ブログ

児童の様子

1月28日(火)

1年生、3年生が校庭で体育の授業で、一緒にマラソンをしていました。その前後は、それぞれのクラスで、縄跳びをやったり、鬼ごっこをやったりしていました。5年生は、体育館でソフトバレーボールをしていました。朝の1時間目から元気いっぱいでした。

 

 

 

 

2年生、図工「いっぱい、うつして」でステンシル版画をしました。最後の仕上げで、クレヨンで目や口を付け足していました。

 

 

1月27日(月)

今日の朝の時間帯に、各クラスに保健委員の児童が衛生検査をするとともに、「元気にすごそう!ビンゴカード」の説明に行きました。ビンゴカードは、大和田っ子が進んで外に出て元気に過ごせるように、保健委員会で作ったものです。ダンスやクイズ、バナナ鬼などもあり、とても楽しそうな取り組みです。保健委員さんの説明の後に担任の先生が補足説明をしているクラスもありました。

 

 

 

 

 

1月24日(金)

4年生、音楽の授業でお琴の体験をしていました。「さくらさくら」を数字でかかれた楽譜を見ながら3~4人のグループでミニのお琴を順番にひいています。

 

 

5年生、ディベートをやっていました。「アナログとデジタルのどちらが、学習をするの適しているのか」について、それぞれの主張を聞いて、お互いに質疑応答しました。最後に、それを見ていたフロアの人たちが、どちらの意見に賛成するかを決め、意見や質問をのべました。

 

 

6年生、理科室で蓄電池の学習をしていました。蓄電池によって、車が動くので、子供たちもとても楽しく取り組んでいました。英語の学習では、学校生活の一番の思い出を絵と英語でかいていました。「修学旅行」や「休み時間」「給食」など、それぞれの思いが書かれていました。

 

 

 

1月23日(木)

1時間目から、2年生と6年生が、校庭で元気よく体育に取り組んでいました。2年生はしっぽ取りゲーム、6年生はサッカー、どちらもとても楽しそうでした。

 

 

5年生、理科室で電磁石の実験をしていました。電磁石の力を増やすには、どうしたらいいかを確かめています。電流を増やすために、直列つなぎにしたり、コイルの巻き数を変えたりしていました。

 

5校時、道徳の授業研究が6年生で行われました。「手品師」という話を読んで誠実について考える授業でした。クラスの子どもたちは、自分の意見を伝えながらも、友達の意見を聞き、考えを深める場面がありました。

  

3年生、クラブ見学があり、室内や室外の様々なクラブをクラスごとにまわりました。

 

 

1月22日(水)

1年生、「おしらせします、にっこりニュース」をかいていました。今日は、2回目のようで、ニュースは家で考えてきたようです。1回目のニュースでは、「たかく上がったたこ!」や「ちょうじょうについた!」など楽しいニュースがたくさんかけていました。

 

 

2年生、国語「かさこじぞう」の音読をグループごとに発表していました。

 

3年生、「調べたことをしりょうにまとめて発表しよう」で、市川市の行事について、テーマを調べます。今日は、行事がどんなものがあるのか、皆で考えていました。「市川の花火大会」「千本いちょうのライトアップ」「ミニ市川」「中山法華経寺の豆まき」などたくさんの行事を子供たちがあげていました。

 

4年生、彫刻刀を使って、色版画を作る予定です。どの子も集中して取り組んでいました。

 

 

5年生、調理実習で、ご飯を炊いて、お味噌汁を作っていました。お米を砥いだり、ねぎを刻んだり、とても楽しそうに取り組んでいました。