文字
背景
行間
今日は給食から担任不在の3年生の教室に入りました。子供たちは担任の方が絶対にいいことはわかっていますが、私は子供たちと一緒に給食が食べれることや過ごせることが嬉しくて、最高の一日でした。やっぱり教室はいいですね。
2年生 国語科の授業です。
「かさこじぞう」の学習で物語全体を通して、作者が読み手に伝えたいことを読み取る活動です。
子供たちは物語全体を理解して作者のメッセージを読み取っていました。
5年生外国語活動の授業です。
本時のめあて「日本の素敵な場所を紹介しよう」で、一人一人、行きたい県やその理由をスピーチしました。
各地方のエリアごとにグループとなり、前に出てきて発表しました。
【四国エリアグループ】
【九州エリアグループ】
聞いている人は、発表者がどの県に行きたいか、何が魅力かを聞き取り、メモをしています。
発表者はとても分かりやすく、その件の観光スポットととなる場所を伝えることができました。
5年生 算数科の授業です。
少人数にわかれて、道のりの学習です。
公式をしっかり押さえた後、練習問題に取り組みました。問題を解いたら、先生に見せてOKがでれば、アドバイザーに任命されます。
困っている友達に、ヒントを与えたり、もう一度聞いている内容を確認したり、とても上手に説明をしながら助言していました。
こういった学び合いは双方にとってプラスに働くのでとても良い活動です。
4年生 図工科の授業です。
版画の彫りに取り組んでいました。きれいな模様が出るよう、しっかり掘れています。下書きの模様によって、彫刻刀の種類を使い分けているのも素晴らしいです。
1年生 生活科の授業です。
今日は園児たちとの交流活動を行いました。近隣の保育園、幼稚園の園児が本校にきて小学校の探検や1年生と過ごす活動をしました。
体育館で遊ぶ学級と校内探検する学級、教室で昔遊びを教えてあげる学級、この3つのコースをローテーションしながら活動していました。
【体育館の様子】
【昔遊びの様子】
【学校探検の様子】
季節は間もなく春分を迎えますが、とは言え、この暖かさありがたいですが、このまま春となるのでしょうか?さて、昨日、お昼の会で子供たちに「進んであいさつ」のお話をしました。今朝の子供たち、こちらが挨拶をする前に元気な「おはようございます」の言葉がたくさん聞こえてきました。とてもうれしかったです。朝のスタートを挨拶から始めることで爽やかなスタートができることを子供たちが感じることができるように養っていきたいです。
3年生 理科の時間です。
磁石を身の回りの物に近付けて、引き付けられる物と引き付けられない物を比較しながら磁石の性質を調べています。また、ものつくりを通して、磁石の性質への興味・関心を高め、引き付けられる物の素材の差異点や共通点、磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えなど、体験から生まれる疑問や不思議さを調べることで、主体的に問題解決しようとする態度を養います。
4年生 総合的な学習の時間の授業です。
「環境問題について考えてみよう」をめあてに取り組んでいます。7つのテーマから、自分が興味関心のある問題について調べています。
図書館資料やタブレットを活用し、夢中で調べていました。
今日は朝からお天気も良く、子供たちは元気に外体育や外遊びで活発に動いています。
1年生 算数科の授業です。
時計の学習をしています。
一目もりが1分を表すこと、短いはりが何時を読み、長いはりが何分を読むことを確認しました。
6年生 理科の授業です。
「電気の利用」について学習しています。ここでは、電気の性質や働きが自分たちの生活に非常に重要な役割を果たしていることを理解し、電気の効率的な利用について考えられるようにすることを大切に進めています。また、最近では、多くの電気製品にプログラミングの仕組みが取り入れられ、生活に合わせた効率的な利用ができるようになってきています。これらの仕組みについて知ることで、電気の効率的な利用について考えられるようにすることも大切です。
暗くなったらブザーが鳴るプログラミングをしています。
また、暗くなったら人が通った時にだけ明かりがつく発光ダイオードにもチャレンジしていました。
4年生 外国語活動の授業です。
今日は、自分のお気に入りの場所を道案内する活動です。
My favarite place is the( ).を活用しいて、相手に伝えられるように取り組んでいます。
今日はお昼の会がありました。今年度最後のお昼の会です。私から2点お話をしました。
まず1つ目、「心のポスト」と「悩みごと相談員」についてです。先日実施した生活アンケートで、ポストの存在や相談員のことを知らない児童が複数いたため、この機会に話しました。
このポストは、「誰かに伝えたいけど、勇気がない」「困っている 人がいるけど、声をかけることができない」「ただ、 自分の思いを知ってもらいたいだけなんだけど…」 そんな気持ちを持っているみなさんのために、保健室前の廊下・ゆとろぎのお部屋前の廊下に、心のポ スト」を設置しています。
そして、その相談箱に入れる用紙がポスト近くにあります。本校には悩みごと相談員として、担任の先生以外に、校長と教頭先生、保健室の先生、ゆとろぎ相談員の先生が担当となっています。困ったことがあったら、いつでも相談してください。
2つ目が、「すすんで挨拶」についてです。
この数字は何でしょう。先日の学校評価アンケート「あなたは、すすんであいさつができますか」の回答で「できる」と答えた人の人数です。
挨(あい)には互いに心を開く。おしひらく。拶(さつ)相手にせまる。近づく。という意味があります。あいさつは、人と人との出会いで一番最初にするコミュニケーションで、「人と人との心をつなぐ」手段の一つです。人からされるのではなく、自分から進んで挨拶ができる人になりましょう。
その他、先日の学校保健委員会の様子を体育主任から全校に動画を見せながら伝えました。また、朝食選手権とお弁当コンクールの表彰を行いました。
学校に到着しました。教室の授業では学べない体験がたくさんできた一日でした。
遊覧船での観覧を終えて、バスに乗り込みました。これから、学校に向かいます。
帰りのバス内は、カラオケで盛り上がっています。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf