明しています。こういった説明活動は非常に大切で、分かったつもりを、人に伝えることで「わかった」という確かなものにしていきます。

 2年生 体育委員の授業です。

2クラス合同で長縄の練習に励んでいます。

 3年生 理科の授業です。

外部講師を招き、「じしゃくのふしぎ」の学習を見ていただきました。

オクリンクプラスを活用して、自分たちが実験した様子を各々写真で撮影して提出させます。今日の学習のめあてが、「磁石に近づけた鉄は、何に変化するのだろう」です。

子供たちが提出した写真をもとに、全員で検証をしています。

子供たちの考察です。

全員で導きだした結果です。

12月13日(金)の様子

 今日は、一日どんよりとした天気で底冷えの寒さでした。少し雨が降って、空気が潤うとよいのですが・・・

 4年生 体育の授業です。

走り幅跳びに取り組んでいます。動きのポイントである「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」を、試しながら見付けています。そして、見付けた動きのポイントが身に付いたかどうかを見合ったり、距離を測り合ったりと、関わりながら学習をしています。 

どうしても待ち時間が長くなるため、グループにわけて活動しています。縄跳びのグループは二重とびや課題とする跳びを練習しています。

 3年生 体育の授業です。

跳び箱運動に取り組んでいます。三年生では、開脚跳びや台上前転などの基本的な技を初めて学習します。そのため、技に必要な体の動かし方や運動感覚が身に付くように、低学年で学習した運動遊びを取り入れ、技への不安感をなくすようにしています。

また、跳び箱運動では、「踏切り-着手-着地」までの動きが身に付くようにしていくことが大切です。一連の動きや感覚を言語化(合言葉化)し、友達の口伴奏に合わせて運動に取り組むなど、友達と声をかけ合い、楽しみながら技の学習を進めています。

  2年生 音楽の授業です。

音楽「いるかはざんぶらこ」の学習で、手拍子でリズム打ちをしながら、元気に歌いました。

 2年生 道徳科の授業です。

「三くみ大すき」を副教材、話し合いをしながら進めています。物語の主人公の気持ちを考えながら、ワークシートのまとめていました。

 放課後、吹奏楽部は寒い体育館で練習をしていました。22日の管弦楽フェスティバルに向けて、練習に励みます。

 

 

 

 

 

 

 

12月12日(木)の様子

 今朝は北風が吹く、寒い寒い一日でした。「子供は風の子、元気な子」ということわざがありますが、子供たちは元気に遊び、楽しく学び、活動しています。

 昨日は放課後、職員で心肺蘇生(PUSH)の講習会を受けました。救急者が来る前に私たちができることとして、心肺蘇生法とAEDの知識、そして心肺蘇生の流れを実践研修しました。

外部講師として、千葉PUSHの方に来ていただきました。

一人で蘇生を行うやり方と、二人組にのやり方を学びました。

 5年生 外国語活動の授業です。

今日は、発表の日でお店屋さん形式で、「注文したり、値段をたずねたりしよう」が本時のめあてです。

品物の値段の訊き方や3桁のお金の言い方を、学びました。しっかり店員と客の、言葉のキャッチャボールができていました。

 3年生 図工科の授業です。

紙版画に取り組むようです。そのための、デッサンをしています。

樹齢100年ほどの古い木をイメージして、個性豊かに描いています。

 6年生 外国語活動の授業です。

「生きもののためにできることを発表しよう」が、本時のめあてです。環境問題を含んだ、少し難しいスピーチです。

グループ一人一人が環境問題と関連する動物を挙げて、どのようにしていきたいか簡潔に英語でスピーチしました。相手にわかりやすいように、パワーポイントも作成しました。

 5年生 算数科の授業です。

面積の学習を少人数にわかれて行っています。

長方形の面積、三角形の面積と、一つ一つのパーツを求めて、大きいものからひく考えを丁寧に、確かめながら取り組みました。

 今日は稲荷木チャレンジが、業間休みにありました。1年生がチャレンジしました。

体育委員の子供たちが、本当に優しく丁寧に対応している姿が素晴らしかったです。

 

 

 

12月11日(水)の様子

 今朝も一段と寒い朝でしたが、環境委員会の子供たちが花の水やりや池の掃除、竹ぼうきで掃くなど活動をしていました。今週は5年生が担当のようです。当番を忘れず、責任ある行動が立派です。

 3年生 書初め練習の様子です。

3年生は初めての書初めです。外部講師の先生が道具の置き方や学年全体で取り組んでいる際のトイレの行き方など、細かく説明をしてくださいました。

書き方のコツや筆の送り方など、丁寧に教えていただきました。授業の最後に1枚書いて提出です。

 1年生 国語科の授業です。

「うみへのながいたび」の単元で物語文です。学習指導要領「読むこと」の、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を育てる。」ことを目標にしています。今日は、登場人物のだれが何をしてるのか、たしかめています。

 5年生 国語科の授業です。

「図書すいせん会」をしようの単元で、子供たちはポップや帯、ポスター、新聞の中から好きな表現方法を選び、まとめているところです。

相手が読みたくなるような言葉や表現の工夫が必要になってきます。仕上がりが楽しみです。

 4年生  書初め練習の様子です。

3年生の時より、文字数も増え、難しくなっています。

子供たちは指導されたことに気を付けながら、集中して取り組んでいます。

 6年生 国語科の授業です。

卒業文集の推敲を行っています。

友達の助言や直しから、再度、清書に取り組みます。

 6年生 総合的な学習の時間の様子です。

キャリア教育の一環として、先生になりきり授業を行っています。

グループに分かれて、順番に前に出て先生役、座っている方が児童役で行っています。こういった、学習の取り組みも子供たちには、とてもよい経験です。

 

 

 

 

 

12月10日(火)の様子

 今日から希望制個人面談週間(~13日)のため、4校時日課です。「4校時で帰れる」と喜んでいる子供もいれば、「えー、つまらな」という子供の声もあり様々です。

 昨日、なしの実のイベントが業間休み、昼休みに行われました。子供たちが楽しみにしているイベントの一つです。ボランティアで集まってくださっている団体ですが、子供たちのためにご多用の中、活動してくださっている大切な団体です。本当にありがとうございます。

  連日になりますが、今朝は、なしの実読さんのみ聞かせがありました。学年に応じて、選書も考えてきてくださって季節やイベントごとも意識して読み聞かせしてくださっています。

【6年生】

【1年生】

 2年生 体育科の授業です。

長縄飛びの練習を行っています。最初、なかなか続かなかった長縄跳びも回数を重ね、継続して練習することで記録を伸ばし、クラスの団結力も強くなっていきます。

 業間休み 稲荷木チャレンジがありました。今日は2年生の日です。

体育委員の児童が2年生児童に対して優しく分かりやすく、説明をしています。 

 4年生 算数科の授業です。

あまりのあるわり算を少人数にわけて学習をしています。

あまりの小数点は、わられるか数の小数点にそろえてうつことを、しっかり定着するために、練習問題に取り組んでいました。

 4年生 外国語活動の授業です。

「ほしものをたずねたり、こたえたりしよう」が活動のめあてで、一人一人が事前に準備したピザの絵を使って活動を行いました。

発表の際の聞き方のマナーや発表のマナーを確認しました。

グループ内で発表し会っています。

次はグループ内でピザを一つ選び、全員の前で発表しました。

発表したグループに対し、聞いていたお友達から、よかった部分を伝え合いました。

 

 

12月9日(月)の様子

 今朝は大変冷え込みました。その寒さに負けない稲荷木っ子の子供たちに、パワーをもらっています。

  4年生 理科の授業です。

水の温度によって体積が変わるのかを実験しました。試験管の口にせっけん水の膜を作って実験を行いました。あたためた時と冷やしたときで比べてみました。空気よりも変化が小さいことに気がつきました。水も空気と同じようにあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。次の実験も楽しみです。

実験結果をしっかりノートにまとめています。

最後は一斉に結果からの考察をしました。

 6年生 体育科の授業です。

ハードル走に取り組んでいます。自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざすために、毎回記録を計測し、どう すればより速くよりリズミカルに走り越えることができるのか、自己に適した課題をもって学習を進められるようにしています。

 1年生 生活科の授業です。

時期は過ぎましたが、「あきまつり」に向けての話し合いをしています。リーダーを中心に話し合い、カードのまとめています。

「まとあて」「まつぼっくりボーリング」「どんぐりごま」「くじびき」のグループに分かれて話し合っています。

 業間休みの様子です。寒さに負けす、子供たちは元気に外遊びをしています。

 今日はクラブ活動がありました。どのクラブも異学年と仲良く活動しています。

【実験クラブ・クリップモーターづくり】

【パソコンクラブ】

【手作り絵本クラブ】

【昔あそびクラブ・フルーツバスケット】

【音楽クラブ・3年生のクラブめぐりに向けて練習】

 

 

 

 

12月7日(土)の様子

今日は地区別音楽会が行われました。会場校の六中、鬼高小、稲荷木小、3校で開催しました。稲荷木小はトップバッターで演奏しました。鬼高小より人数少ない中で、迫力あるダイナミックな演奏でした。

各学校の演奏を披露した後、3校合同演奏を披露しました。

120名でのパフォーマンスは見応えのあるものでした。

吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

12月6日(金)の様子

 今日も穏やかな気候の中、子供たちは元気に学校生活を過ごしました。

 5年生 家庭科の授業です。

今日は調理実習を行いました。「青犯とみそ汁作りです」一人一人の役割分担が決まっていて、手際よく野菜を切ったり、お米の火加減や時間をタイマーで計ったり、責任をもって取り組んでいました。

みそ汁は煮干しで出汁をとり、具材となる大根を包丁で、いちょう切りや短冊切りなど、グループで決めた野菜の切り方で切っていました。さらに油揚げを切っていました。

少しおこげのあるふっくらしたご飯と、深い出汁が体全体にしみわたるみそ汁ができました。

私や養護教諭、事務室の職員にもいただきました。心のこもった日本食、本当においしくいただきました。ごちそうさまでした。

 4年生 体育の授業です。

走り幅跳びの助走について練習をお行っています。一斉に行うと待つj時間が多くなるため、走り幅跳びの練習グループとなわとびのグループにわかれて活動することは、練習密度を高めることになります。

なわとびのグループは、縄跳びカードの種目を練習しています。

 今日は稲荷木チャレンジ、3年生、4年生の番でした。

体育委員の児童が丁寧に説明し、運営をしてくれました。

 

12月5日(木)の様子

 今日は六年生の校外学習の引率で校外に出ます。六年生は最後の校外学習になります。場所は国会議事堂と憲政記念館、国立科学博物館です。

12月4日(水)の様子

 今日も穏やかな天候で、子供たちは元気に楽しく学校生活を送っていました。私が喉の調子が悪くマスクをして校門に立っていると、「どうしたの?」「大丈夫ですか?」と声をかけてくれる子供たち。本当に優しい子供たちばかりで、心がジーンと熱くなり、救われた気持ちになります。

 5年生 書初め練習の様子です。

体育館で書初めの練習を行いました。毎年、本校の保護者の方が講師としてご指導いただいています。本当にありがたいことです。

 1年生 道徳の授業です。

「やさしいきもち」や「おもいやり」を学ぶ教材です。

子供たちは、教材の内容を理解し、自分ごととして考えて、ワークプリントに書いていました。

 3年生 図工科の授業です。

工作でオリジナルの楽器を作成しています。家庭からもって気材料を上手に活用してオリジナル楽器を作りました。

仕上がった楽器を披露してくれました。世界に一つだけの楽器です。

 6年生 書初め練習の様子です。

6年生も体育館で書初めの練習を行いました。

講師の先生が回って、個別にご指導してくださっています。

ひらがなの「の」が難しいという声に、筆の送り方を説明してくださいました。

 

12月3日(火)の様子

 12月に入りました。早いのもで2024年も残すところ今月のみとなりました。師走とは思えない気候が続き、ありがたいような、これ以降1月2月がとても寒くなる予兆なのか複雑な気持ちです。今日は振替休業明けの火曜日でした。体調を崩しての欠席も多く、早退者も数名いました。空気が乾燥しています。各教室には加湿器をつけて、こまめに水分補給をするように声掛けをしています。冬休みまで残りわずか。ご家庭では体調管理をよろしくお願いいたします。

 2年生 学年体育の授業です。

今日は以前より予定していた、学年縄跳び大会の日でした。私も参加する予定でしたが、諸事情で不参加となり申し訳なく思っています。学校行事から継続した取り組みは、大変すばらしいことです。何より2年生の子供たちが休み時間、一生懸命練習に励む姿が学校の教育目標「たくましく自分をのばす子」の姿そのものでした。

 4年生 算数科の授業です。

少人数に分かれて、少数に2けたの整数をかける筆算の仕方を考える学習です。

一人一人、計算の仕方を導き出していました。

もう一つの教室では、練習問題に取り組んでいました。

どんどん、問題を解いて、その考え方やたしかめ算までやっていました。

 5年生 理科の授業です。

今日はとけたものを取り出すためにはどうすればよいか、仮説を立てて実験を行いました。

タブレットを上手に活用し、実験を行っています。

 今日は稲荷木チャレンジ初日です。体力づくりの一環として体育委員が企画、運営をしています。本日、業間が5年生、昼休みが6年生でした。スポーツテストの結果から投げる種目の結果が本校の課題でした。そこに焦点を置き、取り組む種目を考えました。

体育委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

11月30日(土)の様子

 今日は音楽発表会でした。子供たちは朝から「今日は特別な日」と言う子や、「緊張する」と言って校門を通っていく子が何人かいました。天気も味方して穏やかな気候で、ホッとしました。

 発表を終えて、体育館から戻ってくる子供たちの表情は、とても清々しくやり切った達成感と満足感でいっぱいでした。子供たちの中には、音楽が苦手な子供もいるかもしれません。しかし、毎日コツコツ練習を重ね、担任や音楽専科が寄り添っていく中で、少しの自信や勇気を持ちながら本番に臨んだ子もいたと思います。行事を通して、子供たちが育つとはそういうことなのではないでしょうか。

 今日はどの子も120%、それ以上の頑張りを発揮したと思います。ご家庭でも、音楽の素晴らしさを伝えながら、お子様をたっぷり褒めていただけるとありがたいです。本日はありがとうございました。

 

11月29日(金)の様子

 今日は校内音楽会が行われました。どの学年も素晴らしく、迫力ある吹奏楽部の演奏され、改めて音楽の力を感じた一日となりました。

【吹奏楽部 ディズニーマジックキングダム・鷲の舞うところ】

毎日、放課後の練習をしている賜です。見事な演奏に聴いている子供たちも体を左右に動かして聴いていました。

【3年生 にぎやかなおしゃべり・ブラックホール・たいようのうた】

・手拍子だけでの表現。ぴっり手拍子があっていて、素晴らしかったです。

・初めてのリコーダー、しっかりタンギングができていて、ピッタリ合ってました。素晴らしい。

・元気な歌声の中に、澄んだ歌声がとてもよかったです。2番目から自分たちだけで身振り手振りをつけて歌う場面は

 感動しました。

【5年生 空高く・八木節】

・ゆっくりとはっきりと声をだしてゆるやかに歌っているところが、レベルが高いなあと思いました。もともと持って

 いる、5年生の優し歌声とてもひかれます。夢は必ずかなうわけじゃない。でも、あきらめなければかなう夢もあ

 る。その思いが歌声から伝わってきました。

・群馬県の伝統音楽をリズミカルに演奏しました。和楽器を威勢のいいかけ声、メリハリがあって、心がすっきりしました。

 【1年生 かえるの合唱・ともだちいいね 】

・ゲコゲコ合唱している様子が浮かんできました。セリフもあって言葉の入りや楽器の入り方など、タイミングをとる

 のがとても難しかったと思います。練習を重ねてすてきな合奏になりました。
・お口をいっぱいにあけて、笑顔で楽しい気持ちで「ともだちのよさ」を伝えてくれました。体全体で歌う様子は聴い

 ているほうも、楽しく、うれしい気持ちになりました。

【2年生 エール・山のポルカ】

・タイトル通りみんなエールを届けてくれました。歌っているときの表情がとてもステキで、聴いている人も笑顔にな

 りました。特に「ほら、ゆめが~」部分が、皆さんの力強いメッセージを感じ、感動しました。
・指揮者をよく見て演奏できました。1年生から1つお兄さんお姉さんになった分、さらに楽器が増えましたが、きれ

 いな音色でした。山の動物たちが演奏している様子が浮かんできました。

【4年生 ハローシャイニング・風になりたい】

・ソプラノアルノと二部構成ピッタリ合って、きれいなハーモニーになっていました。先生は、空と海の壮大さが感じられ,かけ合うところでは波や風がゆれているように感じました。
・4年生皆さんがこの曲にのって演奏していることが伝わりました。聴いているほうも、明るく元気になり心が踊りました。たくさんの楽器を使っているので練習が大変だったと思いますが、作品として一つなっていましたよ。

【6年生 大草原・あなたに会えて・飛行船】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・リコーダーの難しい指使いがしっかりできているので、きれいな音色が出ていました。

・あなたに会えて、飛行船、この二曲は市内音楽会で学校代表として歌った曲です。審査員の方からも高い評価をいた

 だきました。その時よりもさらに、声の太さ、響きある歌声はさすがに最高学年だなあと、改めて感じました。

・二曲ともメッセージ性の強い歌詞ですが、言葉を大事に歌っています。特に飛行船は、日ごろの6年生の子供たちそ

 のもの。友を大事に互いを認め合って、仲良く過ごすことの大切さがメロディーとして響き渡りました。

 

明日はいよいよ、おうちの方、地域の方に披露する日です。ぜひ、素敵な歌声と合奏をお聴きください。

 

 

11月28日(木)の様子

 今日は明日の校内音楽会に向けて、リハーサルがあったので私は、一日体育館で参加させていただきました。本日のブログは、その様子のみです。

【元気いっぱい1年生のリハーサル】

【頑張り屋さん2年生リハーサル】

【勇気・元気をくれる4年生の様子】

 

 

11月26日(火)の様子

 今日は4年生を指導していただいている外国語指導員の先生に、稲荷木小学校の子供たちの英語力はとても高いと、うれしいお話をいただきました。以前から5年生6年生を指導してくださる外国語指導員の先生からも、「稲荷木小の子供たちはレベルの高い」と、おっしゃっていただいてましたが、どの先生からもお話いただくと校長として本当にうれしく、そんな子供たちを誇りに思います。このまま楽しく学び、個々の能力が向上するよう願います。

 明日は一日出張で不在のため、ブログはお休みです。ご覧になっていただいてる皆様、いつもありがとうございます。

 6年生 算数科の授業です。

比とその利用について学習しています。生活場面 に即した問題に取り組む中で、単位量あたりの大きさや割合で 二 つの数量の関係を判断する だけ でなく、簡単な整数の組としての 二 つの数量の関係に着目させています。 二つの数量の関係を捉える際に、 小数や分数で表すこともできるが、整数の組で捉えた方が、数量の関係が見やすかったり、処理 しやすくなったりする比のよさを感じてほしいです。

 4年生 社会科の授業です。

千葉県の佐倉市について学習を深めています。

子供たちが事前に調べ学習した内容を交流しながら進めています。「学問のまち佐倉」「城下町、佐倉」この柱で、子供たちは積極的に発表していました。どの子も、深く調べ学習をしていました。

 4年生 算数科の授業です。

少人数に分かれての学習です。この単元「少数のかけ算」から少人数に分かれて活動しています。

前時の学習を振り返り、本字の学習問題について、何がわかっていることで何を聞いているのか確認しました。本時のめあては「0.03×7の計算の仕方をかんがえよう」です。子供たちは既習を活用しながら計算の仕方を考えました。

後半の話し合いでは、どの子も自信をもって手を挙げて発言する姿がありました。

 5年生 国語科の授業です。

今日は研究授業でした。外部講師を招き、5年生の国語科の授業「まんがの方法」を校内職員で参観しました。本時のめあては「推しのまんがについて、あらたに生み出されるまんがの方法を紹介文に書こう」でした。

紹介文を書いた後、互いの作品をグループ内で読み合い、付箋に書いて交流し合いました。

その後、子供たちを帰した後、分科会を行いました。職員同士で本時の授業の様子を振り返り、いろいろな意見を出し合いながら、話し合いました。また、講師の先生から講評と講和をいただき、有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

11月25日(月)の様子

 今日は朝からさわやかな気候で、子供たちも明るく元気に登校してきました。今週は土曜日までありますが、子供たちもお家の方に格好いい姿を見せたくて、合唱合奏の練習に励んでいます。どうぞご家庭でも、温かいエールを送っていただけると幸いです。

 昨日、第15回市川市小学校朝食選手権が開催されました。本選手権は、市川シビックロータリークラブが主催し、文部科学省が提唱する「早寝早起き朝ごはん」国民運動と併せ、食育に対する知識、特に朝食を食べることの大切さを、一人でも多くの方々へ伝えたいとの考えで開催されています。

 本校からは6年生が3人一組で2チーム参加しました。場所は、昭和学院短期大学の調理実習室にて行われました。

 

    【HRMチーム】       【稲荷木フレンズチーム】

結果は、HRMチームが市川市教育長賞、稲荷木フレンズが市川市長賞という輝かしい賞をいただきました。子供たちに感想を聞いたところ、HRMチームは一番初めに調理を終えることができてよかった。作る前は、緊張していたけど本番になっていけると思った。花みかんやゆで卵の飾りつけなど、練習を何度も重ねて本番が一番上手にできた。本番は時間に余裕をもってできた。重要な担当だったけど、仲間と楽しくできたことがうれしい。

稲荷木フレンズチームは、すずきのムニエル、オムレツと、とても難しかったけど、何度も練習して当日の朝も練習した。本番は今までで一番上手にできて本当によかった。ひよこちくわを作るのが難しくて、何度も練習を重ねてきた。本番は完ぺきにできた。みんなで、協力して盛り付けができてよかった。

 5年生 体育科の授業です。

今日は音楽練習の兼ね合いもあり、合同での授業となりました。ポートボールを行います。学年での共通のルールを確認しています。

チーム練習です。シュート練習やパス練習、ドリブルを入れた練習など、チームごとに考えて取り組んでいます。

ゲーム開始です。ゲームの回数を重ねることで、チームで作戦を練りながら活動することがこの単元における思考力となります。

 3年生 図工科の授業です。

「みんなでオンステージ」の単元で、世界に一つだけの楽器を作っています。箱や筒、輪ゴムなどを組み合わせてユニークな楽器ができあがっていきます。みんな楽しそうです。

         【素敵なマラカス】

     【個性豊かなギターが仕上がりそう】

困ったときには先生が、サポートしてくれます。

 3年生 算数科の授業です。

少人数に分かれて、分数の大きさについて学習しています。等分してできる部分の大きさや端数部分の大きさを表すのに分数を用いることや分数の表し方について学びました。

 1年生 体育科の授業です。

1組、2組の合同体育を行っています。じゃんけんレースに取り組み、勝たなければ前に進めない、何度もスタートに戻ってやり直しになります。全部勝つと、サッカーゴールのところで休憩。子供たちは、楽しみながら体力作りに励んでいます。

 今日は委員会活動がありました。どの委員会も、さらに学校生活をよりよくしようと活発に取り組んでいます。

【環境委員会】花壇にお花を植えています。色とりどりの花壇に変身しました。ありがとうございます。

【体育委員会】これから「稲荷木チャレンジ」という体力づくりの一環で活動を計画中です。そのリハーサルを行っています。ありがとうございます。

【健康委員会】1月の学校保健委員会の発表に向けて練習を行っています。朝ごはんの大切さについて伝える予定です。ありがとうございます。

【新聞委員会】12月の発行に向けて、分担して記事の清書や見出しづくりに取り組んでいます。ありがとうございます。

11月22日(金)の様子

 今日は久しぶりに、穏やかな気候で過ごしやすい一日でした。校内は先生方の出張があり、自習の学級もありましたが、とても静かに課題をこなしていました。

 1年生 学年音楽の授業です。

音楽専科の先生も入り、体育館で音楽会に向けての練習です。合奏のかえるの合唱では鍵盤ハーモニカと木琴のタイミングが合ってきました。

 2年生 生活科の授業です。

ヒヤシンスの球根を植えています。一人2個植えるようで、担任の先生から植え方を聞いて取り組んでいます。

春にきれいな花が咲くように、これから大切に育て、観察していきます。

 今日は総合防災訓練を行いました。地震が発生、その後、理科室からの火災が発生という想定で訓練を行いました。

市川東消防署の方に来ていただき、お話をいただきました。

今回の訓練では体験する活動があり、その一つが消火訓練です。6年生の代表児童と今年度着任した職員で行いました。

1年生は消防車見学をしました。国語科で「はたらく自動車」の学習をしたばかりで、子供たちは目を輝かせて話を聞いたり見たりしていました。

6年生は起震車体験を行いました。阪神淡路大震災の時と同じ揺れを体験しました。

3年生は煙中体験を行いました。煙一面の中に入ることで視界が遮られる状態を体験しました。

 4年生 自習の時間です。

担任が1日出張の中、クラスの子供たちは課題に黙々と取り組んでいます。この時間は社会科で佐倉市の情報を集めていました。とても集中して取り組んでいる姿に感心しました。

 

 

 

 3年生 学年音楽の授業です。

学年の実態に合わせて曲や動きを考えてくださる専科の先生には本当に頭が下がります。

とっても明るく元気で、まだ練習ですが感動しました。

 6年生 総合的な学習の時間です。

先日、外部講師を招きキャリア教育を行いました。次のステップとして自分が興味のある職業調べを行っています。

調べ学習室を活用して参考の本を選び情報を集めています。子供たちに聞いてみると、キャリア教育はとてもやりがいのある活動だと言っていました。

これを機会に自分の夢や目標が持てるといいですね。

 

 

 

 

11月21日(木)の様子

 今日は卒業アルバム用の職員写真を、朝体育館で撮りました。きっと、6年生の子供たちはこれから、卒業文集を書くのではないかと思いますが、早いもので、もうそんな時期なんですね。

 1年生 図工科の授業です。

クリスマスリースづくりをしています。リースは事前に朝顔のつるを使って作っていたので、今日は飾りつけです。各家庭から持ってきた材料を上手につけていました。

子供たちのボンドではつけにくいものは、グルーガンで担任とスクールサポートスタッフでつけていました。

ぜひ、ご家庭の玄関に飾っていただきたいです。

 2年生 国語科の授業です。

「おもしろいもの、見つけたよ」の単元で、様子をよく見て、詳しく書く学習です。

身近なものを題材に選び、写真を撮ってタブレット内の機能、ミライシードを活用し、自分たちで伝えたい順に写真を並べます。

次に、作文メモをミライシードで作成し、書きたい順番にまとまりごと並べます。

それを活用して、原稿用紙に作文を書いていました。私が驚いたのは、みんなどの子も、メモをつなげてスラスラ作文用紙に書けてることでした。少しつまづくと、写真に戻って確認しながら一人で取り組めている姿に感動しました。

 

11月20日(水)の様子

 今日は天気予報よりも早く冷たい雨が降ってきてしまいました。気温も一桁台とかなり寒い中の雨で、子供たちも「寒い、寒い」と言いながらの登校してきました。

 2年生 算数科の授業です。

かけ算九九の学習しています。九九を覚えています。いろいろな方法を使いながら、定着を図っています。ご家庭でも、楽しみながら取り組んでほしいです。

 2年生 国語科の授業です。

まんがの方法という単元に取り組んでいます。『まんがの方法』は、まんがの「おもしろさ」を生み出す「まんがの方法」と「効果」について解説していますが、単なる読み取りの学習で終わらせることなく、自分の好きなまんがを分析したり、おもしろさの追究をしたりするなど、児童が主体的に学習に取り組めるように工夫しています。

本時は、それぞれ持ち寄ったまんがから筆者の紹介した方法を見つけ、オクリンク+を使用しながら紹介しあう事柄を作成しながら、まんがを読んでいます。

 5年生 算数科の授業です。

歩合の学習をしています。、 割合を百分率や歩合などの整数で表すと分かりやすいというよさに気付くようにすることが大切です。日常の生活の中から百分率 や歩合 が用いられる事象を探したり 、 他教科や特別活動などで実際に使ってみたりする活動 を通して 、 算数 が 生活の様 々な場で用いられていること やその良さ に気付くことができるように指導していきたいと考えています。

 今日は就学時検診がありました。来年度、小学校に入学する児童の健康診断です。事前の準備のために、6年生の子供たちが手伝ってくれました。

どうもありがとうございました。

 

 

11月19日(火)の様子

 ここ数日北風が強く、毎朝出勤すると辺り一面枯葉でいったぱいです。朝、落ち葉を掃く仕事からスタートすると、子供たちが多く登校する時間帯には、私の体も温まって元気に子供たちを迎えられます。

 3年生 書写の授業です。

今日は硬筆を行いました。

とても姿勢よく、一文字一文字丁寧に書けています。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

今日は、本校に在籍する保護者を外部講師に招き、キャリア教育を行いました。

仕事内容や仕事に使う道具の説明、その仕事への就き方、やりがい 等について、分かりやすく丁寧に説明していただきました。

【食品会社についてのお話】

【製薬メーカーの物流センターのお話】

その他、塾の先生をされている方のお話とありましたが、どのお話も新鮮で、メモを取りながら集中して聞いていました。今後、子供たちは自分が興味を持った職業について調べていきます。ご講和いただきました保護者の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

 4年生 音楽科の授業です。

今日から校内音楽会・音楽発表会向けて、本格的に体育館で練習が始まりました。

心を一つに、本番は、素敵な歌声、4年生らしい合奏を聴かせてほしいです。

 

11月18日(月)の様子

 今週は真冬並みの寒さのようです。午前中2名早退しましたが、かなりひどい咳をしているのと熱が高かったです。

空気が乾燥して風邪もひきやすい季節。朝、登校する前に健康チェックをしていただき無理はしないようにしてください。

 1年生 音楽会の練習です。

朝から体育館で校内音楽会、音楽集会に向けて練習をしています。代表者の曲紹介はバッチリ!です。

合奏はもう少し、練習をして合わせていけば大丈夫です。セリフが入って、鍵盤ハーモニカ、木琴、カスタネット等いろいろな楽器と合わせながら、頑張って練習しています。

合唱の練習では、体全体を使って元気いっぱいの歌声で花丸でした。

 6年生 国語科の授業です。

「12歳の主張」という単元で、説得力のある文書を書くことがねらいです。自分の意見に説得力をもたせるために、いろいろな立場から見方や考え方を踏まえて書くことが大切です。

今日は、各々が書いた意見文の推敲をグループでする活動です。

推敲のポイントを確認しました。

自身の意見文を確認後、友達の作品を推敲し、付箋に気が付いたことや感想を書きます。

 4年生 理科の授業です。

「わたしたちの体と運動」の単元です。骨のつくりについて模型を使いながら、どのように動いているのか説明しました。

今日の学習は筋肉について調べます。子供たちの筋肉についてのイメージは、重い、筋肉が硬くなる、形はふくらむ、といったものでした。

これから筋肉のひみつについて、タブレットや教科書等を活用して調べていきます。

 5年生 理科の授業です。

今日は5年生の理科の授業を参観に他校からたくさんの先生方が来校しました。

本時の学習は物が水に溶ける量は水の温度や量、溶ける物によって違うのかを理解することがねらいでした。

子供たちは温度を高くした水溶液の中をイメージ図で表したり、グループで話し合ったりと主体的な学びができていました。

 

 

 

11月15日(金)の様子

 今日は担任不在のクラスに入る機会をいただいたので、校内を回ることができませんでした。久しぶりに自習とはいえ、クラスに入って子供たちとかかわることができたので、とても楽しかったです。

  3年生 外国語活動の授業です。

Do you like~.  I like~.の学習です。3年生は今年度から外国語活動が始まり、どの学級も元気に活発な活動を行っています。外国語指導員の方も大変やりやすく、毎週稲荷木小に来ることを楽しみにしています。

 お昼の会がありました。

校長の話として「言葉のチカラ」について話しました。言葉には人を幸せにしたり、勇気を与えたりする言葉もあれば、人を傷つけ、嫌な気持にする言葉もある。だから、一人一人が使う言葉には責任をもって使ってほしいことを伝えました。

次に表彰です。「2024産経ジュニア書写コンクールいきいき賞 1年」「 千葉県児童生徒・教職員科学作品展第73回科学工夫作品の部 入選2年」「東日本空手道選手権大会ビギナークラス小学1・2年男子の部 優勝 2年」と令和6年度 二重とび大会の表彰を行いました。

 

11月14日学校(木)の様子

 今日は6年生の市内音楽会と3年生の校外学習が重なり、バタバタの一日でした。とにかく、子供たち、職員が元気に楽しく学校生活を送れることが何より大切です。

 6年生 市内音楽会の様子です。

最後の練習をリハーサル室で行いました。緊張もありますが、これまでの練習の成果を発揮できるよう、専科教諭が気持ちを上手に高めてくれました。

「あなたに会えて・・・」「飛行船」2曲歌いました。2曲とも歌詞が優しく、そして、心にしみる素敵な曲です。6年生の子供たちにぴったりの曲で、私は大好きです。

きれいな歌声とハーモニー、最高のパフォーマンスでした。

 5年生 体育科の授業です。

ゴール型ボール運動として、今日はポートボールに取り組んでいます。

ドリブルやパスをして攻め、ゴールマンにシュートをして相手チームと得点を競い合うのが楽しい運動です。

 4年生 算数科の授業です。

概数の学習です。今日は、概数が用いられる場面について知り、概数を用いることのよさについて学びました。

 

 

11月14日 3年生校外学習

行徳の中台製作所で、行徳の歴史を教えてもらったり、お神輿をかつぐ体験をしたりしました。

アイリンクタウン市川で高い場所から市川市を見ました。

市立市川歴史考古博物館で製塩の歴史的や海苔の養殖について学びました。また、昔のくらしの触れ、現代の生活との比較をしました。

11月13日(水)の様子

 今朝は校門前での挨拶ではなく、危険な個所の見守りに立っていました。毎朝、交通指導員をしてくださっている方が体調不良でしばらく、立てなくなりました。今朝はその場所に立って見守りをしました。子供たちは最初驚いて「校長先生、どうしてここにいるの?」と質問がありますが、理由を話すと「ありがとうございます」という言葉を返してくれる子供たちがいます。自然とそんな言葉が返ってくることが本当にうれしいです。

 6年生 朝練習です。

市内音楽会を前日に控え、朝、体育館で歌の練習をしました。担任がビデオを撮り、そのビデオを子供たちが観たことでの気づきもあったようです。音楽専科に指導されている内容、歌っているときの口の開きや表情を自身が知ることで、より意識が高まったことを子供たちの言葉で聞くことができました。明日の本番が楽しみです。

 3年生 体育科の授業です。

長縄跳びの練習をしています。

さらに、連続して跳べるようになるために、赤、白で作戦タイムです。

 1年生 国語科の授業です。

「はたらくじどうしゃ」説明文の学習です。本時では、ポンプ車のやくわりとつくりを読み取る活動です。

集中して読み取り、ノートにまとめています。素晴らしい。

 4年生 人権教室の授業です。

外部講師をお招きして、各クラスで学習しました。

DVDのビデオを観ながら子供たちは考えていきました。「いじめ」という行為を例に、登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重を意識した意見や、正しい行動をとることの難しさや大切さに気付いた発表を多くの子供たちがしていました。

11月12日(火)2年生校外学習

バスの中ではドラえもんの大合唱♬

レッサーパンダに夢中な子供たち

動物に餌やり体験です。最初は腰が引けていましたが、優しくなでることもできるようになりました。

元気な動物たちがたくさんいました。

 

11月12日(火)の様子

 今日は2年生が校外学習です。天候にも恵まれ、朝、元気に出発しました。校内では、校内音楽会に向けて合唱、合奏が音楽室から響き渡り、教室では楽しく教科を学んでいます。

 5年生 算数科の授業です。

文章問題に取り組んでいます。

図にかいて、同じものに目をつけて考える学習です。

少人数指導で個別対応ができるだけ多くできるよう工夫しながら授業を行っています。

 1年生 算数科の授業です。

ひき算(2)を学習しています。この単元のポイントは、10 のまとまりに着目し、具体物の操作、言葉、式を使って考え、説明する活動を通して、減加法を理解することが大切です。

そのために、繰り返し練習問題に取り組んでいます。具体物操作をしなくても、頭の中でイメージができるようにもなってきました。

 4年生 外国語活動の授業です。

「ほしいものをたずねたり、こたえたりしょよう」が今日のめあてです。

お店の店員とお客さんの設定で、買い物をする活動を行います。

教材用のお金を使って実用的な活動なので、子供たちも意欲的に楽しく取り組んでいます。