ブログ

児童の様子

10月24日(木)

2年生、朝学習の時間にかけ算九九の練習をしていました。カードを見ながら友達同士で聞きあっているクラス、歌やリズムに合わせて唱えているクラスがありました。5年生は、その時間にタブレットでタイピング練習をしているクラスがありました。とてもタイピングが速くて驚きました。積み重ねが大切なんですね。

 

 

 

4年生、外国語活動で「Do you have~?」の学習をしていました。先生からの質問に子供たちも、「Yes, I do」「No, I don't」のどちらかを選んで大きな声で答えていました。

 

6年生、市内音楽会があるので、他の学年より一足早く、体育館での学年練習が始まりました。

 

10月23日(水)

朝自習の時間に、金曜日に行われる陸上大会の壮行会が放送で行われました。その放送の前に、代表委員が中心となり、陸上部へのエールを手拍子と掛け声の練習を低学年の教室で行いました。1年生や2年生も、練習をしたので、大きな声で応援エールを送ることができました。

 

 

 

4年生は習字の授業、5年生は理科の授業を、専科の先生が1校時からしっかりと行っていました。

 

 

 

10月22日(火)

早朝、陸上部の練習がありました。校庭では短距離走、走り幅跳びの練習、体育館では走り高跳びの練習がありました。今週末に大会を控えて、子供たちも練習に気合いが入っていました。

 

 

3.5年生、朝学習の時間に交流をしていました。総合的な学習で調べた「千葉県の魅力」を写真やクイズを交えて、とてもわかりやすく伝えていました。朝の15分を使って、今日で3日目だったので、交流活動になれてきて、5年生の発表に対する3年生の反応もすごくよかったです。

 

 

1.6年生も朝学習の時間に交流活動をしていました。1年生が国語の学習でつくった「いきものクイズ」をペアの6年生に出題したあとに、クイズブックをプレゼントしていました。教室にいた6年生、振り返りを全体でしていたクラスもあり、「すごくしっかりとクイズができていた」「難しいクイズでわからなっかった」と内容も充実していたことがわかりました。

 

 

5.6校時、ゲストティーチャー13名を招いて6年生のキャリア教育の授業がありました。消防士、梨農家、行政書士、幼稚園園長など様々な職種の方が来校して、体育館や教室、特別教室を使って、紙芝居や画像を見せながら、それぞれ仕事の話をしてくれました。最後に皆さんから一言ずつ、全体に話をする場面では「夢をあきらめないで」「好きが仕事にならなくても、得意なことが仕事になる」「うまくいかなくても、そこからまた違う道がひらける」「とにかく、明るく元気よく」・・・などのメッセージをいただきました。6年生にとっては、貴重な学びの時間になりました。

 

 

 

 

 

10月21日(月)

朝学習の時間、保健委員会の児童が各教室を回って、衛生検査をしていました。「ハンカチを持っている人、手をあげてください」「ティシュを持っている人、手をあげてください」「朝、登校して、手を洗った人は手をあげてください」・・・と各項目の人数を調べていました。

 

 

10月18日(金)

4年生、学年で道徳の授業を同じ時間に、担任の先生を交換して行っていました。一つの題材で4クラス授業ができるので、同じ題材でもクラスによって反応が違うので、教員にとっても学びがあります。

 

 

5年生、安定した倒立がどうやったらできるようになるか、子供たちが考え、技に挑戦していました。タブレットで動画を撮影して、自分の倒立の様子を見たり、友達に声がけしたり、お互いに切磋琢磨している様子が随所に見られました。

 

6年生、英語の学習で、「ジャガイモは、北海道産です」「タコはモロッコ産です」など、産地を英語で伝える学習に取り組んでいました。

 

 

 

10月17日(木)

◆学校は色々な方が来て、子供たちと一緒に学習をしてくれています。

・学校の先生になるために勉強中の学生、先生の卵が子供たちに寄り添ってくれています。文字通り【たまごプロジェクト】

・英語ネイティブスピーカーの先生が、子供たちと生の英語で会話をしてくれます。【ALT】(Assistant Language Teacher)

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 町探検】

自分たちが暮らす街のお店や銀行や施設などに行きました。普段は見ることができない所まで見せてもらうなど、貴重な体験学習となりました。また、多くの保護者の方、地域の方にサポートいただいたことで安全に学習することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 シャボン玉教室】

ゲストティーチャーを招いてシャボン玉教室を行いました。自分の顔より大きなシャボン玉をたくさん作りました。風で流されたシャボン玉は3階建ての校舎よりも高く、大和田小学校の空に舞い上がりました。

 

 

10月16日(水)

1年生、国語「しらせたいな、いきもののひみつ」で、本で調べたこと生き物の秘密を、一人ずつワークシートにまとめました。ワークシートを持ち寄り、3~4人のグループで交流していました。

 

5年生が総合的な学習で千葉県のことを調べ、朝学習の時間を使って、3年生に発表していました。説明キャラクターをペープサートにしたり、クイズを出したりしながら、千葉県の地形や農産物などについて、楽しくわかりやすく伝えていました。

 

 

 

 

10月15日(火)

2年生、国語の教科書にのっている「わにのおじいさんのたからもの」のお話が入っている「ぼうしをかぶったオニの子」。その本のほかのお話を読んで、好きな場面をオニスタグラムで紹介する活動をしました。今朝は、4年生に選んだお話を読み聞かせして、自分の書いたオニスタグラムを見てもらう活動でした。2年生の頑張る姿を4年生も応援しながら聞いていました。

 

 

 

3年生、社会の梨の学習で、市川市柏井の梨農家の方が来校してお話しをしました。「わたしたちの市川」の梨づくりの1年の暦を見ながら順番に話をしていただきました。剪定鋏や梨にかける袋など実物見せながら、子供たちにわかりやすい話をしてくれました。「幸水梨を売る期間は2週間約14日間だけど、残りの350日はおいしい梨を作るために、いろいろな世話をしています。」「日本で買うと市川のブランド梨1個300円ほどですが、ドバイに空輸している市川の梨、1個いくらでしょう?」という質問にいろいろ答える子供たち。「約1万円です」という答えに子供達も驚いていました。

 

 

10月11日(金)

4年生、まちにまったグリーンスクールです。晴れていて、気持ちよく活動ができそうですね。出発式では、始めの言葉や先生の話がありました。終わった後に、車酔いしないための儀式を皆で行い、元気に出発しました。

 

 

3年生、3組の先生が4組で理科の学習を進め、4組の先生が3組で社会を進めていました。どちらの授業も、画像を使いわかりやすい授業でした。

 

 

10月10日(木)

陸上部の児童が朝練をしていました。短距離走・走り幅跳び・高跳びと、種目ごとに分かれて練習をしていました。

 

 

6年生、キャリア教育の学習で、外部講師の授業を体育館で2時間受けました。様々なワークを通して、グループや全体で交流し、「はたらく」ことの意味を考え、考えが広がったり、深まったりしました。授業の最初には「はたらくのはお金のため」「仕方がない」という意見から、授業の最後には「はたらくことは、自分のすきをひろげること」「はたらくことは、自分を信じてやり抜くこと」などの意見が出されました。

 

 

 

 

10月9日(水)

1年生、今日の朝学習の時間は、6年生が国語の学習で1年生のために作った物語を、読んでいました。犬が主人公の話やヒーローが主人公の話など、起承転結もよく考えられていました。

 

 

3年生、朝からリコーダーの練習をしている音が聞こえてきました。

 

4年生、今週末のグリーンスクールに備えて、飯盒の説明と、グループで使用するお米を量っていました。うまく炊けるか楽しみですね。

 

10月8日(火)

2年生、大きな画用紙に動物の絵を描いています。背景の色を塗るのに、点塗やグラデーションのやり方を小さな紙で練習していました。

 

 

5年生、体育で倒立前転の学習をしていました。まずは、最終ゴールの倒立前転をやっているところを画像で確認しました。その後、準備運動として、馬歩きや手押し車を行い、今日は補助倒立をやりました。補助倒立をしているところを、同じグループの子同士で録画して、振り返りをしています。最後に皆で集まって、補助倒立をきれいにするためにどうしたらいいのか、意見を交流しました。

 

 

6年生、英語で「自分の行きたい国を紹介しよう」をテーマに、屋台方式で発表する人と聞く人に分かれて英語で活動していました。ABCルームとのびのびルームで少人数で発表を行った後に、クラス全体の前で、発表したい人や推薦された人が、3人ほど発表しました。選んだ国の歴史的な建造物や美しい自然、おいしい食べ物など、画像をみせながら、とても工夫した発表でした。聞いていると、その国に行きたくなりました。英語でのやり取り、コミュニにケーション力の高さ、さすが、6年生ですね。

 

 

 

10月7日(月)

今日から後期が始まりました。1年生、後期のめあて(べんきょう・生かつ・うんどう)を考えていました。「こくごのかん字をがんばる」「あさのしたくをはやくする」「きゅうしょくできらいなものでも一口食べる」などのめあてをしっかりと書いていました。

 

 

2年生「さけが大きくなるまで」、3年生「わすれられないおくりもの」を読んで、ワークシートにまとめていました。

 

 

4年生、算数の「割合」です。教室と少人数教室の2か所に分かれて、授業を進めていました。

 

 

 

10月4日(金)

前期の終業式がありました。全校で2部合唱で校歌を歌いました。その後、校長先生が代表の6年生児童に通知表を渡しました。その後の校長先生の話では、よい心と悪い心について考えるために、アンパンマンとバイキンマンに例えて、話がありました。よい心が悪い心に勝ち、よい行動をすることをふやしていきましょう、また、悪い行動を叱ってくれる人に感謝しましょうという内容でした。その後、表彰、6年生が作成した大和田小の紹介、代表委員会のあいさつ運動の話がありました。

 

 

 

10月3日(木)

今朝は、5年生陸上部の朝練がありました。50名近くの児童が100m走と走り幅跳びを測定しました。児童の人数も多いので、約10名の教職員が分担して測定をしたため、効率よく、皆の記録がとれました。

 

2年生、国語「わにのおじいさんのたからもの」で、オニの子のお面を作って、本文にそって、オニの子になりきって表現をしていました。オニの子がわにのおじいさんをしげしげとみつめる場面です。オニの子になりきっている2年生、ほほえましいです。

 

今年度から、体育のまとめどりを始めたため、今日は体育館で2年生が跳び箱、校庭では3年生と6年生が高跳び、4年生が走り幅跳びをやっています。どの学年の児童も練習はもちろん、準備や片付けも一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

3.4校時には、3年生対象にきらきら星さんのよるお話会がありました。バックミュージックを演奏しながら、大型絵本やパネルを使い、楽しくお話を伝えてくれました。聞いている子供たちも、お話の世界にひたっていました。

 

 

10月2日(水)

陸上部の朝練が今日から始まりました。今日は6年生が校庭での測定の後は体育館に移動して、高跳びの測定をしました。

 

1年生、算数で水のかさの学習をしているクラス。図工でパクパクさんを作ろうとしているクラス。国語で問いと答えの文を学習しているクラス。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

 

6年生は、図工の学習で「きらめき劇場」を作っています。暗いところで光る材料を使い、様々な工夫をしていました。

 

 

10月1日(火)

今日から10月いっぱい、読書月間です。図書室前の掲示も、読書月間の取組や先生方のおすすめの本になりました。読書月間にはクイズラリーなど様々な取組があります。本をたくさん読んで、心豊かに過ごしてほしいと思います。図書室では、3年生が集中して読書していました。

 

 

4年生、図工室で、のこぎりで木を切ってる児童と、教室で色を塗っている児童に分かれています。のこぎりを使って、かなり木を細かくし切っている児童も多かったです。どんな作品ができるのでしょうか、楽しみです。

 

9月30日(月)

1年生、1校時に、全クラス国語で「だれが、たべたのでしょう」を音読したり、読み取りをしたりしていました。

 

 

2年生、国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習です。そのお話が入っている本「ぼうしをかぶったオニの子」の中にあるそれ以外のお話を担任が読み聞かせしていました。

 

6年生が日光修学旅行で学んだことを、5年生に伝えています。わかったことをクイズや絵に表して、わかりやすく伝えていたので、5年生からは「修学旅行で東照宮に行くのが楽しみになりました」などの感想が伝えられました。

 

 

 

9月27日(金)

5年生、図工であったらいいなと思う町を描いていました。宇宙の中の星の町や、お菓子の町、海の中の町など、子供の想像力の豊かさに驚きました。また、別のクラスでは、書写の学習で、習字で書いた作品の振り返りをタブレットを使ってしていました。自分が試し書きで最初に書いた文字と、目標を意識して書いた清書を写真で撮影し、比べて、振り返りをします。その後、ほかの人の書いた作品や振り返りをみてコメントをつけていました。タブレットがうまく活用されていますね。

 

 

6年生、英語の学習で、自分の紹介したい国を画像と英語で紹介する活動です。まずは、ペアになって、お互いに発表しあいます。次に、どちらの国を全体の紹介するかペアで話し合って決めていきます。アルゼンチンやシンガポール、イギリスなど様々な国を紹介していました。また、別のクラスでは、国語で自分の考えた物語を熱心に書いていました。できあがった物語は、ペアの1年生に朝読書の時間に読み聞かせする予定です。

 

 

 

9月26日(木)

2年生、8時半過ぎに、千葉市動物公園にうれしそうに出かけていきました。暑すぎず、寒すぎずちょうどよい気候でよかったです。

 

1年生、国語で問いと答えの学習をしているクラス。算数で時刻の学習を、時計をもちながら確認しているクラス。生活科で朝顔のつるでリースを作っているクラス。どのクラスもとても一生懸命活動していました。

 

 

3年生、少人数教室と教室の2か所に分かれて、あまりのある割り算の学習をしていました。4年生は、外国語活動で、何時に何をするを英語で話す学習をしていました。ゲーム的な要素を入れながら、楽しく学習していました。

  

 

業間は、1年生対象で「きらきら星さん」の読み聞かせがありました。「おばけのきもだめし」という本で、お化けの子供たちが森で肝試しをするお話です。お化けがお化けをこわがるところが、おもしろいなと思いました。

 

 

 

 

9月25日(水)

登校時、代表委員会の子供たちが挨拶運動に取り組んでいました。朝から「おはようございます!」と元気いっぱいの声が、正門、裏門に響きます。

 

 

1年生、延期になっていた生活科「水遊び」がやっとできました。的あての的や牛乳パックやペットボトルで作ったスライダーを事前学習で作り、それを使って楽しく「水遊び」していました。1時間目の校庭は、体育で6年生が砂場で高跳び、4年生が内側でリレーをやり、外側で1年生が「水遊び」と、本当に様々な活動で使われていました。

 

 

 

9月24日(月)

1年生、金曜日の日に教えてもらった、はがき新聞(おすすめの本)を朝学習の時間に仕上げていました。図書室に行くと、3年生がはがき新聞の書き方について、学校司書の先生に指導をうけていました。今年は、読書の分類を書くところを変更したので、その部分を丁寧に説明していました。

 

 

 

5年生、3.4校時、地域の方が20名ほど来校し、学校支援実践講座がありました。「人とのかかわりについて考える」をテーマに二つの事例をもとに、それぞれ自分の意見をグループの中で交流します。一つのグループに一人、地域の方が入り話合いをすすめ、地域の方が、グループの意見をクラス全体に広めます。その後、クラスで意見を出し合いました。「困ったときは人に相談することが大切だと思う」「言葉で考えを聞いたり伝えたるすることはとても大切だと思う」など様々な意見交流がありました。

 

 

 

9月20日(金)

普段は、月曜日の朝の時間が読書の時間ですが、2週連続で月曜日がお休みなので、1.6年生は、朝の時間を読書の時間に変更して6年生が1年生に読み聞かせをしていました。回数を重ねるごとに、6年生も読み聞かせに慣れてきて、1年生にあった本を、楽しく読み聞かせしていました。その後、国語の時間に1年生のあるクラスは図書室で、おすすめの本をはがき新聞にかいていました。

 

 

2年生、暑さが厳しくなる前に、町探検でクラスごとに出かけていき、いろいろな施設をみてきました。帰ってきて、気づいたことを教室で書いていました。来週はグループごとに分かれて、町探検をする予定です。

 

4年生、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。社会福祉協議会で借りた車いすを使って、「車いす体験」をしていました。「下りの坂道は後ろ向きに進んだ方が、乗っている人がこわくないから、後ろ向きになろう」など、学んだことをいかしていました。

 

5年生、英語「Who  is・・・?」の学習で、それぞれの児童が、10数名の人物の特徴が書いてあるプリントから、一人の人物を選びます。自分の選んだ人物の特徴を、前に出て、英語で話します。そのヒントを聞いて、聞いている児童が誰かをあてる活動をしていました。子供たち、英語を話したり、聞いたりする力が着実に身についています。

 

 

9月19日(木)

2年生、図工「えのぐをたらしてみたら」で、自分で絵の具をたらした後に、想像をふくらませて、絵を描きたします。「なににしようかな」「お城にしようか」など、子供たちのつぶやきが聞こえてきました。

 

5年生、習字の授業で「自然」を書きます。ポイントは「画数の多い漢字は大きく、少ない漢字は小さく書く」です。

 

6年生、家庭科で「バック」の製作です。今日は、完成したバックにアップリケをつけている児童も多くいました。まさに、オリジナルバックですね。

 

 

3校時、全校で避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守り、落ち着いて避難できました。その後、4年生(全員)が煙体験をしました。煙の中を通るときは姿勢を低くすることが大切と教えてもらい、かがみながら煙体験をしていました。また、6年生(各クラス代表8名、合計24名)が起震車体験をしました。「家具を固定してあるか、おうちでも確認してください」「ガラスがたくさん落ちるので、逃げるときは靴を必ず履きます」など様々な助言を受けました。

 

 

 

9月18日(水)

1年生、図工「ひかりの くにの なかまたち」の学習です。使う材料や、材料の使い方を実物や画像を使って先生が話していました。子供たちは、話を聞いて、「おさかなつくりたいな」「くまにしようかな」などとつぶやき、作るものの想像を膨らませていました。

 

2年生、今日は暑さのため、町探検が延期になりました。エアコンのきいた体育館で体育に取り組んでいました。あざらしをしたり、ゆりかごをやって立つ練習をしたりしていました。

 

3年生、今日は習字の講師の先生が「おれ」の学習で「力」を書きました。片付けもずいぶんスムースになりました。

 

6年生、社会の授業で貴族のくらしについて、資料をもとに考えていました。貴族の代表、藤原道長の詠んだ句や寝殿造りの様子を学習していました。また、他のクラスは家庭科室で「バッグ」を作製していました。今日は、ひもをつける部分に取り組んでいる児童が多かったです。バッグが完成している児童は、とても嬉しそうでした。

 

 

 

9月17日(火)

夏休みに、各家庭にお願いしていた読書活動(うちどく)ですが、結果が図書室前にはり出されました。どの「うちどく」が一番よかったか聞いたところ、全学年、「自分が読み聞かせをした」が人気が高かったです。低学年では、「おうちの人が読み聞かせをしてくれた」が人気が高く、高学年になるにつれて「同じ本をそれぞれ読んだ」割合が高くなってきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

5年生、音楽室で校歌のアルトパートの練習と今月の歌を歌っていました。とても、きれいな歌声でした。外で体育をやっているクラスもありました。走り幅跳びをやっていましたが、まだ、暑いので、待ち時間や説明の間は、木陰にいました。

 

 

9月13日(金)

3年生、市川市内見学で校外学習に出かけました。訪れる場所は、行徳港、市川歴史博物館、なし園です。市川探検隊になって、いろいろなことを学習できるといいですね。

 

 

2年生、今日は中学校のALTの先生が各クラス1時間ずつ、教室に入って、英語で授業をしています。自己紹介を画像とともにわかりやすくしているので、子供たちも張り切って活動していました。6年生は、神田外語大学の学生さんが英語の本の読み聞かせをした後に、意味や発音の練習をしていました。日頃から、英語の学習に取り組んでいるので、とても、スムースに授業が進んでいました。

 

 

9月12日(木)

2年生、水の量を調整して、絵の具でグラデーションを作っています。一つの絵の具で色々な色を作れるのがわかりますね。

 

4年生、外国語活動で英語で時刻を聞いたり、答えたりする学習をしているクラス。算数のそろばんの学習で、地域の方が3名入り学習を進めているクラス。総合的な学習で、体に重りをつけるなど高齢者体験をしているクラス。どのクラスもいきいきと活動していました。

 

 

 

5年生、理科室でグループごとにアサガオのおしべとめしべの観察を虫メガネを使って行っています。とても、じっくり観察し記録していました。

 

市川市文化会館で手工芸展が開催されています。学校から4年生の陶芸作品4点、5年生クラス合同のカレンダー作品が3点出品されていました。写真撮影は原則禁止でしたが、自分の学校の作品のみ、係の方に許可を得て、撮影してきました。本校児童の作品はもちろん、他校の児童、一般の方の作品も素晴らしく、見学に行った5年生からは、感嘆の声がもれていました。

 

 

 

9月11日(水)

1年生、教室で今月の歌「つばさをください」を歌っていました。子供の歌声、聞いているだけで元気が出てきます。

 

2年生は体育館でマット運動、6年生は校庭で走り幅跳びの学習に取り組んでいます。また、暑さが戻ってきたので、昨日はお昼から外での活動ができなくなりました。今日も朝から暑いので、6年生は、準備や活動以外の待ち時間は木陰で休んでいました。

 

 

 

9月10日(火)

1年生、国語の「けんかした山」の学習で、自分のノートに二つの山をかいて、それぞれの山の気持ちをふきだしにして、貼り付けます。どんな気持ちが出てくるのかな?

 

2年生、国語の「さけが大きくなるまで」の学習です。これから学習に入るところで、教科書を見ないでさけの写真を成長の順番にグループごとに話し合って決めてています。

 

4年生、図工で「へんてこやまの物語」を描いています。「お菓子と花の山」「柿がふる山」「おもちゃ山」など子供たちの発想は本当に豊かです。

 

6年生、先週修学旅行に行った思い出を振り返り、詩にまとめています。日光東照宮でのグループ行動で、奥宮の入り口にいる「眠り猫」が見つからず、2回も奥宮(階段約200段)まで行ったグループの子が書いている作品(清書の途中)です。短い時間での見学だったので、かなり大変だったと思いますが、頑張りました!

 

 

9月9日(月)

1年生、図工でお花紙を切ったりはったりして、花火や富士山を表現しました。

 

2年生、国語の「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」の学習で、写真や絵を見せながら、書いたメモをもとに皆の前で話をしていました。何も見ないで、話しをするのは大変ですが、頑張っていました。

 

3年生、書写の手紙を書く学習の中で、漢字とひらがなの文字の大きさについて、確認していました。普段の生活の中でもいかしていけるといいですね。

 

4年生、理科で「空気中に水蒸気があるかどうか」という課題を立てて体育館や廊下、校庭などいろいろな場所で実験をしていました。

 

 

9月6日(金)

修学旅行2日目です。

朝はホテルの玄関前に集合して朝の集いを行いました。

 

 

朝食の時間です。今日も引き続きエコたびチャレンジに取り組みます。

みんな元気に朝食を食べていました。

 

 

小西ホテルを後にして華厳の滝に到着です。今日は晴天で、滝に虹がかかっていました!

  

2日目の体験活動は2つの活動から選択制です。①ゆったりろうけつ染めコース②とことん修行コースがあります。

ろうけつ染めとは,溶かした蝋を筆で生地に塗ることで,その部分が染まらなくする技法です。

それぞれが思い思いの絵をかいていました。

 

修行コースでは輪王寺の近くで座禅と写経を行います。書いた写経は1枚お土産に持ち帰りますので,ご覧ください。

 

体験活動の後は磐梯日光店で昼食です。

子ども達はまだまだ元気です。

 

 

食事の後はお土産タイムです。自分のお小遣いをよく確認しながら買い物を楽しんでいました。

 

大和田小学校に到着しました。

5年生からおかえりのメッセージ!

 

 

 

卒業まであと半年です。これからもいろいろな思い出を作っていけるといいですね。

 

 

9月5日(木)

今日から2日間、6年生の修学旅行が行われます。

小学校生活の集大成として、日光市で学習や体験活動を行います。

5年生からいってらっしゃいのメッセージが!

 

日光東照宮に到着です。東照宮では班に分かれて見学を行います。

 

東照宮を出発して奥日光へ向かいます。

いろは坂はカーブ一つ一つに平仮名が表示されています。今年から表示の看板が一新されたそうです。日光に関係のある絵と、ゆるキャラのとちまるくんが描かれています。

 

戦場ヶ原に到着しました。グループに1人インタープリターの方がついて案内をしてくださいます。

戦場ヶ原には昔から伝わる伝承があり,話を聞きながら散策します。また,大和田の地域では観られないような自然を感じることもできます。子ども達は興味津々で活動を行っていました。

 

  

約3時間のハイキングを終えて、今夜お世話になる小西ホテルに到着です。

少し疲れも見られますが,全員活動に参加しています。

入口では鹿の親子がお出迎え!

 

 

今回の修学旅行では栃木県の取り組み「エコたびチャレンジ」に挑戦します。

①歯ブラシ・歯磨き粉の持参(ホテルの備品を使わない)

②マイバックの持参(お土産の袋を貰わない)

③食べきり・食べ残しゼロ(食べ切れないものは最初から減らして食べられる人にあげる)

3つの目標をなるべく守れるよう、各自が考えて行動しています。

今日の夕食も食べきれなさそうな人は最初から量を調節して,食事をすることにしました。

 

 

夕食の後は入浴と部屋での自由時間です。それぞれの部屋から楽しそうな声が聞こえてきます。

 

夜の活動は日光彫です。日光彫ではひっかき刀という特別な彫刻刀を使って作品を作ります。どの児童も真剣な顔で作品作りを行っています。

 

 

去年のネイチャースクールに引き続き,夜のレクが今年度も開催されました!

題して「HARMONIZEレク」です。

みんなで歌を歌って友情を深めました。

 

9月4日(水)

2年生、体育館で体ほぐしや体つくりの運動で、「わに」や「かえる」や「うさぎ」になって全身を動かしていました。

 

 

3年生、朝の時間に「タンギング」を意識してリーコーダーの練習をしていました。

 

5年生、夏の思い出をタブレットで写真や地図などを示しながら発表していました。長野や沖縄など、いろいろなところに出かけた話が多かったです。ネイチャースクールの時に、雨で行けなかった沖ノ島に行った発表をした子もいて、ほかの子たちからは「いいなぁ」と声があがっていました。

 

 

4年生、出前授業で、落語家の福々亭笑助さんをお招きしました。手ぬぐいや扇子の使い方から始まり「牛ほめ」の話、その後は、質問コーナー、代表児童数名で小噺に挑戦するなど、笑いに包まれた楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

9月3日(火)

1年生、夏休みの絵日記をもとに、虫とりの話や旅行の話など、絵を前の画像に大きく映しながら、教室で夏休みのことを話していました。また、別のクラスは体育で、マット運動をする前に、準備体操や、並び方、広がり方の確認をしていました。

 

 

4年生、夏休みの思い出をタブレットで整理して話していました。イラストや写真を使い工夫をしながら、プールや、旅行、野球、手作りお菓子の話など、話が多岐にわたっていました。楽しい夏休みだったのが伝わってきました。

 

 

5年生、算数で、折り紙を折った回数とできた図形の数を表に表して整理をするという学習です。まずは、一人ずつが実際に折り紙をおって、できた図形の数を数えています。「一回折って広げると、二つの図形ができていますね。二回折ると・・・」「4つ!」「三回折ると・・・」「8つ!」「六回折ると、どうなるかな?」「六回も折れないな・・・」

 

 

 

9月2日(月)

台風の影響が心配されましたが、今日はとてもいいお天気になりました。教室で、子供たちは、宿題を集めたり、夏休みビンゴや夏休みの話をしたりしていました。黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。そんな中、6年生は、9月5日(木)6日(金)の修学旅行に備えて、今日からしおり作りをしていました。どの学年の子供たちも元気いっぱいでした。

 

 

 

 

7月19日(金)

体育館で、全校児童が集まって夏休みを迎える会を行いました。校歌の場面では、高学年がアルトを歌い、全校で美しいハーモニーとなりました。その後、校長先生からは、七夕クイズの後に、願い事をかなえるために、自分を振り返り、夏休みや9月から目標をたてて行動しようという話がありました。その後、生徒指導の先生と代表委員の児童から夏休みの生活についての注意点について話がありました。最後に表彰児童が、全校に紹介され、皆から拍手を受けました。

 

 

 

7月18日(木)

1年生、本を読んだり遊んだりくれているペアの6年生に、お手紙を届けました。お手紙には、「いつもやさしくしてくれてありがとう」「ほんをいっぱいよんでくれてありがとう」など感謝の言葉とともに、折り紙や絵が添えられていました。

 

1年生から6年生まで「お楽しみ会」「七夕パーティー」「夏祭り」などさまざまな学級活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

7月17日(水)

1年生、絵日記で書いた文章を見直す学習をしていました。「自分の文章を書き終わったら、声に出して読んでみましょう。声に出してみると、ぬけている言葉や間違っている言葉に気がつくので、直しましょう」と先生がいうと、子供たちも自分の文章を声に出して読んでいました。隣のクラスでは、アサガオの花が咲いたカードが教室に掲示されていました。花の様子が絵や文で上手に表現できていました。

  

 

4年生、総合的な学習で、福祉に取り組んでいました。アイマスクをして、二人一組で、コーンや段差のある場所などを歩いていました。「右の方に曲がって。段差があるからとまって。ゆっくり確かめて」など、補助の友達の声掛けをよく聞いて歩いていました。

 

 

6年生、学年合同のレクリエーションで、スポーツ鬼ごっこ×水遊びを楽しみました。ルールはスポーツ鬼ごっこのルールで、水をかけられたら、タッチされたのと一緒で、自分の陣地に一度戻らなければなりません。敵の陣地にある、宝(コーンにかけられた輪)をとれば、1ポイントです。皆でルールを守りながら、楽しんでいました。

 

 

 

 

7月16日(火)

1年生はアサガオ、2年生はヤサイを育てた鉢を、夏休み中に持ち帰るために門のそばに並べていました。2年生は、トマトやナス、オクラなど、自分の好きなヤサイを選んで育てていました。2年生の教室では、図工で、大きく育て、びっくりヤサイをテーマに自分の育てたヤサイの絵を描いていました。

 

 

4年生の教室では、総合的な学習で福祉について学習していました。先週は視覚障害のある方の話を聞きました。今日は、実際にアイマスクをつけて、ノートを探したり、折り紙を折ったりして目が見えないとどうなるかを体験していました。また、別のクラスでは、国語の「リーフレットでしらせよう」で、社会で学んだゴミや水のことをリーフレットにまとめています。

 

 

 

 

 

 

7月12日(金)

ぐっすり眠ってみんな元気に起きました。

朝の海岸散歩は雨のため、朝食後に変更になりました。

 

朝食ももりもり食べています。

 

少し雨が上がったので、海岸散歩に行くことが出来ました!

 

本日はとても波が高いので沖ノ島の散策は中止となってしまいました。

代わりに館山市の公民館で、沖ノ島について教えてもらいました。

沖ノ島には動物の骨など、様々なものが世界中から流れ着くそうです。

 

続いて貝殻の標本作りです。

タカラガイなど、沖ノ島や、南房総で取れる貝を、クイズ形式で貼り付けていきます。

 完成品はお土産として持ち帰ります。楽しみにしていてください。

 

お昼ご飯はザ・フィッシュさんでいただきます。

 

最後のお土産タイム。 

 

無事に学校につきました。

到着式を行い、ネイチャースクールの全行程が無事終了しました。

 

またしても6年生からのメッセージが!

 

 

 

天候が不安定でしたが、全員元気に帰ってくることができました。

保護者の皆様、ネイチャースクールの準備ありがとうございました。

思い出話をたくさん聞いてあげてください。

7月11日(木)

今日から2日間、5年生の宿泊学習「ネイチャースクール」が行われます。

初めての宿泊学習ということもあり、緊張の面持ちですが、元気に出発することができました。

6年生からのメッセージ!

 

大山千枚田に到着です。

グループに別れて自然観察と体験活動をします。

現地の方から真剣にお話を伺います。

 

体験活動は藍染体験・稲藁細工・紙漉きです。

 

 

 

お昼は大山千枚田の方がつくってくださったお弁当です。

 

ホテルに着くと夕食です。

かなりボリュームのあるメニューでしたが、もりもり食べていました!

 

入浴・お土産の買い物を済ませ、夜はレクリエーションをして1日目の活動は終了です。

 

明日も活動がたくさんあるので早めにおやすみなさい。

7月10日(水)

連日、暑い日が続いています。栽培委員が植えたひまわりも花が咲きました。朝の登校時、8時のチャイムが鳴るまでは、校舎の中に入らず、待っています。3年生はホウセンカに水やりをする子もいて、ホウセンカもずいぶん大きくなり、花が咲いているものもあります。

 

 

 

7月9日(火)

1年生、生活科の学習で育てた朝顔の花を使って、色水を作ったり、こすり染めをしたりしていました。色水は赤紫や青紫になり、とても楽しそうに活動していました。

 

2年生、家庭科室で何をしているのかと思ったら、算数でかさをくらべる学習をしていました。バケツに水を入る量、どちらが多いか、どうやったら比べられるか、予想を立てて、確認していました。

 

3年生、昨日給食で、えだまめのさやむきをしたところ、5年生から「とてもおいしくて、もっとたくさん食べたかった」など感謝のメッセージが届けられましたので、先生がクラスの皆に紹介していました。別のクラスでは、算数でぼうグラフをかく学習で、デジタル教科書を使って書きこみをしていました。

 

4年生、図工の学習で、教科書のQRコードをタブレットで読み取ると、牛乳パックをつかった動くおもちゃの作り方が出てきます。6種類ある中から自分の作りたいものを選んで、作り方を参考にして、工夫して作っていました。

 

5年生、国語の「漢文に親しむ」では、李白の「静夜思」を試写したり・声に出したりして学習を進めていました。

 

 6年生、国語「川とノリオ」の学習では、作品に出てくる色に着目して授業が進んでいました。「ノリオにとって幸せな色は・・・。一番つらい色は・・・。」子供たちは黒、白など自分が選んだ色とともにその色を撰んだ理由も発表していました。

 

7月8日(月)

朝読書の時間、今年度は一か月に1~2回、6年生がペアの1年生に1対1で読み聞かせをする予定です。今朝も、ペアの子と手をつないで、体育館や図書室に移動する子どもたち、とてもうれしそうです。読み聞かせをしているときも、登場人物を確かめたり、付け足しをしたりしていました。

 

 

3年生、給食で出る枝豆のさやをとっていました。ハサミでちょきちょきと、さやをとる子供たち。「さやの周りに、毛がはえている」「なぜだろう」「ちょっとちくちくするな」などつぶやきながら、活動していました。

 

 

4年生、算数の小数で、タブレットを使って学習を進めていました。答えを提出するときに、自信ありは水色のシート、自信がないときは赤のシートなど、背景の色を変えて答えを書いて提出していました。教師の画面では、一覧で児童全員の色と答えが把握できるので、理解度が一目瞭然です。便利ですね。

 

 

7月6日(金)

1年生、朝顔の観察をしていました。大きく生長していて、つるも伸びて、花やつぼみがたくさんついています。子供たちもとてもうれしそうでした。

 

4年生、外国語活動で、好きな曜日を聞いたり、理由も付け加えて答えたりする学習に取り組んでいました。

 

5年生、来週行われるネイチャースクールのしおりづくりをしていました。嬉しそうにしおりを読むようすから、わくわくとした気持ちが伝わってきました。何が楽しみか聞くと、「大山千枚田の体験学習」「沖の島の体験」「ホテルで友達とすごせること」などいろいろな答えが返ってきました。

 

 

6年生、9月の1週目に行く修学旅行先の日光の調べ学習を総合の時間にタブレットを使ってやっていました。「華厳の滝は日本三大名瀑だから、実際に見てみたい」「日光東照宮の彫刻を見るのが楽しみ」など、さまざまな調べ学習をしていました。

 

7月5日(木)

1年生、教室で算数の「ひきざん」の学習に取り組んでいました。ひきざんカードの順番を変えて練習しているクラスもありました。あるクラスは、絵の具の筆を1本だけ持って、図工室へ移動していました。図工室へ行ってみると、「のびのびとたのしんで、えのぐでおさんぽしよう」をめあてに、グループに用意された絵の具を自由に使って、楽しく活動していました。

 

 

 

4年生、理科の学習で植えた「ツルレイシ」の葉っぱや花、ツルの様子を観察するために、タブレットで写真を撮影していました。

 

さて、昨日の登校時、大和田小前の街路樹が伐採されていて、子供たちが朝から「木がなくなってさみしい」「鳥がたくさん来ていたからきられたのかな」などと騒いでいました。昨日、6年の学習で来校してくれた議員の方が、市の担当部局の下水道部に確かめ、連絡いただきました。木をすべて取り払って、あの花壇下の古い雨水管をどかし、新しい雨水管を入れる工事を行うそうです。ちょうど、あの下なので、木を切るのはでやむを得ないとのことで、工事が終われば、できるだけ背の高い街路樹を植え、復旧工事に努めるとのことです。

 

7月3日(水)

2年生、今日の給食で提供するトウモロコシの皮むきをやりました。本校の栄養教諭が作った「トウモロコシについて」の説明画像を見た後に、実際の皮むきに挑戦です。「トウモロコシのにおいがする」「皮は20まいもあった」「ひげは数が多すぎてかぞえられない」・・・など、観察しながら皮をむいていました。

 

 

6年生、社会「子育ての支援の願いを実現する政治」の学習で、児童が教科書で学んだときに出てきた様々な質問に答える形で、出前授業がありました。「放課後子ども教室」の立ち上げにかかわっていた市の職員、そして市議会議員の2名の方が話をしてくださいました。市の職員からは「市川市民48万人、できる限り多くの人の満足に近づくように考えて行動しています」「放課後子ども教室、今は市内小学校39校の前項に設置できましたが、設置については、周りの人の理解を集めるのが大変でした」などの話を聞きました。また、議員さんからは「市議会で、市長の計画が適正か否かを判断しています。法律にのっとているかはもちろん、市民感覚に合っているかどうかも判断基準になります」「市川市に恩返しがしたい、子どもたちに負の遺産をのこしたくないと考え、議員になろうと思いました。実際に市民の方から相談されたことが解決できた時は、やりがいを感じます」などの話を聞きました。子どもたちからも「自分は自分のことしか考えていないのに、たくさんの市民のことを考えて行動しているのがすごいと思いました」「市川市をよりよい市にするように、いろいろな人がかかわっていることがわかりました」などの感想がありました。

 

5校時に、5.6年生対象に市川市少年センターの方を招いて「ネットトラブル講習会」がありました。事前に本校の児童からとったアンケートの結果をもとに、様々な話がありました。個人情報とは何か、写真をネット上にあげるとどんなことになるか、など実際にあった事例をもとにわかりやすく話をしてくれました。また、その後の時間には、5.6年生保護者対象に、話をしていただきました。様々な事例とともに、子どもたちにスマートフォンをもたせるときには、決めるとよい約束等についての話もありました。

 

 

7月2日(火)

2年生、今日の水泳学習はメガロスの方が指導に来ています。さらに、地域のボランティアの方も一緒に参加して、水慣れを楽しくやっています。3.4校時には、同じように1年生も指導していただく予定です。

 

  

5年生、新スポーツテストの測定の前に、体ほぐしや体つくりの運動に取り組んでいました。体育館はエアコンがついていて涼しいので、この時期でも熱中症の心配がかなり減り、有難いです。

 

 

7月1日(月)

1年生、入学して約3か月がたとうとしています。七夕のお願いごとの短冊を飾ったり、飾りを作ったりしていました。お願い事には「自転車にのれるようになりたい」「あしがはやくなりたい」「バタフライができるようになりたい」「がっこうのせんせいになりたい」などいろいろなことが書いてありました。

 

 

2年生、算数「100をこえる数」の学習で、グループごとに200を超える数のクリップを数えていました。グループで協力して10ずつの束にまとめて数えていました。

 

3年生、国語でクラスの生き物ブックを作っています。図鑑を使い、調べ学習をして組み立て表を作ります。その後、それを説明文に書き、3人組で友達と読みあいます。どんなものができるか楽しみです。

 

 

4年生、学級会活動で今月のクラスの目標を話し合って決めていました。7月の目標は「しっぱいを次にいかそう」になりました。

 

5年生、「すいせんしよう『町じまん』」の学習で、それぞれが調べた町の自慢を写真と文でタブレットにまとめ、隣の席の人と交流していました。