文字
背景
行間
今朝はかなり冷え込みました。私は朝の登校時、不在でしたが、子供たちは元気に活動をしていました。
1年生 算数科の授業です。
「数のしくみ」について学んでいます。100まで書いてある表を活用して、気づいたことを伝え合っています。
休み時間の様子です。冷たい風が吹いても、子供たちはへっちゃらです。のびのびと元気に遊んでします。さすが、稲荷木っ子です!
3年生 算数科の授業です。
少人数指導で行っています。「5㎝4mmは何㎝といえるでしょうか」という問題に取り組んでいました。
前時の学習を振り返り、少数を使うと1つの単位で長さやかさを表すことができることを導き出しました。
3年生 外国語活動の授業です。
アルファベットの学習を兼ねて、自分のイニシャル(頭文字)を発音する活動です。
ゲーム形式で楽しく活動しています。
5年生 理科の授業です。
電流のはたらきについて、学習をしています。ここでは、磁石と電磁石の比較を通して、電磁石の性質に注目していきます。3年生の学び、「磁石の性質」を基にしながら単元導入時の活動を振り返ることで、電磁石との共通点や差異点に気付くことができます。また、ここでの活動が、「解決方法を考える」場面で、磁石と電磁石の性質に違いがあるのかどうかは、磁石と電磁石の働きや性質を「実際に比べながら調べればよい」という、解決の方法に気付くことにもつながります。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。