文字
背景
行間
児童の様子
11月24日(木)第二回研究授業
本校では、長年、国語科の研究に取り組んでいます。研究主題は「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」です。国語科教育に研鑽の深い外部講師をお招きして、各学年が、年に1回ずつ授業を展開し、指導法や授業づくりについて学びます。
第二回研究授業では、1年2組と4年1組で国語の授業が展開されました。どちらも「想像を広げて書く」という言語活動が共通しており、子ども達が話し合いをとおして、いかに想像を広げることができるか、主体的に学び合えるかが、授業のポイントとなりました。
1年2組では、少人数グループで、司会の進行のもと、それぞれの考えを交流しました。友達の考えで参考になるものは、自分のプリントに書き足しているところから、伝えるだけでなく、相手の話をしっかりと聞こうとする姿勢が感じられました。
4年1組では、ペアで考えを交流しました。先生が提示した視点をもとに、聞く側は、面白かったところを話したり、質問したりと、「聞いて考え、意見を返す」という手立てがとられていました。
放課後には、1~6年の先生がグループに分かれて、今日の授業の成果や課題について話し合いました。
講師の先生には、先生方の手立てが工夫されていて、子ども達がよく考えていたことを成果としてあげていただきました。さらに、日々の授業で少しずつ取り組める「書く力を伸ばす活動亅についてもご指導いただきました。
今後も、大和田小の研究として、系統性を意識して書く力や書きたいと思う意欲を伸ばしていけるよう、ご指導いただいたことを日々の教育活動にいかしていきます。
11月19日(土)多くの方々のお陰で、大成功でした!
昨年度から形式を変更して開催している校内音楽会とふれあいキッズですが、今年も子ども達のあふれる笑顔とともに、大成功で終わりました。
午前中の校内音楽会では、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、時程通りに進行することができました。各学年の工夫を凝らした発表に、多くの方が感動されていました。
また、今年度は、初めてオンライン中継を実施し、教室にいながら他学年の合唱を大型提示装置で、たっぷりと楽しむことができました。
午後のふれあいキッズでは、PTA主催のもと、大いに盛り上がりました。
感染防止対策を講じて、子ども達は3つのコーナーをローテーションで楽しみました。
①教室では、担当の保護者の方々に教えていただきながら、工作をしました。
②特別教室では、クラスごとに射的を楽しみました。まずは、洗濯ばさみと輪ゴムと割りばしを使って割り箸鉄砲を作りました。
お手製の割りばし鉄砲で射的に挑戦します。手作りの的は人気のあるキャラクターが描かれていて、「やった!入った!」「おしい!」と、夢中になっていました。
③体育館では、3つのアクティビティが用意されていました。こちらはフリスビーのコーナーです。縦に並んだ三つの箱をめがけてフリスビーを投げます。
カーリングのコーナーもありました。勢いよく転がってしまい、中々高得点のところに止まりません。
ダーツのコーナーでは、キラキラしているダーツを丸や三角、四角の穴に向かって投げます。入りそうで入らないところが面白かったようです。
どのコーナーも本当に楽しく、笑顔いっぱいの充実した1日でした。
ふれあいキッズを盛り上げるために登場した「赤白マン」(PTA会長)も子ども達の人気の的でした。
今日まで、ご準備を進めてくださった行事委員をはじめとする保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月18日(金)いよいよ明日は、校内音楽会&ふれあいキッズです♪
いよいよ明日は、子ども達が楽しみにしている校内音楽会(午前)とふれあいキッズ(午後)があります。
ここでは、明日の会場の様子について写真入りでご紹介します。
まず、校舎側の低い通路をお通りいただき、体育館の正面出入口で受付をすませてください。手指消毒の後、名簿に丸をご記入ください。
なお、体育館では外靴のままお上がりいただけるようにシートを敷いております。シートの上を歩いてお進みください。
今年度は、ステージやひな壇、ポートボール台などを利用して高低差をつけて児童の立ち位置を設定しました。お子様の立ち位置は、各学年の学年だより臨時号をご確認ください。
それでも、角度によっては、見づらいかもしれませんので、お子様の実際の立ち位置をご確認いただいた後に、保護者様が移動する時間を設けます。
また、客席後方には、「ビデオ・カメラ立ち見ゾーン」を設けました。立ったまま撮影される場合や三脚等を利用して撮影される場合はこちらのスペースをご利用ください。
中央の客席から着席して撮影した場合の画像です。
指揮台がございますので、お子様が中心に立つ場合は、左右にずれた方が見やすいかと思います。
発表後は、体育館後方にある左右の出入り口から、退場していただきます。
感染対策およびスムーズな進行とするため、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
参考までに、練習中の様子をご紹介します。
明日は、一生懸命練習してきた大和田っ子の歌声をどうぞお楽しみください。
11月17日(木)3年・5年 学校支援実践講座
本校では、毎年3年生と5年生が「学校支援実践講座」を受けています。
この講座は、市の事業の一つで、研修を積まれた地域支援者の方々が、小グループに1人ずつ入ってくださり、子ども達と一緒に事例について話し合うというものです。本日は、18名の方が来校し、各学級に6人ずつ入ってくださいました。
どちらの学年もテーマは「人とのかかわり」です。2時間の授業で、2つの具体的な事例を取り上げます。「これって、いじめ?」と思うような事例もあり、子ども達は素直な気持ちをワークシートに書いたり、話し合ったりしました。
3年生も5年生も、優しく話を聞いてくださる支援者の方に、自分が感じたことや考えたことをたくさん話していました。普段の学習では、なかなか意見が述べられない児童も、いつもより気楽に発言できたようです。学習の終盤では、各班から出た意見を発表し合い、学級全体で「人とのかかわり」について大切なことをまとめました。
地域の方々のお力をお借りして、それぞれの思いを表現できた今回の学びが、子ども達の日々の生活にいかされるよう支援していきます。
11月11日(金)給食試食会
先週の金曜日に、希望する1年生の保護者を対象に、給食試食会が開催されました。これは、PTAの家庭教育学級サポーター(有志)が進めてくださったものです。
2階にある広い「のびのびルーム」で、感染症対策を講じて行いました。
はじめに、栄養教諭が給食についての説明や紹介をしたところ、特に反応があったのは、「給食室の1日」についてです。1回に大量の食材を使用し、大きな調理器具で作っていることを映像を交えて紹介した時には、驚きの声があがっていました。
また、衛生管理のために厳重に注意しながら、調理を進めていることを説明すると、安心された表情が見られました。
その後、サポーターの方が配膳をし、参加された皆さんで、給食の試食を行いました。メニューは、「ゆかりごはん・ギンダラの西京焼き・あげじゃが入りきんぴら・ミニトマト・牛乳」です。試食後の感想では、安全に作られていることへの感謝の言葉や「子どもがおいしいと言っている給食を食べられてよかった」などの言葉がありました。サポーターの方々からも「皆さんに喜んでもらい、やってよかった」という声をいただきました。
皆さんの声を励みに、これからも安全安心でおいしい給食を届けられるよう、努めてまいります。
11月14日(月)4年生「人権教室」
4年生が「人権教室」の出前授業を受けました。
市川人権擁護委員協議会の方がいらしてくださり、4年生の3学級で人権についてご指導くださいました。
授業の内容は、「プレゼント」という動画を視聴し、いじめについて考えるというものでした。
子ども達は、登場人物の中には「いじめている子」「いじめられている子」「いじめを見ている子」がいることを確認し、それぞれの立場で気持ちや行動について話し合いました。
そして、困ったときには、勇気を出して誰かに相談することの大切さも教わり、相談窓口の電話番号が書かれた可愛いキーホルダーをいただきました。
12月には人権週間を迎えます。今回の人権教室での学びをきっかけに、自らの行動を振り返り、実践力を高められるよう指導していきます。
11月11日(金)2年生校外学習
2年生が千葉市動物公園に行ってきました。とても良い天気で、日中は汗ばむくらいでした。
子ども達は、事前に計画したルートを参考にして、地図を見ながらグループごとに見学をしました。
お気に入りの動物を見つけると、ワークシートにスケッチをし、それぞれの動物の特徴をつかむためによく観察していました。
こども動物園のコーナーでは、ペンギンやカピバラを前に「かわいい~」と、楽しそうに動物たちの様子を眺めていました。
今回、記録したスケッチはこの後の国語や図工の学習に生かしていきます。楽しい思い出とともに、これからの学びを広げてほしいです。
11月9日(水)3年生ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの特別授業
千葉県のトップ・プロスポーツ連携事業である「令和4年度ちば夢チャレンジかなえ隊」の派遣に今年度応募したところ、高倍率の中でしたが、3年生が運良く当選しました。
そして、当日は「ちば夢チャレンジかなえ隊」として、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの選手の方々が来校し、サッカーを教えてくださいました。
はじめは、選手の方々とおにごっこをして、身体をあたため、その後、グループごとにシュートやドリブル、パスの練習を行いました。
子ども達は、「またやりたい!」「あと、5時間やりたい!」と、とても楽しかったようで、ボール運動の楽しさを全身で味わったようです。
他の学年からは、「3年生、いいなあ~。」の声も。業間休みには、サッカー大好き少年少女達がサインの列を作っていました。
ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの皆さん、ありがとうございました。
11月8日(火)1年生校外学習
1年生が船橋アンデルセン公園に校外学習に行ってきました。
青空が広がる爽やかな朝を迎え、子ども達は元気に登校し、学級ごとにバス4台で出発しました。
午前中は、子ども美術館内のアトリエで、鉛筆立て、写真立て、キーホルダー、はんこの中から1つを選び、制作活動を行いました。よく考え、工夫しながら、ものづくりに取り組み、すてきな作品を完成させていました。
午後は、広場でお弁当を食べた後、自然と触れ合ったり、遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。グループで仲良く活動することもできました。
11月2日(火)今月は落ち葉清掃期間です
11月は落ち葉清掃期間です。各学級が分担して、学校の敷地内や周辺をお掃除します。
2日(火)は、2時間目に5年3組が学校の前の歩道で落ち葉清掃を行っていました。
通行の邪魔にならないように配慮しながら、友達と協力して清掃していました。高学年は学校外の道路、低・中学年は敷地内を担当します。地域の方から、「ご苦労様。」「ありがとうございます。」と声をかけられることもあり、ますます頑張る子ども達です。
この奉仕活動をとおして、子ども達には「人の役に立つこと」の大切さを実感してほしいと思います。
学校教育目標にある「~街とともに伸びる 大和田の子~」を目指していきます。
11月1日(火)4年生グリーンスクール
4年生がグルーンスクールとして、日帰りで成田ゆめ牧場に行ってきました。
学校を出発するときは、曇りでしたが、最初の体験をしているときに雨が降ってしまいました。幸い、それほど強い雨ではなかったため、牧場側と相談し、晴天時の予定で進めることができました。
ジャムづくりや、牛の乳しぼり、やぎやひつじへのえさやりなど、体験活動や動物とのふれあいはとても楽しかったようです。牛ややぎなどの動物を近くで見て「かわいい」とにこにこしていました。
学校外での学習は特別なものです。今月来月と各学年が校外学習を控えていますので、公共のマナーを守ってみんなで楽しく学習してほしいと思います。
10月28日(金)第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会が開催されました。
普段は、子ども達が下校した後に、会議室で協議していますが、今回は3時間目に授業を参観していただきました。
その後、新会議室で協議および報告をおこない、今日の給食を試食していただきました。
10月は読書月間なので、「おはなし給食」として、今日は「魔女の宅急便」に登場する「お魚パイ」を模した献立でした。
大和田小の楽しいお昼の放送を聞きながら、おいしく召し上がっていただきました。
委員の方々からは、学習中のタブレットの使用について、「初めて見る光景」「動画を使って、子ども達が自分たちで振り返ることができることが素晴らしい」などのご感想をいただくとともに、「視力低下が心配」「便利ではあるが、どのように付き合わせたらいいか難しい」といったご意見もあがりました。
このように、年に5回、運営協議会を開催し、学校の「今」をお伝えするとともに、学校運営について協議していただいています。これらの貴重なご意見を今後にいかしていきます。
10月27日(木)委員会活動 花ボランティアもありがとうございます
今日は、5,6年生が参加する委員会の活動日でした。
栽培委員会では、毎回「花ボランティア」として、有志の保護者の皆様にお手伝いいただいています。おかげさまで、学校の花壇はいつもきれいに整備されています。
保健委員会では、12月の学校保健委員会に向けて準備が進められていました。今年のテーマは「目の健康について」です。調査結果をもとに、小グループで話し合っていて、活気が感じられました。
放送委員会では、今月の活動について成果と課題を話し合っていました。放送委員会が毎日流している朝、昼、帰りの放送は、学校生活のリズムを整えてくれます。後期も大和田っ子らしい楽しい放送をしてくれることでしょう。
掲示委員会では、月行事予定の作成をしていました。正門の掲示板には、季節と行事に合わせた見ごたえのある行事予定表がいつも飾られています。
ほかにも、多くの委員会がありますが、委員会活動のおかげで大和田小の日常が守られています。創意工夫のある活動をこれからも期待しています。
10月26日(水)6年生獣医師出前授業(オンライン)
先週21日(金)のことですが、6年生が総合的な学習の一環で獣医師のお話を聞きました。
コロナ禍で、職場体験の実施は難しいところですが、オンラインでつながることで、教室にいながら専門的な職業について学ぶことができました。
まず、仕事の内容について、町の獣医師としてだけでなく、検疫所や製薬会社で働いている獣医師もいるということを知りました。そのあと、町の獣医師が、どのようにして動物を診察・診療するのかを動画を交えて教えていただきました。
最後には、子ども達の疑問にもお答えいただきました。なぜ、獣医師になったのかという経緯について知ると、子ども達は、自分たちにもたくさんの可能性があることに気づき、安心したようです。
子ども達は、将来について不安を抱く場合もありますが、このように仕事について知ることは、将来の夢や希望をもつ、よいきっかけとなることでしょう。
10月25日(火)1・2・3年学習参観&懇談会
昨日に引き続き、今日は1・2・3年生の学習参観と懇談会がありました。
感染対策として、出席番号で前半と後半に振り分けた形式で参観していただきました。
今年度3回目の学習参観でしたが、子ども達にとってはまだまだ緊張するようです。
授業中の1年生も、そわそわして、時折、後ろを振り向く様子が見られました。
多くの学級で大型提示装置や、一人1台の学習用端末タブレットが活用されており、「いちかわGIGAスクール構想」が本校でも進められていることが伝わったのではないかと思います。
次回の学習参観は、1月です。また一段と成長した大和田っ子の様子を見ていただきたいです。
10月24日(月)4・5・6年学習参観&懇談会
今日は、4・5・6年生の学習参観と学級懇談会がありました。
密集を避けるため、参観できる時間帯を出席番号で半分に分けて実施しました。
後期を迎え、どの学級も落ち着いて学習をしていました。参観の保護者の皆様には、お子様の成長を近くでご覧いただけたかと思います。
明日は、1・2・3年生の学習参観と懇談会です。廊下には、図工の作品展やおすすめの本を紹介したはがき新聞などが掲示されています。
ご来校の際には、大和田っ子の工夫を凝らした作品の鑑賞もお楽しみください。
10月21日(金)避難訓練
今年度4回目の避難訓練を実施しました。地震発生後、給食室での火災発生を想定した訓練です。
訓練放送が流れると、子ども達はすばやく机の下にもぐり、身の安全を確保しました。こちらは6年生の一次避難の様子です。
続いて火災発生の放送を聞くと、口にハンカチをあて、校庭側に避難します。校内での移動中は、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」が約束です。校庭に出ると、小走りで各クラスの集合場所に向かいました。
1年生もしゃべらずに、担任の先生の後について校庭に出ました。
今回は、火災を想定しているため、児童が教室から移動した後、最後に避難する職員が防火扉を閉めました。
年に数回実施される避難訓練ですが、先生達も子ども達も緊張感をもって取り組んでいます。
災害はいつどこで起きるかわかりません。安全教育として、自分の命を自分で守る力を身に付くよう指導していきます。
10月20日(木)学校訪問
今日は、「学校訪問」ということで、県や市の教育委員会の方々が本校を訪問し、環境や子ども達の様子を見て、ご指導くださいました。
全学級の授業を見ていただいたので、子ども達も緊張したのではないかと思います。
下校後は、教科・領域ごとに少人数でご指導いただくとともに、学校全体で振り返りも行いました。
外部の方々に、子ども達を見ていただくことで、改めて大和田っ子の良さを感じた一日でした。
「1年生が通り過ぎたあとに、振り向いて『こんにちは』と手を振りながら挨拶してくれました。心が洗われました。」というお言葉も。
このような大和田小の温かい雰囲気が続くよう支援していきます。
※放課後、体育館で今日の授業や本校の教育活動の振り返りをしているときの様子です。
10月18日(火)第2回 情報モラルの授業
今日は、ICT支援員の訪問日ですので、3年〜6年までの各学級で、情報モラルの授業を実施しました。
学年ごとに、オンラインでICT支援員と各学級をつなぎ、「メディアバランス」や「ネットでのやりとり」について考えました。
特に、「メディアバランス」については、インターネットやテレビなどのメディアに触れる時間と睡眠や食事、家族と過ごす時間などのメディアにふれない時間とのバランスをとることの大切さを学びました。最後に、児童は自分たちの生活を振り返り、バランスを見直しながら、よりよい計画を立てました。
その際に、支援員さんから「おうちの人は、どんなことを心配していると思いますか?」と聞かれると、「視力が落ちる。」「体力も落ちる。」などの意見があがりました。
子ども達も、健康への影響については、知識としては理解していますが、ついつい長い時間使ってしまうようです。
自分のしたいことと健康との折り合いをつけて、上手にメディアを扱えるよう、今後も指導していきます。
10月17日(月)校内作品展が始まりました
今日から校内作品展が始まりました。各学級の廊下には、子ども達の作品が色鮮やかに展示されています。
6年生は、「墨から生まれる世界」。いろいろな道具を使って思い思いに表現しました。
2階に上がって、1年生は「しゃぼんだまのたび」。生活科の「しゃぼんだまあそび」をきっかけに発想を得た作品です。絵の中で、子ども達は、しゃぼん玉にのって好きなところへ旅に出ます。
3階では、2年生の作品「絵具をたらした形から」が展示されています。何色もの絵具を台紙にたらし、偶然生まれたかたちから、想像を広げて絵をかきたしました。
どのフロアも子ども達の生き生きとした作品であふれています。
子ども達には、たくさんの作品にふれることで、より感性を磨いていってほしいと思います。
10月14日(金)きらきら星「おはなし会」
今日は2時間目に体育館で、読み聞かせサークル「きらきら星」さんによるおはなし会が開催されました。
今年度2回目のおはなし会は、3・4年生を対象に開かれました。
体育館がまっ暗になると、「わぁ、お化け屋敷みたい!」と子ども達はどきどきしたようです。
今回は「どうぶつ句会」「ぞうからかうぞ」「かたあしダチョウのエルフ」を鑑賞しました。
「どうぶつ句会」は、どうぶつたちが俳句を詠みあうストーリー。それぞれの動物の個性が俳句に表れていて、子ども達はクスクスと笑いながら、聞いていました。
「ぞうからかうぞ」は、いろいろな回文を紹介する絵本。上から読んでも下から読んでも同じだけれど、少しおかしな文章が面白かったようです。
「かたあしダチョウのエルフ」は、アフリカの動物たちのお話。生演奏のオリジナルBGMや効果音が、物語の世界を際立たせていました。
体育館の出入り口近くには、今回紹介された絵本の関連本をたくさん展示してくださったので、退場するときには、「これ、知ってる!」「この本は、学校で借りられる!!」と、より一層、読書への関心が高まったようでした。
読書の秋、子ども達には幅広く本の世界を楽しんでほしいと思います。
10月13日(木)「大和田っち運動(あいさつ運動)」3日目です
今週11日から、代表委員会が中心となって、登校時に正門と西門であいさつ運動をしています。
コロナ前のあいさつ運動の時は、ハイタッチをしながら登校していましたが、今は、心を込めて元気な挨拶を交わしています。
そして、今年の代表委員の児童の胸には、「大和田っち(おおわだっち)」が下げられています。大和田っちとは、頭に「あいさつ大和田」の鉢巻きをつけた白熊のオリジナルキャラクターです。おととしの6年生が考えました。
今日は、肌寒い雨模様の朝でしたが、元気な挨拶が飛び交い、気持ちの良いスタートとなっていました。
10月12日(水)ブロック定例研
今日は、定例研の日でした。年に複数回ある定例研では、市内の先生方が教科・領域の部会ごとに集まって研修を行います。
今日は年に一度の「ブロック定例研」でしたので、大和田小・鶴指小・平田小の先生方が、第八中学校に集ままり、教科・領域ごとに小グループを作って「小中連携」をテーマに話し合いました。
小学校と中学校の先生方が交流をすることは貴重な機会でしたので、同じ教科でも校種によってどのような指導をしているのか、また各学校では、どのようにICTを活用しているかなどの現代的課題に沿って話し合うことができました。
下の写真は、ある部会の様子です。研修の後半では、各部会の協議内容をオンラインで発表し、全部会で共有しました。
本校を卒業した多くの子ども達が第八中学校でお世話になっています。
中学校での学習が円滑に進められるよう、小中一貫教育を意識して指導していきたいと思います。
10月11日(火)後期始業式
さわやかな秋晴れの下、今日から後期が始まりました。
始業式では、教頭先生から「安全な登下校」と「気持ちの良い挨拶」についてのお話がありました。
本校は、JR本八幡南口の駅前が学区のため、通学路でも交通量が多く、事故やけがの心配があります。大型提示装置に具体的な場所を写真で示して、歩き方や安全確認の仕方の話がありました。
後半は、代表委員会の子ども達が作成した動画を各クラスで上映しました。
より良い学校生活を送れるようにと、大和田っ子の安全を呼びかける内容となっていました。
「登下校中には、黄色い校帽をかぶること」「廊下は走らずに、歩くこと」「マスクのつけはずしに気を付けること」などについて、理由を添えてわかりやすくよびかけていました。
手作りの大和くん(やまとくん:大和田小のマスコットキャラクター)が出てきたり、NG、OK、マスクマンなどオリジナルのキャラクターが説明したりと、低学年の子でも理解できる楽しい動画となっていました。
いろいろな委員会の活躍により、いつも楽しく安全な学校生活が送れています。
10月7日(金)前期終業式を迎えました
今日は前期の最終日です。朝は、オンラインで前期終業式を行いました。
校長先生からは、前期を振り返って、大和田っ子がよく頑張っていることとして、
進んで挨拶していることやきれいに並べられた靴、傘などが紹介されました。
上の写真のように、画像を提示して話ができることは、オンラインの大きなメリットです。
続いて、火曜日の朝のこととして、「Jアラート」についての話がありました。
「もし、千葉県でJアラートがなったら…」という状況を想定し、建物の中に逃げることや窓から離れること、頭を守ることなどの確認をしました。「自分の命は自分で守る」、安全教育の一環です。
午後になると、多くのクラスでは、廊下で担任の先生が一人ずつ子どもを呼び、通知表「ゆめ」を渡していました。先生達が一人ひとりの子ども達に向けて、前期の頑張りと成長を振り返って作成したものです。丁寧に説明し、渡していきます。
1年生は、初めて「ゆめ」をうけとります。「Aに〇がついているのはね…」と1年生にもわかるように説明する先生達。子ども達も「ありがとうございました。」とおじぎして受け取っていました。
6年生は、入学してからこれまで10枚以上うけとっているはずですが、やはり緊張するようです。
先生の説明を真剣に聞き、自分の頑張りをそれぞれ受け止めていました。
どの学年も、どの子も、「ゆめ」の内容を、後期への励みにかえ、「夢の実現へ めあてをもって 自ら学ぶ 大和田の子」になってほしいと思います。
10月4日(火)どんどんきれいになっていきます。
今日は、用務員さんが、体育館への通用口の壁のペンキを塗り替えてくれました。
夏休み中は、校内の壁を塗り替えていただき、子ども達もとっても喜んでいました。
今日は、ちょうど2年生が体育館で体育の学習をしていた時だったので、教室に戻る時には「壁に触らないように通りましょう。」と伝えると、きれいになった壁に驚きつつも、一列に並んで気をつけて歩いていました。
用務員さんは学校のいろいろなところを修理修繕しています。とても頼れる存在です。
1階の教室には、網戸を作って取り付けてくれたので、虫が入ってくる心配が減りました。
こちらも手作りです。足踏みで手指消毒できるようになり、匠の技に感激しています。
10月3日(月)読書月間スタートです!
10月がスタートしました!
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など、何をするにも集中できる過ごしやすい季節です。
正門近くの掲示板には、「掲示委員会」の児童が作成したハロウィンバージョンの行事予定が飾られています。
今月の生活目標は、「心にえいようをあたえよう」です。
読書月間をはじめとして、心豊かに成長する1か月になるよう支援していきます。
図書室の廊下には、「先生おすすめの本」が紹介されています。
この他にも「図書委員会」の児童が、さまざまなイベントを計画しています。
今月は、休み時間に、たくさんの児童が図書室に来ることでしょう。
9月30日(金)2年生 ALT先生の英会話レッスン
今日は2年生がALTの先生と英語の学習をしました。八中のALTの先生が今年も何回か大和田小学校に来てくれています。
昨年も同じ先生にお世話になった2年生は、先生のことを覚えていたようで、「久しぶり~」と嬉しそうに手を振っていました。
授業では、1~10までの数字を歌に合わせて、身体を動かしながら発音したり、色を表す英単語を使ったビンゴゲームを楽しんだりしました。
はじめは「英語は全然わからないよ〜」と言っていた児童も、身振り手振りを交えて英語を話す先生の姿を見て、どんなことを言っているのかイメージして聞いていました。
ALTの先生は、1~6年生の各学級で1回ずつ授業をします。本場の英語に触れる中で、進んでコミュニケーションをとることにチャレンジしていってほしいと思います。
9月29日(木)栽培委員会&花ボラ
今日は、9月になって初めての委員会活動でした。
栽培委員会は、今日も「花ボランティア」の方々と一緒に花壇の整備をしました。特に、雑草抜きが大変でしたが、手際よく作業を進めていました。
最後は、夏休み中に水やりをしてくださった「花ボラ」の方々に、感謝の気持ちを込めてラベンダーのサシェ(匂い袋)をプレゼントしました。これは、6月に満開になったラベンダーをドライフラワーにして6年生が休み時間に作り上げたものです。
ラベンダースティックにも挑戦しましたが、難しくて、たくさんは作れませんでした。相談した結果、担任の先生方にプレゼントすることになりました。
「花ボラ」の方々のご協力のおかげで、子ども達は花を育てることの楽しさを感じています。
9月28日(水)1年生 シャボン玉遊び
気持ちのよい日ざしの中、1年生が校庭でシャボン玉遊びを楽しみました。
シャボン玉名人の外部講師をお招きし、シャボン玉の作り方のコツを教わったり、大人サイズの大きなシャボン玉をつくってもらったりしました。
とても大きなシャボン玉を目の前にして、1年生からは大歓声が上がりました。
2・3階の教室からも、楽しそうな声と宙を舞うきれいなシャボン玉が見え、上級生たちが「いいなぁ」とうらやましそうに見ていました。
紐だけを使って、試行錯誤しながら、たくさんのシャボン玉を飛ばすことができた1年生。よほど楽しかったのか、教室に戻るときには、講師の先生に何度もお礼を言っていました。
9月27日(火)4年生 水道出前授業
今日は4年生が社会科の学習の一環で水道に関する出前授業を受けました。
授業をしてくださったのは、「NPO法人水道千葉」のみなさんです。
おいしい水ができるまでの過程や、その仕組みを、実験器具やパネルを通して学習した4年生。
やはり、専門家の方々のお話はわかりやすいようで、プリントにたくさんメモを書いていました。
中には、イラストや図を使って上手にまとめている4年生もいました。
出前授業では、千葉県が作成している「おいしくなったよ!千葉の水」の小冊子や下敷き、キーホルダーと水のペットボトルをいただきました。
『街とともに伸びる大和田の子』として、学校だけでなく、校外の方々からも多くを学び成長していってほしいと思います。
9月26日(月)校内若年層授業研修②
先週に引き続き、今日も、若年層の先生を対象とした研修会を実施しました。今日は、5年1組、算数の「図を使って考えよう」の授業です。
若年層の先生だけでなく、たくさんの先生が5年1組の授業を参観しました。子ども達は文章問題を読み、答えを導き出すために情報を整理し、どのような考え方ができるか意見を出し合っていました。
若年層の先生で行った放課後の研修会では、授業の振り返りとともに「算数嫌いをなくすにはどうしたらいいか」ということをテーマに話し合いました。子ども達の力を伸ばすことはもちろんですが、より主体的に学習する子ども達を育てるため、いかに興味を持たせるかということも学校では考えています。
すべての子ども達が、楽しく学べる授業を今後も意識していきます。
9月22日(木)3,4年生 オンライン朝の会
昨年度は、4年生以上に実施した「オンライン朝の会」。今朝は、経験のない3,4年生に実施しました。授業で少しずつ練習してきましたが、今日は、先生の力を借りずにタブレットで朝の会に参加するので、子ども達はドキドキだったと思います。
家庭で参加した児童が約7割、学校で参加した児童が約3割でした。今回の成果と課題をまとめて、3,4年生でも「オンライン指導」の準備を進めていきます。
学校で参加した児童は、特別教室でイヤホンを使って参加しました。自宅にいるような気持ちで、一人で操作を続けました。
9月21日(木)1年生 生活科で水遊び
1年生が生活科の学習の一環で、水遊びを実施しました。
朝は気温が高くなく実施できるか心配でしたが、少しずつ気温が上がり、「ほかの人に水をかけない」という約束を守って、的あてゲームや水を使ったお絵かきを楽しみました。
子ども達は、ペットボトルやマヨネーズの容器などを利用して、工夫しながら活動していました。
そろそろ秋に移り変わる頃です。次は、秋の楽しみを自分たちの身近なところから見つけてほしいと思います。
9月20日(火)校内若年層授業研修
5時間目の体育館では、5年3組が「ソフトバレーボール」の体育の学習を行いました。いつもと違うのは、校内の先生もたくさん授業を見に来ていたことです。
先生達も、子ども達と同じように、日々学んでいます。今回は、5年3組の授業を通して、若年層の先生を中心にした研修会でした。
たくさんの先生に見守られていましたが、5年3組の子ども達は友達と協力しながらソフトバレーボールの作戦を考えていました。
参観した先生からは「よく話し合っていた。」「自分たちで協力して動いていた。」と子ども達のいいところがたくさん伝わったようです。
また、具体的な場面を例に挙げ、教師の言葉かけや支援方法についても学び合いました。
これからも、大和田っ子の力を伸ばすために日々研修と研鑽に励んでいきます。
9月16日(金)2年生 学区探検
2年生が生活科の学習の一環で学区探検に行きました。大和田の街には、どんなお店や建物があるのか、自分たちの目で確かめます。今日は、日差しが強く暑かったため、途中、2箇所の公園で休憩をしました。
公園では、水分補給した後、探検中に見つけたものやわかったことをワークシートに書きます。
子ども達は、「自販機が少なかったね。」「〇〇というお店があった。」「カーブミラーを見つけたよ。」など、グループの友達と内容を確かめながらまとめていました。
一般の方も通行する中で、迷惑のないよう、気を付けて歩くことができました。
大和田の街のステキなところをたくさん見つけてほしいです!
9月15日(木)1年生 スポーツの秋
暑さが和らぎ、過ごしやすい日々が続いています。
校庭では、1年生が楽しそうに体育の学習をしていました。
「体つくり運動」の学習として、コーンやミニハードル、ケンステップを使った障害走です。
コーンの周りをぐるりと回ったり、ミニハードルを両足で飛び越えたり、ケンステップの中に上手に着地したりと、障害物に合わせて身体を動かします。
スポーツの秋、雨の降らない日は校庭で思いっきり身体を動かし、運動を楽しんでほしいと思います。
9月13日(火)3・4年生 オンライン指導の準備
来週は3・4年生のオンライン指導として、タブレットを持ち帰り、各ご家庭と学校とをオンラインでつなぎ、朝の会を実施します。
そこで、今日は、ICT支援員の訪問日でしたので、3年生全クラスと4年生の一部のクラスで、オンライン指導に備えてタブレットの操作の確認と練習をしました。
あるクラスでは、タブレットを持って別室に移動し、オンライン上で、担任の先生の質問に答える活動をしました。
アプリの画面設定を「大きいギャラリー」にすると、オンラインに参加している友達の顔が一覧できます。画面に映る友達の顔を見て、思わず笑顔になる子ども達。手を振ったり、顔を近づけたりと画面越しに顔を合わせられることを楽しんでいました。
先週の修学旅行前のオンライン指導のように、登校しないほうが安全・安心と判断した場合は、このオンラインの機能を活用することもあるかと思います。
来週は、「もしものときのリハーサル」というつもりで、家庭での接続状況を確認するとともに、オンライン指導を大いに楽しんでもらいたいです。
9月12日(月)6年 修学旅行の思い出を形に
先週、オンライン指導を受 けていた6年生は、久しぶりに教室での学習となりました。
修学旅行で楽しかった思い出や印象に残ったこと、学んだことなどを中心にA4サイズの「個人新聞」を作っていました。
よく覚えているうちに、自分自身の振り返りもかねて、丁寧に記事を書いていきます。
6年生が書いた新聞の見出しを見ていると、
「大雨でも負けない日光東照宮」「華厳の滝の迫力がすごい!」など、それぞれに感じたものがあったことが伝わってきました。
タブレットや見学先でいただいた資料などをもとに、はっきりと理解できていないところは自分でリサーチしながら書いていました。
さすが6年生、自ら学ぶ姿勢が身に付いています。6年生の修学旅行新聞の完成が楽しみです。
修学旅行⑬ 全行程を無事に終了しました
予定より早く、無事に学校に到着することができました。
修学旅行実行委員を中心に、「ピンチをチャンスに変えよう!修学旅行を成功させよう!」と、協力し合い、たくさんの思い出を作った2日間。
多くの人が支えてくださったお陰で、コロナ禍でも修学旅行を実施できたことに感謝をする姿が随所にみられました。
写真は体育館で行った到着式の様子です。
体育館の掲示板には、5年生から「おかえりなさい」のメッセージが貼られています。
実は、7月に5年生が林間学校から帰ってきたときに、6年生がサプライズでメッセージをつくったことが始まりです。
自分たちの思いを引き継いでくれているようで、最上級生として誇らしい気持ちになったことと思います。
これからも「ピンチをチャンスに変える」6年生に大いに期待したいと思います。
修学旅行⑫ 昼食&お土産タイム後、帰路につきます
いよいよ最後のお楽しみ「昼食&お土産タイム」です。
昨日と同じ磐梯日光店にお世話になりました。
子ども達は、大好きなカツカレーをいただいた後に、広いお土産売り場に直行しました。
今回は、県民割の延長に伴い、地域限定クーポン券が付与されました。
子ども達は、現金とクーポン券を組み合わせて、無駄のないように工夫しながら買い物を楽しんでいました。
バスに戻った子ども達からは、「あ~あ。修学旅行終わっちゃうな…」の声が。
第7波の影響が心配される中でしたが、発熱者もなく、皆揃って帰路につくことができました。
修学旅行⑪ 日光市内散策
修学旅行最後の活動は日光市内散策です。憾満ケ淵、滝尾神社、二荒山神社、輪王寺と神橋の4コースに分かれて、歩きました。
今日も日光は、色々な学校が集まっていますが、大和田小の6年生はお揃いのバンダナをリュックにつけているので、すぐわかります。
どのコースも担当の先生と一緒に元気に歩き、約一時間半のコース別活動を楽しめました。
修学旅行⑩ 戦場ヶ原ハイキング
昨日の天気の関係で、予定が変更となり、戦場ヶ原のハイキングはコースを短縮して実施しました。
赤沼からグループごとに、川沿いを歩きました。
清らかな水が流れる小川の横を元気よく歩きました。気温は高くなく、雨も止み、快適な森林浴となりました。
この後は、東照宮周辺をコース別にわかれて見学します。いよいよ最後の活動です。最後まで日光の歴史と自然を満喫したいと思います。
修学旅行⑨ 2日目がスタートしました。
奥日光は、清々しい空気とともに静かな朝を迎えました。早朝のホテル付近では、猿の親子が見られました。
6年生は、ぐっすり眠れてた児童もいれば、朝早くに目が覚めてしまった児童もいたようですが、発熱者はなく、元気です。
朝の散歩は、ホテルから歩いて10分ほどにある湯の湖へと出かけました。朝もやに包まれた山々をバックにクラスごとに集合写真を撮影し、湖の水に触ったり、湖畔の石を観察したりと、奥日光の自然の美しさに触れることができました。
散策でおいしい空気をいっぱい吸ったあとの朝ご飯も格別でした。
修学旅行⑧ 日光彫り体験
入浴とお土産タイムの後は、日光彫り体験の時間です。
本日最後の活動となりますが、子ども達は、発熱もなく元気に過ごしています。
専用の彫刻刀の使い方を教えていただきながら、丁寧に彫っていきます。
手鏡やミニアルバム、ルームプレートなど、希望の作品を作りました。
これで、本日の更新を終了します。
よく歩いて、よく食べ、多くの体験ができた一日でした。
修学旅行⑦ ホテル到着前に源泉散策
※先ほど更新した内容と前後しています。
ホテル到着前に時間の余裕があったので、温泉源泉に寄りました。
バスから降りると、少し離れた所でも、温泉特有の硫黄の匂いが感じられました。ポコポコと温泉が湧き出ていたり、溜まっているところが白くなっていたりして、初めて行く場所には多くの発見があったようです。
ホテルでは、肌がスベスベになる効果がある、にごり湯の温泉に入って、疲れを和らげました。
満点の星空とはなりませんでしたが、露天風呂も満喫していました。
修学旅行⑥ お待ちかねの夕食タイム
エビフライ、ビーフシチュー、焼肉、アイスのクレープなど、子ども達が喜ぶメニューばかりです。
本当は、楽しい会話をしながらおいしく食べたいのですが、全員が同じ向きで、静かにいただきました。
途中、ホテルの庭に猿の家族がやってきました。感染防止対策を頑張っている子ども達へのサプライズのようでした。
修学旅行⑤ 日光自然博物館と華厳の滝見学
雨天のため予定を変更して、日光自然博物館と華厳の滝を見学しました。
博物館では、グループごとに館内を見学し、その後、スクリーンで奥日光の自然の四季について学びました。
そして、華厳の滝では、毎秒2トンの水量もある迫力ある滝を見学。近くには、野生の鹿を見ることもでき、子ども達は大喜びでした。
小雨が降ったりやんだりしていましたが、日光の自然の豊かさを学ぶことができました。
修学旅行④ 磐梯日光店にて昼食
東照宮の見学後は、磐梯日光店にてお昼をいただきました。
見学中に雨が強くなり、少し疲れ気味の6年生でしたが、美味しいご飯をいただいて元気をチャージできたようです。
午後の行程は、雷雨のため、ハイキングを変更し、日光自然博物館に行きます。
明日は、天気が回復し、戦場ヶ原のハイキングができますように。
修学旅行③ 雨の日光東照宮
予定より20分程早く、東照宮に到着しました。雨が強くなる予報なので、レインコートを着て、傘を持って、グループ見学を始めました。
混んでいないのが救いです。雨が強くなる前に、集合写真も撮れました。