文字
背景
行間
新年度が始まって一週間を終えようとしています。1年生は今日で集団での下校は終わりです。来週からは自分たちでお家までの道のりを帰ります。学校は始まったばかりです。一つ一つのことを、少しずつ覚え、できた時の満足感、達成感を味わえるようにしていきたいです。
5年生 国語科の授業です。
4枚の写真の中から、自分で選んだ写真を見て俳句を作りました。
自分と友達の俳句の良いところをみつける活動をしています。
同じ写真を使っても、ものの見方や感じ方、考え方の違いで表現の仕方が違う良さを味わっていました。
仕上がった作品も、とても素敵でした。
1年生 国語科の授業です。
いろいろな線をなぞる学習をしました。やり方を、拡大テレビで担任が見せてから取り組んでいます。どの子も集中してなぞっていました。
来週から始まる給食について、栄養教諭がオリエンテーションをしました。なぜ、バランスよく食べなくてはいけないのか、丁寧に説明をしました。
3年生 体育科の授業です。
いろいろなスタートダッシュをしていました。隣の友達に負けないように、先生のホイッスルをよく聞いて、タイミングよく飛び出していました。
3年生 音楽の授業です。
音楽専科の授業です。「春の小川」を学習していました。
春の様子を思い浮かべて歌うために、歌詞を音読しながら情景描写を描けるようしています。
6年生 図工科の授業です。
靴のデッサンをしています。
立体的に描くために、描き方や奥行きの出し方を丁寧に説明していました。
今朝、校門のところで子供たちとあいさつを交わしていると、未就学のお子さんが私に桜の花びらを1枚くれました。
昨日、今日の風で桜もはらはらと散りはじめ、少しずつ葉桜となってきています。校庭の横の道路が桜のじゅうたんに代わっていく中、私にくれた1枚の花びら、大切に名札ケースに忍ばせました。朝から温かい気持ちになりました。ありがとうございます。
4年生:朝学習の時間です。
各学級で取り組む内容が違いますが、集中して取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。
3年生:社会科の授業です。
3年生になって学ぶ教科が増えました。その一つ、社会科です。まずは、「3年生の社会科は何するのか」オリエンテーションを行っていました。
生活科の学習を振り返り、町たんけん、植物や野菜の観察、じぶん発見なそど、これまでの活動を担任に教えていました。そして、今年度の取り組み、稲荷木小学校の周りについて学ぶことを確認し、これから学習を深めていくようです。
2年生:生活科の授業です。
「校庭には春がいっぱい」をテーマに、校庭に出て観察をしてきました。それを観察プリントにまとまています。1年生の時よりも、詳しいスケッチと記録に、成長を感じました。
5年生:国語科の授業です。
「俳句や短歌を作り、味わう」という言語活動を行っています。俳句や短歌は、四季の移り変わりや、暮らしの中から生まれた日本独特の短い定型詩です。
今後は、七五調を中心とする言葉の調子やリズムに親しみ、創作することにより、凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わっていきます。
今日から1年生も登校してきました。朝の校門前は大賑わいの状態でした。6年生の子供たちが、昇降口で1年生を迎えてくれて、1年生に目線を合わせ、優しく、靴の入れ方を教えたり、教室まで送っていったりする様子が微笑ましく思いました。頼もしい6年生です。
1年生:朝の様子です。
ランドセルの入れ方や帽子の入れ方を、子供たちと対話をしながら丁寧に説明しています。
健康観察をしながら、今日の健康状態を一人一人の表現で伝えています。時間を取りながら、コミュニケーションを図っています。
2年生:算数の授業です。
早速、計算プリントに挑戦です。「かけ算九九のプリントをやります」と、担任が伝えると「やったー!」と言いながら、子供たちは集中して取り組んでいました。
3年生:学年開きの様子です。
校庭で学年みんなが集まって、学年開きをしていました。各学級の担任紹介と学年にかかわる先生の紹介をしていました。学級だけでなく、学年の絆もいろいろな活動を通して深めていくことでしょう。
5年生:学活の時間です。
各クラス、係活動の担当を決めたり、自己紹介カードを書いたり、教科担任制の説明を行っていました。
6年生:学活の字時間です。
子供たちと会話をしながら、持ち物のルールや話し方、聞き方について確認をしています。
4年生:身体測定の様子です。
身長、体重を測ってから、廊下にで上履きを履く際に「やったー!身長のびてたー」と喜ぶ子供もいました。
1年生:下校指導の様子です。
今日、明日は集団での下校をコースごとに行います。
昼休みの様子です。
元気に外遊び。担任の先生も外に出て、鬼ごっこをしていました。
今日のお昼休みは、5年生が体育館の使用です。
お天気に恵まれ、暖かな気候のなか入学式を無事に終えることができました。
入学式前から6年生の子供たちは、黙々と1年生が使う体育館や昇降口、階段、廊下をきれいに掃除をして1年生が気持ちよく入学できるようにしてくれました。ありがとうごいます。
入学式の入場では、大きな拍手に包まれて、笑顔いっぱいで入場してきました。
校長の話では、「アンパンマン」と「ドラえもん」のお話をしました。アンパンマンのように優しく親切に、ドラえもんのように友達と仲良く、学校生活を過ごしてほしいです。
担任発表では、子供たちが目をキラキラ輝かせ、担任の先生を見つめていました。
2年生の子供たちが、お祝いの言葉と歌を披露しました。
はっきりとした言葉で堂々と発表ができて、元気な歌声でした。ありがとうございました。
6年生が校歌を、素敵な歌声で披露しました。さすが6年生です。
明日から稲荷木小学校は1年生から6年生まで全員そろって、学校生活がスタートします。朝、子供たちを笑顔で送り出していただけますようお願いいたします。
令和7年度がスタートしました。子供たちも晴れやかな表情で登校してきました。久しぶりに、「校長先生!」という元気な声が聞けて、この上ない幸せです。
今年度、18名の教職員が着任いたしました。着任される先生が体育館に入ると、大きな拍手と興奮気味の子供たち。稲荷木小の子供たちらしい、元気と温かさで迎えてくれました。ご縁があって、出会った担任とクラスの仲間とまずは楽しい学級づくりをして、学年での活動も活発に行い、楽しい学校生活を送ってほしいです。
児童代表歓迎の言葉では、6年生の代表児童が堂々と歓迎の言葉を述べていました。
明日は入学式です。新1年生を2年生と6年生の児童が温かく迎え入れてくれます。
本日、令和6年度を無事に終了いたしました。子供たちも、清々しく校門を後に、家路へと向かっていました。
離任式の様子です。学年代表児童に「あゆみ」=修了書を渡しました。
校長の話として、日々校内を回って感じた、各学年の頑張りについて伝えました。
1年のみなさん。できることがたくさん増え、ずいぶんたくましくなってきました。幼稚園や保育園の年長さんとの交流会では、学校の中をくわしく案内したり、一緒に楽しく遊んだりできましたね。そのときの姿は、すっかりお兄さんやお姉さんでした。4月からは、なかよしペアのお兄さん、お姉さんとして新しい1年生のお手本になってください。
2年のみなさん。「町探検」や「自分発見」では、おうちの方たちに発表するためにパワーポイントで作成し、わかりやすい発表ができました。掛け算九九やなわとびなど、一生懸命練習して力を付けました。3年生からは、今までなかった社会や理科などの学習がたくさん始まります。新しいこと、やりたいことにどんどん挑戦してください。
3年のみなさん。3年生から始まった総合的な学習の時間では、「これからの稲荷木」をテーマにいろいろな企画を主体的に考え、取り組んでくれましたね。今後も続くプロジェクトもあるようです。4年生でも様々なことにチャレンジし、夢中になって楽しんでください。
4年のみなさん。学年目標「challenge チャレンジ」いろいろなことに挑戦してきました。特に校内音楽会や3年生との音楽交流での歌声は、元気よく、のびのびと楽しそうに歌う姿から、みなさんが明るく素直に成長している様子がとても伝わってきました。4月からは、高学年です。委員会にも参加します。全校児童のために大いに活躍してください。
5年のみなさん。6年生を送る集会でのすばらしいリーダーシップ、卒業式における在校生代表としての呼びかけと歌声、本当に見事でした。また、前日準備や当日の清掃、一人一人の真剣さややる気が随所で感じられ、とても頼もしく感じました。次は、いよいよ稲荷木小を支え、全校生をリードする立場です。“任せて安心最高学年”、となるよう、仲間でアイディアを出し合って歩みを進めてください。
次に、卒業生も来校して、離任式を行いました。17名の先生方が稲荷木小学校を転退職されます。
17名の先生方、本当にお世話になりました。
一人一人、担任の先生からコメントをいただきながら、「あゆみ」を受け取りました。
かわいい子供たちとも、しばしのお別れ。新学期に向けて、心身ともにエネルギーを蓄えて、4月元気に登校して来てください。
今朝、子供たちが登校してくる中に、「校長先生、今日はハッピーデーです。」と話してくれた児童がいました。
意味は今日の予定でいうと、1時間目、2時間目がお楽しみ会で3時間目が大掃除と、学習がないことでハッピーデーということです。それは、ハッピーデー間違いないです!
1年生 学年での特別活動の時間です。
4月の入学式に向けて練習中です。今年度、自分たちの入学式で2年生のお兄さん、お姉さんたちが披露してくれた学校の様子を、今度は自分たちが新入生に披露します。
5年生 学級活動の時間です。
学級でお楽しみ会を行っています。鬼ごっこで盛り上がっています。
次に、ドッチボールを行っていました。
4年生 理科の授業です。
気温と植物の関係について調べています。桜の木や校庭の植物を観察し、成長と気温との関係性を調べていました。
今日は大掃除がありました。お世話になった、机や椅子、教室、廊下等、隅々まできれいにしていました。
明日、令和6年度 修了式を行います。
春分の日が過ぎ、春の訪れを感じられる気候の一日でした。今朝、校門のところでいつものように在校児童とあいさつを交わしていると、卒業生が犬の散歩をしながら会いに来てくれました。ある卒業生は、妹たちを学校まで見送りに来て、「担任との先生に会えるかなと思って」と、足を運んできた子もいました。また、今日は吹奏楽部のお別れ会がありました。その前に、卒業生が校長室に寄ってくれました。卒業生も在校生も、皆、かわいい子供たちです。
今日は、どのクラスを回ってもお楽しみ会を催していました。
4年生 学級活動の時間です。
3月末で稲荷木小を去ってしまう友達のお別れ会をしていました。転校する友達との最後の思い出作りです。
別のクラスでは、お楽しみ会を行っていました。担当の子が、ゲームのルールをパワーポイントで作成し、友達に伝えていました。
また別のクラスでは、体育館で体育の授業を行っていました。2種類のボール運動を時間でローテーションして行えるように計画していました。
【フットサル】
【キャッチバレー】
2年生 学級活動の時間です。
お楽しみ会の様子です。椅子取りゲームを行ていました。
音楽を聴きながら、いつ曲が止まるかとドキドキワクワク、どの子も集中していました。
1年生 学級活動の時間です。
新聞ゲームを行っていました。じゃんけんに負けると、自分が乗っている新聞の面積が小さくなるゲームです。
別のクラスでもお楽しみ会を行っていました。こちらは、なんでもバスケットでした。
3年生 学級活動の時間です。
お楽しみ会を兼ねた、お祭りが開催されていました。輪投げ、シール、キーホルダー、スクラッチ、射的、工作、くじ、これだけのブースが開かれていて、前半と後半のグループにわかれて楽しく活動していました。、
【スクラッチ】
【工作】
【射的】
【輪投げ】
今朝は春の嵐、目まぐるしい天気の変化に、子供たちも、私の顔を見るや否や、「校長先生、怖かった。」「あられが降ってる」「近くで、ピカッと光った」と、興奮しながら話してくれました。その後も大粒の雪が舞い、子供たちの下校時には晴れ間がでて、わずか数時間のうちに、こんなにも天気の変化が激しいのも初めてです。
4年生 国語科の授業です。
百人一首に取り組んでいます。4人から5人のグループで対決です。
3年生 学級活動の時間です。
作品整理をしていました。どのクラスも、1年間の作品を振り返りながら、自身の作品バックの中にまとめていました。
本日、第69回 市川市立稲荷木小学校卒業証書授与式が無事に終えることができました。
五十二名の卒業生は、何でも自主的にやろうという意欲に満ちあふれた「元気でやさしい子どもたち」でした。
卒業生の皆さんの輝ける未来に幸多かれ。ご卒業おめでとうございます。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf