ブログ

ブログ

11月21日(木)の様子

 今日は卒業アルバム用の職員写真を、朝体育館で撮りました。きっと、6年生の子供たちはこれから、卒業文集を書くのではないかと思いますが、早いもので、もうそんな時期なんですね。

 1年生 図工科の授業です。

クリスマスリースづくりをしています。リースは事前に朝顔のつるを使って作っていたので、今日は飾りつけです。各家庭から持ってきた材料を上手につけていました。

子供たちのボンドではつけにくいものは、グルーガンで担任とスクールサポートスタッフでつけていました。

ぜひ、ご家庭の玄関に飾っていただきたいです。

 2年生 国語科の授業です。

「おもしろいもの、見つけたよ」の単元で、様子をよく見て、詳しく書く学習です。

身近なものを題材に選び、写真を撮ってタブレット内の機能、ミライシードを活用し、自分たちで伝えたい順に写真を並べます。

次に、作文メモをミライシードで作成し、書きたい順番にまとまりごと並べます。

それを活用して、原稿用紙に作文を書いていました。私が驚いたのは、みんなどの子も、メモをつなげてスラスラ作文用紙に書けてることでした。少しつまづくと、写真に戻って確認しながら一人で取り組めている姿に感動しました。

 

11月20日(水)の様子

 今日は天気予報よりも早く冷たい雨が降ってきてしまいました。気温も一桁台とかなり寒い中の雨で、子供たちも「寒い、寒い」と言いながらの登校してきました。

 2年生 算数科の授業です。

かけ算九九の学習しています。九九を覚えています。いろいろな方法を使いながら、定着を図っています。ご家庭でも、楽しみながら取り組んでほしいです。

 2年生 国語科の授業です。

まんがの方法という単元に取り組んでいます。『まんがの方法』は、まんがの「おもしろさ」を生み出す「まんがの方法」と「効果」について解説していますが、単なる読み取りの学習で終わらせることなく、自分の好きなまんがを分析したり、おもしろさの追究をしたりするなど、児童が主体的に学習に取り組めるように工夫しています。

本時は、それぞれ持ち寄ったまんがから筆者の紹介した方法を見つけ、オクリンク+を使用しながら紹介しあう事柄を作成しながら、まんがを読んでいます。

 5年生 算数科の授業です。

歩合の学習をしています。、 割合を百分率や歩合などの整数で表すと分かりやすいというよさに気付くようにすることが大切です。日常の生活の中から百分率 や歩合 が用いられる事象を探したり 、 他教科や特別活動などで実際に使ってみたりする活動 を通して 、 算数 が 生活の様 々な場で用いられていること やその良さ に気付くことができるように指導していきたいと考えています。

 今日は就学時検診がありました。来年度、小学校に入学する児童の健康診断です。事前の準備のために、6年生の子供たちが手伝ってくれました。

どうもありがとうございました。

 

 

11月19日(火)の様子

 ここ数日北風が強く、毎朝出勤すると辺り一面枯葉でいったぱいです。朝、落ち葉を掃く仕事からスタートすると、子供たちが多く登校する時間帯には、私の体も温まって元気に子供たちを迎えられます。

 3年生 書写の授業です。

今日は硬筆を行いました。

とても姿勢よく、一文字一文字丁寧に書けています。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

今日は、本校に在籍する保護者を外部講師に招き、キャリア教育を行いました。

仕事内容や仕事に使う道具の説明、その仕事への就き方、やりがい 等について、分かりやすく丁寧に説明していただきました。

【食品会社についてのお話】

【製薬メーカーの物流センターのお話】

その他、塾の先生をされている方のお話とありましたが、どのお話も新鮮で、メモを取りながら集中して聞いていました。今後、子供たちは自分が興味を持った職業について調べていきます。ご講和いただきました保護者の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

 4年生 音楽科の授業です。

今日から校内音楽会・音楽発表会向けて、本格的に体育館で練習が始まりました。

心を一つに、本番は、素敵な歌声、4年生らしい合奏を聴かせてほしいです。

 

11月18日(月)の様子

 今週は真冬並みの寒さのようです。午前中2名早退しましたが、かなりひどい咳をしているのと熱が高かったです。

空気が乾燥して風邪もひきやすい季節。朝、登校する前に健康チェックをしていただき無理はしないようにしてください。

 1年生 音楽会の練習です。

朝から体育館で校内音楽会、音楽集会に向けて練習をしています。代表者の曲紹介はバッチリ!です。

合奏はもう少し、練習をして合わせていけば大丈夫です。セリフが入って、鍵盤ハーモニカ、木琴、カスタネット等いろいろな楽器と合わせながら、頑張って練習しています。

合唱の練習では、体全体を使って元気いっぱいの歌声で花丸でした。

 6年生 国語科の授業です。

「12歳の主張」という単元で、説得力のある文書を書くことがねらいです。自分の意見に説得力をもたせるために、いろいろな立場から見方や考え方を踏まえて書くことが大切です。

今日は、各々が書いた意見文の推敲をグループでする活動です。

推敲のポイントを確認しました。

自身の意見文を確認後、友達の作品を推敲し、付箋に気が付いたことや感想を書きます。

 4年生 理科の授業です。

「わたしたちの体と運動」の単元です。骨のつくりについて模型を使いながら、どのように動いているのか説明しました。

今日の学習は筋肉について調べます。子供たちの筋肉についてのイメージは、重い、筋肉が硬くなる、形はふくらむ、といったものでした。

これから筋肉のひみつについて、タブレットや教科書等を活用して調べていきます。

 5年生 理科の授業です。

今日は5年生の理科の授業を参観に他校からたくさんの先生方が来校しました。

本時の学習は物が水に溶ける量は水の温度や量、溶ける物によって違うのかを理解することがねらいでした。

子供たちは温度を高くした水溶液の中をイメージ図で表したり、グループで話し合ったりと主体的な学びができていました。

 

 

 

11月15日(金)の様子

 今日は担任不在のクラスに入る機会をいただいたので、校内を回ることができませんでした。久しぶりに自習とはいえ、クラスに入って子供たちとかかわることができたので、とても楽しかったです。

  3年生 外国語活動の授業です。

Do you like~.  I like~.の学習です。3年生は今年度から外国語活動が始まり、どの学級も元気に活発な活動を行っています。外国語指導員の方も大変やりやすく、毎週稲荷木小に来ることを楽しみにしています。

 お昼の会がありました。

校長の話として「言葉のチカラ」について話しました。言葉には人を幸せにしたり、勇気を与えたりする言葉もあれば、人を傷つけ、嫌な気持にする言葉もある。だから、一人一人が使う言葉には責任をもって使ってほしいことを伝えました。

次に表彰です。「2024産経ジュニア書写コンクールいきいき賞 1年」「 千葉県児童生徒・教職員科学作品展第73回科学工夫作品の部 入選2年」「東日本空手道選手権大会ビギナークラス小学1・2年男子の部 優勝 2年」と令和6年度 二重とび大会の表彰を行いました。

 

11月14日学校(木)の様子

 今日は6年生の市内音楽会と3年生の校外学習が重なり、バタバタの一日でした。とにかく、子供たち、職員が元気に楽しく学校生活を送れることが何より大切です。

 6年生 市内音楽会の様子です。

最後の練習をリハーサル室で行いました。緊張もありますが、これまでの練習の成果を発揮できるよう、専科教諭が気持ちを上手に高めてくれました。

「あなたに会えて・・・」「飛行船」2曲歌いました。2曲とも歌詞が優しく、そして、心にしみる素敵な曲です。6年生の子供たちにぴったりの曲で、私は大好きです。

きれいな歌声とハーモニー、最高のパフォーマンスでした。

 5年生 体育科の授業です。

ゴール型ボール運動として、今日はポートボールに取り組んでいます。

ドリブルやパスをして攻め、ゴールマンにシュートをして相手チームと得点を競い合うのが楽しい運動です。

 4年生 算数科の授業です。

概数の学習です。今日は、概数が用いられる場面について知り、概数を用いることのよさについて学びました。

 

 

11月14日 3年生校外学習

行徳の中台製作所で、行徳の歴史を教えてもらったり、お神輿をかつぐ体験をしたりしました。

アイリンクタウン市川で高い場所から市川市を見ました。

市立市川歴史考古博物館で製塩の歴史的や海苔の養殖について学びました。また、昔のくらしの触れ、現代の生活との比較をしました。

11月13日(水)の様子

 今朝は校門前での挨拶ではなく、危険な個所の見守りに立っていました。毎朝、交通指導員をしてくださっている方が体調不良でしばらく、立てなくなりました。今朝はその場所に立って見守りをしました。子供たちは最初驚いて「校長先生、どうしてここにいるの?」と質問がありますが、理由を話すと「ありがとうございます」という言葉を返してくれる子供たちがいます。自然とそんな言葉が返ってくることが本当にうれしいです。

 6年生 朝練習です。

市内音楽会を前日に控え、朝、体育館で歌の練習をしました。担任がビデオを撮り、そのビデオを子供たちが観たことでの気づきもあったようです。音楽専科に指導されている内容、歌っているときの口の開きや表情を自身が知ることで、より意識が高まったことを子供たちの言葉で聞くことができました。明日の本番が楽しみです。

 3年生 体育科の授業です。

長縄跳びの練習をしています。

さらに、連続して跳べるようになるために、赤、白で作戦タイムです。

 1年生 国語科の授業です。

「はたらくじどうしゃ」説明文の学習です。本時では、ポンプ車のやくわりとつくりを読み取る活動です。

集中して読み取り、ノートにまとめています。素晴らしい。

 4年生 人権教室の授業です。

外部講師をお招きして、各クラスで学習しました。

DVDのビデオを観ながら子供たちは考えていきました。「いじめ」という行為を例に、登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重を意識した意見や、正しい行動をとることの難しさや大切さに気付いた発表を多くの子供たちがしていました。

11月12日(火)2年生校外学習

バスの中ではドラえもんの大合唱♬

レッサーパンダに夢中な子供たち

動物に餌やり体験です。最初は腰が引けていましたが、優しくなでることもできるようになりました。

元気な動物たちがたくさんいました。

 

11月12日(火)の様子

 今日は2年生が校外学習です。天候にも恵まれ、朝、元気に出発しました。校内では、校内音楽会に向けて合唱、合奏が音楽室から響き渡り、教室では楽しく教科を学んでいます。

 5年生 算数科の授業です。

文章問題に取り組んでいます。

図にかいて、同じものに目をつけて考える学習です。

少人数指導で個別対応ができるだけ多くできるよう工夫しながら授業を行っています。

 1年生 算数科の授業です。

ひき算(2)を学習しています。この単元のポイントは、10 のまとまりに着目し、具体物の操作、言葉、式を使って考え、説明する活動を通して、減加法を理解することが大切です。

そのために、繰り返し練習問題に取り組んでいます。具体物操作をしなくても、頭の中でイメージができるようにもなってきました。

 4年生 外国語活動の授業です。

「ほしいものをたずねたり、こたえたりしょよう」が今日のめあてです。

お店の店員とお客さんの設定で、買い物をする活動を行います。

教材用のお金を使って実用的な活動なので、子供たちも意欲的に楽しく取り組んでいます。

11月11日(月)の様子

 今朝は子供の登校時間には、雨もすっかり止んでいいました。荷物の多い月曜日なので、少しでも登校しやすい状況でよかったです。健康観察の状況を確認すると、風邪での欠席が増えてきました。校内を回っていても、咳をしている児童も目にします。学校では「手洗い・うがい」と咳エチケットとしてマスク着用を促します。ご家庭においても、体調管理と咳エチケットについて、お声かけいただけますようお願いいたします。

 今日はシャフル読み聞かせを行いました。読書祭りのイベントの一つとして、担任以外の先生が他の学年やクラスに行き読み聞かせをする企画です。子供たちは朝から誰が来るのか、ワクワクドキドキしながら、教室で待っていました。先生方はこの日のために、本を選び読む練習をしてきましました。参観していると、読み方に強弱を入れながら工夫して読んでいる姿も見らえました。子供たちも集中して、お話を聞いています。

【4年生の教室】

【3年生の教室】

【2年生の教室】

【5年生の教室】

 6年生 音楽科の授業です。

市内音楽会が今週13日、14日にあります。稲荷木小学校は14日が本番です。今日は学年そろって、初めての体育館練習です。

専科の指導で歌声が、どんどん良くなってきました。後は、一人一人の気持ちを高めて、本番に向けて一つになると、もっと素晴らしいハーモニーが響き渡るように思います。

 4年生 国語科の授業です。

「シュートショート」に取り組んでいます。学習指導要領では指導事項の「書くこと」になります。「シュートショート」とは、短くて不思議な物語のことです。一人一人が自由に想像を広げて書きます。今回は600字程度で物語の展開を考えて書きます。

印象的な結末になるよう設定をワークシートに書いていきます。原稿用紙に下書きをして、タブレットで作成中です。

 5年生 理科の授業です。

「もっと、ものを溶かすためには、どうしたらよいのだろう」をめあてに、予想を立てました。水を増やす、水溶液を温める。そこから仮説も立てました。水を増やしてもっとものが溶ければ、水の量は関係している。変化がなければ、水の量は関係していない。という過程から、実験が始まりました。

子供たち自身が実験の意図を理解し、考察をしている姿が素晴らしいです。

 

 

 

 

 

11月8日(金)の様子

 今朝は一段と冷え込み、とっても寒かったです。今日は二重跳びの決勝もあり、学年によってはが校内音楽会の楽器オーディションもありで、校内が活気づいています。

 4年生 音楽科の授業です。

校内音楽会に向けて合唱と合奏の練習です。

一人一人大きな声が出ています。アルト、ソプラノのハーモニーも練習を重ねて、さらによくなるでしょう。

合奏もほぼ仕上がっています。子供たちが楽しく演奏しているので、見ている方も思わず体を動かして聴いてしまいます。

 4年生の教室に入ると、夢中でタイピングの練習に励む姿がありました。隙間時間に自らタブレットを出して、タイピング練習やジャストスマイル等に取り組むことが身についています。

 2年生 図工科の授業です。

「大きくそだて びっくりやさい」という単元で、個性豊かな野菜を表現しました。

形や色を工夫して、元気な作品を仕上げました。

 2年生 音楽科の授業です。

楽器のオーディションの説明をしています。そんな中、私が教室に入ったことで、練習中の合奏と合唱を披露してくれました。ありがとうございました。

 業間休み 二重跳びリレーの決勝です。たくさんの声援の中で、予選通過のチームが紹介されました。

どのチームも精一杯の力を発揮し、頑張りました。これからも、一人一人が縄跳びに親しんで技の向上を目指してほしいです。

 

 

 

 

1年生 校外学習7️⃣

学校に到着しました。子供たちだけで、班別行動や野外での昼食など、安全に楽しく過ごすことができました。

ゆっくり休んで、明日、また元気に登校しましょう。

11月6日(水)の様子

 今朝は昨日よりもグーンと冷え込んで、子供たちの中には背中を丸めて登校してくる子や暖かそうな手袋をつけてくる子もいました。

 今日はブロック定例研です。六中、鬼高小、稲荷木小が集まって小中の連携を図ります。今年度は六中にて、中学校の授業を参観し、その後、教科ごと、分掌ごとの話し合いです。

 5年生 社会科の授業です。

自動車を作る工業の単元です。本時のめあては「自動車づくりに携わる人々は、よりよい自動車をたくさんつくるために、どのような努力をしているのでしょうか」です。

これまでの学習を振る返り、自動車会社のCMをつくるという言語活動でまとめました。

 1年生 道徳科の授業です。

「ほかのくにからきたたべのもの」を副教材に、いろいろな国の食べ物を掲示しました。そして、子供たちは日ごろ食べているものの中で何が好きか質問されると、元気に手を挙げて発表していました。

いろいろな国の食べの物の写真にいるお友達に、どんなことを話したいか?ワークシートに書きました。

 

11月5日(火)の様子

 3連休明けの登校は様々な表情があって、気持ちを察しながら「おはようございます」の声がなくても、頷くだけでよしと思っています。もちろん、いつも元気な挨拶をしてくれる子供たちがたくさんいます。子供たちが学校に登校してくることで、はなまるです。

 4年生 外国語活動の授業です。

スモールトークとして担任がスピーチをした内容を聞き取ります。今日の内容は、担任が好きな色を一つ選んで、子供たちがあてるという内容です。

ヒントとなるキーワードを英語で伝え、子供たちは絞り込んでいました。

 2年生 音楽科の授業です。

「山のポルカ」の演奏練習しています。いろいろな楽器を使って、リズム打ちの練習です。

 4年生 図工科の授業です。

「みんなで オン ステージ」の単元で工作を行います。空き箱や輪ゴムを使って、弦楽器を作ります。今日は、そのイメージ図を作成します。

 給食の時間です。栄養士は毎日、全クラスを回って献立の説明をしたり、あかべえ体操の指導をしてくれています。

 5年生 理科の授業です。

ものの溶け方の学習です。今日は、「溶けたものは、水溶液の中でどのようになっているのだろう」を学習のめあてに実験を行いました。仮説を、時間が経っても全体が茶色、時間が経てば下が茶色、と子供たちが立てました。その仮説を確認するために、今日の実験を行いました。

溶かす前と溶かしてからの変化をタブレットで写真をとっておきます。

溶ける様子をじっくり観察しています。実生活と結び付けて考える子供のつぶやきや発言もあって、非常に濃い学習をしています。

11が1日(金))の様子

 11月に入りました。11月1日から11月15日まで秋の読書まつりです。イベントとして、読書すごろくを行います。たくさん進むと、プレゼントがもらえるようです。たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいです。

廊下には、クラスごとに一人一人のおすすめの本の紹介カードが掲示してあります。

 3年生 読書の時間です。

いつものように、学校図書館員による読み聞かせをしてもらっています。

たくさんのジャンルに触れてほしいです。

 1年生 廊下の掲示です。

「にじいろのさかな」が完成しました。一人一人個性ある作品で、どれも力作です。

 1年生 国語科の授業です。

説明文「はたらくじどうしゃ」に取り組んでいます。今日はコンクリートミキサー車について読み取りをしています。

子供たちが読み取った内容を動画で確認をしています。

 6年生 図工科の授業です。

風景画に取り組んでいます。学校内で一人一人が選んだ場所をタブレットで写真を撮り、その画像で風景画を描いています。遠近法の技法を学びながら、絵の具では濃淡を使い分けて立体的に仕上げています。

 2年生 生活科の授業です。

町探検の発表に向けて活動しています。

グループ内で役割分担し、原稿を読み直し、画像の入れ替え、文字の修正など、黙々と取り組んでいます。

模造紙で発表するグループも大詰めを向かえています。頑張って!

10月31日(木)の様子

 今日は朝から過ごしやすい気候でした。クラスによってはハロウィーンパーティーをしたところもあるようです。早いもので明日から11月です。本日、学校だよりを配信しましたので、そちらもご覧ください。

 2年生 道徳科の授業です。

人権教室がありました。1時間ごとに教室で外部講師をお招きし、授業をしていただきました。子供たちの日常にありがちな内容を取り上げ、一人一人が自分のこととして考えるよう問いかけていました。そして、その状況になった時の気持ちを、仲間に伝え合っていました。

最後に「まほうのことば」のお話をしてくださいました。言葉によって、人は勇気や元気を与えることができる。そんな言葉をたくさん使って、みんなが幸せな気持ちになるといいですね。

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導の時間です。「一の位があがる筆算の仕方を考えよう」が本時のめあてです。

既習のかけ算九九が使えるようにし、位ごとに分けて計算した数をたしていく分配法則を用いて計算するという考え方を理解するところです。

どの子も、学習内容を理解し取り組んでいました。

 六中生が職場体験として3名、来校しています。2日間の体験で本日最終日でした。

1年生の漢字指導をしてくれました。

掃除の時間、2年生と一緒に机や椅子を運んでくれました。

6年生教室でノート点検したものにシールを貼ったり、授業内容を把握して補助してくれました。

10月30日(水)の様子

 今朝は冷たい雨が降り、子供たちも寒そうでした。午後は一転、お天気も回復してお昼休みは、外に出て元気に縄跳びやボール遊びをする子供たちがたくさんいました。

 5年生 理科の授業です。

もののとけ方の学習で、実験を行っています。

溶かした物が全部溶けてしまった時、「見えなくなったからなくなった。」と考える子供は少なくありません。そんな子供たちが、実体的な見方を働かせ、「見えないけれど、水の中に在る。」と捉えることができるようになることが大切です。そのために、本単元ではまず、溶かした物がだんだん小さくなって見えなくなる現象をじっくりと観察することに取り組みます。

 6年生 理科の授業です。

本時では、てこの仕組みに興味をもち、おもりを持ち上げて手ごたえの大きさを調べ、てこを傾ける働きは、作用
点や力点の位置によって変わることをとらえることができるようにするところです。また、実験用てこで、てこが水
平につり合うときの左右のおもりの重さと支点からの距離を調べ、てこがつり合うときのきまりを発見するのも学びの面白さです。

 業間休み 二重跳びリレー②がありました。

今日の予選は、〇〇軍団として先生方だけのチームでエントリーをしました。

メンバーは、1年生担任、初任者指導教諭、市事務、教務、教頭が出場しました。

決勝は、11月8日です。

 

 

10月29日(火)の様子

 今日は二重跳びリレーの予選①と仲良し給食がありました。今朝から、子供たちはニコニコしながら登校する子が多かったです。そして、「校長先生、今日は二重跳びリレーの予選があります。僕、参加します。」と伝えてくれる子、「今日、二重跳びリレーに出るから、応援してね。」と言ってくれる子、「仲良し給食、楽しみ!」と声をかけてくれる子、さまざまでした。○○の秋には子供たちをワクワクさせてくれることがたくさんありそうです。

 4年生 外国語活動の授業です。

ウォーミングアップとして、口の開きや発音の練習を毎時間、授業の前に行っています。

今日は、ハロウィーンに関するゲームをたくさん行いました。

 3年生 書写の授業です。

毛筆の時間です。「つり」を書きています。

練習の時間が終わると清書タイムです。一人一人、めあてを確認して清書を書きます。

 1年生 算数科の授業です。

形づくりに取り組んでいます。色板の形に着目し、色板をずらしたり回したり裏返したりすることを通して、いろいろな形を構成を考え、思考力や判断力を使う学習です。

 業間休み、二重跳びリレー予選①がありました。

大盛り上がりで、ギャラリーには応援にかけつけた児童でいっぱいになりました。

先生方も子供たちと一緒に参加しました。決勝に残るチームはどこか?どのチームも頑張っていました。

 給食の時間です。

楽しみにしていた「仲良し給食」です。異学年と食べる給食、レジャーシートを引き、上級生は下級生を迎えに行き、和気あいあい、楽しくお弁当給食を食べていました。

 

10月28日(月)の様子

 今朝はあいにくの雨と月曜日ということもあり子供たちは、心なしか元気がないように感じました。確かに、大人も月曜日から雨だと憂鬱な気分になってしまいます。だから、学校に登校できたことではなまるです。

 午前中、第2回 学校運営協議会がありました。第1回から4か月が経っているので、これまでの学校の様子、子供たちの様子を伝え、校内を20分程度参観していただきました。運営協議員の皆様は、長年本校に関わっていただいている方々で、稲荷木小の子供たちを見守り、ご助言もいただいています。

 5年生 国語科の授業です。

白神山地の提言で、本時は「意見文を完成させよう」がめあてとなっています。

担任の先生から、意見文を完成するにあたり、ポイントが伝えられました。①段落をつけること ②始めと終わりが同じ意見になっていること、特に終わりは、もう一度自分の立場を入れて説得力のある書きぶりが大切です ③資料を載せて、事実と意見を区別して書くこと 以上を踏まえて意見文完成に取り組んでいました。

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導の時間です。「1けたをかける かけ算のひっ算」について、どのように考えると答えが導き出せるか、まずは自分たちで考える時間を与えました。

 

 

一人一人、既習を活かして考えることができていました。これが大切なのです。

 2年生 体育科の授業です。

明日に控えた、二重跳びリレーの予選。体育の授業でも最初の時間に個々が縄跳び練習をする時間を与え、スキルアップと体力の向上に取り組んでいます。

ゴール型 サッカーの活動をしています。低学年のボールゲームは、ゲームの楽しさに触れ、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどで、易しいゲームをすることをねらいとしています。

 4年生 音楽科の授業です。

校内音楽会に向けて合奏の練習をしています。各楽器のリズムとメロディーが合ってきて、ずいぶん形になってきています。

 4年生 社会科の授業です。

校外学習の様子を振り返り、まとめとして新聞づくりを行っています。どの子も、集中して伝えたい内容をまとめていました。新聞づくりは決められた枠内に、伝えたい内容を吟味しながら表現するので書く力がつきます。相手意識、目的意識をしっかり押さえて取り組んでいます。

10月26日(土)の様子

 今日は子供たちが楽しみにしていた、「稲荷木こどもフェス」が開催されました。早朝から、学習支援コーディネーターを中心に催し物の準備をしていただいた、保護者、地域のスタッフの皆様、本当にありがとうございます。

11時、いよいよスタートです。「開催」の合図と同時に、子供たちがお目当てのブースに流れていきました。あっという間に、どのブースも大盛況!長蛇の列となりました。

<車いす体験>

<バザー>

<射的>

子供たちにとって、一足早いハロウィーンイベント?になったのではないでしょうか。楽しいひと時に感謝!

 

10月25日(金)の様子

 今日は市内陸上大会が行われました。雨が心配されましたが、実施ということで選手20名が元気よく朝、出発していきました。私も、時間差で自転車にて現地に向かいました。一緒にバスに乗ればよかったと後悔しながらスポーツセンターの坂道を上りました。

 

少し肌寒い気候でしたが、運動をするにはちょうど良かったのかもしれません。5・6年生男女100M走、5・6年生走り幅跳びの様子です。

高跳びの様子です。観客席からなので、遠くの撮影となっています。

残念ながら、どの種目も決勝には残れませんでしたが、稲荷木小学校の代表として一生懸命頑張りました。選手になれなかった子供たち含めて、これまでの取り組みに拍手を送りたいです。お疲れさまでした。

 4年生の「命の授業」と家庭教育学級がありました。

外部講師を招き、4年生には「いのちってすごい、じぶんってすごい」をテーマに授業をしていただきました。残念ながら私は陸上大会の応援に行き不在でしたが、子供たちの感想を読ませてもらい、一人一人の心に感じた授業だったことがわかりました。

 家庭教育学級では「性教育について」お話をしていただきました。1年生から6年生までの保護者が参加し、講師の先生のお話を聞いたり、ご家庭でのお悩みを相談したりと和やかな様子でした。

 

 

 

 

10月24(木)4年校外学習2

バスを降りた瞬間から醤油の香りが!

キッコーマンもの知りしょうゆ館で、醤油作りの方法や歴史を教えていただきました。この建物は100年前からあるそうです。

醤油作りを体験しました。貴重な体験をグループで協力してできました。最後はお煎餅に醤油をつけ、火であぶり美味しくいただきました。

10月24(木)4年校外学習1

マンモスの大きさとその迫力にびっくりしています。しっかりメモをとり学習しています。

友達、そして恐竜とも?仲良くコミュニケーションをとって活動しています。

芝生で仲良くお昼ご飯です。お弁当もおやつも美味しくいただきました。

10月24日(木)の様子

 今日は4年生が校外学習に出かけました。茨城県にある茨城自然博物館と千葉県野田市にあるキッコーマンもの知りしょうゆ館へ行きました。楽しく学んで、今後の学習に活かしてほしいです。

 6年生 外国語活動の授業です。

本時のめあて、「世界とのつながりを考えて発表しよう」です。

興味のあるものや食べものの産地やそれは世界の地域区分でどこにあるのか、どんな国なのか等、パワーポイントを作成、活用して発表します。

3人~4人のグループで練習をしています。

発表です。手ぶち身振りを入れながら、原稿を見ずに発表することができました。素晴らしいです。

 1年生 図工科の授業です。

にじいろのさかなの学習です。今日は「うろこを太くする作業です」

爪楊枝で削っています。削り方によって、うろこの表現の仕方が違います。

 5年生 国語科の授業です。

白神山地の説明文に取り組んでいます。意見文を書く準備段階として、同じ考えや意見をもつ仲間と納得できる根拠が言えているか話し合いました。

白帽子が規制を厳しくして自然を守るべき。という意見のグループ、赤帽子が人とかかわりながら自然を守る。というグループです。今後、意見文を書きていきます。

10月23日(水)の様子

 今日は朝からすっきりしない天気がお天気でした。子供たちが帰るまでお天気がもってほしかったのですが、降ってきてしまいました。学校からも傘を貸し出しましたが、お子様は濡れずに帰り着いたでしょうか。

 2年生 朝学習の時間です。

朝学習では週に1度、タブレットを活用し、国語や算数に取り組んでいます。

 

 1年生 音楽科の授業です。

「かえるのがっそう」を鍵盤ハーモニカ」で練習をしています。

隣同士で指使いを見合って、声を掛け合っています。

どの子も正しい指使いでできていました。

 業間休みの様子です。

外で縄跳びの練習です。用務員さんに縄跳び版を3台作ってもらいました。

縄跳び版で2重跳びの練習に励んでいます。

校庭には低学年から高学年まで、担任も外に出て縄跳びの練習に励んでいます。

 2年生 生活科の授業です。

町探検の報告を作る活動です。

タブレット発表する子供たちです。

子供たちは、ローマ字打ちをしたくて、苦戦しながら、ローマ字表を見て一生懸命に文を作成しています。

とても集中して、声をかけられませんでした。

模造紙を使って発表したい子たちです。

 

10月22日(火)の様子

 今日は昨日よりも暖かく、穏やかな一日でした。子供たちは芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋と元気に活動して楽しく学校生活を過ごしています。

 4年生 外国語活動の授業です。

「文字となかよくなろう」をめあてに、アルファベットの書き方を学んでいます。

正しい書き順を学びながら、丁寧に書く練習をしていました。

 2年生 算数科の授業です。

人数を調べる活動から、かけ算を学ぶ学習です。

本時では、かけ算の意味と何倍の考え方を捉えられることが大切です。「1つ分の数」「いくつ分」を捉え、「1つ分の数」と「いくつ分」の関係の場合に乗法が用いられることを知り、乗法の意味を理解していきます。

 業間休みの様子です。

全校で外に出て、縄跳びの練習に励んでいます。

今年度重点目標としている体力向上の一つとして、一人一人が目標をもって取り組んでほしいです。

【重点目標:たくましく自分をのばす 体力向上の取り組み】

 お昼の会の様子です。

陸上部の壮行会を行いました。

6年代表児童が全校に向けて、挨拶と決意表明をしました。

5年生児童代表が、エールの言葉を送りました。

応援団代表を中心に全校みんなで、陸上部に向けてエールを送りました。

 2年生 国語科の授業です。

「さけが大きくなるまで」の学習です。作品との出会いの時間で、子供たちは初発の感想を書きました。

ここでの学習は、書かれている事柄の順序や場面の様子などに気づいたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を育てていく単元です。

 

 

10月21日(月)の様子

 今朝は今年一番の寒さでした。子供たちの服装も冬の装いで、「寒いー」と言いながら登校して来ました。そんな中でも、体育や業間休みは元気に体を動かし、楽しく過ごしている稲荷木っ子たちです。

 4年生 算数科の授業です。

凹凸のある面積の求め方について取り組んでいます。

凹凸がある面積でも、分けたりつけたしたりして、長方形、正方形の面積の公式を使って求めていけばよいことが確認できました。

 5年生 理科の授業です。

グループでの実験結果をまとめて報告をし合っています。

撮影した動画を観ながら説明する班やグループでまとめた用紙で伝える班がありました。

どれも根拠に基づいた具体的な考察で、わかりやすかったです。そこから、各グループの共通点として「削る」というキーワードをもとに、流れる水のはたらきには、どんな力があるのか話し合いました。「土を削る力」「ものを運ぶ力」など、さらに深い考察をしていました。

子供たちはこれまでの過程での過程において、思考力・判断力・表現力等を使うことで、学びに向かう力も育ってきています。【学校教育  重点的取り組み 探究的な学びの工夫】

 3年生 算数科の授業です。

少人数に分かれて、「何倍でしょう」の学習に取り組んでいます。ここでは、基準量の求め方を、数量の関係や図、□を使った用いた式などを用いて考え、説明ることがポイントになります。

 

10月18日(金)の様子

 朝、外に出るのがいつもより遅くなってしまい、慌てて職員玄関を出てみると、落ち葉掃きをしてくれている6年生の児童がいました。「ありがとう。」と、私が声をかけると、「いいえ」と、笑顔で返してくれました。稲荷木小の子供たちは本当に優しい子供たちが多くいます。私の校長としての宝です。

 今日は芸術鑑賞がありました。弦楽四重奏団フェリーチェのみなさんがお越しくださって、素晴らしい演奏を披露してくださいました。

タンゴや惑星、ドレミの歌、ソーラン節など、子供たちが知ってる曲を選曲していただき、子供たちが口ずさむ場面もあって、とても和やかな雰囲気でした。また、4つの楽器の違いを紹介してくださり、優れた音楽を鑑賞することにより、豊かな情操を養い、うるおいのある時間を過ごすことができました。

作曲家ルロイ・アンダーソンの「タイプライター」では、曲名の通りタイプライターが楽器として用いられ、本校職員もタイプライター打ちとして参加しました。

演奏後、実際に現在では珍しいタイプライターを子供たちに見せてもらいました。

 2年生 図書室の様子です。

11月1日(金)~11月15日(金)秋の読書まつりを実施します。多様な読書活動に触れることで本に関心を持ち、今後の読書に意欲的に取り組むことを目的としています。その活動の一つとして、好きな本の紹介カードを作りをしています。

その他にも、読書すごろくや先生方のおすすめの本(図書室前廊下展示)、期間中 本を借りられる冊数 1冊増加、先生方の読み聞かせ等、企画しています。

 1年生 生活科の授業です。

コンピューター室にてタイピングの練習をしています。

11月には1年生にも一人一台、学習端末が届きます。その前の準備として、楽しみながらタイピングの練習に取り組んでいます。

 

 

 

10月16日(水)の様子

 金木犀の香りが通勤途中や廊下の窓を開けていると漂ってくる今日この頃です。今日は朝出勤して11時半過ぎに出張のため学校を出ました。明日は一日、朝から出張のためブログはお休みします。

 4年生 テスト後の様子です。

テストが終わった子からタブレットを取り出して、各自、学習アプリに取り組んでいます。

昨日、タイピングの速さを高めるタイピングの練習や理科の復習などに励んでいます。今日は少人数指導でテスト直しを行っています。

子供たちの中には、都道府県のカードを使い、形や位置の確認を何度も取り組んでいる姿もありました。

 3年生 体育科の授業です。

プレルボールの学習も、ゲーム形式を中心に行っています。

チーム内で3回、パスをして相手に打ち返すことが、少しずつできるチームが増えてきました。

 5年生 算数科の授業です。

昨日、分数のテストをしました。今日は少人数指導でテスト直しをしています。

どこにつまづき、なにがいけないのか、一人一人が理解できるように丁寧に対応しています。

どこにつまづき、何がいけなかったのか、一人一人が理解できるように対応しています。

 業間休みの様子です。

2重跳びリレーに向けて、練習に励んでいます。

休み時間、縄跳びの練習をする子増えてきました。

 

 

10月15日(火)の様子

 3連休明けの今朝は、穏やかな登校でした。学校に戻り、メールを開くと欠席の連絡が多く届いていました。理由として発熱、頭痛、風邪の症状が多かったです。朝晩の温度差がありますが、ご家庭での健康管理もお願い致します。

 6年生 理科の授業です。

地層の学習です。事前に地層はどのようにできるのか、予想を立てていました。本時は、流れる水のはたらきと地層のでき方を関係づけて調べる実験を行いました。

実験の様子や層ができたものを、動画や写真として残すことで何度も再生し、検証に活用して学びを深めています。

 1年生 図工科の授業です。

にじいろのさかなを描いた後、スクラッチアートの活動をしています。

【教師モデルの作品です】

スクラッチアートとは、絵画技法の一種です。あらかじめ下塗りしたクレヨンの上に、黒以外の違うクレヨンで色を重ね塗りし、その上に、黒または濃い色をかぶせてから、先のとがったものでひっかくように絵を描くと、黒色が取り除かれて下の色が現れます。ひっかいて上の層を削り取り、下の層の色を出すやり方です。仕上がりが楽しみです。

 1年生 音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。

「かっこう」の曲を練習中です。指の使い方、「トゥー」といいながら吹くことをポイントに各自で練習を行っています。

 

 6年生 音楽科の授業です。

 市内音楽会、校内音楽会に向けて歌の練習です。

ソプラノ・アルトに分かれて練習しています。

さすが、最上級生!どちらのパートも、しっかり声が出ています。さらに練習を重ねて、素晴らしいハーモニーを奏でてほしいと思います。

10月11日(金)の様子

 清々しい朝の気候。子供たちは、いつものように元気に登校してきました。休み時間は外遊びの子供たちも多くいま

すが、ゆとろぎのお部屋も賑わっています。

 4年生 体育科の授業です。

鉄棒と縄跳びのグループに分かれて活動しています。待つ時間を少なくして、技能向上と体力向上を目指して取り組んでいます。

【鉄棒グループ】

【縄跳びグループ】

 3年生 体育科の授業です。

ネット型ゲーム「プレルボール」の活動です。

ネットを低くすることで、より強くバウンドさせることができたりラリーを続けたりすることができます。

 6年生 書写の授業です。

毛筆で、「伝統」という文字に取り組んでいます。

この文字のポイントは、左右の文字がぶつからないようにゆずり合うこと。「へん」と「つくり」では、へんの方が狭いことや一画一画のむきを大事に、最後まで穂先までをしっかり使って書くことが大切です。

みんな集中して書いています。

 6年生 図工科の授業です。

図画工作「未来のわたし」の工作です。未来の自分を想像して、紙粘土で表現していくものです。芯となる部分を作り、紙粘土で覆いながら形作りました。いよいよ彩色です。自分のイメージに合う色を選びながら、水彩絵の具を塗っていきます。

【ダンサー】

【トリマー】

【釣り】

【ゲームプログラマー】

 

 

 

 

 

10月10日(木)の様子

 毎朝、この時期は、子供たちが登校する道の落葉を集めることからスタートします。四季折々の変化を見せてくれる植物は心を癒してくれるのでありがたいですが、桜の花が散る時期と落葉の時期は木を見上げて「早く全部、散らないかなー」と思ってしまいます。子供が登校する道路は、できる限りきれいにして迎えたいと思っています。

 3年生 お店見学の様子です。

社会科の学習で、お店見学に出かけました。学年を4グループに分けて、1つのお店をしっかり調べてくる活動です。

 【ローソン】

【イオン】

【ヤオコー】

もう一つ、セブンイレブンがありましたが、撮り損ねてしまいました。ごめんなさい。

今日も肌寒く、時々霧雨が降る時もありました。特に、ヤオコーのグループは行く時も一番早く、帰りも一番遅かったので、疲れて帰ってくるのではと心配していました。しかし、子供たちは「楽しかった。」「たくさん教えてもらった。」「普段見れないところを見せてもらったんだよ!」と大喜びで帰ってきました。それぞれのグループで収穫があったようです。今後のまとめが楽しみです。

子供たちと一緒に引率してくださった保護者の皆様、お忙しい中、店内を丁寧にご説明してくださった店員の皆様、本当にありがとうございました。

 業間休みの様子です。

最近、休み時間に縄跳びをする子供たちが増えてきました。今日は担任も一緒になって2重跳びをやっていました。体力づくりの一環として体育委員会、2重跳びリレーを開催します。現在、エントリーするグループを募っている最中です。どんどん参加してほしいです。

 6年生 外国語活動の授業です。

「オリジナルサンドイッチを紹介し合おう」の活動です。

英会話でオリジナルサンドイッチについて伝え合う活動説明を外国語指導員から聞きました。内容を聞いて、子供たちはやる気満々です。このような場をたくさん経験して、中学校に上がってほしい思っています。

 本日、放課後、少年補導員ブロック会議が本校で開催されました。補導連絡協議会役員の方、少年センター所長、各学校職員、補導員の皆様が集まり情報交換をしました。

いつも、補導員の皆様には、子供たちの安心安全のために見守り、声掛けをしていただき、感謝申し上げます。

10月9日(水)の様子

 今日は朝から雨、そして寒い!子供たちも震えながら登校してきました。靴が濡れて、靴下までびしょびしょです。長靴でないご家庭は、雨天の日に替えの靴下を持たせていただけるとありがたいです。子供たちが風邪をひかず、元気に登校してくることを願います。

 6年生 算数科の授業です。

反比例の意味や性質について、面積が一定のときの長方形の縦と横の長さの関係について調べる活動です。

比例の意味や性質と比較しながら、反比例する二つの量の変わり方や対応する値の特徴を説明することができることをめあてに取り組んでいます。

 6年生 国語科の授業です。

物語文「きつねの窓」の学習です。より物語の内容を理解するために、意味の分からない言葉を調べています。

辞書にない表現はタブレットで調べるなど、辞書と併用して活用しています。

言葉の意味を理解したうえで、その物語の表現のよさや情景描写を味わってほしいです。

 4年生 社会科の授業です。

日本地図のパズルを使い県名や形位置を楽しみながら身につくように活動でぃています。

例えば、「山」がつく県をグループで探し、パズルに合わせていきます。いくつあるのか確認して、そこからグループごとに「山」がつく都道府県を発表していきます。

子供たちは大盛り上がり!もっとやりたい感じでした。

 

 

 

10月8日(火)の様子

  今日は1日中肌寒く、朝から長袖を着たり脱いだりしながら、1日を過ごしました。校内を回りながら子供たちに、「今日は寒いね。」と言うと、「校長先生、私たちは暑いです。活発に動いてますから!」という回答に、元気に活動でぃている稲荷木っ子たちを誇らしく感じました。最近では、「校長先生、ブログ、毎日みてます。」という声を多く聞くようなりました。その輪がもっと広がることを願っています。

 2年生 音楽科の授業です。

「2拍子の拍にのってリズムを打ちましょう」という学習のめあてに、子供たちは楽しく取り組みました。今日は、若年教諭もそのクラスの参観をして、指導方法や子供とのかかわり方を学びました。

 4年生 音楽科の授業です。

校内音楽会に向けて、合奏で使う楽器の紹介と説明をしました。

これから一人一人の役割が決まり、練習を重ねて素敵なハーモニーが聴けるようになることでしょう。心を一つに頑張ってほしいです。

 4年生 外国語活動の授業です。

「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」を学習のテーマに、本時は文房具セットの中身を伝えよう②で、各文房具の発音を練習し、最後はビンゴゲームで盛り上がりました。

 

10月7日(月)の様子

 今日から後期がスタートしました。いつもと変わらず、子供たちの元気な挨拶、素敵な笑顔で校門を通っていく姿に幸せを感じる朝でした。

 3年生 算数科の授業です。

コンパスの使い方について、少人数に分かれてきめ細かく活動しています。コンパスの針の置き方、持ち方等、各教室

で丁寧に説明をしていました。

コンパスの幅を変えながら、どんどん円を描く練習をしています。ご家庭でも練習をしてみてください。

 3年生 図工科の授業です。

「光のサンドイッチ」という教材で、工作のj活動をしています。

色紙 などの材料 の 形や色 を組み合わせて光を通す活動を通して、光や色の感じのよさがわかるとともに 色の組合せや並べ方、トレーシングペーパーとの組合せ方などの表し方を自分なりに工夫することができるようにすることが目的の教材です。

 1年生 算数科の授業です。

10よりも大きくなるたし算について、計算の仕方を考える学習です。練習問題8+5の計算の仕方をすうじブロックを使いながら考えました。

積極的に発表したい子供たちが多くて、素晴らしい光景です。

5つのブロックから2つもっていき、8つのブロックを10のまとまりにすることで、13と考えを導き出しました。

8+6の練習問題も同じように考えて、子供たちはすうじブロックを操作していました。

 6年生 体育科の授業です。

サッカーの学習、2時間目になります。

足でのボール操作には、苦手、難しいなどマイナスのイメージをもつ子も少なくありません。だからと言って、パス、シュート、ドリブル等の技能をトレーニング的に練習するのではなく、単元の最初から、ゲームを通して攻防の面白さを全員が味わえるようにします。子供たちが挑戦したいと感じることで、主体的に活動できるようにしています。

 今日はクラブ活動がありました。年間数回の活動のため、子供たちは大変喜んで異学年との活動に取り組んでいました。

【ハンドメイド・ミサンガづくり】

【手作り絵本・オリジナル絵本作り】

 

【イラスト】

【室内運動】

【科学・熱気球にチャレンジ】

 放課後の部活動にも、子供たちはいきいきと練習に励んでいます。

【陸上部の様子・走り幅跳び】

【高跳び】

【100M葬】

【吹奏楽部の様子】

 

10月4日(金)の様子

 今朝は校門に立とうと職員玄関を出た瞬間に土砂降りの雨で、びっくりしました。登校途中で大雨に遭遇した子供たちは、びしょびしょになって来ました。昇降口も早めに開けたので、教室に行き体操服に着替えるよう伝えました。次第に天気も回復し気温上昇で、天気に振り回された1日でした。

 今日は前期最終日でした。担任が一人一人に良いところをいっぱいほめて、もう少し努力してほしいことも話をして「あゆみ」を渡しています。

 3年生 体育科の授業です。

「プレルボール」でアタックの練習をしています。楽しい、できそう、みんなでつねげて、といった気持ちを大切に取り組んでいます。

 5年生 家庭科の授業です。

初めてのミシンも、直線縫いや返し縫等練習をして、上手になりました。今日は本番のエプロンづくりのミシンがけです。

子供が「校長先生、まっすぐに縫えました。」と広げて見せてくれました。

 3年生 理科の授業です。

「日なたと日かげ」の地面のあたたかさには、どのような違いがあるのか実験の計画を立てています。

日なたと日かげの地面の温度変化や影ふみ遊び、日なたと日陰の地面をさわったりする等、体感による観察から、方位磁針や温度計等の機器を使った定量的な観察へと高め、子供の思考の流れに沿った単元展開をしていく学習展開です。

 2年生 算数科の授業です。

103+67を筆算してみよう。ということで、十の位が繰り下がることのできない引き算の筆算は、どうすればよいのか考えました。

十の位が繰り下がることのできない引き算の筆算の仕方を考えました。

一人一人考えたことを共有する協同的な学びの時間です。積極的に手を挙げ発表しました。

 

 

10月3日(木)

 昨日と一転、今日は肌寒い1日でした。子供たちは大変過ごしやすかったのか、休み時間、外に出て遊ぶ子も多くいました。担任の先生方も子供たちと一緒に走り回って楽しく過ごす姿が、微笑ましく、またクラスを持っていない私としては羨ましく感じました。( ´∀` )

 1年生 国語科の授業です。

「だれがたべたのでしょう」の学習を活用して、動物クイズを作成中です。

学校図書館の動物図鑑を読み、自分が出題したい動物について調べています。1冊の本だけでなく、いろいろな本から、その動物について情報を集めていました。

出題の文章を書くために、もう一度読み直し、回答文を作るために再度読む。このように必要感を感じて読みを繰り返すことは深い学びにつながります。【学校の重点的な取り組み】【読書に親しむ習慣づくり(言語活動の育成)】

絵を描くのにも、図鑑の写真をよく見ながら集中して取り組んでいました。

 4年生 理科の授業です。

流れる水のゆくえを観察しました。どのような場所に流れていくか、色水を使って地面の傾きを確認しました。

水の流れを追っています。

この学習では、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいです。

【学校の重点的な取り組み】【探究的な学びの工夫】

 業間休みの校庭の様子です

 掃除の時間の様子です。今日は4年生の教室に入り、掃除の様子を見せてもらいました。担任が違う清掃場所を確認に行っているため不在です。不在の時も協力し合ってほうきで掃くこと、雑巾がけをすることができていました。素晴らしいです。

 放課後、陸上部の様子です。今日から種目別で練習をするはずでしたが、開始早々に雨が降ってきてしまいました。そのため体育館での練習に変更しました。

 

 

 

 

10月2日(水)の様子

 今日は朝から晴天で気温が高く、子供たちも「暑い!」と言いながら登校する子が多くいました。

 3年生 体育科の授業です。

プレルボールをするための導入段階で、ボール運動としては2時間目です。

プレルボールとは、ボールを手でうちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり相手のコートに返球したりするゲームです。

6年生 社会科の授業です。

歴史 室町時代における金閣寺、銀閣寺について一人一人がタブレットを活用して調べ、オクリンクで共有しながら学習を進めています。

【本校重点の取り組み 自分で考えみんなで学ぶ】一人一台の学習端末を子供たちは活動に応じて使いこなせています。

 4年生 算数科の授業です。

割合の学習で、図にかいて重さの求め方を考えよう。

かいた図を見て、式をつくるとわかりやすいことに気づきました。

 5年生 理科の授業です。

「流れる水のはたらき」でグループごとに実験を行いました。タブレットで実験動画をグループごとに撮って、教室にもどり、動画を観ながらノートにまとめました。グループごとの動画はオクリンクにアップし、次回、共有、検証していきます。

 

 

10月1日(火)の様子

 今日は朝、子供たちと挨拶を交わしてすぎに出張に出てしまったので、校内を回ることができませんでした。午後少し校内を回った様子と午前中の2年生が町探検に行った様子をお伝えします。

昨日から陸上部の練習が始まりました。初日、全体練習でスタートダッシュや太ももを上げる運動を行いました。徐々に種目ごと分かれての練習が始まります。

 2年生 町探検の様子です。

雨が心配されるなか、2年生は町探検に行ってきました。3クラス混合で1名保護者の方がボランティアで引率についていただきました。道のルートや質問事項等、事前準備を何度も重ねましたが、やはり緊張します。朝の登校時から「今日はできるかな?」「緊張する」と言いながら校門に入っていく2年生もいました。

【ネッツトヨタ】

【ファミリーマート】

【サイゼリア】

他にも郵便局・稲荷木保育園・ロープ屋・バイク屋・つるや食堂・ソフィア幼稚園・駄菓子屋・畳屋・マクドナルド・かっぱ寿司・クリーニング屋の地域の方々にご協力いただき、学習することができました。また、ご一緒に引率をしていただいた保護者の皆様のお陰で、子供たちは校外の生きた学びをすることができました。感謝申し上げます。今後、振り返り、まとめの活動になります。相手意識をもって言語活動に取り組んでほしいと思います。

 5年生 家庭科の授業です。

ミシンを使ってエプロン作りを行います。今日はその前段階として、余分な布を裁つ作業とアイロンがけを行います。

最初はアイロンがけを怖がって、片方の手を布に添えることができませんでした。1度、安全とわかるとすいすい、アイロンがけができるようになりました。布の切り方も、裁ちばさみ上手に使い、まっすぐ布を裁つことができていました。

9月30日(月)の様子

 9月も今日で終わり。暦のカレンダーをめくると3枚だけ、月日が経つのは本当に早いものですね。

 学校生活も、ずいぶん活動しやすくなりました。本日、学校だより・学年だよりが配信されましたので、ご確認ください。明日から10月です。実り多き一か月にしていきたいと思います。

 3年生 算数科の授業です。

重さの学習をしています。この単元では、重さの比較などを通して重さの概念や測定、及び単位について理解すると共に、それを用いる能力を身に付けることをねらいとしています。

長さやかさの学習と同様に、重さの学習においても、物を持ったときの感覚で重さの見当をつける活動を大切にし、重さについての量感をつかませていきたいです。

 3年生 外国語活動の授業です。

「~がすきですか?」と英語で聞いてみる活動です。

色の発音からDo you like ~と、何度も練習をしました。

 6年生 国語科の授業です。

「作家になろう」の学習です。5枚の写真から1枚選び、文章全体の構成を考え、物語をつくります。感じたり考えたりしたことを読み手に伝わるように物語を書くことをねらいとしています。

難しい内容ですが、子供たちは書く活動に主体的に取り組んでいます。構成も考えてから書くことで、思考しながら表現することができます。児童の思考する力、表現する力を存分に引き出しながら取り組むことのできる言語活動です。

 

 

9月27日(金)の様子

 今日は朝からどんよりとした天気で、雨がいつ降るかという一日でしたが、子供たちが下校するまで降ることなくよかったです。( ´∀` )

 6年生 理科の授業です。

「水溶液をなかまで分けよう」ということで、リトマス紙を使って調べています。

食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水を調べました。

水溶液は、酸性・中性・アルカリ性という性質で、なかま分けできることを知りました。

 5年生 算数科の授業です。

少人数に分かれての授業です。ゆっくりコースでは、通分の仕方について丁寧に一斉指導を行っています。子供たちの感想も、少人数の授業はわかりやすくて、楽しいと言っていました。

もう一つの教室では、一人で取り組み自力解決する子、友達にヒントをもらい答えを導き出す子、同じ教室でもいろいろな活動が存在する個別最適な学びをしています。

 2年生 算数科の授業です。

「3つの数のひっ算の仕方を考えよう」を本時のめあてに、子供たちは既習を使いながら考えました。

一人で考えたひっ算の仕方をみんなで共有するための時間です。

3つの数のひっ算も2つの数のひっ算と同じように考えばいいことを学びました。

 

 

 

 

9月26日(木)の様子

 今日は残暑が戻った暑さで、気温の変化に体がついていけるか大人も子供も心配です。

 5年生 外国語活動の授業です。

「身近な人について紹介し合おう」という単元のめあてで、今日は一人ずつ発表の時間です。

発表のポイントは、笑顔で目を見て、はっきりと、ジェスチャーをつけて、リズムよく話すなどの項目があります。

she is~  she can~というように、人の性格や特徴を表す言葉を選び伝えていました。

 3年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境学習で「わたしたちのまち稲荷木」~稲荷木の生き物~について」タブレットを使って調べました。

  

  

生き物の生息場所、住みか、特徴など細かく調べてていました。

 6年生 外国語活動の授業です。

 「世界のいきたい国について紹介し合おう」を単元のめあてに、今日はグループで発表する時間です。タブレットを活用して、パワーポイントで自分たちの行きたい国の紹介を作成し、発表に臨みました。

【中国の紹介】

【シンガポールの紹介】

【カナダの紹介】

流石、最上級生という発表で、テンポよく、一人一人が楽しんでスピーチしています。そして、理解していることが、伝わりました。

 

 

9月25日(水)の様子

 今日から金曜日まで成績処理のため4校時日課で下校です。肌寒い一日でしたが、元気に学校生活を送る稲荷木っ子の子供たちです。

 6年生 理科の授業です。

学習のめあて「炭酸水にはなにがとけているだろうか」で、これまでに学んだことから予想を立ててみました。

 

炭酸水にとけているものを、いろいろな方法で調べました。

最初に立てた自分たちの予想と実際はどうだったか、グループで確認し、考察にしていました。

 4年生 図工科の授業です。

「本から飛び出した物語」では、お気に入りの本から一場面を選び、藤樹人物の気持ちや場面の様子を粘土で表現しています。何時間か取り組んだ活動も、そろそろ終盤です。

【本のタイトル:そら豆の一日】

【本のタイトル:わたし  おてつだいねこ】

【本のタイトル:ふしぎなハチミツ屋さん】

【もりのピザ屋さん】

【本のタイトル:シンドバット】

 2年生 図工科の授業です。

「窓のあるたてもの」では、カッターを活用した作品です。カッターの持ち方や握り方、カッターを持ってない手の置く場所等、細やかな指導をしています。

子供たちは、カッターの使い方が上達してきました。

 2年生 道徳の授業です。

副教材 「いろいろな生き物」として、自然となかよくする気持ちをテーマに話し合いました。 

 

振り返りでは、生き物のすみか自然を大切にしていく気持ちが芽生えてきているようです。

 5年生 国語科の授業です。

「短歌を作ろう」ということで、心を動かされた、情景や出来事を短歌に表現しました。

どれも素敵な作品です。

 

 

 

9月24日(火)の様子

 今日はすっかり秋の気候で、登校時の子供たちの服装も長袖を羽織る児童が見られました。このまま、涼しくなり過ごしやすくなるとよいのですが・・・

 2年生 体育科の授業です。

跳び箱運動の学習で、活動に入る前に踏み切りの仕方、跳び箱における手の位置について一斉指導で押さえていました。

その後、段階を追って練習に取り組んでいます。

①踏み切りと手の位置の確認

②跳び箱を半分まで跳ぶ練習

③全部、跳び箱を跳ぶ(3段)

子供たちは、一つ一つクリアーしていくことで、達成感のある表情でした。

 業間休みの様子です。今日は、涼しいこともあって、外遊びをする子供たちが多くいました。スポーツの秋、どんどん体を動かしてほしいです。

 4年生 外国語活動の授業です。

単元のめあて:「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」本時のめあて:「~を持っていますか?とたずねよう」でした。

ゲーム活動の中で、ボランティアの児童が前に出て、誰が鉛筆やマーカーペンを持っているか当てるゲームです。(Do you have~? Yes,I do./No,I don't)

 1年生 体育の授業です。

足掛け上がりの練習をしています。

易しい動きから「できた」という喜びを感じながら、次へ挑戦していけるように学習内容を設定します。

 

9月20日(金)の様子

 連日蒸し暑い日が続く中、毎朝早くから登校して代表委員を待っている子供たちがいます。このあいさつ運動も30日までですが、代表委員会の児童も笑顔で頑張っています。今日もお昼休み前には、暑さ指数が31以上になってしまい、外での遊びと激しい運動は自粛することになりました。

 6年生 理科の授業です。

水溶液にとけているものを調べました。見るだけでは区別できない水溶液、食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水について、見た目やにおいを調べました。

 清掃の時間です。

本校の自慢の一つ、お掃除の時間です。どこの場所でも、隅々まできれいに掃いて拭く姿に、いつも感心しています。

 1年生 音楽の授業です。

今月の歌「夏の日のおくりもの」を元気いっぱい歌っていたので、引き込まれるように教室に入ってしまいました。「ぶんぶんぶん」のリズム打ちを復習し、テストをしました。

緊張しながらも、自信をもってテストに臨んでいました。

 放課後、職員研修「不祥事防止研修」を行いました。

市川市教育委員会より講師をお招きし、職員研修を行いました。「切実感・当事者意識・連帯感で不祥事を防ぐ」をテーマに、不適切な指導がもたらす影響について話し合いました。

今後も職員一同、子供たちに寄り添った学校運営を継続してまいります。

 

9月19日(木)の様子

 修学旅行から戻り、二日ぶりの校門での挨拶。子供たちは笑顔で手を振って、挨拶をしてくれました。最近は大きな声で「おはようございます」と、言える子供たちが本当に増えてきました。代表委員の日々の活動が成果を上げています。

 4年生 道徳科の授業です。

「ふろしき」を副教材に、日本に古くから伝わるものの良さについて、話し合っていました。

ふろしきの伝統の素晴らしさや自分も風呂敷を使ってみたいと感じた後、千葉県の伝統工芸品として「房州うちわ」を紹介しました。作り方には、かなりの手間がかかっていることを動画を視聴しながら説明しました。

 

1年生 体育科の授業です。

「鉄棒」授業です。ふとん干しから順手で前回りをして降ります。

純手でしっかり握り、活動することは基本です。是非、お休みの日に、お子様と鉄棒運動に励んでいただけると、子供たちの技の向上につながります。親子でチャレンジしてみてください。

 3年生 特別活動の時間です。

栄養教諭が3年生の各学級で「うんち」について学習をしました。

ウンチ博士に変身して、子供たちの心をキャッチ!子供たちは盛り上がって、授業に参加していました。

「うんち」の種類や良いうんちを出すためには、自分たちがどうすればいいのか話し合いました。

バランそのよい食事・運動・水を飲む・睡眠と、たくさん意見がでました。子供たちは、自分の生活を振り返りながら課題と目標を考えていました。

修学旅行 9️⃣

 あっという間の1泊2日の修学旅行。無事に帰ってきました。バスの中も、誰一人具合が悪くなることもなく、元気に明るく戻ってきました。

 

9月18日(水)の様子

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。

 昨夜は夕食をいただいき、休憩を挟んでから、日光彫を行いました。名人の指導のもと一人一人、素敵な作品ができました。

昨夜の様子

 

2日目最終日も、子供たちが元気に日程の活動をしたいです。

修学旅行 4️⃣

 東照宮見学を終えて、これからホテルに向かいます。朝の事故渋滞の影響で添乗員と相談して変更しながら進めています。

 バスの中ではガイドさんが、わかりやすく説明してくれています。これから、第二のいろは坂を上がって行きます。

 

9月14日(土)の様子

 今日は、六中ブロックコミュニティクラブ主催の水あそびが開催されました。炎天下の中でしたが、熱中症対策を講じながらイベントをされていました。

 水風船対決!手首に巻いた色違いのチーム対決です。

校庭に飛び散った水風船のゴミをみんなで拾い集めることも活動の中に含まれています。

今日のメインイベント、水鉄砲です。

子供たちも、保護者の方々も、びしょびしょになりながらはしゃぐ姿、とっても素敵でまぶしかったです。この企画を開催するために、厳しい暑さの中、事前の準備をしてくださった方、熱中症対策を含め、進行を進めてくださった司会の方、場を盛り上げてくださった音響の方、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが、とっても素敵な表情をして遊ぶ姿、大人も無邪気に遊ぶ姿、最高でした。その中に、私も入れたこと本当にうれしかったです。( ´∀` )

9月13日(金)の様子

今朝も厳しい暑さで、子供たちは、ぐったりした表情で登校する子も少なくありませんでした。代表委員会の子供たちも、今週一週間お疲れ様でした。

 6年生 書写の授業です。

小筆を生かして書く学習です。

鉛筆も筆も文字の大きさと配列、点画を意識して書くことが大切です。

 5年生 道徳科の授業です。

学校実践講座が2時間目、3時間目に行いました。

子供たちの身近によくある事柄をテーマに、子供たちが4~5名の班に地域支援者が1名入って交流会を行います。

地域支援の方々も、稲荷木小の子供たちとの交流に、「しっかりとした意見を持っていて驚いた」「素直に他人の意見を受け入れ、考えるところが素晴らしい」「とても楽しかった」等、ご感想をいただきました。子供たちにとって、有意義な時間となったことでしょう。

 掃除の時間の様子です。

稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除上手で、隅々まできれいに掃除をすることができます。

【男子トイレです。たわしで、床のタイルをしっかり洗っています】

【女子トイレです。便器の中まできれいに磨いています。】

【廊下掃除です。横に並んでワイパー拭きが定着しています。】

【教室掃除です。隅々まできれいに掃いて、きれいに拭き掃除ができます。】

 2年生 生活科の授業です。

学年を開き、町探検のグループに分かれて話し合いです。

一人1問の質問を決める話し合いです。どのグループも真剣に話し合っていました。

 3年生の体育科の授業です。

体育館で思いっきり、体を動かしています。連日、暑さ指数が31以上になり、遊びも運動も制限されてしまいます。体育館は、暑さ指数が28で運動ができる指数です。のびのびと一人一人体を動かしています。

 

9月12日の様子

 今日も厳しい暑さのため、4時間目からは暑さ指数が33以上となり体育や外での活動ができませんでした。この暑さはいつまで続くのでしょうか?

朝のあいさつ運動も4日目です。元気な挨拶の輪が広がってきています。

 4年生 図工科の授業です。

「本から飛び出した物語」という単元で、自分のお気に入りの本から一場面選び、粘土を使って作品にする活動です。

どんな立体作品ができるか、とても楽しみです。

 業間休みの様子です。

 

【今日は2年生が体育館使用でした】

 

【校庭では暑さも忘れて元気に駆け回っています】

 6年生 国語科の授業です。

「あなたは作家」の単元で、物語の人材を考えて設定する活動です。

学習指導要領「書くこと」をねらいとして、1枚の写真を選び、ストーリーを自身で組み立てていきます。

どんな写真を選び、どのような構成にするのか、一人一人チャレンジしています。

 3年生 図工科の授業です。

「ふしぎな乗り物」の単元は、身の回りのものからアイディアを広げて活動をします。

ふしぎな乗り物やお話を考えて、描くことを楽しんで取り組んでいます。

 

9月11日(水)の様子

 今日は朝から暑く、3校時途中には暑さ指数が31以上となり、外体育をしていた学年は切り上げて教室に戻りました。体育館は暑さ指数が29だったので、活動することができました。まだまだ暑い残暑の日々が続きそうですが、学校は安全安心を第一に学校を進めてまいります。

 5年生 算数科の授業です。

「12を割り切ることのできる整数を12の約数という」ことをしっかりおさえた上で、本時の学習のめあて「約数について調べよう」に取り組みました。

12の約数、1,2,3,4,6,12、このクラスでは約数どうしの関係について話し合い深めました。

こちらのクラスは、約数を導き出すところから、丁寧に取り組み、前単元の倍数とのかかわりも入れて、学習を進めています。

 3年生 国語科の授業です。

「わすれられないおくりもの」、物語文に取り組んでいます。

「森のみんなは、あなぐまとどんな思い出があるのか読み取ろう」をめあてに、一人読みをしています。

一人読みで困っている児童に対しては、文章から一問一答で気持ちが表現できるよう、声掛けをしています。

じっくり物語文を読む時間の確保も重要です。深い読みができることで、登場人物の心情や文章から読み取れる情景描写も感じととることができます。

 本日、2時間目に不審者対応訓練が行われました。

 市川警察署 生活安全課の方が、不祥事となって真剣さながら、訓練に取り組みました。

 

9月10日(火)の様子

 今朝は代表委員の児童が来る前に、校門の前で待っている子供たちの姿が微笑ましかったです。あいさつ運動が始まり、登校する時間が早くなってきました。7時40分から8時頃まで代表委員の児童が活動しているので、それに合わせて登校すると、シールがもらえます。にっこり

 

 お昼休み以降からは、暑さ指数31以上だったため外遊びや激しい運動ができなくなりました。その中でも、自分たちで工夫した休み時間を過ごせることが素晴らしいです。

 6年生 理科の授業です。

「月の見え方が日によって変わるのはどうしてだろう」を学習のめあてに、班ごとに実験をしました。

ボールを月、ライトを太陽に見立て、月の形の見え方と太陽の位置を関係づけて調べました。

その後、月の形について話し合い、半月、三日月、新月、満月等について学びました。

振り返りでは、月の位置が日によって変わるのは、太陽と月の位置関係がかかわることを理解しました。

 4年生 音楽科の授業です。

「信じてる」の歌のテストをしました。ペアーでソプラノ、アルトを決めて歌いました。ピアノの音に負けない声の大きさとペアーのハーモニーを奏でていました。

 1年生 算数科の授業です。

「たしざん ひきざん」の練習問題に取り組みました。毎時間の積み重ねができて、計算も早くなってきました。答えるのも自信をもって発表をしている姿に頼もしくなりました。

また、早く終わった児童は「ミニ先生」となり教える場面もありました。つまずいている子にとっては、その部分が理解できてスッキリするし、教えている子は友達に説明することで理解がより深まる、互いにとって相乗効果があります。この協働的な学びこそが、深い学びにつながる大切な活動です。【めざす学校像】

かずの線やブロックを使って教えていました。素晴らしい!

 3年生 算数科の授業です。

あまりのあるわり算の学習を少人数指導で取り組んでいます。

ブロックを使って、あまりの大きさについて調べています。

あまりは、いつも、わる数より小さくなることが導き出せました。

 

9月9日(月)の様子

 今朝から代表委員会があいさつ運動をスタートしました。来週金曜日まで毎朝行われます。

 

校門を入って、代表委員の子供たちとあいさつを交わすと、キラキラシールがもらえるようです。5年生6年生の代表委員会が主体的に取り組んでいる活動です。今後も「させられているではなく、自ら進んで取り組む子供の育成をめざしてまいります」【めざす児童像】

 4年生 算数科の授業です。

「見当をつけた商を見直す計算の仕方を考えよう」を学習のめあてに取り組んでいます。

見当をつけた商が大きすぎたときは、1ずつ小さくすればいいことを話し合いの中から導いていました。

子供たちが考えて書いた学習のまとめには、今日の学びのポイントが押さえられていました。

 4年生 総合的な学習の時間です。

環境学習をテーマに取り組んでいます。今日は、「市川市清掃事業課」の方々をゲストティーチャーに招き、ごみのゆくえやくリーンセンター内の仕組み等を学びました。

なかなか見れない場所を動画で視聴し、集中してメモをとっていました。

パッカー車の見学もしました。

 2年生 算数科の授業です。

「1Lはどれくらい」を学習のめあてに、いろいろな容器の入れ物に1Lと思うところに予想を立てて、ビニールテープを貼る活動です。

子供たちは真剣な表情で考え、話し合っていました。

1Lますに水を入れて慎重に席へ戻っていきます。

 

予想のテープとピッタリのグループは大喜び

 

 6年生 体育科の授業です。

リズミカルな助走な助走から力強く踏み切って跳ぶ練習をしています。

怖さがないように、ゴムひもで取り組んでいます。

 5年生 体育科の授業です。

走り幅跳びは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の三つがポイントです。

今日は、リズミカルな助走にするためのスタート位置を決める練習をしています。

 3年生 図書室利用の時間です。

夏休みに借りていた本の返却と9月からの図書室利用に向けて、再度、マナーについて確認をしました。

だんだんと読書のしやすい季節になってきました。今後も読書を通して心に栄養を与えてほしいと願っています。

9月5日(金)の様子

 登校時の子供たちの様子を見るために、今日はいろいろな場所を回りました。そこで、改めて地域や保護者に支えられ子供たちの安全・安心を確保しているのだと感じました。毎朝、車の激しい場所に立って、子供たちを横断させてくださっています。

  

  

雨の日も風の日も、子供たちを笑顔でサポートしてくださる方々に、心から感謝申し上げます。

 朝の委員会活動 環境委員会

毎週担当を決めて、学年で活動をしている環境委員会です。

【ピロティのはき掃除】

【花壇の水やり】

【池の落ち葉清掃と餌やり】

子供たちが責任をもって取り組む活動、主体的な姿が素晴らしいです。

 1年生 算数科の授業です。

「10といくつになるのかを考えよう」という学習のめあてで、数字カードを使ってペアーで活動をしました。

「10と〇でいくつですか?」と、カードを提示して交換で答えあっていました。楽しく活動しながら、しっかりと定着を図りたいです。

 5年生 理科の授業です。

「花粉はどのような形なのだろうか?」を学習のめあてに、朝顔の断面を顕微鏡で観察しました。

  

観察は時間をかけて見て、細かく記録していました。

  

後半の気づきの発表では、顕微鏡では平面として見えるが、実際は球体の形になっていることを多くの子供たちが知りました。そして、なぜ、毛のようなものが付いているのかに着目し、受粉するためにくっつきやすくするためではないか。と考察する児童や、メダカの付着毛に役割が似ていて、くっつきやすくするために毛があるのではないか。という考えがでました。

 休み時間の様子です。

今日は残暑が厳しく、4時間目の途中から暑さ指数が34となり外体育も途中で切り上げて教室に戻りました。昼休みは外遊びが中止となり室内で過ごしました。

  

【業間時間の様子】

9月5日(木)の様子

 朝夕と昼間の温度差が激しくなってきました。子供たちは休み時間元気に遊び、授業に集中して取り組んでいます。

 身体測定も最終日、1年生と2年生が行いました。

 1年生 生活科の授業です。

虫探しに、校庭に出てきました。朝顔の周りには、どんな虫がいるのでしょう。

   

トンボやバッタを見つけて、記録用紙にまとめました。夏の虫から秋の虫に変わってきていることに、気付くかな?

 5年生 外国語活動の授業です。

「友達のできることを伝えよう」を学習のめあて活動してます。

「He is~」「She is~」を伝って話す練習を繰り返し行いました。

身振り手振りを入れて、動画を観ながら楽しく活動しています。

 5年生 社会科の授業です。

「庄内平野の米づくり」について調べた事柄を、パワーポイントにまとめました。今日はその発表です。

「庄内平野の米は、どうのように消費者に届けられるのだろう」「農家の人々は米作りをどのように進めているのだろう」という、課題をわかりやすく友達に伝えていました。

  

 給食時の様子です。

今日は午前中から、「バンサンスウ」と繰り返し唱えている児童がいました。いつも、おいしい給食の献立を考えてくださる栄養士と作ってくださる調理員に感謝です。

【9月4日の給食 1年生 タツノオトシゴゲット】

【本日の給食 2年生 お代わりに並ぶ子供たち モリモリ食べています】

 

 

 

 

9月4日(水)の様子

 今朝は秋の訪れを感じる涼しさでした。子供たちも心なしか足取り軽く、挨拶の声も大きかったように思います。

 身体測定 3年生 4年生がありました。廊下で「校長先生、身長が伸びてたよ」と、ハイタッチしてくれました。

 6年生 国語科の授業です。

聞かせて!「とっておき」の話という単元で、話すこと・聞くことの力を付ける学習です。担任から学習のゴールを伝えられ、自分の知らせたい「とっておき」の話を考える活動とみんなで共有する活動をタブレットを使って行います。

 6年生 算数科の授業です。

「円のおよその面積を求めよう」を学習のめあてに取り組みました。

  

個で考え、考え方を導いています。

  

考え方①方眼用紙の目を数える考え方、②考え方①同様、4分の1で考えて内部を長方形でうめていく考え方等、様々な考え方が話し合いではでていました。

 1年生 算数科の授業です。

かずを書いたり、かずを数えたりする学習です。正しい数の呼び方、書き方はとても大切です。

声に出して読んだり、先生の書き方を画面で見ながら、集中して取り組んでいました。

 3年生 音楽の授業です。

旋律の音の上がり下がりに気を付けて聴く学習です。「メヌエット」の曲を聴いて、どんな感じか話し合いました。

感性を育てるために、語彙力も非常に大切です。そのために、音楽専科教諭はヒントとなる掲示物を提示し、言葉で表現できるサポートを工夫しています。

 今日はクラブ活動がありました。年間数回の活動なので、子供たちは楽しみに活動場所に向かいます。

【イラストクラブ】

   

オリジナルマンガづくりをしています。

【ハンドメイドクラブ】

    

オリジナルカチューシャづくりをしています。

【室内クラブ】

   

ソフトバレーをしています。

【音楽クラブ】

   

きらきらぼしの演奏をするために、パートごとの練習です。

 

7月3日(火)の様子

 今日から平常日課となり、子供たちは少しずつ、学校生活のリズムに戻しているようです。お天気が安定しない中で、状況に合わせた過ごし方ができていることに感心しました。

 朝の時間 「なしの実」読み聞かせ 3年生 6年生

9月最初の読み聞かせを「なしの実」の方々にしていただきました。このような活動を継続していただけることが本当にありがたいです。発達段階に応じて選書していただき、子供たちも集中して聞いていました。

    

【3年生  読み聞かせの様子】

  

【6年生  読み聞かせの様子】

 5年生 6年生の身体測定がありました。心身ともに成長著しい時期、しっかり食べて、十分な睡眠をとってほしいです。

 

 4年生 国語科の授業です。

「写真から読み取る」単元で、話の組み立てを考えて発表しようを学習のゴールとして、取り組んでいます。学習指導要領 話す・聞く【思考力・判断力・表現力】の力を付けるところです。写真をもとに気づいたことや想像したことを文章にまとめ発表をします。この時間は、相手に伝わるように理由や事例をあげての伝え方を学んでいます。

 4年生 外国語活動の授業です。

「時間をたずねたり、答えたりしよう」を学習のめあてに取り組んでいます。自分の1日の様子を伝えるために、どのような言葉が必要なのか、動画を視聴しながら聞き取っています。

  

 2年生 算数科の授業です。

「かさ」の学習をしています。ますを使ってかさをあらわすのに、水などのかさは、1Lがいくつ分あるのかを押さえました。そして、実際にバケツに入っている水の量を調べてみました。

  

  

量や長さ、図形などはなかなかイメージしにくいので、こういった実践学習はとても大切です。【めざす学校像 充実した学び】

 休み時間、今日は体育館の割り当てが3年生でした。バスケや鬼ごっこをして体を動かしています。

  

 

9月2日(月)の様子

 長い夏休みが終わりました。大きな事故やケガの連絡が無く、みんなが安全に過ごせたことが何より嬉しいです。

 今朝、校門立って久しぶりに皆さんと挨拶を交わし、一人一人の姿を見ると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思いました。早朝に本日の登校と持ち物についてメール配信をしましたが、頑張って取り組んだ夏休みの宿題や作品を大きな袋に入れて持ってくる姿を目にしました。廊下に展示されるのを楽しみにしたいと思います。

 また9月からブログを毎日配信したいと思います。1週間の中で学年平均して掲載する予定です。どうぞ、ご覧ください。

【夏休み中の修繕と工事について】

 酷暑の夏休み、学校では様々な修繕や工事が入りました。現在進行形の工事もございますが、子供たちのためによりよい環境づくりに努めていることをお伝えいたします。

〇近隣の用務員さんが集まってのペンキ塗りをしていただきました。

   

一部ですが階段の手すりを外して、古いペンキを落として丁寧に2度塗りもしていただきました。

   

おかげで見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

甘えて、1階通路のコンクールートが割れていた所も修繕していただきました。

   

〇全教室と廊下、階段がLED照明になりました。

どの教室も優しい明るさで、過ごしやすいです。

 〇トイレの改修工事は、まだまだ続きそうです。

2年生と5年生側にあるトイレの改修工事を行っています。工事の工程では11月の中旬ごろまでかかる予定です。

〇後期に使う、教科書を配付しました。

   

本日、転入生が1年生と3年生に入ってきました。夏休み明けの会では2名の児童が自己紹介をして在校生は拍手で迎えました。

〇夏休みの宿題を集めました。

「校長先生、これ見て!」と、教室に入ると声をかけてくれました。他にも夏の思い出の絵や日記、こだわりをもった自由研究など、長いお休みだからこそ取り組んだものを提出していました。

〇休み時間、校庭で元気にかけまわる子供たち

   

   

明日から平常日課になります。子供たちが「楽しい!」「明日も学校に行きたい!」と思える学校づくりを今後も目指してまいります。

 

7月22日(月)の様子

 夏休みに入りました。子供たちはどのようにお過ごしでしょうか。今日も猛暑日で、熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症には十分気を付けて過ごしてください。

 学校では今週いっぱいまで、個人面談が行われています。その他の活動を紹介します。

 きこえの教室「夏のレクリエーション」が本日行われました。この日のために、1か月前から少しずつ準備を重ねてきました。5年生6年生の児童には役割分担された仕事があり、責任をもってしっかりとやり遂げていました。その活動内容を紹介します。

 今年の「ミニミニ縁日」は昨年よりバージョンアップして、6種類のコーナーに分かれています。

 まずは、「うちわ作り」です。一人一人柄の模様から手作りで事前に作っておいたものです。付属で小物をつけて完成です。これからの夏、大活躍するであろう世界に一つだけの団扇の完成です。

 次に「すいか割り」です。5年生、6年生の児童が代表ですいか割りをしました。周りのお友達は、声で正しい場所に誘導してくれました。大盛り上がりでした。( ´∀` )

 その後、体育館に移動して「けいドロ」をしました。体育館とはいえ、暑いのですが子供たちは元気に駆け回っていました。もちろん、熱中症対策をしながらです。

 校舎内に戻り、残り5つの縁日がオープンです。

 <ストラックアウト>

 <輪投げ>

 <じゃんけん>

 <キャラ釣り>

 <スーパーボールすくい>

とても生き生きと活動している姿を見て、幸せな気持ちになりました。その背景には、日々、支えてくださってる先生方、保護者の皆様あっての今日があると深く感謝申し上げます。ご準備、本当にありがとうございました。

 

 夏休みですが、吹奏楽部は練習に励んでいます。

 音楽室で練習に励んでいる吹奏楽部の様子を見学に行きました。すると、ディズニーメドレーを披露してもらいました。稲荷木小学校に居ながら、夢の国に来たような感覚になって、とても素敵な時間でした。

吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。そして、今後も楽しく活動してください。

7月19日(金)の様子

 今日は夏休みを迎える会をオンラインで行いました。暑さ対策のためです。

 校長からは4つのお話をしました。

1つ目は、助けることのできる夏休みです。

「家族のために何か毎日できるお手伝いを見つけ実行してください。」と担任の先生から伝えられたクラスもあるかと思います。食器洗い、洗濯物をたたむ、玄関掃除、お風呂掃除、ゴミ出しなど、「いやだなあ、しんどいなあ」と思うかもしれません。しかし、それをすることで、周りの人が喜んでくれます。そして、周りの人が喜んでくれると自分もうれしくなります。

2つ目は、考え学ぶ夏やすみです。

宿題の中から、また、宿題以外からでもよいと思いますが、何か一つ重点的に取り組むことを考えてほしいです。「漢字や計算ドリルの間違いをノートに書きなおす」、「読書の目標を決める」「地域を題材にした写生面を丁寧に描く」など、なんでもいいですから、自分が特に頑張って取り組んだものを言えるようにしましょう。深い学びは、今後自分の財産になります。

3つ目は、はつらつとした夏休みです。

自分の身は自分で守るという意識を持ち、健康や安全に気を付けることが何よりも大切にしなければなりません。その中で、夏だから○○な健康づくりをした。夏だから○○な体力づくりをした。というものがあるといいですね。家の中でテレビやゲームばかりしてるのは、もったいないです。

 4つ目は、し続ける夏休みです。

「継続は力なり」辛くても粘り強くし続けることによって、強く生きる人になります。実力をつけ成長できる人になるためには、し続けることが必要条件になります。

 ぜひ、夏休みにしかできない43日間、し続ける目標を立ててください。そして、9月2日には、心も体も共にたくましくなった、皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしています。

 4年生 国語科の授業です。

落語の発表会を行っていました。今日、久しぶりに全員がそろい、やっと発表会ができました。

手振り身振りを入れながら、子供たちは生き生きと発表する姿が見られました。

 1年生 1組と3組合同です。

2クラス合同で夏休みに向けて、クイズ形式で活動をしていました。夏休みの過ごし方が理解できているか、クイズで出題されています。

おまけとして、算数クイズも出題されて、大盛り上がりでした。

 これから、長い夏休みに入ります。下校の際、校門で子供たちを見送りました。その表情は、とても素敵な笑顔で「やった~、夏休みだ~!」と言いながら、校門を出ていきました。たくさん夏の思い出を作ってください。

6年 教室黒板より

 

 

7月18日(木)の様子

 今日は、久しぶりに晴れ間が広がった一日でした。夏の交通安全のために、市川警察の方も各場所にて見守っていただき、挨拶をしていただきました。個人面談では、待合室を各階に設けて対応しました。今後も同じように対応してまいりますので、ご活用ください。

 5年生 振り返りをしています。

4月から7月までを振り返って、自分なりに頑張ったことをまとめていました。子供たちのプリントには、国語の50問テストを頑張った。算数の割り算の筆算を頑張った。社会科の新聞づくりは読む人を意識して書けた。という学習での頑張りが書かれていました。休み時間や行事では、友達とドッチボールや鬼ごっこをして楽しく過ごせた。林間学校が楽しかった。と振り返っていました。

  

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。役になりきって、登場人物の心情も読み取りながら音読することができました。

おじいさん役の子供たちが立って読んでいます。

おばあさん役がお休みなので担任が読んで、次は孫役です。

 1年生 学級レクの様子です。

椅子取りゲームで盛り上がっていました。

 6年生 学級レクの様子です。

じゃんけん列車をしています。最後まで残る列車は・・・

 今日は3校時に大掃除をしました。4月から使ってきた教室や廊下、特別教室等、しっかり掃除をします。

まずは、廊下に机を出して。

カーテンを取り外し、クリーニングに出します。

机や椅子の脚もホコリをとって、きれいに拭きます。

壁もきれいにしました。黒ずみがなくなりました。

特別教室のドア、レールの部分もピカピカになりました。

校舎内がとてもきれいになって、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日は夏休みを迎える会をTeamsで行います。

 

 

7月17日(水)の様子

 今日は、午後に6年生の修学旅行説明会がありました。ICT機器活用して、Teamsで各教室にて行いました。とにかく、安心安全第一で修学旅行の計画を立てておりますので、ご安心ください。

 2年生 国語科の授業です。

「生きものクイズ」が完成しました。一人一人タブレットを使って(オクリンク)、発表の練習をしていました。明日、1年生に伝えることがこの学びのゴールなので、自信をもって伝えてほしいです。

 3年生 特別活動の時間です。

3年1組「スーパーまつり」に招待されて、参加させてもらいました。自分たちで考えた企画と内容とのことで、手作り感満載で楽しいひと時を過ごさせていただきました。

射的です。

お面コーナです。

釣りです。

ビー玉ころがしです。

3年1組のみなさん、ありがとう。

 

7月16日(火)の様子

 今日は不安定な天候で、朝の校門では三連休明けの子供たちも気分が乗らない感じでした。そんな中、教室に向かうと元気な子供たちの声と主体的に取り組む姿が見られました。

 6年生 国語科の授業です。

物語文「川とノリオ」の学習のゴールを掲示していました。すぐれた表現を味わいながら、人物の心情を読み、優れた表現について伝えるポップを作りをました。

児童が興味関心を持ち取り組める言語活動選びも、主体的な学びにつながります。

 3年生 社会科の授業です。

梨の学習からこれまで調べた事柄を新聞にまとめる活動をしています。読み手に伝わりやすい「梨新聞」を作ることをめあてに、調べたことを再度振り返りながらまとめていました。このような言語活動には、目的意識・相手意識をはっきりさせることで興味関心が高くなります。

 1年生 国語科の授業です。

絵日記を書こうをテーマに、子供たちは取り組んでいました。4月からひらがな、カタカナを覚えて、一文作りから始まり、日記を書くところまで成長しました。1年生の文書作りで、しっかり押さえたことは「いつ」「どこで」「誰と」「何を」の部分を書くことです。 

 4年生 国語科の授業です。

落語の学びから自身が話し手として、発表する練習をしています。

今後も各教科で様々な言語活動を通して、協働的な学びに取り組んでまいります。

7月12日(金)の様子

 7月10日から7月19日までの10日間、夏の交通安全運動ということで学校周辺にも市川警察の方が朝の見守りに来てくださっています。警察の方に、本校児童の印象や挨拶の感想を伺ってみました。「明るく元気で、しっかり挨拶ができる子が多いですね」と、言っていました。今後も気持ちの良い挨拶から、1日がスタートできるようにしていきたいです。

 今日は3年生、6年生の着衣水泳の日でしたが、悪天候のため実技は中止、講習会のみ行いました。1校時が3年生、3校時が6年生、保護者も見学可能で体育館にて行いました。

 

ペットボトルを救助のために投げた時、空のペットボトルと少し水を入れたペットボトルでは、遠くまで投げられる飛距離の違いにびっくりしました。

溺れた人への救助として、保護者の方にもできることを体験してもらいました。

子供たちも、数名が代表として投げる体験をしました。

もし自分が溺れてしまったら、「大の字に仰向けになって浮かんでいること。」と、講師の先生が教えてくださっていました。何より、水の事故がないことが一番です。子供だけで、川や危険な場所に遊びに行かないよう、ご家庭での声掛けをお願いいたします。

 6年生 習字の授業です。

小筆を使って、夏の俳句を作りました。書写の学習なので、小筆の正しい持ち方、書き方を確認しながら作品を仕上げていきました。じっくり、小筆を使って練習したので、随分、小筆の文字が上達しました。

 今日は3年生と4年生、5年生と6年生の音楽交流会を行いました。この数週間の間、それぞれの学年が音楽専科のもとで練習を積み重ねてきました。担任の先生方も参観しての会は、とても温かい雰囲気でした。

 

 

3年生の発表を見ていた、4年生からの講評です。ただの、発表会で終わらないところに、この会の学びの深さがあります。

どの学年も、素敵なハーモニーを奏でていました。

 5年生 算数の授業です。

多角形の角の大きさのきまりについて考えました。

子供たちは、三角形が1個ずつ増えていくから180度ずつ増えていくことに気づきました。

 

7月11日(木)の様子

 今日は天候も不安定で、非常に蒸し暑い日です。今日が最後の水泳学習という、1年生と2年生は入ることができました。1年生は雨が降ってくる時間帯もありましたが、一度、体育館に待機をした後、雨雲レーダーを確認の上、再度、プールサイドに向かいました。

 3年生 国語科の授業です。

物語文「紙ひこうき、きみへ」では、登場人物の心情を読み取るために、気持ちメーターを活用し読みを深めています。じっくりと一人読みの時間を確保することで、表面的な読み取りだけでなく活字に隠れた心情や情景まで感じ取れることもできます。

 

 4年生 理科の授業です。

夏の星の様子について学んでいます。月と星の位置の変化について、星座早見を活用して、夏休みに夏の大三角や他に見える星座を見つけてほしいです。

 6年生 図工科の授業です。

水墨画に取り組んでいます。

筆は穂先だけを使うのではなく、あらゆる部分を使って描くことができます。筆の墨の濃淡を上手に使って表現します。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。

 

7月10日(水)の様子

 今日は5年生、4年生の水泳学習がありました。暑さ指数計を確認しながら、二学年実施することができました。プールに入っていても、休息と水分補給の時間をしっかり確保しながら活動しています。本日、昼休みに外遊びができました。

ここ数日は、正午ごろには暑さ指数31以上となり、室内で静かに過ごす状況だったので、子供たちはとてもうれしそうでした。

  1年生 算数科の授業です。

おはなしづくりをする学習です。たし算やひき算の式と挿絵から適した、問題作りをします。少し難しい活動ですが、子供たちは積極的にチャレンジしていました。

 5年生 水泳の授業です。

泳力別に分かれて練習しています。少しでも、泳げるようになろうと練習に励んでいます。

 6年生 国語科の授業です。

「川とノリオ」のたんげんです。心に残った表現、場面を見つける、ポップをつくろう。をテーマにICT機器活用した授業展開を行っています。

選ぶ視点を児童に示して

、活動がぶれないようにしています。

 4年生 国語科の授業です。

一斉の授業で落語の面白さを味わいました。さらに落語を親しむために、落語発表会を行うようです。その練習風景です。

 

 

 

7月9日(火)の様子

 今日は午前中、昨日よりも暑さ指数が低かったので6年生の水泳学習、業間の外遊びができました。ここ数日は、休み時間、外で遊べるかどうか教務主任が放送を入れるのが毎日の恒例となっています。そして、暑さ指数の数値を伝えるだけで遊べる、遊べないが判断できるようになり、遊べることがわかると各教室から「やったー!」という声援が聞こえてきます。想像ができますか?( ´∀` )

 給食前からは気温も上昇、暑さ指数31以上となったため室内での活動でした。また、階数が上の教室はエアコンの効きが悪く、扇風機やサーキュレーターも活用して授業を行っています。その中で、子供たちは元気に明るく学び、活動しています。

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読をしています。家庭学習での積み重ねもあり、子供たちは内容を覚えて音読をしている子もいます。特に「うんとこしょ。どっこいしょ。」の場面では、動作と力強い読み方ができます。今後、音読発表会をするようなので、ますます音読が上達することでしょう。

 5年生 社会科の授業です。

米作りのさかんな地域の学習です。「なぜ、庄内平野では米作りがさかんなのか?」子供たちから、地形の特徴である、山や水、土などについてでてきました。日本の国土に興味を持って、いろいろな角度で調べてほしいです。

 5年生 理科の授業です。

「台風の進路はどのように進むのだろう。台風が近付くと天気はどのように変わるか。」調べることになりました。

まずは、台風が発生する6月から7月、8月、9月と月ごとに台風の動きを調べました。その月ごとの台風の動きを1枚の地図に書くことで、考察をしていました。

台風と季節の進路傾向と天気との関係について、今後、調査していきます。

 2年生 道徳科の授業です。

教材資料「さかあがり できたよ」の読み物教材から、自分のこととして感想を書きました。一人一人、やり抜く心の大切さを感じ取ることができていました。

 4年生 音楽科の授業です。

3年生との交流に向けて、練習をしています。代表となっている指揮者や司会者、曲紹介の児童等、練習を重ねて堂々としてきました。さすがですね。歌声も、きっと下級生のお手本となってくれることでしょう。

 5年生 特別活動の授業です。

インターネットトラブル防止教室がありました。暑さを考慮して、体育館ではなくTeamsでつなぎ、教室からお話を聞くことにしました。SNSのトラブルは中高生より、小学生の方が増加傾向にあることや安易にプロフィールをアップすることで、大きな事件に発展することもある。と、講師の先生からのお話に真剣な表情で聞いていました。

7月8日(月)の様子

 今日は地域の方から嬉しいお電話をいただきました。先週の月曜日、その日は大雨と強風でした。朝、通勤途中に、帽子が飛ばされそうな2年生の児童を見かけたそうです。その方が児童に声をかけてくださり、児童の傘を持ってあげたそうです。児童は、帽子とカチューシャを直して、「ありがとうございました。」とお礼を言ったそうです。

 その方は、今の時代なかなかお礼が言えない人が多い中、「ありがとうございました」としっかり言えたことに感動されて、学校にお電話をいただきました。このお話を聞いて、その児童に報告と校長としても大変嬉しかったことを伝えました。1秒の言葉で人の心をあたたかくできることを、稲荷木小学校の子供たちに伝えていきたいです。

 3年生 算数科の授業です。

 グラフの活用について学習しています。聞かれている問題について、二つの棒グラフどちらを使えばよいか話し合いました。子供たちの発言には、二つのグラフの特徴はでてきますが、ねらいにせまる発言がなかなかでません。そこで、担任の先生がいろいろ提示の仕方を変えて支援していました。

少人数で授業をすることで、普段、発言が少ない児童が発言の機会が増え、学習の中でわかった達成感を味わうことができているようです。

聞かれている問題によって、グラフの活用が違うことを理解しました。

 3年生 とうもろこしの皮むきの様子です。

3年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。1本1本、丁寧に皮をむいています。

栄養教諭が「とうもろこし」についてのクイズを出題して関心を高めていました。

この「とうもろこし」は明日の給食にでます。お楽しみに!

 1年生 国語科の授業です。

「は・を・へ」の使い方について学習しています。文字を書くこと、読むことについて、間違えやすい点を正しく定着させるために行っています。家庭学習でも、書くこと、読むことの学びに取り組んでいただけると書く力が付いてきます。

 

7月5日(金)の様子

 今日は朝から気温が上昇、登校する子供たちも日傘をさして来る子が多くいました。昨日同様、お昼休みからは暑さ指数31以上となり、室内で過ごす活動でした。

 2年生 国語科の授業です。

生き物クイズ作りをしています。指導事項では「書くこと」に力を入れて取り組んでいる学習教材です。国語科では単元によって、指導事項や子供たちにつけたい力を決めて授業に臨みます。そして、この単元の学習のゴールをどのような言語活動にするか、各学年の実態を考えて決めています。今回は、「生きものクイズ」を作り、1年生に伝えることになっています。

クイズを作るときは、「問題」と「答え」を短く書くこと。「説明」は、、調べたことをくわしく書くことを、教師モデルと教科書の提示とを比較しながら、子供たちが発見していました。

 

 4年生 栄養教諭による授業です。

「ジュースの飲み方を考えよう」を学習課題に、栄養教諭が4年生の教室を回って授業を行いました。ジュースによっては、スティック状の砂糖が12本も入っている飲み物があることを知って、子供たちは驚いていました。そして、今後のジュースの飲み方を考えていました。

 

林間学校⑥

博物館内をグループごとに見学をして、昼食を食べ終えました。

もう一回気持ちを引き締めて、これから学校に向けて出発します。

7月4日(木)の様子

 今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。朝から、暑さ指数計とにらめっこしながら、水泳学習や休み時間等の活動について判断しました。暑さ指数31度以上は、激しい運動が原則中止です。本日、お昼休みから外遊び、体育等の活動は中止といたしました。                                        

 今後も、暑さ指数を測りながら子供たちの活動を進めてまいります。子供たちの安全第一を最優先となりますので、やむを得ず活動を中止する場合が出てくると思います。その際は、ご理解いただけますと幸いです。

 6年生 家庭科の授業です。

夏休み、各家庭で朝食を作る課題があるようです。計画の立て方や準備等について話し合っていました。

どんな朝食を考えるのか、そして出来上がりまで楽しみです。

 4年生 算数科の授業です。

平行四辺形とひし形の交わり方について調べました。

それぞれのポイントについて説明しています。友達の発表を受けて、一人一人確認をしました。

 1年生 学活の時間です。

担任の先生が「なぞなぞ」を出題しています。子供たちは、じっくり聞きながら考えていました。一人二人と手が挙がり、答えますがなかなか正解が出ません。どんな問題で、答えだったでしょうか?聞いてみてください。

 5年生が林間学校から帰ってきました。子供たち疲れているようでしたが、感想を聞くと「楽しかった」と笑顔で答えてくれました。この宿泊学習を通して、仲間との絆や自主自立の精神が少し成長していることを願います。何より、子供たち全員が元気に帰ってきてくれたことが一番うれしいです。(^▽^)/

林間学校⑤

5年生は茨城県自然博物館に着き、これからグループごとに見学を始めます。暑いですが、みんな元気に2日のスタートを切りました。

林間学校④

たっぷり夕食を食べ、キャンドルファイヤーでは、ジンギスカンやマイムマイムを踊り、汗だくになり楽しみました。

みんな元気に過ごしています。

7月3日(水)の様子

 今日から5年生が林間学校に出発しました。68名、全員が参加できたこと、本当にうれしく思います。それも、ご家庭のご協力あってのこと。感謝申し上げます。

 1年生 水泳学習の様子です。

楽しみにしていたプールに入れるということで、プールサイドに来た子供たちは満面の笑みでした。( ´∀` )

先生の話をよく聞いて、授業が始まります。

バディを確認して、水慣れをします。潜ってじゃんけんです。

準備していたペットボトルを使って、水鉄砲をしました。

先生が標的となって集中攻撃です。

見学の子供たちもプールサイドに出てきて参加しました。とても喜んでいました。

 ボランティアグルーとして活動中の「とうかぎスマイルラボ」さんが主催となって、給食試食会を行いました。       5年生の教室を借りて47名保護者の方々が参加してくださいました。栄養教諭の話、試食会、調理員チーフの話という内容です。

保護者の方々も日ごろの子供たちと同じように、配膳室からワゴンを運び、給食の準備をしていただきました。「子供と同じ体験をすることで共通の話題ができていい」と、保護者の方が言っていました。

今日の献立は、牛乳・ポテトピラフ・チキンスペアリブ・ABCスープ・果物です。試食会後、何名かの保護者に伺ってみると、「とってもおいしかったです」と笑顔で帰られたので、ご家庭で今日の話題の一つになっていただければと思います。

 

 

7月2日(火)の様子

 今日は蒸し暑い1日でした。水泳学習があった6年生、4年生の子供たちは清々しい表情で校舎に戻ってきました。明日も、水泳学習ができることと、5年生が元気よく宿泊学習に行けることを願っています。

 3年生 算数科の授業です。

少人数での取り組みです。「一万をこえる数」の単元で、まとめのワークに取り組んでいます。この単元は苦手意識を持つ子が多いところです。少人数で活動することで、個別へのかかわりや細やかな指導ができます。

 1年生 音楽科の授業です。

曲に合わせてリズム打ちをする学習です。最初は向かい合わせのお友達と手と手を合わせて、リズム打ちをしました。

次はタンバリンをバトンのように縦の列で、渡していきます。子供たちは楽しみながら拍子の取り方を学んでいます。

 4年生の水泳の授業です。

泳力別でA・B・Cにわかれて練習をしています。最終日には、今の泳ぎより少しでも上達するように、練習に励んでいます。

 3年生 書写(毛筆)の授業です。

「大」という文字を書くために、筆順や筆の送り方、力の入れ方や全体のバラスなど、子供たちから意見をもらいながら、ポイントを押さえます。

 

7月1日(月)の様子

 今日から7月です。早いもので4月から三ヶ月が過ぎました。あと3週間もすると夏休みです。7月初日は雨でしたが、明日からは雨も降らず水泳学習ができて、5年生の宿泊学習も天気に恵まれた中で活動ができることを願います。

 5年生 図工科の作品展示です。

「糸のこたんけんたい」という題材で、糸のこを使って自由に板を切り作品を仕上げました。

展示されている作品どれも同じ作品がない、世界に一つだけの作品です。

 2年生 図工科の授業です。

オープンスクールで取り組んでいた、アジサイの作品が仕上がりました。その鑑賞会の様子です。

5人グループで一人が自分の作品について説明します。どの子も発表する子の説明を、よく聞いていました。

 2年生 算数科の授業です。

式と答えだけでなく図を使って、なぜ、この式なのか説明することが大切です。本時は、その部分に取り組みました。わかったつもりが、相手に伝えることで確かなもの(自分のもの)になります。大切な学びです。

 4年生 音楽科の授業です。

今後、3・4年生の音楽交流会を設ける予定です。その準備を入れて学習を行っています。

司会進行から曲紹介、3年生を4年生が引っ張る意識で練習をしていました。とても素敵な企画に当日が楽しみです。

 1年生 国語科の授業です。

「すずめのくらし」の説明文に取り組んでいます。写真から何をしているのか要点をまとめます。

 

 

6月28にち(金)の様子

 今日は久しぶりにしっかりと雨が降った一日でした。朝、雨脚が強くなる中、プールセットを持ってくる子供たちが何人もいました。「午後になったら、入れるかもしれない。」と言って、持ってきた子供たちもいました。

 3年生 体育科の授業です。

マット運動の学習です。前転、後転、開脚前転、開脚後転の練習をしています。基礎基本の技なので、手の位置、目の位置、どの順番で体がマットにつくのかなど、丁寧に行っています。

 5年生 学級活動の様子です。

来週の林間学校に向けて、活動グループのリーダー決めや活動内容の確認を行っています。この行事を通して、子供たちがまた一つ成長して戻ってくることを楽しみにしています。

 2年生 音楽科の授業です。

いつも子供たちは元気いっぱいの歌声を響かせています。今日も「ドレミの歌」で身振り手振りを入れながら、歌っていました。

 4年生 図工科の授業です。

「つなげて  くんで すてきな形」の作品鑑賞をしています。

子供たちの発想の豊かさには、いつも感心させられます。斬新な素晴らしい作品を仕上げていました。

向かって左が「おかしな帽子」向かって右が「ちょうちん帽子」です。

 6年生 理科の授業です。

根から取り入れた水は、植物のどこを通っているか?を本時のめあてに、葉・茎・根を断面に切って調べました。

くきを横に切るんじゃなくて、縦に切って観察をしました。

断面にプツプツ穴があいていて、ストローみたいに水を吸いこんでいるのではないかと予想を立てていました。

6月27日の様子

 今朝は市川警察署から登校時の見守りとして、4名のお巡りさんが来てくださいました。この時期は、鬼高小学校と交互に回ってくださっているようで、登校下校時に来てくださるそうです。                         

 子供たちは校門まで来て「おはようございます」と、いつものように挨拶をした後、お巡りさんが「おはよう」と声をかけると、途端に固まって「おはようございます」と言って、急ぎ足で学校に入っていく子が多かったです。「大丈夫だよ、みんなを守ってくれるためにいてくださっているんだよ。」と伝えますが、制服のインパクトが強い子供たちでした。

 歯科検診(1年生・3年生・5年生)がありました。今回は給食を挟んでの検診だった学年もあり、しっかりと歯磨きをしてから検診を受けました。校医の先生には、乳歯においても虫歯をそのままにせず、しっかり歯医者さんに行くことをご指導いただきました。

 6年生 国語科「パネルディスカッションをしよう」の様子です。

本時のテーマは「役に立つ習い事」でした。パネリストが役に立つ習い事について、意見と要点をまとめて伝えます。「水泳」「ダンス」「英会話」等が挙げられました。そして、習い事に行くことでのメリットを根拠を提示して伝えていました。また、フロアーからの質問にも答える様子が、さすが6年生。積み重ねができていると感じました。

 2年生 国語科「生き物クイズで知らせよう」の様子です。

生き物クイズを作成し、1年生と交流をする言語活動を行う予定です。                       その準備として、自分が出題しようとしている動物について、図鑑を活用して調べています。

 子供たちは楽しく主体的に調べ学習に取り組んでいました。

6月26日(水)の様子

 今日は1年生が学校探検をしました。1階から3階まで小グループになって活動していました。職員室や校長室、きこえの教室など人がいる場所では、入室時のあいさつをして先生方から許可をもらいます。きっと、学級で練習をしてきたのでしょう。退出時もそろって、「失礼しました。」としっかりお辞儀をして、次の場所へ向かっていました。

 校長室では周りの掲示物や展示物を、じっくり眺めていました。歴代の校長写真を見て、いくつあるのか数えていました。また、校長への質問もありました。「校長先生は、校長室で何をしているのですか?」と子供たちに聞かれました。その質問に対して、「ここでは、学校に来られたお客様とお話をしたり、先生方と会議をしたりします。また、お家の方に配るお手紙の点検や文章を作ることもします。」と答えました。

学校探検、自分たちでしっかりと活動できました。( ´∀` )

 2年生 図工科の授業です。

紫陽花と周りの様子を描いていました。「じぶんいろ」の絵の具を作りながら、色をぬっています。

子供たち一人一人、紫陽花やその周りの描き方が違います。その豊かな想像性や発想の豊かさを大切に育てていきたいです。

掲示されるのが、とても楽しみです。

 3年生 水泳学習の様子です。

水に入っていても、熱中症にはなります。こまめな水分補給と、休憩を入れながら活動しています。

水慣れの後、泳力別に練習をします。

 4年生 理科の授業です。

「とじこめられた空気と水」の実験をしました。

この実験から、とじこめた水に加える大きさを大きくしていくと、とじこめた水の体積は変わらない。ことを実感していました。

 

 

6月25日(火)の様子

 今日は湿度も高く、蒸し暑い日でした。その中でも、休み時間には元気に外に出て遊び、大汗をかいて教室に戻る姿、稲荷木小の子供たちは元気です。

 4年生 外国語活動の授業です。

「曜日を尋ねたり、答えたりしよう。好きな曜日を伝えよう。」を本時のめあてに取り組んでいます。

動画を観ながら伝え方の確認や発音の聞き取りをしています。

 今日はお昼の会がありました。全校が体育館に集まるのも久しぶりです。

 まず、生徒指導の先生からのお話です。

①挨拶について:友達、先生、地域の方に明るく相手から言われるのではなく自分から挨拶はしましょう。

②名札:登校したら、名札はつけえる。当たりまえのことだけど、その当たりまえをしっかりと。

③言葉遣い:友達に対して優しい言葉遣いで接しよう。人にやさしい人は、相手にも優しくされる。

 次に安全の先生からのお話です。学校で一番事故が多いのは、雨の時期。しかも、6月が多いです。

①廊下や教室は、走らない。

②遊具を使っての、押し合い、もみ合いはしない。

㉑傘の使い方。雨の日の過ごし方をもう一度、見直してみよう。

 最後に表彰です。健歯児童(6年生2名) 本校代表として表彰されました。

 6年生 家庭科の授業です。

野菜炒めを作ろうということで、グループで協力して取り組んでいます。

野菜の洗い方から、野菜の切り方、炒め方等、事前学習で学んだことを実践します。

彩りよく、美味しそうな野菜炒めを作ることができました。