ブログ

児童の様子

2月27日(木)

1年生、生活科「かぜとなかよし」で風車を一度作ったのですが、もっと回るように工夫をしながら2回目の風車づくりをしていました。ほかのクラスは図工で「はことはこをくみあわせてつくろう」をめあてにロボットや車などを作っていました。どちらのクラスの児童も、考えながら作る力も高く、ハサミやセロテープなどを上手に使っていました。

 

 

2年生、図工「まどのあるたてもの」で、カッターを上手に使って、たくさんの窓を作っていました。

 

 

6年生、卒業制作で、時計スタンドに、自分の好きな模様やイラストを彫ったり、色を塗ったりして、ニスを塗って完成です。

 

 

2月26日(水)

1年生、自分で机や椅子を移動して、席替えをしていました。新しいお友達と隣になった子や、もう何回も一緒になったという子も、嬉しそうに報告してくれました。

 

5年生、毎日朝の会でクラスの学級目標を全員で読み上げ、今日、自分は何を頑張るか、隣の人と確認しあっています。帰りの会で、できたかどうかを隣の人と確認しているそうです。

 

2月25日(火)

2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の初発の感想を発表して交流していました。

 

3年生、校庭でキックベースの練習や試合をしていました。元気いっぱいです。

 

4年生、理科室で水の沸騰する温度を観察していました。

 

5年生、国語の「雪わたり」で表現の効果についた考えていました。「パチパチ」「キシリキシリ」などの音の効果や色の効果などたくさんの意見があげられていました。

 

2月21日(金)

1年生、生活科で風車を作っていました。よく回るようにいろいろな工夫をしていました。

 

3年生、クラスの中で4つのチームにわかれて、作戦会議をした後に、キックベースの試合をしていました。

 

5年生、「卒業を祝う会」の発表を画像で見て、振り返りをしていました。「言葉がはやくなってしまったから、伝わったか心配」「6年生がたくさん笑顔になってくれてよかった」など、たくさんの意見が出ていました。

 

2月20日(木)

2年生、校庭でキックベースの試合をしていました。3年生は、ボールを投げたり蹴ったりしています。「子供は風の子」といいますが、皆元気いっぱいでした。

 

 

6年生、社会で、アメリカの学校や子供の様子を日本と比べて学習しています。アメリカの学校の登下校や授業、昼食など、子供たちも今まで聞いたことや知っていることを色々発表していました。