ブログ

2024年12月の記事一覧

12月23日(月)の様子

 今日で2学期も終了、子供たちは元気に下校していきました。子供たちの下校時間に合わせて、門のところに立っていると、子供たちの方から「よいお年を」「メリークリスマス」と言って下校していきました。そんな言葉が言える子供たちに、私は感動しました。素直で明るい、元気な子供たちには少しの間、会えませんが楽しい有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 私が冬休みを迎える会で伝えた内容は、2学期に各学年の回って印象に残ったことを伝えました。

 

1年生の皆さんは、漢字の学習やたし算、ひき算の学習など日々たくさんのことを学んできました。先日の秋祭りで、一生懸命ゲームの説明をする姿やお客さんに接する姿が立派で、成長の姿を感じました。毎朝、元気な挨拶をして登校できるのも素晴らしいですね。

2年生の皆さん、明るく元気でどの子も頑張り屋さんです。校内の縄跳びリレーが終わってからも学年で大会を開いて、黙々と練習する姿、とても印象的でした。また、町たんけんを終えてのパワーポイントを使った発表も、とってもわかりやすく説明ができて素晴らしかったです。

3年生の皆さん、初めての教科が多くある中で、いつも楽しく活動していていました。特に、図工のオリジナルの楽器作りでは、一人一人豊かなアイディアでギターやマラカス、太鼓づくりなど素敵な作品を作りました。初めての理科の学習も、不思議に思うことを進んで調べる姿が素晴らしいです。

4年生の皆さん、いろいろな教科で「書くこと」の活動に取り組みました。校外学習での新聞づくり、調べ学習でノートいっぱいに調べたり、国語科の学習からオリジナルショートショートにまとめたり、目的に応じた書き方がとても上手になりましたね。素晴らしいです。

5年生の皆さんは、ここぞというときに、きっちりやるところがさすがだなと思っています。校内音楽会での柔らかく優しい歌声、素晴らしかったです。理科の実験からの検証、考察はとても深いものがありました。家庭科の調理実習、班で役割分担して、とてもおいしいごはんとみそ汁を作りました。ごちそうさまでした。

6年生の皆さん、最高学年としていろいろな場面で、良きお手本として時にはその姿を、時には陰ながら支えてくれました。何より男女、クラス関係なく仲良く、絆が深いことが素晴らしいです。外国語活動では市内の中でもトップレベルの活動ができるとほめていただきました。とても誇らしく思います。

そのほかにも、5,6年生の日々の委員会活動や部活動に進んで取り組みました。

 

さて、皆さんも自分自身を振り返って、来年の目標を立てみてください。課題ばかりではなく、自分自身が自信をもって言えることでいいです。そこをさらに伸ばすという目標を立ててみましょう。

 

最後に、稲荷木小学校の皆さんのいいところは、いつも明るく、笑顔でいるところです。

「笑う門には福来る」という言葉があります。この意味は、いつも楽しそうしているところには、幸せが訪れるという意味です。

2025年も「笑顔」で登校してきてください。

 

12月22日(日)の様子

 昨日,今日と管弦楽フェスティバルが市川文化会館で行われました。本校は本日午前の部に出場しました。大きなステージで堂々と演奏する子供たちの姿は、とてっもカッコよく立派でした。

 稲荷木小は4番目、「鷹を舞うところ」を演奏しました。校内音楽会の時よりもレベルアップしていて、迫力のある、スケールの大きさと、鷹が大空を舞う雄大な様子が伝わってくる演奏で、心に響きました。

放課後毎日、寒い体育館で練習に励んだ成果の賜と思います。

 お手伝いをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。

12月19日(木)の様子

 今朝はまさかのみぞれからの雪?が、子供たち登校時間帯でビックリ!登校してくる子供たちは、「雪だ雪だ」と大はしゃぎ。傘もささずの状況に、こちらが心配するほどでした。空気が乾燥していた分、恵のみぞれ?になったでしょうか。 明日は、出張なので3校時日課ということもあり、ブログはお休みです。

 昨日、吹奏楽部がクリスマス会を行いました。途中からですが参観させてもらい、子供たちが楽しく盛り上がっている様子が微笑ましく感じました。

椅子取りゲームは大変盛り上がっていました。

次にビンゴ大会です。誰が早くそろったのでしょうか。

 5年生 外国語活動の授業です。

年内最後の授業です。今日は「世界のクリスマスを知ろう」というテーマで、クイズ形式で行いました。例えば、薪のような形をしたケーキ「ブッシュドノエル」はどこで生まれた伝統のケーキでしょうか?という質問に対し、いくつかに分かれた国が掲示してあり、自分が思う国に集まる活動です。正解はフランスでした。

正解の多かった子供たちは、シールがもらえます。

 業間休み、この寒さで外に出る子供たちは少ないだろうと、外を覗いてみるとたくさんの子供tたちが外に出て遊んでいるので、私も思わず外に出ました。

体育館は4年生が解放の日です。外も中も、やっぱり寒い!

 6年生 国語科の授業です。

「あなたはどう感じる」の学習で、自分の経験を重ねて読み、考えを広げる学びです。まず、全員であるテーマについて取り組み、学習内容の把握をしました。

次に今日のテーマ「冬は好きですか?」という質問にタブレットで回答していきます。

その意見をオクリンクで提出し、共有していました。

 6年生 外国語活動の授業です。

6年生も年内最後の外国語活動でした。6年生はクリスマス用語を知ろうということで、少し深い学びをしていました。その後、クリスマスソングを歌いました。

 1年生 生活科の授業です。

こまの紐の巻き方と回し方を練習しました。

上手に回せる子が、教えてあげる場面もあって、子供たちは真剣にうまくなりたい!という気持ちで、こま回しに励んでいました。

 

 

12月18日(水)の様子

 今日は朝から早退者がいて、給食後も早退する子が何人かいました。症状としては発熱です。ご家庭で朝の健康観察を十分していただき、無理して学校に登校することがないようご対応ください。冬休みまで、あと三日です。

  3年生の廊下を通っていたら、とても貴重なものが飾られたり、展示されたりしていました。

お話を聞くと、学習教材に役立てばと、ご自宅から持ってきてくださっとのことです。国語科や社会科の教科書で学んでいることが実際に触れて、見ることができる体験は学習を深めることにもつながります。

 4年生 体育の授業です。

走り幅跳びの最終日、記録会を行いました。

あと少しで、3mいく子供は大変悔しがっていました。

 3年生 音楽科の授業です。

歌のテストを行っています。

他の子供たちは課題に取り組んでいます。

1月から「スーホの白い馬」を音楽物語で行うようです。来年が待ち遠しいです。

 今日は稲荷木チャレンジ最終日でした。業間休みが1年生、昼休みが2年生でした。

稲荷木小全校の体力向上のために、委員会で企画、運営をしてくれた体育委員の皆さん。本当にありがとうございました。この企画をきっかけに、一人一人が進んで運動をすることや、課題とする投げるという動作の運動に取り組んでほしいと思います。

 3年生のあるクラスが、紙飛行機大会を開きました。

自分たちが作った紙飛行機。誰が一番遠くまで飛ばすことができるか、楽しくやっていました。

 

12月17日(火)の様子

 今日は気温が少しずつ高くなって、お昼には外に出ても過ごしやすい気候でした。空気が非常に乾燥しているため風邪の症状も増えてきています。校内の欠席状況は、1~3年生の欠席が多いです。手洗い、うがい、こまめに水分をとるよう学校では声をかけていきます。

 年内最後の「なしの実」がありました。2・3・6年で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。

 2年生 図工科の授業です。

「おもちゃんの説明書を書こう」という単元です。生活科の学習で作ったおもちゃの説明書を書くために、オクリンクプラスを活用し、メモづくりをしています。

材料のカード、作り方のカード、注意することのカードと、色分けしてタブレットで作成しています。

同じおもちゃのグループ同士で、操作の仕方を教え合うこともあります。

困ったときは、先生に相談です。

説明書を作るのに、カードを入れ替えたり、カードを追加したりと、相手意識をもって作成しています。

 2年生 図工科の授業です。

「のりのり おはながみで」といいう単元で、ちがう形や色のお花紙を重ねると、どんなかんじになるか、重ね方を工夫してきれいな飾りを作りました。

 4年生 外国語活動の授業です。

年内最後の外国語活動でした。「校内のお気に入りの場所を伝えたり、道案内したりしよう」という単元で、本時はめあてが「お気に入りの場所を伝えよう」です。給食室や音楽室、校長室などいろいろな場所の英語での言い方を学びました。

そこからスモールトークで練習し、次にビンゴゲームです。

自分のお気に入りの場所を伝え合いながら、教えてもらった場所を丸で囲み、横や縦、斜めとがそろえばビンゴ!

難しい活動でしたが、子供たちの振り返りでは意欲的な感想や目標が書かれていました。

 稲荷木チャレンジ、業間休みに4年生、お昼休みに3年生がありました。

外の活動もあります。

 1年生 生活科の授業です。

1学年で秋祭りを行いました。この日のために、ご家庭にも協力していただき、準備をしてきました。私は子供たちから招待状をいただいていたので、楽しみにしていました。

たくさんのお店が並び、わかりやすい説明で遊び方を教えてくれました。そして、商品もしっかりいただきました。

1年生の皆さん、楽しいひと時をありがとう!