ブログ

1月30日(木)の様子

 今日は給食から担任不在の3年生の教室に入りました。子供たちは担任の方が絶対にいいことはわかっていますが、私は子供たちと一緒に給食が食べれることや過ごせることが嬉しくて、最高の一日でした。やっぱり教室はいいですね。

 2年生 国語科の授業です。

「かさこじぞう」の学習で物語全体を通して、作者が読み手に伝えたいことを読み取る活動です。

子供たちは物語全体を理解して作者のメッセージを読み取っていました。

 5年生外国語活動の授業です。

本時のめあて「日本の素敵な場所を紹介しよう」で、一人一人、行きたい県やその理由をスピーチしました。

各地方のエリアごとにグループとなり、前に出てきて発表しました。

【四国エリアグループ】

【九州エリアグループ】

聞いている人は、発表者がどの県に行きたいか、何が魅力かを聞き取り、メモをしています。

発表者はとても分かりやすく、その件の観光スポットととなる場所を伝えることができました。

 5年生 算数科の授業です。

少人数にわかれて、道のりの学習です。

公式をしっかり押さえた後、練習問題に取り組みました。問題を解いたら、先生に見せてOKがでれば、アドバイザーに任命されます。

困っている友達に、ヒントを与えたり、もう一度聞いている内容を確認したり、とても上手に説明をしながら助言していました。

こういった学び合いは双方にとってプラスに働くのでとても良い活動です。

 4年生 図工科の授業です。

版画の彫りに取り組んでいました。きれいな模様が出るよう、しっかり掘れています。下書きの模様によって、彫刻刀の種類を使い分けているのも素晴らしいです。

 1年生 生活科の授業です。

今日は園児たちとの交流活動を行いました。近隣の保育園、幼稚園の園児が本校にきて小学校の探検や1年生と過ごす活動をしました。

体育館で遊ぶ学級と校内探検する学級、教室で昔遊びを教えてあげる学級、この3つのコースをローテーションしながら活動していました。

【体育館の様子】

【昔遊びの様子】

【学校探検の様子】