文字
背景
行間
児童の様子
4月17日(月)
1年生、今日から給食の開始です。1時間目から給食の先生がクラスを回って、配膳の仕方や注意することをクラスごとに丁寧に説明しました。子どもたちは真剣に聞いています。別のクラスでは、身体計測のため、体操服に着替え、服をたたんで、袋に入れ、廊下にかけていました。「一人で頑張れた」と子どもたちも嬉しそうでした。
6年生、今日の体育では、体育館では組体操の一人技の練習、校庭では50M走の練習でした。
4月14日(金)
1年生と4年生、交通安全教室が体育館で行われました。1年生は、安全な歩き方、4年生は自転車の乗り方を中心に話を聞きました。1年生は、飛び出すことの危険性や大きな車の死角を学んだあと、実際に横断歩道を渡る練習を行いました。4年生は、スピードを出して自転車に乗っていた児童が高齢者にぶつかり、高齢者が入院するという話を画像で見た後、自転車の安全な乗り方を学びました。今日、学んだことを生活に生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
6年生、今日からABCルームで英語の授業がスタートしました。最初のレッスンは「This is me」という自分の好きなものやことを英語で自己紹介するという学習でした。授業の最初の導入場面で、映画「グレイテスト・ショーマン」の主題歌「This is me」の歌を画像とともに見ました。「This is me」について皆で考える場面もあり、自分に自信をもってほしいという英語専科の教員のメッセージを子供たちもしっかりと受け取っていました。
4月13日(木)
1年生、登校したら自分で朝の支度をしました。昨日担任の先生から教わったことを基に、机の中に物を入れたり、ランドセルをロッカーに入れたりしました。6年生の児童が2,3名、1年生の教室でお手伝いをしていました。声をかけながら、見守っている様子は微笑ましかったです。朝の支度が終わるときちんと席に座って待つこともできました。
5年生は、今日から教科担任制の授業が始まりました。学年で、理科・社会・図工の授業は学年の教科担当の先生が授業を担当します。今日は第1回目のため、担当の教員の自己紹介や教科の持ち物や進め方について、子供たちと確認していました。5時間目には、学年合同体育で、9チームに別れてリレーをしていました。子ども達も盛り上がっていました。
4月12日(水)
1年生が元気に登校しました。8:15に教室に行くと、4クラスとも机の上にランドセルを置いて、しっかり先生の話を聞いていました。ランドセルや黄帽の片づけ、机の中の筆箱の置き場等の確認をどのクラスも丁寧に行っていました。1年生頑張っていますね。
4月11日(火) 入学式
花壇の花も咲き誇り、暖かい日差しの中、新入生119名が入学式に参加しました。ピカピカの1年生が大和田っ子の仲間入りをしました。明日からは、学校生活がスタートします。入学式では、校長先生の話を聞き、2年生のビデオメッセージを見たり、先生方の紹介がありました。1年生の態度はとても立派でした。今日は、欠席児童はいませんでした。明日からも元気に登校してほしいと思います。
4月10日(月)
2年生は、自己紹介をするための「はがき新聞」を作成していました。担任の先生が書き方を説明して、名前と好きなものを中心に書いていました。テレビ画面に先生の見本を映したり、書き方を説明したりしていました。紙面が小さいので、2年生でも無理なく書けそうです。
6年生は、1時間目から体育館に集まり学年集会をしていました。まずは、今年度から担任に仲間入りした先生の自己紹介と質問コーナーがあり、子供たちは積極的に質問をしていました。その後、学年での目標や約束の確認等、しっかりと聞く6年生の姿、頼もしさを感じました。
4月7日(金)着任式・始業式
新年度がスタートしました。子どもたちは、一つ学年が進級し、クラスの友達と担任の先生と新しいスタートです。
今日は、強風と小雨模様のため、校庭ではなく放送での着任式・始業式となりました。
教室では、担任が自己紹介をしたり、どんな学級にしたいか話をしたり、学級開きがしっかり行われていました。
子どもたちも、とてもやる気に満ちていました。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
3月24日(金)修了式・離任式
今日は、令和4年度最後の登校日でした。幸いにも昨日の雨が上がり、1~5年生そろって満開の桜とともに校庭で修了式を行うことができました。
修了式では、5年生が児童代表として、修了証書を受け取りました。6年生が卒業した後は、5年生が最高学年です。はりきって最高学年のバトンを受け取った5年生の活躍を4月からも大いに期待したいと思います。
修了式のあとは、離任式と校長先生の退任式が行われました。
1枚目の写真は、離任、退任される5人の先生方に、感謝の気持ちをこめて花束を渡しているところです。
そのあとの校長先生の退任式では、「大和田小の皆さんと過ごせて幸せでした。」と涙ながらに校長先生がお話しする姿に、大和田っ子もさびしい気持ちになったようです。
この度、校長先生は、大和田小を去るだけでなく、退職を迎え、長い教師人生の幕を閉じます。校長先生が小学生のときに思い描いていた夢が「小学校の先生」だったこと、そのために苦手な鉄棒もピアノもがんばったこと、先生になってから38年間、たくさんの子ども達と思い出を築いてきたこと…学校教育目標にある「夢の実現」を目指す大和田っ子にとって、とても心に響く内容でした。
そして、なんと校長先生のところに、いつものレインボーマンが駆けつけてくれました。突然の登場に子ども達も先生達も驚いていましたが、レインボーマンのおかげで、しんみりとしていた空気が、一気に明るくなりました。やっぱり笑顔が一番です。
「校長先生、ありがとう!!」とあたたかな笑顔の中、退任式を終えました。
5人の先生と、校長先生、これまで本当にありがとうございました。4月から、新たな扉を開く先生方を大和田っ子とともに応援しています。
3月14日(火)6年生 わくわくランチ
今日は6年生だけお弁当の日でした。その理由は、年度当初に予定していた職場体験(給食を止めてお弁当)が、社会状況により中止となってしまったからです。そこで、せっかくのお弁当持参の日なので、「わくわくランチ」として企画しました。
朝は、冷たい風が吹いていましたが、昼頃になると、空が晴れ、春らしい陽気となりました。6年生の子ども達は、校庭にレジャーシートを敷き、友達と程よく距離を取り、「わくわくランチ」を楽しんでいました。そして、食事が終わると、昼休みまでの時間は、校庭を独占して外遊びを楽しんでいました。
卒業式まで、あと3日。本校で過ごせる残り少ない時間を噛みしめて、大切に過ごしてほしいと思います。
3月13日(月)創立40周年の記念品配付
今日は、オンラインによる表彰者の紹介の後に、教頭先生から素敵なお知らせがありました。そのお話は、「創立40周年記念集会」のときに予告した、記念品についてでした。
画面上に、記念品のセットが映し出されると、校内には子ども達の歓声が響きました。 今回は、PTA本部役員の皆さんが、デザインから考えご用意してくださいました。
記念品のセットの内容は、
・大和くんノート(この3年間でオレンジ→水色→黄緑となりました)
・大和くんタオルハンカチ(今治のタオルに大和くんが刺繍されています)
・オリジナルトートバック
・広報紙特別号
の4点です。
黒いトートバックには、大きく「40th」という文字と、右下にあのレインボーマンのシルエットがプリントされています。どれも今回しか手に入れることのできないオリジナルの記念品です。
これからも、大和田小学校が笑顔あふれる学校であり続けることを願って、大切に使ってほしいと思います。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました!
3月10日(金)シェイクアウト訓練と防災朝会(放送)
市川市では、3月11日を「市川防災教育の日」と定めています。本校でも「市川防災教育の日」にちなんで、にシェイクアウト訓練と防災朝会を行いました。
シェイクアウト訓練では、「安全行動1,2,3」の「ドロップ、カバー、ホールドオン」の避難行動を確認し、放送に従って、全校で実施しました。写真は、2年生の教室です。放送が流れると、即座に机の下にもぐり、真剣に訓練に参加していました。
その後は、放送で防災朝会を行いました。校長先生からのお話のあとには、1分間の黙祷もしました。2枚目の写真は4年生の様子です。みんな、静かに目をとじています。
教頭先生からは、市川市の教育長からのメッセージが読み上げれられました。東日本大震災から今年で12年目を迎えます。災害はいつ起こるかわからない怖さがありますが、正しい知識を身に付け、命を守るための行動がとれるよう、訓練を通して指導していきます。
3月7日(火)6年生 卒業式練習
今週から、卒業式練習が始まりました。いよいよ卒業へ向けてラストスパートです。6年生は毎日1時間ずつ体育館で卒業式に向けたいろいろな練習に取り組みます。
昨日の第一回練習では、卒業式への心構えについて6年担任の先生と校長先生からお話がありました。担任の先生からは「本気で練習に取り組もう!」と、子ども達を鼓舞する言葉かけがありました。
今年度の卒業式では、国歌、校歌の斉唱と、「卒業の言葉」として6年生による呼びかけと合唱が披露されます。呼びかけでは、99名全員にセリフが分担されています。
練習を重ねるうちに、また、卒業式が近づくにつれ、子ども達の本気度も上がっていくことでしょう。小学校生活最後の1日が、6年生にとって思いで深い日となるように、先生達も本気で支援していきたいと思います。
3月3日(金)吹奏楽部スプリングコンサート
今日は、放課後に吹奏楽部の保護者対象にスプリングコンサートが開催されました。吹奏楽部の子ども達は、部活専用の制服に身を包み、少し緊張しているような雰囲気でしたが、自分たちで進行し、全5曲を一生懸命に演奏しました。
会の途中には、「4・5年生から卒業生へ」また「卒業生から、先生方と下級生へ」と贈り物のセレモニーが行われ、感謝の気持ちに溢れた温かな時間を過ごすことができました。
4年ぶりに開催されたスプリングコンサート、会場にはご家族だけでなく、先生方もたくさん応援に駆けつけ、吹奏楽部の活動の成果を大いに感じられた演奏会でした。
これからも、吹奏楽部の活躍に期待しています。
3月1日(水)吹奏楽部スプリングコンサート公開リハーサル
吹奏楽部は、今週の金曜午後に部員の保護者向けに「スプリングコンサート」を開催します。
今日からの3日間は、その公開リハーサルということで、大和田っ子を対象に演奏会が開かれました。今日は1・2年生、明日は3・4年生、明後日は5・6年生が鑑賞の対象です。
体育館には、たくさんの1・2年生が集まり、吹奏楽部の演奏を楽しんでいました。披露されたのは「うっせぇわ!」と「make you happy」です。どちらの曲もアップテンポの明るい雰囲気があり、1・2年生も生で聴く音楽に大喜びでした。
2月27日(月)長縄集会
先週の金曜日から長縄集会が始まりました。本校では3年ぶりの開催です。
金曜日は2・4年生、今日は3・5年生、明日は1・6年生と3日に分けて、業間休みに実施しています。
集会では、各学級2つのチームに分かれて、3分間で何回跳べたかを記録します。大会ではないので、順位付けはありませんが、記録として学級の合計回数が昼の放送で発表されました。
目標回数に到達できず悔しい思いをする子、本番に力を存分に発揮できた子など、結果はそれぞれですが、たくさんの大和田っ子が休み時間を使って練習に励んでいました。
明日は、1年生と6年生の出番です。みんなの頑張りを楽しみにしています。
2月20日(月)卒業を祝う会
今日は、体育館で「卒業を祝う会」が行われました。オンラインと対面を活用して、6年生のみ体育館に残り、1~5年生は自分たちの発表があるときだけ、体育館に移動するという方法で実施しました。そして、教室にいるときは、オンラインで体育館の様子を鑑賞しました。
5年生の代表委員会の司会のもと、それぞれの学年が、6年生の卒業を祝して素敵な発表を披露しました。
また、会場となった体育館には、1年生が描いた6年生の似顔絵と、「おめでとう」の看板、それから2~5年生が6年生のためにつくった「ありがとうの木」が掲示されていました。温かな雰囲気の中、各学年の発表も6年生への思いが込められたものとなっていました。
歌や、ダンス、詩の群読や寸劇など、6年生は下級生の発表を通して、大和田小学校での6年間を振り返り、卒業という節目を強く感じたことと思います。卒業まで、あと17日。6年生と過ごせる日々を学校全体で大切にしていきたいです。
2月17日(金)健康教育講演会第二弾「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」
一昨日に引き続き、健康教育講演会が行われました。今回は6年生だけでなく、5年生も一緒に参加しました。「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」をテーマに外部講師の先生に講演していただきました。
講師の先生の経験を伺い、世の中には「男」「女」の2通りだけでは区別できない性があることを学びました。また、「ふつう」とはどういうことか、必ずしも多数派がふつうではないことを、性だけでなく、国籍や血液型、利き手などそのほかの例を挙げながら、説明してくださいました。
今日の講演を受けて、5・6年生の子ども達は人権意識を高めたことと思います。様々なメディアから多くの情報を受け取ることができる時代だからこそ、正しく知ること、理解しようとすることが大切です。
一人ひとりを尊重することができるように、今後も外部講師のお力をお借りして、各種講演会を実施していきたいと思います。
2月15日(水)6年健康教育講演会「性といのちの大切さ」
今日は、6年生が「性といのちの大切さ」について、特別授業を受けました。本校では、3年連続で助産師のご経験がある看護系大学の先生に、ご講演いただいています。今年度は、保護者の方々も希望制で参加しました。
講師の先生からは、「性に関する基礎知識」や「かけがえのない命の大切さ」についてお話しいただくとともに、「プライベートゾーン」や「LGBTQ+」「ピアプレッシャー」などについても教えていただきました。大学の先生ということで、「大学生でも難しいことですが…」と普段、講義されていることを織り交ぜながら、スライドや動画を用いて、わかりやすくお話しくださいました。
金曜日には、別の先生をお招きして、「多様な性のあり方と人権」について、5・6年生が学びます。身体のことや性認知のことなどは、人に打ち明けにくく、一人で抱え込んでしまうこともあります。人知れず悩みを抱えている子ども達もいるかもしれません。子ども達には、一人ひとりが大切にされるべき存在であるということを多面的に伝えていきたいと思います。
2月9日(木)クラブ活動最終回
今日は今年度最後のクラブ活動でした。クラブ活動は異学年交流をねらいとして、4~6年生の子ども達が自主的に活動しています。
今日は、どのクラブでも楽しそうに活動している姿が見られました。最終回ということで、一人一言ずつ話をしたり、作品をまとめたり、お互いに発表を見あったりしているところがありました。
年度末となり、学校生活において、いろいろな活動が終わりを迎えています。様々な場面で「〇年生も、もうすぐ終わり…」と子ども達は感じていることでしょう。
1年間の終わりに自己の成長を振り返り、新しい1年間に向けて希望をもって前へ進めるよう大和田っ子を支援していきます。
工作クラブ
パソコンクラブ
屋内スポーツクラブ
2月3日(金)百人一首記録会
今日から、各学級で百人一首記録会が始まりました。以前は、「百人一首大会」と題して少人数グループでの対戦型で行っていましたが、
コロナ禍の3年前から「記録会」として、個人の記録に挑戦する形となりました。
写真は5年生のあるクラスでの様子です。立っている児童が記録に挑戦する側で、横で座っている児童は、審判です。
お手付きや間違いがないか、審判役の児童が確認をします。
記録会本番中の教室は、緊張感のある空気が漂っていました。上の句に耳を澄ませ、確実に札をとっていく5年生。昨年の自分の記録を超えられたでしょうか。
また、図書室前の廊下には図書委員会の児童が書いた「好きな歌」が掲示されており、全校が百人一首で盛り上がっています。百人一首を通して、日本の文化に親しむ心を育んでいきます。
2月1日(水)生活目標は…
2月になりました。子ども達は、「もうすぐ、節分」「バレンタインもある」と2月ならではの行事やイベントを楽しみにしているようです。
今月の生活目標は「さむさに負けず、外で遊ぼう」です。
今日は、担当の先生から、朝学習の時間に校内放送で、生活目標についてのお話がありました。「身体を動かさないと、体力がどんどん落ちていきます。そうなると、身体の中に入ってきたウイルスに打ち勝つことができずに、体調を崩してしまう原因になることもあります。」と、大和田っ子全体に向けて、元気に身体を動かすことの大切さを教えてくれました。
今日の昼休みには、たくさんの大和田っ子が校庭で元気に遊んでいました。寒くても、風が強くても、外で友達や先生と元気に遊ぶ大和田っ子はたくましいです。
そのあとは、教頭先生から、登下校についてのお話もありました。
学校から一歩外へ出たら、大和田っ子も地域の一員です。マンションの敷地内を通るなど、地域の皆さんに迷惑をかけることがないよう、気を付けて登下校してほしいと思います。
1月27日(金)若年層研修
今日は4年3組で若年層研修による授業がありました。教科は道徳です。
若年層の先生だけでなく、ベテランの先生方も参観していました。子ども達は、とても落ち着いて学習に取り組んでいましたが、たくさんの先生方に囲まれて、いつもより緊張していたかもしれません。
放課後は、校内の道徳担当の先生の助言を受けながら、道徳の授業づくりについて話し合いました。「どのように自分事に落とすか」「いかに話し合わせるか」といった議題があがりました。
今回のように他の先生に見ていただくことで、多くを学ぶことができ、普段の学習指導を振り返る良いきっかけとなります。若年層研修や校内研究などの授業公開を先生自身が成長するチャンスと捉え、これからも学び続ける教師集団であり続けたいと思います。
1月23日(月)24日(火)学習参観
23日(月)と24日(火)は偶数、奇数の学年に分けて、それぞれ2時間目から4時間目まで学習参観を行いました。
保護者の皆様には、出席番号で人数を振り分け、各家庭1名、1時間の参観ということで、感染対策を考慮し、制限を設けさせていただました。
今回の参観は、今年度最後となります。本校では年間を通して、学習参観を4回実施していますが、1回目の4月の参観のときよりも、成長を感じられたのではないでしょうか。
2年生では、生活科の「じぶんはっけん」の学習の一環で、できるようになったことを一人ひとりが発表しました。縄跳びや折り紙などをその場で披露するのではなく、あらかじめ撮影したものを大型提示装置に映し出し、聞き手に伝わりやすいように工夫して発表していました。
6年生は、総合的な学習の時間の発表会を各クラス行っていました。テーマは「将来について」です。子ども達はタブレットで作成したプレゼン資料を提示しながら、一人ずつ発表していました。どんな大人になりたいか、希望の職業に就くためにはどうしたらいいかなど具体的に話しており、6年生の将来の姿が楽しみになるような時間でした。
5年生では、3クラスとも国語の「ポスターを作ろう」の学習をしていました。タブレットを駆使して、いろいろなポスターを検索し、ポスターの良さについて考えていました。総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsの内容とからめて、ポスターをつくっていきます。
10月の学校運営協議会でも話題に上がりましたが、「自分たちが受けてきた授業とは変わってきている。」と感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。
ICTの活用や、子どもの思考を促す学習計画など、本校の先生方も時代のニーズや変化に合わせて授業づくりをしています。今年度もあと2か月ほどとなりますが、最後まで学級の子ども達が成長できるよう、指導方法を工夫していきたいと思います。
1月19日(木)今年度最後の研究授業
今日は今年度最後の研究授業を2年2組で行いました。
国語の「こんなことができるようになったよ」の学習です。子ども達はタブレットを駆使して、友達が書いた作文を推敲しました。
今回は、公開研究会でしたので、近隣校の先生方も参観にいらしてくださいました。見慣れない先生方もいる中、集中して学習に取り組む2年2組の子ども達。とてもよくがんばっていたと思います。
放課後には、いつものように、先生達で協議をした後、講師の先生からご指導いただきました。
コロナ禍でも研究を続けていること、時代に合わせてタブレットを活用するなど、提案性のある授業に挑戦していることを評価していただきました。
研究の成果は子ども達の学力向上につながります。これからも、研究主題である「自ら学び、伝え合い、学びあう児童」の育成を目指していきます。
1月18日(水)抜き打ちの避難訓練
今日は、業間休みに避難訓練が行われました。1月の避難訓練は、抜き打ちの訓練です。1月中に訓練があることは伝えていますが、何日の何時に行われるかは知らせません。
もし、廊下にいるときに大きな地震が起きたら…トイレにいるときに起きたら…校庭にいるときだったら…と、もしものケースを何通りも想定して避難の仕方を各学級で事前に確認しました。
今日は業間休みが始まって5分後に訓練放送が鳴りました。天気が良かったので、校庭で遊んでいる子ども達がたくさんいましたが、放送に気が付くと、駆け足で校庭の中心に集まり、頭を守る姿勢をとっていました。
校内に残っていた子ども達も、近くにいた先生の指示に従って避難できていました。
本校では年間を通して、地震、火災、引き渡し、防犯、津波と様々なケースを想定した訓練を行っています。
いつ起こるかわからない有事に備えて、どんなときも自分の身を守れる大和田っ子になってほしいと思います。
1月16日(月)4,5年生「自分を大切にしよう」SOS出し方教育
今日は、月に1回のスクールカウンセラーの出勤日です。そこで、4、5年生を対象に「SOS出し方教育」を実施していただきました。前回は、6年生が体育館で行いましたが、今回はオンラインを活用して、各教室で行いました。
スクールカウンセラーは、大型提示装置に映し出された画面を通して、「成長していく中で、だれにだって不安や悩みがあること」「気持ちや感じ方は人それぞれであること」「ストレスや悩みには、解決するための方法ががあること」「悩んで困ったときは、一人で抱え込まずに信頼できる複数の大人に相談すること」「友達が元気がなかったら声をかけよう」などといった内容を話してくださいました。子ども達は、大きくうなずいたり、時折「そうなんだ…」と反応したりしながら、真剣に聞いていました。
話の後には、各クラスで思ったことや感じたことを話し合い、学年全体で画面を通して交流しました。子ども達からは、「感じ方は、みんな同じではないことがわかった。」「悩みやストレスの解決方法がたくさんあることを知れたので、実行してみようと思った。」「悩みがある人の相談にのってあげたいと思った。」「悩みを相談できる人がいっぱい周りにいることを知ることができてよかった。」等の感想がありました。
子ども達は生活していく中で、悩みや不安、ストレスを感じることがあるでしょう。そのようなときは、一人で抱え込まずに信頼できる大人に相談してほしいと思います。今回の学習が、自分自身のことについて考え、大切にするきっかけとなることを願っています。
1月13日(金)今日で書初め指導が終了しました
3~6年生は、12月に一回、そして1月に一回と、外部講師の先生をお招きして書き初めの学習を行っています。昨日は3,4年生が、今日は5、6年生が体育館で指導を受けました。
6年生は、「伝統を守る」という課題に取り組みました。手本を見ながら、集中してゆっくりと筆を動かす6年生。落ち着いたしっとりとした時間が流れます。
1・2年生は、各担任の指導の下、フェルトペンで「お正月」と「元気な子」にそれぞれ取り組んでいます。子ども達が一生懸命練習した作品は「校内書初め展」として19日~31日まで各教室前の廊下に掲示されます。
1月12日(木)3年生 クラブ見学
今年度のクラブ活動も残すところ、あと2回となりました。本校では、年間7回のクラブ活動日を設け、4~6年生が13このクラブに分かれて、楽しく活動しています。
今日は、次年度に向けて3年生がクラブ活動の見学をしました。1枚目は、ドッジボールクラブの活動を見学している様子です。初めは、遠慮がちに離れて見学していた3年生でしたが、楽しそうな雰囲気に引き寄せられるように、だんだんとコートのラインぎりぎりまで近づいていました。
2枚目は、卓球クラブを見学しているところです。体育の学習でも、休み時間でも卓球は経験できないので、新鮮な気持ちで見学していたようでした。
4・5・6年生も、3年生が見学にくるのは、嬉しいようで、普段よりもはりきって活動していました。
1月11日(水)今年度3回目の身体計測
今年度三回目の身体計測が行われました。(6年生だけは、12月に実施)大和田っ子は、体操服に着替えて、静かに廊下を歩き保健室に向かいます。
今日は、3年生と4年生の計測でした。「どのぐらい背が伸びたかな。」と気になるようで、どこかそわそわしながら身長と体重の測定をしてもらっていました。
次回は、新しい学年になってからです。寒くても外で元気に遊んで、心も体も大きく成長させてほしいと思います。
1月6日(金)2023年初のオンライン朝会「出会いの会」
「明けましておめでとうございます!」
子ども達の元気で明るい声が教室に響きわたりました。冬休みが終わり、今日から2023年の学校生活が始まります。全学級と全職員がそろって「出会いの会」を迎えることができ、嬉しいスタートです。
校長先生からは、12月に話題にした正門のひまわりが、まだ咲いていることと、今年の干支「うさぎ亅年についてのお話がありました。
6年のあるクラスでも黒板にうさぎのイラストが描かれていました。
「ぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、去年の自分を飛び超えて、飛躍、向上の年にしましょう。」とお話がありました。
会の後半は、担当の先生からの生活目標についてのお話です。
1月の生活目標は「きそく正しい生活をしよう」です。冬休みモードを切り替えて、早寝早起き、栄養バランスのとれた食事を心がけて生活してほしいと思います。
来週からは、みんなが大好きな給食も始まります。少しずつ学校生活のリズムを取り戻して、今年度の残り3ヶ月間、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいです。
12月23日(金)冬休みを迎える会(オンライン)
今日は、2022年最後の登校日で、明日から冬休みが始まります。朝は、全学級をオンラインでつないで「冬休みを迎える会」を行いました。
校長先生からは、冬に咲く「ひまわり」のお話が。実は、12月中旬から、本校の正門には背の高いひまわりが咲いているのです。真冬に力強く咲くひまわり…寒くても元気いっぱいの大和田っ子のようです。
ひまわりの花言葉は「あこがれ」「情熱」だそうです。一本でも、周りとタイミングが違っていても、力強く咲く冬のひまわりのように、自分らしく頑張れる子になってほしいと校長先生からの願いが語られました。
続いて、冬休みの生活について生徒指導担当の先生からお話がありました。合言葉は「ふゆやすみ」。規則正しい生活やお金の使い方、ゲームやスマホなどの機器との付き合い方、健康面などについて、寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。
そして、今回は、表彰の紹介もたくさんありました。毎年、本校では、絵画や短歌、書写などのコンクールで多くの大和田っ子が表彰されています。
明日から、約2週間の冬休みです。1月6日にまた、元気な大和田っ子に会えることを楽しみにしています。
12月22日(木)校内研修「不祥事根絶研修」
今日と明日は、給食なしの短縮3校時日課です。
子ども達が下校した後、教職員は不祥事根絶研修を実施しました。県の教育委員会より講師の先生をお招きして、県内の不祥事の件数から事例をもとに協議し、不祥事を起こさないためにはどのような職場環境が大切かを改めて学びました。
1枚目の画像は、千葉県教育委員会が発行している「教職員の服務に関するガイドライン」です。
県のホームページには、「わいせつな行為の根絶に向けて」のリーフレットも掲載されています。
今回は、こちらの資料をもとに研修を行いました。
「切実感」「当事者意識」「連帯感」をキーワードに、「大和田小学校から不祥事を絶対に起こさない!」という気持ちで、高い倫理観と人権意識をもって行動します。
12月21日(水)給食最終日
今日は2022年最後の給食でした。少し早いですが、給食室より大和田っ子の皆さんにクリスマスプレゼントということで、いつもとちょっとちがう「クリスマス献立」が提供されました。
献立の内容は、牛乳、ツナピラフ、フライドチキン、じゃがいものサラダ、フルーツポンチです。どれも大和田っ子には人気の給食です。
初めてクリスマス献立を見た1年生からは「全部好きなものだ~」と、喜ぶ声が聞こえました。
本校では、毎日、給食と一緒に「きゅうしょくだより」がクラスに1枚ずつ配られます。その日の献立に使われている旬の食材のことや、料理の由来など、食にまつわる豆知識が書かれてあります。今日は、冬休み間近ということで、「すきなものをすきなだけ食べるだけではなく、バランスを考えてもらえるとうれしいです」と、栄養士の先生からのメッセージがありました。
楽しいことがたくさん待っている冬休みまで、あと3日。休み中も体調を崩さずに健康に気を付けて、元気に毎日を過ごしてほしいです。
12月19日(月)6年生 市川被爆者の会講話
今日は、6年生が社会科の学習の一環で、市川被爆者の会より講師をお招きして、被爆体験についてお話いただきました。
これは市川市の事業で、戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを学ぶために、本校では毎年6年生が受けています。
被爆者の方は4歳の時に、広島で原爆が投下されたということでした。投下された8月6日のこと、翌日のこと、その後の広島の様子について教えてくださいました。当時、人体への被害のことは、目に見えないことだったので、すぐにはわからなかったそうです。後になって、人体への被害があるとはっきりわかったことなどを、写真や資料を提示しながら説明してくださいました。
6年生は、静かにメモを取りながらお話を聞いていました。このように、実際に体験された方から直接お話を伺うことは、教科書や資料集で学ぶよりも重く子ども達の心に響きます。授業後は振り返りとして、一人一人がお手紙を書きました。戦争を再び繰り返さないよう、「平和」の大切さを強く感じた授業でした。
12月16日(金)3〜6年生書初め指導
3,4年生は14日(水)、5,6年生は16日(金)に、外部講師をお招きして、書初めの指導をしていただきました。
3年生は初めての書初めなので、道具の準備の仕方や長い書初め用紙に書く姿勢から学びました。4~6年生も改めて書初めの活動の仕方を確認しました。
3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」という課題です。
はじめに、課題の文字の書き方で気をつける点について教えていただきました。筆使い、墨のつけ方、文字の大きさと配列、名前を書く位置等を実際に字を書いた映像を見せながら、教えていただきました。また、全体を回りながら、声をかけてもらい、丁寧に指導していただきました。
子ども達は、集中して取り組み、繰り返し練習することができました。講師の先生からも取り組み方や文字の上達についてほめていただきました。
年明け1月にもう1度書初めの学習があり、校内書初め展で展示する作品を仕上げます。今回の学習を生かし、めあてをもって取り組んでほしいです。
3年生の活動の様子です。
4年生の活動の様子です。
5年生の活動の様子です。
6年生の活動の様子です。
12月15日(木)4年生校外学習 現代産業科学館
今日は4年が校外学習として、現代産業科学館に行ってきました。天候に恵まれて温かい日差しの中、歩いて向かいました。
現代産業科学館では、クラスごとに放電実験を見学しました。放電するときの迫力のある音に子ども達は声をあげるほど、驚いていました。
サイエンスステージでは、光の屈折について学び、科学の世界に夢中になって話を聞いていました。
実験シアターは、人数に制限があったため、抽選で当たった子ども達だけが見学できました。液体窒素を使った実験では、葉っぱや風船の様子が急に変わる様子を楽しんでいました。
今日で、徒歩を含めた全学年の校外学習が終わりました。どの学年も公共のマナーやルールを守ること、友達と協力することを学べたと思います。
12月14日(水)5・6年生学校保健委員会
今日の5時間目は5・6年生を対象に、体育館で学校保健委員会が行われました。
今年のテーマは「目の大切さ~視力低下を防ぐために~」です。
保健委員会の児童が作成した動画では、視力低下を防ぐための3つのポイントを劇と資料を用いてわかりやすく伝えていました。今日の発表を迎えるために、準備や練習をとても頑張っていました。
その後、学校医の先生から、目の健康についてお話ししていただきました。
保健委員会の発表を受けて、近視、遠視、乱視などについて説明してくださいました。
また、視力低下の進行をゆるめるためには、遠くの1点をしっかり見ることがポイントで、目の筋肉のストレッチになると教わりました。実際に体育館の後方の時計の秒針を見ながら、コツをつかむこともできました。
タブレットを使う機会が増えてきているので、視力が低下しないように、毎回実践してほしいです。
12月13日(火)吹奏楽部動画撮影
今日は、放課後に吹奏楽部が「八中ブロック地区別音楽会」用の演奏動画を撮影しました。
保護者の皆さんや先生方が参観する中、「うっせぇわ」「ディズニー・スペクタキュラー」の2曲を披露しました。
吹奏楽部専用の制服に身を包み、顧問の先生の指揮に合わせて演奏する子ども達。
観客がいることで、少し緊張していたようですが、みんな楽しそうに演奏していました。
吹奏楽部は、今週末18日(日)の管弦楽フェスティバルにも出演予定です。先週から、放課後は体育館で練習し、本番に向けて頑張っています。
当日は文化会館の大ホールで、心を一つにしたハーモニーを響かせることでしょう。
12月12日(月)「自分を大切にしよう」SOSの出し方教育
今日は、月に1回のスクールカウンセラーの出勤日です。そこで、6年生を対象に「SOSの出し方教育」として、ストレスや悩みについて考える学習を実施していただきました。
「一人ひとりが大切な存在であること」「ストレスや悩みはだれにだってあること」「ストレスには、対処法があること」「悩みがあるときには、1人で抱え込まずに、信頼できる複数の大人に相談すること」「悩んでいる友達がいたら、声をかけてみること」などをスライドで示しながら、話してくださいました。
話を聞いた子ども達からは、「悩みがあったら、相談すればよいことを再確認できた。」「相談しながら、悩みを解決していきたい。」という感想があがりました。
悩みを打ち明けることは、とても勇気がいることです。もし、周りの人に対して「いつもと違うな。悩みがあるのかな?」と感じたら、声をかけほしいです。そして、悩みを話してもらえたら、最後まで聞いて、信頼できる大人に相談できるよう一緒に考えてほしいです。
12月9日(金)2年生タブレット学習
今日は、ICT支援員の先生の訪問日でしたので、2年生の学級に1時間ずつ入っていただきました。
2年生のあるクラスでは、国語の物語文「かさこじぞう」に出てくる言葉の意味を画像検索し、ファイルに保存する手順を学んでいました。「かさこじぞう」には、「かさこ」「土間」「たわら」など、聞きなれない言葉が登場します。子ども達は、実際に画像を調べ、目で確かめることで、さらに物語のイメージ広げられたようです。
データの保存の方法を覚えれば、学習用端末での成果物を次につなげることができます。
このように、様々な教科とリンクして学習用端末を利活用していきたいと思います。
12月8日(木)5年生校外学習 茨城県自然博物館&明治なるほどファクトリー
5年生が茨城方面に校外学習に行きました。
自然博物館では、地球の誕生から現代、そして未来の自然環境の変化や生物の歴史と進化について、たくさんの展示物を見て学びました。
明治なるほどファクトリーでは、2グループに分かれて、管理栄養士の方とリモートで、乳製品の栄養分や牛の育て方などの話を聞く食育活動と工場見学を行いました。
工場見学では、馴染みのある商品の製造工程を目の前で見ることができ、子ども達は興味津々でした。
機械を使い、短時間でたくさんの製品が作られていることや、全ての工程で徹底した安全管理をしていることを知り、子ども達は驚いていました。
今日で、全学年のバスを利用する校外学習が無事に終わりました。
全て予定通り実施することができ、幸運でした。校外での体験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
12月7日(水)体育の実技研修会
今週の月曜日から金曜日まで、大和田小学校には、体育科指導員の先生が来校しています。1年、4年、5年、6年の学級で、体育の授業の指導および支援を行ってくださっています。授業を受けた子ども達は、たくさん身体を動かして「楽しかった~」と口々に話していました。
今日は、放課後に、実技研修会を実施しました。前半は校庭で鉄棒運動、後半は体育館で跳び箱運動の指導について学びました。どちらも子どもにとっては好き嫌い、または得意不得意がわかれやすい運動です。今回は逆上がり、開脚跳びや台上前転のポイントを教えていただきました。
体育では、どのように用具を扱うかも授業づくりではポイントになります。研修中は、気分が楽しくなるようなBGMが流れていました。自然と明るい気持ちで取り組むことができます。
先生達も実際に身体を動かして、ポイントを確認します。
運動が得意な先生もいますが、子どもと同じで先生達にも苦手なことはあります。運動があまり得意ではない先生も一生懸命練習していました。大和田っ子の体力向上を目指し、これからも研修を続けていきます。
12月6日(火)津波対応避難訓練
今日は、津波対応避難訓練を実施しました。過去二年間は感染対策のため、屋上ではなく、雨天バージョンの3階に避難する訓練に取り組んでいましたが、今回は通常バージョンの屋上へ避難する訓練を実施しました。
寒さが心配でしたので、訓練が始まる前には、「寒さ対策として上着を着るように」と校内放送で呼びかけました。
避難するときの約束は「お・か・し・も」です。おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを守って子ども達は速やかに屋上に避難できました。
最初に到着した学年です。担任の先生に先導され、静かに屋上の奥へと歩いていきます。
避難後は、安全担当の先生と校長先生からお話がありました。とても静かに避難できていること、みんなが真剣に取り組んでいることを全体で振り返りました。
災害は、いつ起こるかわかりません。その分、訓練のときに、いかに真剣に取り組むかが大切です。
訓練したことを思い出して、いざというときに自分の命を自分で守れる大和田っ子になってほしいと思います。
12月5日(月)今月の生活目標は…
今日は、朝の時間に「今月の生活目標」について担当の先生から放送によるお話がありました。
今月の生活目標は、「ぴかぴかおそうじ きれいにしよう」です。担当の先生からは、「だいじ」という合言葉を教わりました。
「だ」は、だまって掃除する。
「い」は、一生懸命に掃除する。
「じ」は、時間いっぱいかけて掃除する。
大和田っ子には、「だいじ」を守って、学校をぴかぴかにしてから2023年を迎えてほしいと思います。
正門近くの掲示板には、掲示委員会が作成した12月の行事予定がかざられています。
サンタクロースにクリスマスツリー、プレゼントと、12月はクリスマス一色です。
あと3週間ほどで、冬休み。子ども達が気持ちよく2022年を締めくくることができるよう笑顔いっぱいの大和田小を一緒につくっていきたいと思います。
12月2日(金)3年生 市内見学
3年生が校外学習として市内見学に行ってきました。
午前中は、堀之内にある市立市川考古・歴史博物館をクラスごとに見学しました。
1枚目の写真は、考古博物館で説明を聞いているところです。コククジラの骨格模型が子ども達を出迎えてくれました。
歴史博物館では1階と2階にわかれて見学しました。こちらでも学芸員の方が丁寧に市川の歴史について紹介してくれました。
1階では、市川の昔の地形やノリの養殖で使われた道具などについて学びました。
2階では、企画展として「昔の道具」が期間限定で展示されていました。実際に昔の道具に触れることで、気づきがたくさんあったようです。学芸員の方の説明も大変面白く、興味を持って聞いていました。
写真は、蚊帳に入らせてもらっているところです。体験しながらも、しおりにたくさんメモを書く姿に感心します。
見学の後は、博物館に隣接している堀之内貝塚公園で昼食をとり、午後は市内の南側へ移動しました。
午後の見学場所は、行徳港と常夜灯公園です。博物館で、昔の行徳港について学んだところでしたので、昔と今の変化を感じながら見学できたのではないかと思います。
常夜灯公園では、常夜灯をしおりにスケッチしました。社会科の学習を思い返しながら丁寧にスケッチしていました。
大和田の地域とは違う景色をたくさん目にして、市川市全体について多くを学んだ一日でした。
12月1日(木)創立40周年記念集会(文化会館)
今日は、大和田小学校創立40周年記念集会を文化会館でおこないました。
校庭以外で、1~6年生が揃うのはコロナ禍で初めてです。更に改修後のピカピカの文化会館に子ども達は大喜びでした。
開会セレモニーは、校長先生の話から始まりました。今日の記念集会が2年前から計画されていたこと、このように全校揃って実現できたことの喜びが語られました。
続いて、みんな大好き「赤白マン」ことPTA会長さんの登場!と思いきや、まず現れたのは、赤白マン風の格好をした前教頭先生でした。まさかの登場に大和田っ子もびっくり!
前教頭先生は、40周年のお祝いに駆けつけてくれたのです。その後、舞台から「待て待て~」という声が…
次に現れたのは、七色に輝くキラキラのスーツに身を包んだ「レインボーマン」!何とPTA会長さんは進化を遂げて「赤白マン」から「レインボーマン」に大変身していました。
そして、お決まりの「1・2・3・ダー!」で大和田っ子を大いに盛り上げてくれました。
大和田っ子も登場です。1年生の代表児童が「ねえ、知ってる?」と寸劇風に開会の言葉を担当しました。1年生のかわいらしい挨拶に、2~6年生から温かい拍手がおくられました。
第一部は「40周年記念コンサート」です。市川市文化振興財団より紹介していただいた、サックスドゥオとマリンバの演奏を聴きました。ジブリ映画やディズニーの曲など、子ども達がよく知っている曲を中心に演奏していただき、子ども達も楽しそうに手拍子をしていました。
第二部の始まりは、6年生の合唱です。校内音楽会で披露した「地球星歌」を発表しました。音楽会当日はオンラインの鑑賞でしたが、直接聴いた合唱はさらに迫力があり、子ども達もとても心に残ったようです。
第二部の後半は、代表委員会の企画によるもの。各クラスが作成した動画をみんなで鑑賞しました。どのクラスも特色が表れていて、にぎやかな雰囲気の中、鑑賞していました。
今回のクラス動画作成では、代表委員からキーワードが各クラスに割り振られていました。
バラバラのキーワードを並び替えてみると、「大和田小40周年おめでとう みんななかよし えがおいっぱい大和田っ子」という文章の完成です。
文章のとおり、えがおいっぱいになる瞬間となりました。
閉会セレモニーでは、6年生の代表児童が閉会の挨拶を担当しました。こちらも伝わりやすいように寸劇風になっています。
もうこれでおしまいと思ったところで、突然「ちょっと待った~!!」という叫び声が!!
気が付くと、楽器を持った先生たちが舞台上に登場しています。指揮をふる先生、小太鼓をたたく先生、グロッケン、ギター、クラリネット、バイオリン、ホルンにトロンボーンと様々な楽器を手にし、先生たちが合奏したのは、なんと大和田小学校の校歌です♪大和田っ子もメロディに合わせて、一緒に校歌を歌ってくれました。
創立40周年をお祝いしたいという気持ちに溢れた記念集会、とても素敵な時間を過ごすことができました。
今日の記念集会に向けてご協力いただきました市川市文化会館、市川市文化振興財団、演奏家、PTA、地域の皆様、どうもありがとうございました。
11月29日(火)4年生マリーンズベースボールチャレンジ
4年生がマリーンズベースボールチャレンジの授業を受けました。
この授業は、マリーンズベースボールアカデミーのコーチ陣による千葉県内の小学校で実施されている訪問授業です。子ども達の体力・運動能力の向上を目的とした事業となっています。
子ども達は、コーチの方々から、「投げる」「捕る」「打つ」といったスポーツの基礎となる動きを学びました。
4年生は事前に配られたマリーンズの帽子を着用して参加しました。みんなお揃いの帽子がかわいらしいです。
ボールを遠くに投げる方法を教わっているところです。ボールを持たない方の腕を前にのばして勢いをつけて投げていました。
当日は、雨はあがったものの風が強かったため、後半のクラスは体育館での実施に切り替えました。
体育館でも、まずはボールになれるところから始めます。一人一つスポンジボールを手に、とても楽しそうです。
ボールの捕り方も、丁寧に教わり、女の子たちも完ぺきなフォームです。
ボール運動が苦手な子ども達も、きっと楽しく運動できたのではないかと思います。
マリーンズベースボールアカデミーの皆さん、ありがとうございました。
今年度、4年生はラグビーも野球も体験授業の応募に当選しました。2度もプロの方に直接教わることができて、とても幸運な学年です。
11月29日(火)6年生校外学習 科学技術館&最高裁判所
今年の6年の校外学習では、幸運にも最高裁判所の予約が取れました。更に、コロナ禍で自由な見学ができないので、バスガイドさんをお願いして、車窓から都内見学も行いました。
東京ゲートブリッジ、豊洲市場、オリンピック選手村、築地本願寺、歌舞伎座、皇居など、美しい紅葉と賑わう町の様子も併せて、子ども達は目と耳で多くを学んでいました。
科学技術館では、様々な遊びや体験を通して、楽しみながら科学の不思議さや面白さを学びました。
昼食は、議員会館で洋定食をいただきました。セキュリティが厳しい中、一人一人が許可証をいただき、ゲートを通って入りました。写真は、食堂のみ許可されました。
いよいよ最高裁判所です。大法廷の傍聴席に座らせていただき、丁寧な説明を受けました。次々と出される質問に素早く正解する6年生が見事でした。
残念ながら、敷地内の写真のブログアップは許可されませんでした。子ども達には、今回の貴重な体験から、社会生活のルールや正義について、考えを深めていってほしいです。
11月28日(月)第3回 情報モラルの授業
ICT支援員さんの訪問日に合わせて、情報モラルの授業やタブレット活用の授業支援などを各学年の実情に合わせて計画しています。
28日(月)は、3・4・6年生を対象に第3回の情報モラルの授業を実施しました。
今年度、本校で活用している教材は、小学校中高学年向けの内容が全部で3回分構成されています。
3年生と6年生では「責任のある発信」、4年生では「ネットでのやりとり」について考えました。
6年生は3人ほどのグループをつくり、自分たちの経験や知っていることをふまえて互いに意見を交流しました。
どちらのテーマも、「本当にこれでよいのか?」と一度立ち止まって考えること、また困ったら相談することを大切としています。
インターネットの活用は便利なところはよいものの、簡単にトラブルになることも否めません。「これって本当に大丈夫なの?」と立ち止まって考えられる大和田っ子になってほしいと思います。
実は困っていたけど、なかなか言い出せなかったということもありますので、ご家庭でも学校でも、定期的に困っていることはないか聞くことが大切です。
11月25日(金)1,2年生 きらきら星「おはなし会」
今日は2時間目に体育館で、読み聞かせサークル「きらきら星」さんによるおはなし会が開催されました。今年度3回目のおはなし会は、1・2年生が対象です。「みるなのくら」「ぞうからかうぞ」「3びきのかわいいおおかみ」、3冊を読み聞かせしてくださいました。
体育館が真っ暗になると、前回の3,4年生の時以上に歓声が起こりました。その後も子ども達は、曲に合わせて手拍子をしたり、歌を口ずさんだりして、お話の世界に引き込まれていきました。また、喜んだり、驚いたり、安心したりするなど低学年らしい反応があり、「きらきら星」さんと子ども達が交流しあうような素敵な時間が流れていきました。
特に、今回紹介された「みるなのくら」では、スクリーンに大きく映し出された「蔵の扉」が開いて驚きました。これは、本校の卒業生の中学1年生が作成したパワーポイントによるものだそうです。
また、関連するたくさんの本も紹介してくださったので、最後に、「読んでみたい本が見つかった人?」と問いかけると、元気良くたくさんの手が挙がりました。
多くの方々のご協力や準備があって、読書大好きな大和田っ子が育っています。ありがとうございました!