ブログ

2025年4月の記事一覧

4月21日(月)の様子

 今日はさわやかな朝のスタートでした。子供たちの中には、本当に遠くから「おはようございます!」と声を張り上げて挨拶してくれる子や保護者と話をしているのが終わるのを、ずっと待っていてくれて挨拶してくれる子、しっかり一度止まって礼儀正しい挨拶をしてくれる子など、挨拶いっぱいの稲荷木小学校で大変うれしく思います。

 しかし、その中で自分自身と戦っている子供もいます。学校に行くことはわかっているけど、その一歩との戦いをして泣きながら登校して来る子供もいます。子供たちは十分頑張っています。そんな時は、良き理解者として、「大丈夫」と前向きに声をかけてあげてください。学校では、子供たちに寄り添い、声をかけ自信がつくように努めてまいります。ご安心ください。

 5年生 図書室利用の時間です。

今年度最初の学校図書館活用の時間です。学校図書館員によるオリエンテーションを行っています。

利用時のルールや貸し出しの仕方など、確認をしました。

  1年生 国語科の授業です。

「し」と「い」のひらがなを書きました。

姿勢よく、4つのお部屋を意識して、丁寧に書くことを心掛けて取り組んでいました。

 4年生 算数科の授業です。

位や数字に目をつけて大きな数のしくみを調べる学習です。

兆や億の位を確認して、どんな大きな整数も0~9までの数字で表すことができることを踏まえて、問題に取り組んでいます。

 1年生 学級活動の時間です。

当番を決めていました。一人一人、役割をもって学校生活を過ごしていきます。子供たちは、やる気満々でした。

 6年生 体育の授業です。

縦割りの教科担任制で行っています。体ほぐしの運動に取り組みました。まずは、教師からの説明を受けて一人一人、目当てを設定しました。

新聞紙を落とさず、動く運動です。

柔軟運動運動です。体の堅い子供は、悲鳴を上げながらほぐしていました。

体のばしの運動です。楽しく運動をしていました。

 3年生 理科の授業です。

3年生になって初めての教科です。子供たちに何をしているのか尋ねました。「植物同士を比べて観察しています」と、答えてくれました。しっかり目的を理解して校庭に出てきていることがわかりました。

虫眼鏡を使って、細かいところまで観察していました。理科の学習として大切なことです。

 休み時間の様子です。

子供たちは、元気に外遊びをしています。

先生たちも外に出て、鬼ごっこをしていました。

鉄棒では、「校長先生、見てください」と言われたので見に行くと、どの子もいろいろな技を披露してくれました。

4月19日(金)の様子

 今日は出張だったので、ブログを配信しない予定でしたが、教務主任の計らいで避難訓練の記録を撮っておいてくれたので配信します。ありがとう、教務主任。

 今年度最初の避難訓練です。めあては、避難経路の確認です。

今年度最初の避難訓練でしたが、「おかしも」を守って、よくできたとの報告を受けました。よかったです。

来週も笑顔いっぱいの子供たちに会えるのを楽しみにしています。

4月15日(木)の様子

 今年度から毎週木曜日の朝学習を「稲書きタイム」とし、「書くこと」について基礎学習の定着を図ることが目的です。継続は力なりで取り組んでいきたいと思います。

【4年生の「稲書きタイム」の様子】

学年でそろえて、プリントに取り組んでいます。文章から句読点の打つ場所を選ぶ問題や、文章を書くための知識を再確認しながら行っていました。

 1年生 体育の授業です。

学年体育を行っていました。50メートル走のタイム取りです。

 

先生の指示をしっかり聞いて、活動ができていました。素晴らしい。

走り終わった子供たちは、「楽しい!」と言ってニコニコしながら、戻ってきました。子供の笑顔は最高です。

 今日は2年生から5年生が学力テスト、6年生は全校学力・学習状況調査を実施しました。昨年度の学習がどの程度身についているのか確認するものです。2年生から5年生は国語科、算数科を実施、6年生は国語科、算数科に加え今年度は理科も実施しています。

【初めて学力テストを受ける 2年生の様子】

【6年生の様子】

 明日は出張のため、朝の校門での挨拶も、ブログのアップもできません。ご了承ください。

 

4月16日(水)の様子

 今日は空を見ると青空が一面に広がり、心地よい中で過ごすことができました。

 1年生 国語科の授業です。

どのクラスも、ひらがなの学習をしていました。

4つのお部屋を意識させて、どのお部屋から始まり、どのお部屋を通って止まるのか、確認しながら練習を行っています。

一人一人、丁寧に見ながら、はなまるをあげています。

姿勢よく、一文字一文字丁寧に書くことができました。

 5年生 理科の授業です。

縦割りの教科担任制を行っています。5年生の理科を6年生の教諭が指導をしています。この時間は、風の強さによって、雲の動きや天気の変化が違うのか、話し合っていました。

 3年生 音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカの学習です。指の移動の仕方を学んでいます。

スムーズに弾けるように、指のくぐりを練習しています。

 6年生 理科の授業です。

「ついていたろうそくをビンで覆うとどうなるだろうか?」という、学習のめあてで実験を行いました。

 

4月15日(火)の様子

 朝の天気は何だったんだ!というくらいに昼間は、穏やかな気候と天気でとても過ごしやすい一日となりました。子供たちは校庭で駆け回り、元気に過ごしています。稲荷木っ子は明るく、元気で、優しい子供たちばかりです。

 今日は1年生と2年生が聴力検査と視力検査を行いました。とても静かに廊下で待つことができて、素晴らしかったです。(写真がなくてごめんなさい)

 5年生 国語科の授業です。

詩の学習をしています。子ども達が生き生きとした状態で学習する工夫として、自分たちで音読の仕方を工夫するよう、考えています。

詩の全体像をつかむとともに、表現技法が隠されているところを見つけることができます。

 5年生 算数科の授業です。

 10倍、100倍、1000倍した時の小数点は、どのように移動するのかをめあてに、説明活動を行っています。

説明活動をすることで発表者は、わかっつもりを確実な知識として獲得でき、聞き手は自分の考えと比較しながら考えることができます。

 1年生 音楽科の授業です。

音楽のオリエンテーションを行っています。これからどんな学習をするのか、ワクワクしながら教科書を見ていました。

 1年生 算数科の授業です。

1年生の算数科は「なかまあつめ」からはじまります。

 3年生 算数科の授業です。

「10や0のかけ算」の学習です。ここでは、少人数の先生も入り、T1,T2の体制で学習指導を行っています。

 3年生 外国語活動の授業です。

きょうは、今年度最初の最初の外国語活動の授業です。3年生、4年生が行いました。

いろいろな国やあいさつのを学んでいます。