ブログ

児童の様子

10月20日(金)

2年生、国語の「さけが大きくなるまで」を学習した後に、今日は映像でさけが卵を産む様子や、卵から赤ちゃんがかえる様子を確認しました。「さけは卵をうむと弱って死んでしまう」「赤ちゃんはおなかにグミの実のようなものをつけている」など、子供たちはたくさんつぶやきながら見ていました。

 

4年生、音楽室で「クラッピング ファンタジー第8番 にぎやかなおしゃべり」の練習をしていました。レコーダー、手拍子1 手拍子2の3つのパートに分かれて表現していました。手拍子がぴったり合うととても気持ちがいいですね。

 

5年生、習字で「始筆と穂先の通り道に気をつけよう」を学習のめあてにして「白雲」を書いていました。

 

10月19日(木)

1年生、体育館で、ボールを投げたりとったりの練習をしています。自分でボールを上に投げて手を1回たたいてからキャッチしたり、お友達が転がしたボールをキャッチしたりしていました。先生が、「友達の転がしたボールをとるときは、すこしひざを曲げてとるといいですよ」と話すと、皆ひざを曲げてしっかりとボールをつかんでいました。5年生は、校庭でハードル走をしていました。今日は、少しハードルのバーを上げて練習していました。

 

 

4年生、音楽室で「もみじ」を歌っていました。アルトの部分を皆で歌う練習でした。CDはソプラノが流れていましたが、子供たちがアルトを歌い、素敵な二部合唱になっていました。教室で活動していたクラスは自分たちが創作した「ショートショート」を読みあう活動をしていました。お互いの作品を読みあうのが、子供たちもとても楽しみな様子でした。

 

 

 

10月18日(水)

1年生、算数で「8+7」、繰り上がりのある足し算をどうやるか考えています。「8と2で10、7-2は5、10と5で15」とブロックや指で確認しながら、学習していました。

  

4年生、新聞を広げて、「戦争に関する言葉」を集めています。「新聞の言葉は難しい」「この言葉の意味は?」…と言いながら、探していました。

 

6年生、理科室で水溶液の性質を調べています。塩酸、炭酸水など5種類の水溶液が、「酸性、アルカリ性、中性のどれにあてはまるか」予想を立てて、リトマス紙で調べます。

 

1年生は3時間目に学年合同のシャボン玉教室です、大きなシャボン玉ができて子供たち大喜びです。

 

6年生は3時間目、4時間目と二つのグループに分かれて、千葉ジェッツの方が講師でバスケットのドリブルやシュート方法を楽しく学びました。

 

 

 

 

10月17日(火)

1年生、朝、日直さんが「ぼくはケイドロで遊ぶのが大好きです。理由は楽しいからです」と話すと、質問のある児童が勢いよく手を挙げました。「刑事と泥棒とどちらをやるのが好きですか」の質問に「泥棒です」と答えていました。皆の前で発言するのは緊張すると思いますが、上手に話していました。

また、別のクラスでは、国語の授業の始まりで、「春は いっち に」という詩の音読をしていました。みんなで一斉に読みながら、「いっち に」のところに手拍子を入れて、リズムよく読んでいました。

 

 

6年生、家庭科で作製したトートバックが、廊下に掲示されていました。作品から、それぞれの児童の工夫が伝わってきました。

 

10月16日(月)

今日から1週間、代表委員の児童による朝の挨拶運動が始まりました。元気のいい挨拶に、登校した子たちも驚きながらも、嬉しそうに返事をしていました。

 

3年生、朝学習の時間に、ドリルをやりながらお休みしていた児童の版画をすったり、お楽しみ「ハロウィンパーティー」の計画を確認したりしていました。短い時間を有効に使えるようになってきました。

 

2年生、国語「さけが大きくなるまで」の学習です。「大人のさけがたまごをうむ様子について『すごい』と思ったところをまとめよう」をめあてに、まずは音読で内容を確認しています。

 

6年生、体育館で学年合同で音楽の授業です。最初にピアノで音をあわせて、アカペラの歌に挑戦です。美しい歌声が響いていました。

 

10月13日(金)

「第70回市川市小学校 陸上大会」が本日9時から国府台スポーツセンター陸上競技場で開催されます。今年度、久しぶりの開催で、規模を縮小して午前中のみ(11:30終了予定)の開催です。開会式・閉会式も行わず、種目は5.6年の児童による100m走・走り幅跳び、6年児童による走り高跳びです。市内全校、最大で選手のみの20名の参加となっています。7時過ぎに、大和田小学校を出発した選手たち、練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。

 

スポーツセンターに市内全小学校の陸上部が集まり、大会が行われました。子供たちが、力いっぱい、走ったり跳んだりする姿は、見ていて気持ちがよいもので、声援も飛び交っていました。大会に出場して、精いっぱい頑張ったことは、とてもいい経験になりました。結果、入賞した児童も3名いました。今日大会に参加はできなくても、練習をしてきた陸上部の児童全員に拍手を送りたいです。

 

 

 

10月12日

4年生の図工作品「へんてこ山の物語」が教室前に掲示されていました。子供たちのやわらかい頭で考えた色々な山が出来上がっていました。

 

 

5年生、習字の授業。後期から教頭先生が担当になりました。用具の使い方を改めて確認していました。廊下には、図工で「自分の靴」を描いた後に、言葉をかいた作品が掲示されていました。

 

 

3年生、クラスごとに近所のスーパーマーケットに見学に行きました。売り場はもちろんバックヤードも見学させていただき、お店の方からいろいろな説明を聞くことができました。

 

 

 

10月11日(水)

5年生、道徳の授業「折り紙大使」~加瀬三郎~(国際理解)の中に、加瀬氏が世界各国に折り紙を伝えた話と「ハローフォックス」の折り方が載っています。まず、授業の始まりの部分で、皆で教えあいながら「ハローフォックス」を折っていました。折り紙の文化、日本人として大切にしたいですね。

 

 

6年生、家庭科のトートバックの作製が順調に進んでいます。ポケットを付けたり、アップリケをつけたり、個性的な作品ができそうですね。

 

 

10月10日(火)

後期始業式が放送で実施されました。教頭先生からは、学校教育目標「夢の実現へ めあてをもって 自ら学ぶ子」のなかでも、「自ら」というところを大切にしてほしいという話がありました。教室を回ると、1年生は国語の教科書も下の教科書に入り、新しいノートが配付されました。今までは8マスのノートでしたが、後期は12マスのノートになるようで、子供たちも嬉しそうでした。3年生は、「進んで掃除に取り組む」「1日3回以上手をあげる」など、後期の目標を書いていました。

 

2年生、町探検に行くときのルートの希望をとっていました。本八幡公民館や郵便局、京葉ガスなど11か所の場所の中から、3つの場所を回ります。

 

10月6日(金)

前期終業式が、体育館で全校で行われました。4年ぶりの全校児童による「校歌斉唱」があり、体育館にきれいな歌声が響きました。校長先生からは、全校児童が4月から今日まで学習や生活で目標をもって頑張りましたということ、そして「ウサギとカメ」の話からこれからも自分なりの目標をもって頑張る事の大切さの話がありました。

 

 

 

3年生、理科の「地面の様子と太陽」で太陽の動きを調べるため、班ごとに棒を立てて、影の動きを観察しています。1時間ごとに記録するようです。

 

6年生、英語で食物連鎖を調べ発表します。今日の課題は「food chain を理解して発表する生き物を決めよう」です。

「Where  do  (生き物s)   live ?」  「What do  (生き物s) eat?」の質問を考え、それに英語で答えるようです。

 

 

 

 

10月5日(木)

1年生、算数で問題文を読んで「10−3−2」の式を立てたり、計算をしたりします。かなり難しいことができるようになりました。

 

2年生、図工「えのぐをたらした形から」で、図工室で紙に広く絵の具をたらして作品を作っていました。とても面白い作品が出来上がっていました。机が汚れるなど大変そうでしたが、協力して後片付けをしていました。

 

4年生、「世界が一つになるまで」を音楽室で歌っていました。パートに分かれたり、英語の歌詞の部分があったりと、難易度は高かったですが、子供たちはとても楽しそうに歌っていました。

 

10月4日(水)

1年1組、今日から担任の先生が交代しました。子供たち少し寂しそうですが、新しい先生と楽しく過ごしていました。

 

2年生、昨日行った「千葉市動物公園」の出来事を新聞にまとめています。大きな紙面の新聞に書くため、教師が割り付けをしたものに、書き加えていく形でした。出来上がりが楽しみです。

 

 

校舎内に素敵な歌声が響いていたので、行ってみると・・・6年生でした。体も大きくなり、歌声も響くような歌声でした。さすが6年生です。

 

 

10月3日(火)②

今日は,2年生の校外学習です。千葉市動物公園へ行きます。

  

動物園ではグループごとに場所を決めて見学を行います。

リーダーを中心に張り切って出発していきました。

ルールやマナーを守って見学できると良いですね。

 

 

午前の見学を終えて、待ちに待ったお弁当です。

子ども達は「おいしい!」と言ってあっという間に食べてしまっていました!

午前の見学でちょっと疲れていた子も、お弁当のおかげで元気を取り戻しました!

午後も引き続きグループごとに見学をして、学校に戻ります。

10月3日(火)

3年生が市川の消防団の方からAEDに関する出前授業を受けました。手作り紙芝居でAEDの使い方などを確認したり、実際に人形を使い心臓マッサージをしている様子を見たりして話を聞きました。子供たちも実際に何が自分たちにできるかを考えることができました。

 

 

1年生、算数で、シャンプーの容器と食器洗い洗剤の容器に入る量を比べています。実際に予想を立てて、容器に水を入れた後に、水がコップ何倍分になるか確かめています。

 

10月2日(月)

10月は読書月間です。今日の放送でも、読書委員会から「ビンゴ」や「お話クイズ」など様々な取組が全校に伝えられました。朝自習の時間帯で、3年生では、「ビンゴ」のカードの書き込みをしたり、読み聞かせを担任の先生がしたりしていました。5年生は、図書室で静かに本を読んでいました。図書委員会の子たちは図書の先生に、お話クイズの相談をしていました。

 

 

 

 

4年生は、算数でそろばんの学習でした。繰り下がりのある小数の引き算はかなり難しそうでした。

6年生は、家庭科室でトートバッグを作成中でした。今日はバックの表側に名前を付けたり、アップリケをつけたりと、楽しく活動していました。

 

 

4年生、学年合同で体育館で総合的な学習で外部講師を招いて、建設業の方の話を聞きました。300年前の染谷源右衛門の印旛沼の工事の話から始まり、今でも、水害を未然に防ぐために、そして環境に配慮されながら工事をしていることを聞きました。実物や模型をもってきて、わかりやすく話をしてくれたので、子供たちも興味深く話を聞いていました。

 

 

9月29日(金)

1年生、生活科「むしとなかよし!だいさくせん」で、グリーンジャイアントに虫捕りに出かけました。たくさん虫が捕まるといいですね。

 

 

2年生、教室での音楽です。今月の歌「上を向いて歩こう」が廊下まで聞こえてきました。その後、「赤とんぼ」の歌も歌っていました。もう秋だと感じる歌ですね。子供たちの歌声を聞くと、本当に聞いているこちらが元気になります。

 

3年生、紙版画の下絵を考えていました。少し下絵をかけた子が下絵を先生に見せると、先生から「細かすぎると切るのもするのも難しいよ」と助言されていました。

 

4年生、理科の学習で、土に水がしみこむという実験の前に、持ってきた土を画像で大きくして様子を確認するようです。

 

 

9月28日(木)

今日は、午前中に「所長学校訪問」があり、葛南教育事務所や市川市教育委員会の方々が、授業の様子や、教職員、学校の施設や書類等を見に来校します。そのため、今日は、お昼の清掃を朝自習の時間に変更して行っています。子供たちは、丁寧に清掃していました。掲示板には、6年生は修学旅行の写真や新聞、4年生はグループ壁新聞など、とても素敵に掲示されていました。

 

 

 

 

9月27日(水)

1年生、国語の説明文「だれがたべたのでしょう」の学習です。教科書を広げる前に、写真を画面に映し出し、先生から「だれがたべたのかな」「これはなんだろう」と問いかけると、子供たちは「かじったあとだ」「実だ」と考えたことを発言していました。説明文を読む意欲が高まりますね。

 

2年生、国語で同じ場面の時間が経過した2枚の写真を見比べて、何がその間におこったのか考えてノートにかいています。写真からわかることを読み取ることも、大切な力ですね。

 

4年生、グリーンスクールの予定を子供たち自身で読んだ後に、先生が質問をして答えています。意欲満々です。

 

6年生、理科室で食塩水や炭酸水などの5種類の水溶液を比べています。まずは、見た目での違いを調べています。様々な実験をして、水溶液の性質の違いをみつけていく学習です。

 

 

 

 

9月26日(火)

3年生、朝の会で「夏休みに楽しかったこと」を画像を映しながら皆にスピーチしていました。今日は「石川県」に行き、いとこと遊んだり、おいしいお肉を食べた子の話でした。

 

5年生、体育館体育です。鬼ごっこをしたり、二つのグループに分かれて長繩をしたりしていました。長縄の時は、持ち手を決めるのに相談してじゃんけんをしたり、縄が引っかかる子にアドバイスをしたり、自分たちで考えて行動する場面がたくさんありました。

 

 

6年生、音楽室で今月の歌「上をむいて歩こう」をフレーズごとに立って歌っています。一人や二人で歌う場面もあり、最後の部分は全員で立って歌っていました。朝から子供たちの澄んだ歌声を聞き、すがすがしい気分になりました。

 

9月25日(月)

秋分の日が過ぎ、めっきりと秋らしい気候になってきました。

今週から1週間、全校で第2回ヘルシーチェックカードに取り組みます。前回同様の項目で、外遊び・給食・手洗い・ハンカチ、ティシュの持参について、各自が自分ができたことを毎日チェックします。自分がより健康な生活を送るための自己評価です。1年生も、2回目の取組なので、朝、自分がやった項目の星をしっかりと塗りつぶしていました。

 

 

5年生、おすすめの本を決めて、ミニ新聞にまとめています。紙面が限られているので、題名やイラストをどう工夫するか考えています。先生からも、「こんな工夫の仕方があるよ」とお手本を提示していました。

 

 

 

9月22日(金)

朝から5.6年生陸上部が、種目別に分かれて練習に取り組んでいます。種目は短距離・走り幅跳び・走り高跳びです。走り高跳びは6年生だけの種目になるので、走り幅跳びを練習している児童が多いです。5年生の体育の時間に走り幅跳びをやっているのも影響しているかもしれません。

 

 

3年生が市川探検隊になって校外学習で市内見学に出かけました。バスの車窓から市役所ややぶしらずを見てアイリンクタウンの展望施設から市内全域を見渡しました。市川市動物園に行き、お昼を食べて、動物を見た後、近くの梨園で梨の話を聞いて、梨もぎをしました。雨模様の予報でしたが、ほとんど雨はふらず、小雨がぱらついた時間もありましたが、全行程をしっかりとできました。

 

 

 

 

 

9月21日(木)

1年生、算数で「なんじなんぷん」の学習です。子供たち、算数セットの中から、時計を取りだして、うれしそうに短針や長針を動かしています。

 

4年生、音楽室で「ゆかいに歩けば」を、スタッカートに気を付けて弾むように歌っていました。明るい歌声を聞いていると、こちらまで元気になりました。

 

5年生、習字の授業で自分が書いた「成長」の文字を見ながら、作品の振り返りをしています。めあてを確認し、自分ができたところとできなかったところを考えています。

 

6年生、社会で「貴族のくらし」の絵を見て、細かいことまでよく見て気づいたことを発表していました。

また、別のクラスは、家庭科で「洗濯」の授業です。自分で洗うものを持参して、たらいで手洗いをしました。時間があり、学校で体育で使っているビブスも洗濯してくれました。楽しく活動しながら、実際に手洗いすると、手洗いの大変さや、水の濁りから汚れに気づくなど、様々なことをつぶやいていました。

 

 

 

 

 

9月20日(水)

朝から陸上部の練習です。昨日は6年生の測定でした。今日は5年生が準備運動の後、50M走と走り幅跳びの測定です。明日から5.6年生一緒に行う予定です。

 

1年生、生活科で「水を使った遊び」をしていました。ペットボトルを家から持ってきて、タオルを首に巻いてやる気満々です。鉄棒に的をつけて的当てをしたり、水かけおにごっこをしたり、子供たち楽しんでいました。

 

 

2年生、生活科「町探検」で、2クラスずつ、町を歩きました。お店屋さんやマンションが多いなど、気づいたことを交流し、次回はグループに分かれて調べたい場所に行く予定です。

 

 

9月19日(火)

陸上部の朝練が始まりました。活動時間は7時半から8時です。初めに担当の先生から話があり、準備運動の後、50M走と走り幅跳びの測定をしていました。

 

1時間目、2年生が2クラス合同で校庭で体育でしっぽ取りゲームをしていました。決められた範囲の中で二つのチームに分かれて、逃げながら相手のしっぽをとっています。楽しみながらも、夢中になるので、いい運動になります。自分の出番でないときは、日陰で待ちながら、応援していました。

 

5年生、体育館で閉脚跳びの練習をしていました。いろいろな場の設定があり、また段階を踏んで練習していくので、子供たちは抵抗なく練習に励んでいました。体育でいろいろな体の動かし方を学ぶのはとても大切なことですね。

 

 

9月15日(金)

2年生、体育館でボール投げをしています。二人一組で投げたりとったりしています。ボールが柔らかいので、ぶつかっても痛くないので、子供たち張り切って取り組んでいます。暑い日も、体育館はエアコンと冷風機があり、体育の授業ができるのが本当にありがたいです。

 

4年生、栄養教諭の免許取得のため、5日間ですが教育実習生があるクラスに入っていました。今日は、学級活動で、食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成のために1時間の授業を行いました。子供たちは、昨日の給食を3色に色分けしたり、自分の体のためにどんなことに気を付けて食べればよいのかを考えたりしました。

 

5年生、習字の学習で、「成長」の文字に挑戦です。「筆順を正しく書いて、字形が整えよう」というめあてで、真剣に取組んでいました。

 

9月14日(木)

1年生、体育館で、マットや跳び箱をつかい、跳び箱の上から着地の練習をしていました。先生が着地の仕方のお手本をみせると、子供たちからは「かっこいい!」というつぶやきがあり、かっこいい着地について、皆で考えました。子供たちから「足は揃えて、床につく」「ひざは曲げる」「足は少し開いたほうが簡単だ」などの意見がでました。その後、練習に励んでいました。

5年生は、外体育です。校庭で走り幅跳びの練習をしていました。砂場をならす子が砂をならし終えると合図を出し、跳んだ距離を測っていました。

 

 

3年生、図書室でお気に入りの本を紹介するために、はがき新聞を書いています。はがき新聞は、書き慣れているようで、子供たちは集中して書いていました。

廊下に出ると、八中ブロックの4校(八中・鶴指小・平田小・大和田小)の図書委員の児童・生徒が書いた「おすすめの本」が掲示されていました。

 

 

6年生、理科室で「植物のつくりと働き」の学習で、育てたホウセンカの葉の気孔を観察していました。葉をちぎり、葉の裏の薄皮が出てきたら、その薄皮を顕微鏡で観察します。葉の裏の薄皮をとるのがとても大変で、気孔がよく見えると、喜びの声があがっていました。

 

9月13日(水)

4年生、書写「ひらがなの筆使い」で、「はす」という文字に挑戦していました。ひらがなは、今まで書いてきた漢字の文字と違い,一画一画に丸みがあるのが特徴です。特に結びといわれる囲まれた部分を書く際には、穂先が崩れてしまい、何度も練習している姿が見られました。2つのひらがなを書くというシンプルな学習ですが、どうしたらより美しく書けるのか試行錯誤する姿が素敵ですね。

9月12日(火)

1年生、自分のタブレットを初めて開きました。これから何をするのか、どきどきわくわく。電源ボタンを自分で押して、画面がつくと「わーついた!」と喜んでいました。喜ぶ子供たちの顔を見ていると、こちらまでうれしくなります。子供たちが困ったときに対応できるように、担任の先生だけでなく、ICT支援員さんや、手伝いの先生方も、学習に参加していました。

 

4年生、国語「写真をもとに話そう」の学習で、1枚の写真から気づいたことや想像したことを発表していました。クマの背中に子グマがのっている写真を見て、何人かの子供たちが続けて発表していました。「日があたって暖かそうで、クマは親子でのんびり昼寝をしているようにみえる」「疲れた子ぐまは、お母さんの背中の上でのんびりしている。お母さんも疲れているけど頑張っている」・・・。同じ写真でも、人によって感じ方や注目することがちがっておもしろいですね。

 

6年生、英語の学習の始まりの部分で、過去形を使って、日光での体験を英語で話していました。

We went to Nikko.   We ate sukiyaki. We saw monkey. 

「今日は    enjoyed を使って学習しましょう」自分の体験を英語を使って話せるのは、とても実践的でいいですね。

 

 

 

9月11日(月)

1年生、国語の「けんかした山」。1の場面を読み、ワークシートに自分の考えを書き、皆で交流し、内容を深めました。けんかしている山のセリフやそれを見ていた動物たちのセリフを考え、交流すると、様々な意見があり、内容も自然に深く読み取れますね。

 

2年生、栄養教諭の先生が「はしのもちかた」について、子供たちに話をしていました。正しい箸の持ち方を確認したり、箸を正しく使うとどんないいことがあるのか、考えたりしました。

 

3年生、国語の「のらねこ」の学習で、登場人物の気持ちの変化を読み取っていました。子供たちの意見に合わせて、簡単な顔の表情を黒板に掲示してあります。見ただけで気持ちが変わったのがわかりますね。

 

 

同じく、3年生の別のクラスがリコーダーの練習をしていました。リコーダーは、今年度配られたばかりなのに、ずいぶん上達していました。

 

4年生、外部の講師の先生がきて人権について、学習をしました。ビデオをみて、内容や登場人物の気持ちを確かめ、「いじめ」について考えるという授業でした。

 

5年生、体育館で「台上前転」の授業です。さすが5年生、マットや跳び箱を移動し、先生に言われた通りの準備をてきぱきと行っていました。その後、先生から跳び方の話があり、自分ができそうな場所から跳び始めていました。跳ぶ場所が6か所あり、心配な子は、マットだけのやりやすい場所を自分で選ぶことができます。体育では、場の設定がとても大切ですね。

 

 

9月8日(金)

おはようございます。修学旅行2日目です。

今朝はあいにくの雨だったので、朝の散策は行いませんでした。

 

子ども達は、みんなよく寝られたようです。

まずは元気に朝ごはんを食ベます。小西ホテルは修学旅行では少し珍しいパンケーキです。

 

小西ホテルを後にして、華厳の滝に向かいました。雨でしたが何とか見学することが出来ました。

奥日光は20度前後の気温で、寒いです。

 

日光市内に戻り、グループ別活動です。輪王寺、二荒山神社、宝物殿に別れて、見学を行います。雨の中でしたが、貴重な史料を見ることができました。

 

グループ別見学の後は体験活動です。座禅と写経に別れて体験を行います。心を静めて集中力を養うことができました。

 

修学旅行最後のご飯はカレーです。お腹がすいていたのかあっという間に食べ終わっている子もいました。

 

お土産を買って帰校します。磐梯日光店では、栃木県いちごを使ったお菓子や日光カステラが売っています。おうちの方楽しみにしていてください。

 

 

 大和田小学校に戻ってきました。大きく体調を崩し児童もおらず,無事に帰ってくることができて本当に良かったです。

今回の修学旅行で,6年生のステキなところがたくさん見られました。今回の経験を学校生活に生かして過ごしてほしいと思います。

 五年生からお帰りなさいのメッセージが!ありがとうございます!

 

 

 

9月7日(木)

今日の朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。

行き先は栃木県日光市です。

天気が心配されましたが、日光市内は晴れていて、少し暑いぐらいです。

到着すると、最初に日光東照宮をグループ別に見学します。

 

続いて昼食です。沢山食べて午後の戦場ヶ原ハイキングに備えます。

 

いろは坂をのぼり、奥日光に着きました。日光市内と比べると、涼しくて過ごしやすいです。

戦場ヶ原では、ガイドのインタープリターさんと一緒に、ホテルのある湯ノ湖を目指します。

 

戦場ヶ原ハイキングを終えました。子ども達は少しお疲れの様子です。インタープリターの方々に、「どの子もとても良い子達でした」とお褒めの言葉をいただきました!さすが6年生ですね。

明日は悪天候が予想されるので、予定を変えて、先に湯の湖散策を行い、ホテルに向かいます。

 

待ちに待った夕食です。

疲れていた子ども達も元気に夕食を楽しんでいます。

デザートのクレープが絶品です。

 

夕食の後はクラスごとにお土産の買い物とお風呂です。みんな、お小遣いとお土産の値段を必死に計算しています。 

本日最後のプログラムは日光彫です。ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って作品を作ります。

先生たちも挑戦中!

 

明日も天候が心配されますが、その都度柔軟に予定を変更して行う予定です。

帰校時刻も変わる場合があります。ご承知おきください。

9月6日(水)

1年生、算数で10を超える数の学習をしていました。教科書のうさぎの場所に1つずつブロックを置いて、「13」という数を確かめました。その後、13の書き方も皆で確認しました。

 

4年生、国語の「写真を見て感じたことや思ったことの話をする」という学習です。1枚の写真から事実を見つけ、そこから想像を膨らませ、自分の端末にメモ書きをしていました。どんな話ができるのか、楽しみです。

 

5年生、図工で「ワイヤードリーム」を制作していました。針金を曲げて、形を作っていきます。子どもたちは「ペンチを使ってうまく曲げるのは難しい」とつぶやきながらも、一人一人違ってるとてもおもしろい作品が出来上がっていました。

 

 

9月5日(火)

いろいろな学年が夏休みの自分の出来事を皆に伝える学習に取り組んでいました。

1年生は、書いてきた絵日記をもとに、絵を大きな画像にうつし、日記の文を読み発表していました。2年生は、書いた文を皆の前で発表していました。4年生は、聞いている子どもたちが記者になって、話し手に質問をして、話し手がそれにこたえる形で発表をしていました。6年生は、英語で夏休みの出来事を発表する準備を始めていました。学年の発達段階に応じて、様々な方法で、夏休みのことを伝え合っています。「市川の花火大会を見に行ったら、きれいだった。音がものすごく大きかった」「プールに行ったら、浮き輪から落ちてしまい大変だった」「キャンプに行って、外で食べたご飯がおいしかった」「海でイルカや亀と泳いで楽しかった」・・・。子供たちの発表からは、楽しかった夏休みの様子が伝わってきました。

 

 

 

3年生、市川の梨の学習をしていました。「梨をスーパーで買う時と直売所で買う時と値段がちがうのはなぜだろう」という疑問を持ち、子供たちが理由を考えていました。運搬にかかる費用や、選果場のしくみに関する意見が出ていました。9月22日の3年生校外学習「市内巡り」で梨の様子や選果場を実際に見に行くので、その学習にもつながりますね。

 

4年生、今月は算数の割り算の学習で、少人数教室と二つに分かれて授業を進めます。

 

9月4日(月)

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、気温が下がり、熱中症の心配も減り、体も楽に過ごせました。1年生は、国語の「なつのおもいでをはなそう」で、夏休みの出来事を話す学習に取り組んでいました。姿勢もよく、しっかり挨拶ができました。

2年の教室では、町探検の話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。絵本の読み聞かせは「くまたのびっくりだいさくせん」で、くまの子供がお母さんぐまをびっくりさせようといろいろなことをするお話です。「えー、うそ?!」「こんなことやったら、お母さん、怒るんじゃない」という読んでいる途中の子供の反応がとても楽しかったです。

 

 

6年生は、体育館で学年集会です。今週7日・8日と修学旅行で日光に出かけます。しおりの読み合わせを学年で行っていました。

 

 

9月1日(金)

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校内に響いています。

教室では、宿題集めや教科書配りなど、今日やらなければならないことが多くありました。子供たちも、教科書やドリルを運ぶなど、協力して過ごしている様子が、随所から伝わってきました。黒板には、「今日元気に登校できたら100点」や「みんなでまた力を合わせて頑張りましょう」など、担任の先生からのメッセージが書かれていました。転校生のいるクラスでは、簡単な自己紹介をしているクラスもありました。子供たちは、夏休み中に体も大きくなり、一回り大きくたくましくなったように感じました。これからの学校生活での成長・活躍が楽しみです。

  

 

 

 

7月20日(木)

夏休みを迎える会が全校で集まり体育館で行われました。「校長先生の話」では、4月から今日までを振り返ってみると皆が本当に成長したという話と夏休み中に何か一つ自分の好きなことに取り組んでほしいという話がありました。「夏休みの生活について」は、生徒指導の先生とそのクラスの児童から色を使って、とてもわかりやすい話がありました。赤は「火や暑さ、熱中症」水色は「水の事故」黄色は「車・自転車の事故」黒は「不審者」です。自分で自分の命を守りながら、楽しい夏休みにしましょうというまとめの話も低学年の児童もうなづきながらしっかりと聞いていました。

 

 

7月19日(水)

6年生のあるクラス、学活で「あじ祭」というお祭りをしていました。「くじ引き」「射的」「スライムづくり」「スーパーボールすくい」の4つのブースにわかれていました。紙コップや割りばし、折り紙など身近な材料を使い、工夫を凝らして楽しんでいました。

 

 

 

7月18日(火)

1年生、国語の学習で「絵日記」をかいていました。楽しかったことを絵にしていて、そこに描かれている子どもの顔は、にこにこしていてとてもうれしそうです。

 

2年生のあるクラスでは、学活で「夏祭り」をしていました。紙で作ったお金をつかって参加できるいろいろなイベントがありました。的あてゲームや輪投げなど、どのブースも子でもたちが盛り上がって張り切ってやっていました。

 

 

6年生、英語の学習で、先生からの英語の質問に英語で答えていました。「Do you    like  chocorate?」・・・子どもたちは3チームにわかれて答えていました。

 

7月14日(金)

1年生、朝顔を家に持ち帰るため、ベランダに置いてあった鉢を正門から昇降口までの通路に運びました。朝顔も、この数か月でとても大きくなりました。生活科で花で色水を作ったり、押し花にしたり、観察カードにも書きました。鉢に水やりをし、様々な体験を通して子どもたちも成長しました。

 

 

4年生、落語の振り返りを端末を使用してやりました。「○○さんの話は、おじいさんとおばあさんになりきって声までかえていた」「長い部分を全部おぼえていたのがすごい」等。端末の中で友達のうまくできた部分の評価をお互いにしていました。

 

5年生、ネイチャースクールで学んだことについて、テーマを決めて教室と図書室にわかれて発表練習をしていました。「千枚田」「海岸ごみ」「稲わら」「魚」「紙漉き」など10のグループにわかれていました。自分たちが実際に体験したことなので、言葉に説得力がありました。実物を持ってきたり、映像で写したりと伝え方の工夫もしていました。

 

 

 

7月13日(木)

5年生、家庭科室で青菜をゆでる学習に取り組んでいました。エプロンに三角巾を着用し、手を洗い、鍋やまな板、包丁など準備をしていました。子どもたち、張り切って準備を進めていました。

 

 

3年生の着衣泳は、あいにくの小雨模様のため、体育館で学年合同の1時間弱の座学になりました。地域のゲストティーチャーの方から、一人で絶対に水場に行かないことや、もし、おぼれたら、「浮いて待つ」ことを学びました。また、おぼれている人を見たら、大人を呼び、ペットボトル等、水に浮くものを投げることも教えていただきました。実際にペットボトルに水を1~2センチ入れ、それを溺れたと見立てた人に投げる実践も、代表で10名程度の児童や先生方が体験しました。

 

 

 

6年生の着衣泳の時刻には雨もやみ、実際にプールに入水しての実践練習となりました。子どもたちは、水着の上に長袖のシャツや長ズボン着用し、実際に歩いたり、泳いだりしました。「体が重い、思うように動けない」と子どもが実感したところで、講師の先生から、「おぼれたときはそんな状況なので、無理して泳いだり、大騒ぎしたりすると、どんどん体力が奪われてしまいます。浮く技術を身につけ、助けを待つ練習をしましょう」と助言され、上を向いて浮く練習をしました。その後、体と洋服の間に空気を入れ、浮袋の代わりとして長く浮く方法も練習しました。ペットボトルを持つと、かなり楽に受けることも体験しました。

 

 

 

7月12日(水)

2年生、図工室で色のついた紙粘土を混ぜたり、さらに絵具で色を付けたしたりして、くっつきマスコットを作っています。わにを作って歯の部分を丁寧につけている子がいました。後ろのほうには、いろいろな作品がならべてありました。

 

 

3年生、今日は地域の先生が習字を教えています。「大」という字の右はらい、左はらいを学習しています。水黒板で先生がやり方を確認しながら、子供たちも練習しています。

 

 

6年生、図工で墨の濃淡を使い、作品を作っています。かすれや、型押しなどの技法も取り入れながら工夫して取り組んでいました。どんな作品ができあがるでしょうか。

 

 

7月11日(火)

朝の会、朝学習の時間です。

2年生、キャリアパスポートのファイルの整理をしていました。子どもたちも、1年生のころを振り返り、「こんなことやってたんだな、懐かしい」とつぶやいていました。3年生は、朝のスピーチで、大切なものの発表をしていました。「ラグビーボール」や「アクセサリー」など、大切にしている理由も発表していました。5年生は、インドネシアから体験入学をしている子が、インドネシアのことについて、皆に話をしていました。「豚肉は食べないから、ハンバーガーは全部牛肉です」「丸亀製麺のメニューが日本とはまるで違います」・・・。クラスの皆も興味津々、話を聞いていました。

 

 

 

 

7月10日(月)

1年生、学校で育てていた朝顔に花が咲きはじめました。生活科の学習で花を押し花にしたり、花から色水を作ったりしています。今日は、班で協力して色水を作っていました。密閉できる袋に花と水をいれて、密閉してから、手で「もみもみ」していました。とてもきれいな紫色の色水が出来上がりました。

 

 

2年生、国語の授業の始まる前に、担任が読み聞かせをしていました。先生の周りにみんなが集まり、「お話の…」と先生が言うと「始まり始まり~」と子どもたち。今日のお話は「ねずみのすもう」でした。子どもたちは「ジャイアンみたいなねずみだ」「ふんどしってなに?」など、つぶやきながら、読み聞かせを楽しんでいました。

 

 

6年生、市川被爆者の会の方によるお話を聞きました。写真を提示しながら、その当時の様子を語ってくれました。自分のいとこがなくなったことや、被爆した方々が、やけどをして歩いている様子など自分の体験として、鮮明に語ってくださり、子どもたちも集中して話を聞いていました。

 

  

 

7月7日(金)

ネイチャースクール2日目は海岸のゴミ拾いからスタートです。

昨日海岸に行った時にゴミが沢山流れ着いているのに気づき、少しの時間ゴミ拾いをすることにしました。

外国のラベルのあるゴミもあり、世界中で問題になっていることが、分かります。

 

ゴミ拾いの後は朝食です。夕食に比べて進みが遅い子もいましたが、みんな元気です。

 

岩井海岸では地引き網体験をしました。みんなで協力して網を引くとたくさん魚が取れました。

 

 地引き網の後はとった魚の種類や特徴を詳しく解説してもらい、手に持たせていただきました。初めて魚を持った子も多く良い経験になりました。

 

グループごとに民宿に分かれて房州うちわ作りを行いました。房州うちわは竹の丸みを生かした形が特徴の名産品です。自分の好きな柄を選んで糊付けを行いました。

 お昼ご飯も民宿でいただきました。

メニューはカレーと地引き網で取れたお魚です。

 

 学校に到着しました。

初めての宿泊学習でいろいろと大変なこともありましたが、今回の経験を活かして、今後の小学校生活を過ごして欲しいと思います。

7月6日㈭

今日から2日間5年生のネイチャースクールが行われます。

一日目の今日は大山千枚田で自然体験と、それぞれが選んだクラフト体験の活動を行いました。

午前中は小雨が降っていましたが、徐々に天気も回復して、素敵な体験が出来ました!

 

大山千枚田の自然観察

 

紙すき体験

 

藍染体験

 

稲わら細工

 

ホテルに着いてから夕食まで少し時間があったので、近くの海岸まで散策に行きました。みんなびしょ濡れになりながら楽しみました。

 

待ちに待った夕食。ご飯3杯おかわりする子もいました。まだまだ元気いっぱいです。

 

お風呂とお土産の買い物を済ませ星空観察の時間です。

最後には3組担任によるギター演奏も!

 

7月5日(水)

4年生、体育館で、国語の落語「ぞろぞろ」の学習です。二人一組になって、話し手と聞き手にわかれ、聞き手が話し手の話(好きな場面)を録画しています。子供たちとても熱心に取り組んでいました。自分の話を録画で、振り返りをするそうで、とてもいい学習になりますね。

 

 

5年生、明日からのネイチャースクールに向けて最後の学年決起集会がありました。目標等を確認して、明日からの意欲を高めました。途中には養護教諭の先生から、月経やその対応、後始末についての話もあり、全員しっかりと聞いていました。最後に、明日の集合時刻・場所を伝え、そして困ったときには必ず先生に相談することを確認して集会は終わりました。ネイチャースクールが実りの多い2日間になるといいですね。

 

 

7月4日(火)

1年生、朝顔の観察をしていました。支柱の上までつるが伸びている鉢や花が咲いている鉢もあり、「大きくなったね」というととても嬉しそうな様子でした。子供たちは自分の鉢を机の上に置き、丁寧に観察カードをかいていました。

 

2年生、給食で提供されるトウモロコシの皮を朝のうちにむいてくれました。作業をした後に、教室をきれいにしていました。皮がむけたトウモロコシや皮を運ぶ子供たちに「ありがとう、給食が楽しみです」というと、とても誇らしげな笑顔でうなずいていました。

 

 

3年生、音楽で木琴に取り組んでいました。バチをもって、交代で合奏していました。リズムよくたたく音色が響いていました。

 

6年生、考古博物館の学芸員さんが、市川市の縄文時代の様子について、授業をしてくださいました。縄文人の服を着て、土器や石器を持参して、スライドも使い、わかりやすく、そしてとても詳しくお話してくださいました。大和田小のあたりも海だった時期があり、地下からカキの殻がでてきた話や、駅の近くの本局の郵便局あたりから、鯨の骨(考古博物館の入り口に飾られている)が出てきた話など、子供たちも興味をもって聞いていました。

 

 

 

7月3日(月)

3年生、給食で提供する枝豆のさやもぎをしました。栄養士の先生から、枝豆のなりかたや、枝豆が大豆になる話を聞いた後に、葉や枝付きの枝豆の観察をしました。そのあとにはさみでチョキチョキとさやを切りました。今日の給食が楽しみです。

 

 

 

6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。今日のために、自分のお気に入りのものを決めて、写真撮影にのぞみました。「楽器」「ボール」「ぬいぐるみ」「置物」などなど、子供たちはお気に入りのものを持参し、ユニフォームを着用している子もいました。「自分らしさ」が伝わる素敵な1枚になりそうですね。

 

 

6月30日(金)

6年生、理科の授業「生物同士の関わり」で、導入の部分で「生物」からイメージマップを使って言葉を広げています。さすが6年生、次から次へと言葉が出てきました。また、別のクラスは英語の授業です。先日、グループに分かれて調べていた国について、今日は旅行代理店の人になったつもりで、パワーポイントで英語を使ってお客さん役の児童に紹介します。クラスの児童は、旅行代理店のグループと、お客さんグループの役割に時間を区切って分かれます。カナダだったら「オーロラ」や「メープルシロップ」など、オーストラリアなら「エアーズロック」や「コアラ」など、どのグループの発表もその国の魅力に迫っていました。

 

 

 

 

6月29日(木)

晴天の中、2年生が今年度初めてのプールに入りました。シャワーを浴びながら、とても嬉しそうな子供たち。地域の指導者2名の方が「子供たちは本当に元気がいいですね」と笑顔で話していました。

 

1年1組2組は、「きらきら星お話会」がありました。3つのお話があり、紙芝居やパネルシアター、効果音をつけるなど様々な工夫がされていて、子供たちは、楽しみながら、お話の世界に引き込まれていきました。「楽しかった」「今日のお話を自分でも読んでみたい」と子供たち。大人が見ても十分楽しめるような内容でした。

 

 

3校時には、防犯避難訓練がありました。不審者が侵入したときの訓練です。実際に警察の方が不審者役をやりました。男性の教職員がさすまたや棒を持って、不審者に真剣に対応し、外に追い出しました。子供たちは、教室に鍵をかけて、静かに身を潜めます。警察の方から、「全クラスをまわりましたが、子供たちが真剣に訓練に取り組んでいました」とお褒めの言葉をいただきました。