文字
背景
行間
児童の様子
1月8日(水)
今日から給食も始まり、平常日課ですので、どのクラスもしっかりと学習に取り組んでいました。3年生、読書カードをタブレットで作成しているクラス、算数の三角形の学習で、具体物を使って実際にいろいろな三角形を作っているクラス、どちらのクラスでも子供たち楽しそうです。
4年生、国語の学習でテーマを決めておすすめの本を推薦する練習をしていました。「きばつな発想の本」や「触手のある生き物の本」など、聞かせてもらうととても、とても、うまく出来上がっていました。
5年生、理科室で電磁石の学習です。キットの中の方位磁針をまず作っていました。
6年生、静かに映像を見ていたので、教室に入ると、社会で原爆についての学習をしていました。来週火曜日には「被爆体験講話」があり、実りの多い時間にするために、事前にしっかりと学習をしていました。
1月7日(火)
3年生、体育館で体育の学習をする前に、久しぶりで寒いので、とても念入りに準備体操をしていました。
4年生、今年のめあてを漢字一文字にして表していました。「笑」「勝」「楽」「叶」など様々な漢字がありました。
5年生、冬休みにあった楽しかったことを写真や動画で、皆に伝えていました。ホテルの窓から初日の出を見たことや、スケートをしたこと、泊まったスキー場で願いを書いてランタンをあげたことなど、冬休みの思い出をたくさん話していました。
1月6日(月)
あけましておめでとうございます。今年もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。子供たちは重い荷物を持ちながら、元気に登校しました。教室には、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。提出物を出したり、冬休みビンゴをしたり、子供たちはしっかりスタートを切っていました。
12月23日(月)
体育館で行われるはずの「冬休みを迎える会」ですが、インフルエンザによるお休みが少し多くなっているクラスがあったため、放送で行いました。冬休みの生活についてでは、5年生の子供たちからも生活上の注意がありました。教室を回るとよく聞いていました。表彰の時は、各クラス拍手をしたり喜んだりしていました。
昨日のことになりますが、文化会館で行われた管弦楽フェスティバルに本校の吹奏楽部が出場しました。部員全員参加で、美しい音色を奏でていました。
明日から冬休みです。お陰様で、児童・教職員とも元気で楽しく学校生活を送ることができました。日頃のご理解・ご協力に感謝します。ありがとうございました。
12月20日(金)
昨日で冬休み前の給食が終わり、今日は短縮3時間です。2年生、のびのびルームでおもちゃ大会をやっていました。手づくりのおもちゃにいろいろな工夫があり、とても楽しそうでした。
5年生、英語の授業でクリスマスの歌を歌っていました。一生懸命、大掃除をしているクラスもありました。「きれいにするとすっきりする」といいながら、机の裏のごみをとっている子もいました。