文字
背景
行間
児童の様子
1月16日(木)
2年生、図工で「ステンシルはんが」に挑戦していました。今日は、シートの型を考え、切り抜いていました。くまや花、うさぎやくわがたなどを一生懸命きりぬいていました。
4年生、外国語活動で、「ほしいものをたずねたり要求したりしよう」をめあてに、英語で子供同士がやり取りをしました。野菜や果物のやりとりをしましたが、ゲーム的な要素もあったので、子供たちとても張り切って取り組んでいました。
5年生、理科室で、自分たちの作った電磁石が電流を流すと磁石になっているかどうか確かめていました。コイルをまいて電磁石をつくるのが大変だったらしく、ちゃんと磁石になっているのを確かめられると、とても嬉しそうでした。
6年生、卒業制作で、時計スタンドに、彫刻をしていました。花や星、野球やサッカーなど、思い思いの絵をかき、彫っていました。
1月15日(水)
1年生、国語「みぶりでつたえる」の学習の最後に、自分で考えた身振りを皆の前でやって、その意味を見ている子が答える学習をしていました。
2年生と6年生が校庭で体育をしていました。寒い中でも、タグ取り遊びをしたり、サッカーをしたり、元気に走り回っていました。
4年生、習字の時間に今までの学習を振り返り、その学習を生かしての選択教材です。左右の組み立て方「木材」か上下の組み立て方「岩山」のどちらかの文字を自分で選んで書きます。子供たちは「土地」と「竹笛」を学習したので「うまくできなかった方を選ぶといいのではないか」と意見を言っていました。
1月14日(火)
1年生、自分で絵を描いた凧を、試しに校庭であげていました。今日は風がないので、走って凧をあげていました。
2年生の書初め。硬筆で「元気な子」を書いていました。もう、廊下に掲示してあるクラスもありました。
3、4年生。教室や図書室で五色百人一首の練習をしていました。
6年生、体育館で児玉三智子さんによる「被爆体験の講話」がありました。被爆をされた7歳の時の様子を絵や写真をみせながら語ってくださいました。「核兵器の廃絶は生きている人間すべての責任です」「戦争は勝っても負けても、国民が被害を受ける。戦争になったら人間の尊厳などなくなる。だから、戦争をおこしてはならない」「皆さんも自分たちはなにができるか考えてみてください」など、重みのある言葉をたくさんいただきました。講話の後に、校長室に自分の思いを伝えにきた児童もいました。
1月10日(金)
1年生、廊下には今年のめあてが掲示してありました。3クラスとも、国語で学習した「スイミー」を意識した掲示がしてありました。また、今、生活科で学習中の「昔遊び」のもやることがわかりやすく掲示されていました。
2年生、あるクラスでは、教室で音楽の時間にリズムにのって冬休みの出来事を、簡単に一人ずつ発表していました。また、別のクラスは、図書室で、百人一首の練習をしていました。上の句を読んで札をとる児童もいて、1年間での成長を感じました。
4年生、国語の「読書発表会をしよう」で、クラス全員の前で発表していました。自分のテーマにそった本を三冊紹介していました。テーマは「花に関係のある本」や「食べ物」「きばつな発想」などなど。紹介する本も物語や図鑑など、さまざまな種類があり、聞いていると思わず読みたくなるような発表でした。
5年生、6年生、体育館で学年合同で、書初めをしていました。外部講師の先生が。全体指導の後に、個別に児童に指導をしていました。
1月9日(木)
1年生、生活科で昔遊びの学習で、凧作りをしたり、けん玉やコマ回しをしたりしていました。とても、生き生き取り組んでいました。
3年生、4年生、書初めを体育館で行いました。どちらの学年のときも、講師の先生の話を聞きたい子供たちが周りを取り囲んで話を聞いていました。
4年生、外部講師の方を招いて、彫刻刀の使い方を丁寧に聞いていました。持ち方、手の置き方、使い方など、しっかり理解できました。
5年生の教室では、ユニセフ募金の協力をお願いする代表委員のつくった動画をみていました。募金の使われ方や、募金の期間などがわかりやすく伝えられました。隣のクラスでは、募金箱を一生懸命作っていました。どのクラスも動画を見ていて、来週募金活動が行われるようです。1年生の廊下前にわかりやすい掲示も貼られていました。
6年生、校庭でサッカーをやっていました。動きがとても、素早かったです。