ブログ

児童の様子

1月12日(金)

1年生、図書室の先生から五色百人一首の使い方や片付け方の説明を受けています。子供たちも熱心に聞いています。1年生の別のクラスでは、教室で早くも札をとる練習をしていました。先生から「準備の時は、手を頭につけて待ちます」「札がとれた人は手を挙げてください」などやり方を確かめていました。

 

2年生、生活科で自分たちの作ったおもちゃを使って1年生に遊んでもらうために、のびのびルームで準備をしています。その後、1年生を教室に呼びに行き、仲良く手をつないで歩いています。1年生も2年生もとてもうれしそうです。

 

 

1月11日(木)

3年生、新年あけて最初の講師の先生を招いての書初め指導です。先生からは、文字のバランスや筆遣いなどとともに、名前を書く場所の指導もいただきました。その後、書き始めましたが、昨年度の時よりも、落ち着いて練習に取り組んでいました。2回目の書初め指導ということと、冬休み中に練習をした児童が多かったのかなと感じました。今日はとても寒いので、暖房の入っている体育館のありがたみも実感しました。

 

 

5年生、外体育でティーボールの練習です。身体を温めるために、準備体操の後に、ちょっと長めに走ったり、キャッチボールをしたりしていました。けがを防ぐためにも、寒い日は、準備が大切ですね。

 

 

1月10日(水)

3.4年生の掲示物、今年の目標を絵馬風にしたり、竜のうろこに書いたり、工夫して掲示してあります。「サッカーがうまくなりたい」「文武両道」など、さまざまな目標がありました。今年の漢字として、クラスに掲示してあるクラスもありました。「時」を選んだ子は、理由として、一分一秒を大切にしたいと書いてありました。他にも「夢」「友」「美」など様々な文字がありました。

 

 

5年生、音楽の授業で、今月の歌「地球星歌」を初めて歌っていました。この曲は去年の6年生が歌っていた曲で、数名の児童から「この曲を今月の歌にいれてほしい」という希望から今年の今月の歌になったそうです。そのせいか、今日が初めてとは思えないほど、子供たちしっかり歌っていました。その後、「キリマンジャロ」の合奏をリコーダー、鍵盤、ドラムに分かれて練習していました。

 

 

 

1月9日(火)

あけましておめでとうございます。

元気いっぱいの子供たちが学校に登校しました。転入生を一人迎えた1年生のクラスでは、転入生に他己紹介でクラス全員を紹介したりしていました。その他のクラスでは、目標を書いたり、自分の冬休みのびっくりしたことやうれしかったことなどをサイコロトークしたりしていました。

 

 

2年生のクラスでは、冬休みビンゴや願い事を掲示していました。願いごとには、「皆が元気にすごせますように」「スーパーな3年生になれますように」「先生が元気な赤ちゃんをうみますように」など、素敵なお願い事がたくさんありました。3年生のクラスでは、黒板に先生の描いた竜やおみくじなど、新年を感じるような教室の雰囲気になっていました。

 

高学年では、竜の掲示物を作ったり、百人一首をしたりしてとても楽しい時間を過ごしていました。冬休み中の出来事をスピーチしているクラスもありました。「おばあちゃんちで食べたおせちがとてもおいしかった」「大阪のおばあちゃんちに行き、東大寺に行きました」「鳥取に行きました」などいろいろなところに出かけた子が多かったんだと感じました。中には、富山のおばあちゃんの家で、家がかなり揺れてこわかったたという話をしていた児童がいたので、他にもいろいろな場所で怖い思いや経験をした子もいると思うと胸が痛みます。本校では、あたり前の今日が戻ってきたことに心から感謝したいと思います。

 

 

 

12月22日(金)

冬休みを迎える会で、校長先生からは「お正月に夢や目標をもう一度考えてみよう」というテーマで大谷翔平選手の高校時代の夢の話がありました。夢をかなえるには、小さな目標を立てて、実践していくことが大切という話でした。冬休みの生活については、先生の話とともに、6年生の代表委員を中心に10数名の児童が劇とパワーポイントを使い、わかりやすく説明がありました。3つのK「健康」「お金の使い方」「家族」のことをしっかり考えて生活しましょうという話でした。子供たちにもしっかり内容が伝わったようです。明日から長い冬休みですが、体調に気をつけて元気にお過ごしください。よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

12月21日(木)

1年生、体育館で2クラス合同で、体ほぐし運動や縄跳びをやっていました。「1分で85回も前跳びできたよ」「駆け足跳びやあや跳びもできるよ」など、子供たちはできるようになったことを教えてくれました。体ほぐし運動では、軽くジャンプをしながら、先生の笛の合図で、先生と同じように動きます。体を反転させたり、しゃがんだり、大きくジャンプしたり、とても、楽しそうに動きをまねていました。

 

3年生、1年生に「校内で危ない場所」を伝えるために、教室で練習をしていました。グループごとにペープサートを使ったり、動画を作ったりして、わかりやすく伝わるように練習をしていました。

 

4年生や5年生は、お楽しみ会をやっているクラスもありました。4年生は、グループの出し物でビンゴをやったり、お笑いをしたりするようでとても楽しそうでした。5年生は、先生が考えた漢字ビンゴゲームで盛り上がっていました。

 

 

 

12月20日(水)

1.2年4組合同、体育館で「おもちゃランド」をやりました。2年生が作ったおもちゃランドに1年生を招待しました。2年生が国語・生活科の学習で作った説明書をもとにやり方を説明し、おもちゃで1年生が遊びます。「ほかけ車」「巨大オセロ」「ジェットカー」「糸電話」「ぴょんぴょんがえる」「ドキドキビー玉迷路」など、多くのおもちゃがあり、1年生はとても楽しく遊んでいました。看板を作ったり、参加した1年生に認定証や記録証を出したり様々な工夫がありました。

 

 

3年生、国語で「こそあど言葉」の学習をしていました。どんな場面で「この、その、あの、どの」を使ったらいいか、考えを出して話し合っていました。

 

5年生、図工で「糸のこ」を使って、伝言板を作っていました。使うのが初めてなので、皆少し緊張していました。端の部分を練習のために切ったり、友達が切るときに協力して押さえたりしていました。

  

 

12月19日(火)

4年生、書写の学習で「へんとつくりの組み立て方に気をつけて書く」ことをねらいとして、硬筆の学習を行いました。「林」「笛」を題材に組み立て方を理解して書いていました。みんな集中して取り組むことができました。

 

6年生、校外学習でディズニーランドに行きました。めあての一つは、ディズニーテーマパークで働くキャストの姿を通して「何のために働いているか」を学ぶです。ディズニーランドで働いている人が、どんな意図を持って働いているのか、子供たちは事前に話を聞き、学習をしてきました。今日は、班に分かれて、様々な場所で働く人々を見ながら学びました。

 

 

12月18日(月)

1年生、国語の学習で「ぽかぽかゆうびん」として読んだ相手が心がぽかぽかするようなお手紙を書いています。相手は、お友達や家族、先生にあてたものがほとんどでした。「お母さん、いつもおいしいお料理をつくってくれてありがとう」や「いつも、あそんでくれてとてもうれしいよ。また、いっしょにあそぼうね」など、読んでいる相手の気持ちが温かくなるお手紙がしっかり書けていました。

 

 

2年生、国語で「おもちゃ説明書を完成させよう」というめあてで、自分で実際に作ったおもちゃを作成した時のメモをもとに、説明書を書いていました。「わりばしでっぽう」「ぴょんぴょんがえる」「きょ大オセロ」など、同じものを作ったグループに分かれて活動していました。

 

 

1年生、2クラス合同で生活科「あきランドをたのしもう」で、ドングリや松ぼっくりを使ったゲームを考えました。前半、後半の二つに分かれて、お店屋さんとお客さんになっていました。ドングリゴマやドングリマラカス、松ぼっくりのけん玉や的あてなど、どのゲームもとても楽しそうでした。

 

 

 

12月17日(日)

市川市内の管弦楽フェスティバルに本校の吹奏楽部が参加し、子供たちはおそろいのユニフォームを着て演奏しました。「ちぐはぐ」「デパーチャー」の2曲でした。「ちぐはぐ」では、振り付けも考えてあり、立ったり座ったり、足や体でリズムをとったりして演奏していたので、聞いているこちらも笑顔で楽しい気持ちになりました。。2曲目は、とても勇壮な感じの曲で、音色も美しく、感動を与えてくれました。素晴らしい練習の成果ですね。

 

 

12月15日(金)

朝学習の時間に全校で学校生活アンケートの説明を行いました。市内全校で行うアンケートは小学生は家で実施することになっています。子供たちが実施するアンケートを各クラスで配付して、それを見ながら、放送で質問内容について教頭先生が説明をしました。

 

2年生、「いろいろもよう」で、ティシュペーパーを4つ折りにして、マジックで模様を丁寧に描いています。広げると、とてもきれいな模様になっていました。

 

 

3年生、社会で市川市の学習に取り組んでいるので、市で行っている「市川検定」に全員参加しました。今日は市川検定の認定証が配られました。とても嬉しそうです。

 

 

6年生、英語で「自分の好きなものや人」について紹介していました。写真は1,2枚、時間は20秒から30秒、英語のみを使って紹介するという3つの条件があります。聞き手も、「oh,good」など英語で相づちをうちます。ゴジラ、ミッキーマウスやユーチューバー、俳優など、紹介するものは様々でしたが、「好き」な思いがスピーチから聞き手に伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

12月14日(木)

4年生、民謡「こきりこ節」を聴いた後に、「こきりこ節に使われている楽器をやってみよう」という目標で学習をすすめました。専科の先生が「こきりこ」「笛」「棒ざさら」「すりざさら」の紹介をして、実際に子供達も「こきりこ」や「棒ざさら」「すりざさら」を手にして、音を出していました。

 

 

5年生、6年生が体育館で地域講師の先生の指導の下、書初練習をしました。5年生は「世界の国」6年生は「伝統を守る」です。高学年になればなるほど、文字そのものも難しくなりますが、文字数が増えバランスよくおさめるのも難しそうです。

 

 

12月13日(水)

1年生、初めての図工室で張り切っています。とろとろの紙粘土に自分の絵の具で好きな色を混ぜて、絵を描くようです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

 

2年生、和紙やカプセルを土台に張り付けてお面づくりをしました。今日は、お面にひもを通すことが、とても大変そうでした。

 

 

3年生、今日は初めての書初練習を体育館で行いました。準備に少し時間がかかりましたが、地域の指導者の方がお手本を書く様子を拡大してスクリーンで見るのがとてもわかりやすく、児童も熱心に練習に取り組みました。4年生は、昨年度一度書初めを経験しているので、準備も素早く、落ち着いて練習に取り組みました。

 

 

 

6年生、図工「きらめき劇場」で、きらきら光るボールや水を入れたペットボトルなどを、工夫して使っていました。

 

業間に体育委員の進行で長縄集会がありました。今日は、1年、2年、6年生が、クラスで二つのグループに分かれて、3分間で跳べた回数を計測します。二つのグループの合計がクラスの記録になります。どのクラスも一生懸命に跳んでいました。計測が終わると、今まで出なかった記録が出たクラスもあり、いろいろなクラスから拍手が起こっていました。

12月12日(火)

3年生、音楽室でメヌエットの鑑賞をしていました。楽器はバイオリンとピアノだったので、専科の先生がバイオリンでメヌエットの一部分を演奏すると、子供たちは「すごい」「きれいな音色だ」と驚きの声をもらしていました。

また、別のクラスでは、教室で、外国語指導員の先生と一緒に英語の学習に取り組んでいました。今日は、「What‘s this?」の学習で、発音練習を繰り返し、その後、黒い紙の下にあるものが何かを英語で聞いたり答えたりしました。

 

5年生、体育館で元気いっぱいバスケットボールの学習に取り組んでいました。動きがとても素早かったです。

 

12月11日(月)

1年生、国語の「きこえてきたよこんなことば」で、葉っぱについている芋虫がどんなことを話しているかを想像して書きます。「はやくちょうになりたい」や「もっとたくさんはっぱが食べたい」「はっぱがうえのほうにあるな」など言葉を想像して書きました。

2年生、国語の「おもちゃ大会をしよう」で糸電話や段ボール砲、割りばしでっぽうなど手作りのおもちゃ作りをしていました。

 

 

6年生、体育の学習で長縄をリズムよく跳んだ後には、鉄棒やティーボールに取り組んでいました。

 

 

12月8日(金)

4年生が、校外学習で徒歩で現代産業科学館にいきました。様々なブースでの体験を通して、科学の世界を楽しみました。放電実験では、雷についての学習をした後に、4つの放電実験を見学しました。音が大変大きいため、耳をふさいでいる児童も多かったです。サイエンスステージでは、炎色反応の実験で、主に炎に色をつける実験を見学しました。炎に銅の粉をいれると緑になった時は、驚きの声が上がりました。見学を終えた後は広場でグループごとにお弁当を食べて、帰校しました。

 

 

 

 

12月7日(木)

5年生「夢の教室」で今日は元プロのラグビー選手の川西智治さんが夢先生として、子供たちと一緒にゲームをしたり、自分の経験を話したりしました。まず、1時間目は体育館で一緒に「じゃんけんゲーム」をしたり、クラス集団で協力が必要な「だるまさんがころんだ」ゲームをしたりして親睦を深めました。子供たちは相談して考えを出したり、声を掛け合ったりして、ゲームを楽しんでいました。2時間目は教室で、川西先生が、自分の生い立ちやプロ選手として活躍する中での苦労や大切に思っていることを伝えてくれました。すべてが順風満帆だったわけではなく、いじめられたり病気を発症したりしてつらいこともたくさんあったそうです。両親や仲間に支えられての自分なので「人にやさしくすること」、そして、がむしゃらな努力でどうにもならないときは、休んだり優先順位をつける「考えて努力すること」を大切にしてほしいというメッセージでした。「つらいことがあっても、後で振り返るとそれは自分の力になっている」という言葉も重みがありました。川西先生の選手時代の映像を見たり、授業の最後には「医者になって人を助けたい」「プロラグビー選手になって世界で活躍したい」など、子供たちも自分の夢を書き、数名が発表しました。

 

 

 

2年生の町探検の発表を4年生が聞き手となり交流しました。ペープサートや劇、模造紙を使って、探検場所の発見を伝えました。4年生からは、「何も見ないでセリフを覚えて劇ができてすごいと思いました。」「知らなかったことが、しっかりと伝わってきました」などの感想をもらい、2年生もとてもうれしそうでした。

 

 

6年生、職業紹介ということで、体育館で8つのブースに分かれて様々な職業の話を聞きました。建築士やカメラマン、消防設備点検や旅行会社などなど…。仕事の内容や大変なこと、やりがいなどをお話しいただきました。内容が伝わるように、実際につかう模型や写真を持参して見せてくださった方もいました。子供たちもメモを取りながら、熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

12月6日(木)

1年生、体育の時間に校庭で長縄を練習したり、箱を跳んだり、様々な運動をバランスよく行っていました。体育館では、2年生がマットや跳び箱を協力してしっかり運んで並べていました。

 

 

4年生、千葉県の文化財や行事について班ごとにまとめた壁新聞をのびのびルームにはって、交流をしていました。友達の書いた壁新聞に感想を張りつけています。友達のコメントをもらえると嬉しいですね。

 

5年生、パソコンルームで古典について、自分の好きなテーマで調べ学習をしてまとめています。竹取物語や平家物語など、先生の作った見本を見ながら、わかりやすくまとめていました。

 

6年生、端末を使って、〇✖クイズや2~4択クイズに挑戦しています。今日は初めてなので、簡単な問題もいれながら、理科の学習の「てこ」の復習問題も入っていました。子供たちは、自分の端末に答えを入力し、全体で正解を共有し、正解したときにはポイントを稼ぎながら、楽しく問題に取り組みました。先生の手作り問題でしたが、終わってしまうと、「おもしろい」「もっとやりたい」という声が上がっていました。

 

 

 

12月5日(火)

朝の会の時、体育委員会の児童が各クラスに来週の長縄集会のめあてや約束を伝えました。各クラス二つに分かれて、八の字跳びを3分間行い、それぞれの跳べた数の合計が記録になります。めあては、「クラスのきずなを深めることと体力向上」です。今日の体育でも2年生や5年生が長縄跳びの練習に励んでいました。

 

 

 

 

12月4日(月)

1年生や3年生の教室では、先週の水曜日に行われた学校保健委員会の様子を映像で見て確認したり、実際に「体力向上の運動」を教室で実践したりしていました。

 

 

3年生と5年生が交流で、2学年合同で校庭で長縄跳びの練習をしていました。12グループに分かれて練習が始まると、5年生が跳ぶときの並び順を提案したり、縄がひっかかる子に助言したりしていました。長縄も5年生がリズムよく回していました。練習の後には、3分間で跳んだ回数を数えて、各グループが発表するなど、とても、楽しそうな雰囲気で交流していました。

 

 

12月1日(金)

2年生、教室や図工室で町探検の発表の練習をしてから、1年生の教室で発表しました。劇をしたり、ペープサートを使ったりして、発見したことをわかりやすく1年生に伝えていました。

 

 

3年生、教育実習生が算数の2桁×1桁の筆算の学習を進めていました。皆で考え方ややり方を唱えながら、子供たちも熱心に取り組んでいました。

 

4年生、理科室で空気は温めたり冷やしたりすると体積がどう変化するのか、予想を立てて実験をしていました。子供たちから「電子レンジでラップをしてあたためるとラップが膨らむから、空気は温めると体積は大きくなると思う」という予想の意見が出ていました。実際に、試験管の上に石鹸の膜をつけて、冷たいビーカーと温かいビーカーを用意して、試験管を移動させて、膜の変化を見ます。子供たち、目を凝らして膜が動く様子を見て、動くたびに声をあげていました。

 

 

4年生、図工の「コロコロガーレ」でビー玉を転がして遊ぶものを作っています。紙を切ったり、積み重ねたりして、いろいろな工夫をするのがとても楽しそうです。

 

 

6年生、英語でスペシャルカレーをグループで作って紹介します。紹介や質問は全部英語でやり取りです。子供たちの考えたカレーは、イチゴやリンゴが入った「フルーツカレー」やイナゴや蜂の子が入った「昆虫カレー」、ロブスターの入ったカレー、とんかつやエビがのっているうどんカレーなど、本当にアイディアが豊富でした。

  

 

 

11月30日(木)

3年生、図工「未来にタイムスリップ」で自分の夢がかなった瞬間を絵に表しています。子供たちは「ダンサー」「サッカー選手」「漫画家」「学校の先生」「図書室の先生」「電車の運転手」など自分の夢を絵に表していました。

 

 

4年生、のびのびルームできらきら星お話会がありました。川端誠「ばけものつかい」は、部屋を暗くしてブラックシアターで、声色を変えたり、効果音を巧みにつかった怖くておもしろい話でした。和田誠「パイがいっぱい」の中の「どうぶつしりとり」はパネルシアターで、最後にしりとり全部を最初から最後までつなげて読むと、子供たちからは感嘆の声がもれました。キム・フォップス・オーカソン「おじいちゃんがおばけになったわけ」は絵本の読み聞かせでした。死んでおばけになったおじいちゃんの忘れ物を、孫と一緒に探すお話で、死について考え、優しい気持ちになる話でした。子供たちからは「読み方がすごかった」「最後は涙が出そうになった」などの感想をつぶやいていました。素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

11月29日(水)

1年生、係が決まって、係ごとに壁の掲示物をみんなで相談しながら作っていました。廊下では、先生が掲示物の真ん中にはる写真を係ごとに撮っていました。

 

 

4年生、社会科で千葉県や市川のお祭りや建造物のことを調べて、班ごとに新聞にまとめました。班ごとに新聞のおおまかな内容や調べた感想を発表し、廊下に掲示します。

 

3年生、安全マップを作るために、コース別に分かれて、町の危険個所を歩いて確認しています。公園で水分補給のために、一休みしました。「工事している場所は危ない」「この駐車場は危ない」等、気づいたことをマップに書き込んでいました。

 

 

5校時、体育館で学校医の先生、5.6年生が参加して学校保健委員会が行われました。今回は体育委員会の「ちょっとの工夫で体力向上」というテーマで、握力や柔軟性を高める運動を紹介し、実際にその場で全員で体を動かしました。体育委員の発表の後に、学校医の先生からは、ストレッチをやるときには、急にやらない、息を吐く、繰り返してやるの3つのことを大切にしてほしいと助言を受けました。また、首や腰の疲れをとるためのストレッチを実施に教えていただき、子供たちも一緒にストレッチをやりました。子供たちから「ゲームのやりすぎで、握力が低下しているので、ちょっとした時間でやっていきたい」「体が硬いのもストレッチでよくなることがわかったので、継続してやっていきたい」などの感想がありました。

 

 

11月28日(火)

1年生、国語「えを見ておはなししよう」で、ウサギの家族がご飯を食べるときの絵を見ています。「ウサギになりきってみんなでお話ししよう」をめあてに、1匹のウサギを選んで、どんなことを言っているか考えて書いています。「おばあちゃんが焼いてくれたパンがとてもおいしそうだから早く食べたい」など子供たちは思い思いのセリフを書いていました。

 

2年生、国語の「ないた赤おに」で、「おにの分せきシートをかこう」をめあてに、青おにの性格や行動を教科書から詳しく調べてシートにまとめています。子供たちは「やさしい。赤おにのことを考え、わざと赤おににまけてくれたから」など、叙述を読んで、まとめていました。

 

6年生、英語で班になってスペシャルカレーの具材の相談をしています。赤・黄・緑の栄養素がしっかり入るよう具材を工夫し、料金も決めて、クラス全体に紹介します。班でスペシャルカレーを紹介するときや、金額や栄養素の質問や答えなどは、全部英語でやり取りします。楽しみながら、英語で会話できるのがすごいですね。

 

 

11月27日(月)

 5年生が校外学習に行きました。場所は千葉県西部防災センターとグリコピアCHIBAです。秋晴れの青空のもと、子どもたちは、元気に出発しました。

 防災センターでは、はじめに災害時の行動についての映像を見ました。次に煙中脱出体験、強風体験、消火体験、通報体験の4つのコーナーがあり、グループに分かれて行いました。係員の方の話をよく聞き、協力して活動していました。

 昼食は、お弁当です。みんな美味しく食べていました。

 グリコピアCHIBAでは、アイスの製造工程を見学しました。みんなにとって馴染みのある物なので、興味津々でした。係の方の話を真剣な様子で聞き、しっかりと見学することができました。最後にアイスのお土産をいただきました。バスの中で美味しくいただきました。

 今日は校外学習のめあてを達成し、実りある活動ができました。

11月27日(月)

5年生、いつも通り登校し、校外学習で千葉県西部防災センターとグリコピア千葉に行きます。お天気もよく子供たちもとてもうれしそうに出発しました。

 

6年生、1校時、校庭で体育のティーボールをやっていました。今日は日が差していて暖かく、半袖の児童が多かったです。

 

11月22日(水)

1年生が校外学習でアンデルセン公園にいきました。出発式の時から子供たちのワクワク感が伝わってきました。到着すると、大きな滑り台の遊具やわんぱくボール山で思い切り遊びました。ボール山は、あっという間に黄色い山に変わりました。その後、3つのグループに分かれて制作活動をしました。「タイルアート」、「写真たて(木)」「レザーキーホルダー」です。どのグループの子供たちも、自分でいろいろな工夫をして素敵な作品を作っていました。お昼には、「お腹すいたー」と言いながら、とてもうれしそうにお弁当箱を笑顔で広げていました。

 

 

 

 

 

11月21日(火)

2年生、昨日の音楽会の事を新聞に書いていました。先生がある程度の割り付けをしたりイラストを入れたりしてあるので、その中の記事を書くスペースにに自分の発表を振り返ったり、他の学年の中で一番印象に残った学年を紹介したりしていました。

 

4年生、自主学習ノートに自分の興味のあるテーマを調べてまとめています。剣道の防具の事や、日本の果物、犬の心、新しい500円玉の秘密など、テーマは様々です。自分の興味あることを調べていくまとめていくのは、とても楽しいですね。

 

 

栽培委員会の児童が業間休みに、「花と緑の街作り財団」からいただいた苗を花壇に植えていました。先週の委員会活動の時も違う花壇に苗を植えていたので、今日はとても慣れた手つきで植えることができました。花壇がにぎやかになりました。大きくなるのが楽しみです。

 

 

11月20日(月)

文化会館で音楽会があり、各学年とも、自分たちの練習の成果を発揮して素晴らしい表現活動ができました。自分の発表だけでなく、自分たち以外の学年の発表も耳と目と心でしっかりと聴くことができました。すべての学年の発表が終わると、第二部「芸術鑑賞会」が始まりました。市川市文化振興財団より派遣された、ボーカル・ピアノ・チェロの方による「白鳥」や「トルコ行進曲」などの演奏やディズニーメドレーなど素敵な音楽鑑賞会となりました。最後には、プロの方と一緒に全校児童で校歌を歌う場面もあり、文化会館中に大和田小学校の校歌が響きました。保護者の方には、さまざまなご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

11月18日(土)ふれあいキッズ

お昼12時にPTA会長さんのお話で「ふれあいキッズ」が始まりました。子供たちからは大きな歓声がわきました。子供たち、楽しみにしていたんですね。

体育館では、「たこ焼きカップイン」「新聞紙棒なげ」「ボーリング」、各教室では〇×ゲームにお題ビンゴ。工作は学年ごとに違うものにチャレンジします。1年生「自分だけのポケットティシュをつくろう」2年生「はねるぴょんぴょんガエル」3年生「くるくるスピンボール&ぷにぷにスマホ」4年生「バッティングマシーン」5年生「紙皿アーチェリー」6年生「モザイクで作るコースター」各クラスに保護者数名が入って説明や手伝いをしてくれます。子供たちとても楽しんでいました。保護者の皆様、企画や準備、今日のお手伝いなどご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

11月18日(土)

今日は、1.2校時に20日(月)文化会館で行われる音楽会のリハーサルが体育館で行われました。1年生の発表の時は2年生が聴き、2年生の発表ときは3年生が・・・。聴き終わった後に、感想を伝えていました。 どの学年も工夫を凝らして練習を重ねた成果がしっかりと伝わる素敵な表現になっていました。

1年生  「春・夏・秋・冬季節の曲メドレー」(斉唱) 「きらきらぼし」(器楽) 

2年生  「ブラジル」(器楽)  「レッツゴー明日へ」(斉唱)

3年生  「草笛」「ブラックホール」(器楽)  「ビリーブ」(斉唱)

4年生  「クラッピングファンタジー第4番にぎやかなおしゃべり」(器楽  )「世界が一つになるまで」(二部合唱) 

5年生  「静かにねむれ」(器楽) 「U&I」(二部合唱)

6年生  「にじ」(三部合唱) 「HEIWAの鐘」(二部合唱)

 

 

 

 

 

 

 

 

11月17日(金)

3年生、体育館で音楽会の入退場の練習をしていました。初めの言葉の後に、タンギングに気を付けて、2曲リコーダーの演奏をしました。その後、「ビリーブ」を歌いました。途中手話をいれているところもあり、歌声が体育館中に響いていました。

 

 

 

11月16日(木)

1年生、体育館で音楽会の練習をしていました。今日は、自分の席から舞台に立つまでの入場や退場の仕方、春夏秋冬の歌を歌う時の場所の移動やセリフの練習をしていました。場所の移動もスムースでセリフも上手でした。

 

4年生、音楽会の招待状を作っていました。カードを開くと飛び出すしくみを使ったり、音符やピアノを描いたり、様々な工夫がみられました。

 

5年生、家庭科で「オリジナル名札ケースをつくろう」で、各自が作ったアップリケを自分の名札ケースに貼っていました。子供たちとっても楽しそうです。

6年生、陶芸教室で講師の先生が粘土の練り方やつけ方、器の作り方を説明しました。量も多い粘土をこねたり形づくったりしました。「思ったより大変」「時間が足りない」などの声もあがり、思うように作業が進まないようでした。時間が終わるころにはコップやペン立てなどなど、個性的な作品を仕上げていました。

 

 

 委員会の時間に、栽培委員の児童と花ボランティアの保護者の方で、市から配られた「人権の花」を植えました。花は、ノースポールとビオラです。まずは、土を少し耕して、バランスよく植えるため、ポットを置いて場所を決めてから、穴を掘って埋めました。花がどんどん咲くといいですね。

 

 

11月15日(水)

1年生、学習参観の時に保護者の方と一緒に作った朝顔やサツマイモのつるで作ったリースが廊下に飾られていました。葉っぱや松ぼっくり、どんぐりなどをつけて素敵なリースができていました。

 

2年生、学年合同で音楽会の練習を体育館で行っていました。合奏は「ブラジル」という曲で、リズム楽器と鍵盤ハーモニカを子供たちが担当しています。子供が一生懸命になると、リズムが速くなってしまうのが課題のようで、リズムをあわせながら練習していました。

 

4年生、国語「ごんぎつね」で各自、ごんの気持ちブックを作ることをゴールに作品を読んでいます。まだ、作成途中ではありますが、できているところまでのブックを友達同士で交流していました。題名もそれぞれが考えた題名がつけられていました。「ひとりぼっちのいたずらぎつね」や「ごんの気持ち考察ブック」など工夫されていて、添えられているイラストもとても素敵でした。

 

 

 

11月14日(火)

1年生、国語「はたらくじどう車」カルタを作って、カルタとりをやっているクラスがありました。子供たちは自分の調べた車でカルタを作ったので、「冷凍冷蔵車」や「トラック」など様々なカルタができていました。とても楽しい活動ですね。

 

 

5年生、学年合同で体育館で音楽会の練習をしていました。ハンドベルのきれいな音色が体育館に響いていました。

 

 6年生、学校前歩道の落ち葉清掃をしていました。今は落ち葉の時期なので、11月中に各クラスが1回30分程度、清掃活動をしています。1~4年生は学校敷地内、5.6年生は学校前歩道です。今日の清掃のおかげで、昨日、歩道を歩いていた時気になっていた落ち葉もなくなり、歩道がきれいになりました。

 

11月13日(月)

2年生、算数でかけ算九九の学習が始まっています。今日は、担任の先生から「かけ算九九がんばりカード」の説明がありました。一から九の段までで、一から順番、九から逆さ、バラバラに唱えるなどの表になっていました。「学校で学習している九九の段まで進められます。まずおうちの人に聞いてもらってください、それが合格したら、友達、先生の順番になります。すらすら言えるように頑張りましょう」九九がすらすらでてくると、これからの算数の計算がとてもスムースになりますね。

 

3年生、実習生の先生が、担任の先生が見守る中、朝学習で漢字の学習を進めていました。読み方や書き順の確認をしていました。

 

4年生、国語のごんぎつねで、「ごんの気持ちブックを作ろう」というゴールに向かって学習をすすめていました。今日は、2から3人のグループで音読をして、ごんの気持ちを表している文に赤線を引いていました。

 

5年生は国語で、ミニディベートをしていました。一つのテーマに対しての4対4で話し合いを行っていました。司会者以外の周りの児童は、どちらの主張に説得性があるか、最後に判定します。「夏は暑いけどエアコンがありかき氷などの冷たい食べ物もあります」「冬はクリスマスやお正月があり、お年玉ももらえます」・・・。周りで聞いている児童も質問したり、うなずいたりしてとても楽しそうに学習していました。

 

 

6年生、体育のバスケットボールです。5対5で試合をしていました。チームで声を掛け合ったり、いろいろな児童にパスがまわり、児童全員がとてもよく動いいていました。チームで作成をたてたり、練習をしたりした成果がよく表れていました。

 

 

 

11月10日(金)

今日は児童生徒音楽会で大和田小学校の児童が文化会館で歌声を披露する日です。朝から体育館で声出しをしました。子供たちもやる気も満々です。文化会館での出番は3番目でした。1曲目の「にじ」はアカペラで歌う曲でハーモニーの美しさが際立っていました。2曲目の「HEIWAの鐘」は歌詞にこめた思いが聞いているこちら側にしっかりと伝わってきました。2曲ともきれいな歌声で、大和田小学校の6年生、本当にすごかったです!

 

  

11月9日(木)

3年生が学校支援実践講座の交流会を行い、「人とのつながり」について考えました。今日の事例は、けんかをして謝れない男の子の話や忘れ物が多い女の子の話などがありました。5年生と同様に、まずは、事例について個人の考えを書いて、その考えをグループごとに分かれて交流します。地域支援者の方が、各グループに入り子供たちの考えを聞き、交流した内容を全体に伝えて内容を深めました。

 

 

1年生、漢字の学習で書き順を手を挙げて一緒にやったり、その漢字を使った言葉を出したりしていました。

 

11月8日(水)

6年生、朝の会で、3クラスとも今週末市内音楽会で発表する「HEIWAの鐘」を歌っていました。校内に美しい歌声が響いていました。

 

 

4年生、教室の前にさまざまなお話の一場面を紙粘土で作った作品が飾られていました。「ごんぎつね」のごんや「お手がみ」にでてくるがまくんとかえるくんでしょうか。ほかにも様々な作品が飾られていました。

 

 

11月7日(火)

2年生、国語「お話びじゅつかん」の学習で本を読んで、読んだ本の中の場面を絵にかいて友達に紹介します。机の前には、本の題名と作者名が書いてあり、机の上に描いた絵がのっています。本の紹介の練習に子供たち取り組んでいました。

 

 

3年生、カラフル紙粘土でステーキやパフェ、たこやきやお寿司を作っています。好きなものを作っているのか、子供たちの表情がにこやかでした。

 

 

5年生、家庭科でエプロンを作製していました。アイロンで、折り目を付けた後にしつけをしてミシンをかけます。子供たち同士で声をかけるなど助け合う場面が随所に見られました。

 

 

11月6日(月)

1年生、国語で自動車のつくり・はたらきカルタを作るために、自分の興味ある車を本で調べて、ワークシートにまとめています。どんなカルタができあがるのか楽しみです。

 

5年生、学校支援実践講座で、学校地域連携推進課職員や地域支援者の方が20名ほど来校しました、「人とのかかわりについて考えよう」というテーマで、事例を通して、まず、自分の意見を書いた後に、考えたことを意見交流します。5~6人グループに地域支援者の方が一人入り、子供たちの意見を聞きながら、考えをひきだします。そして、グループで出た話をクラス全体に広めます。大人が一人入ることで、交流もとてもうまく進みました。いじめやからかいの事例とスマートフォンの仲間外れの二つの事例を2時間かけて、交流しました。1時間目より2時間目には、子供たちも支援者の方に慣れて、意見交換の内容がとても深まっていました。最後に、支援者の方からは「困ったときは、誰かに相談したり、話したりすると解決のヒントになります」「皆さんの話が聞けて、私たちにとっても元気をいただき、とても素敵な時間になりました」・・・など感想をいただきました。ありがとうござました。

 

 

 

 

11月2日(木)

1年生、学年全部で音楽会の並び方の練習を体育館でしていました。いつものクラスごとの並び方から、音楽会の並び方に並びかえる練習をしていました。

 

3年生、朝から教室でビリーブを歌っていました。姿勢もよく、歌詞をしっかり覚えて、言葉もはっきりと歌っていました。

 

5年生、体育でハードル走をした後に、大繩跳びを二つに分かれて練習していました。さすが5年生、とてもリズムよく跳んでいました。

 

 

 

11月1日(水)

1年生、体育で校庭全部を使って鬼ごっこをしていました。先生の笛の合図で素早く集合しました。1年生、元気いっぱいの中にもしっかりとルールが身についているなと感じます。

 

2年生、音楽会で発表する曲の練習をしていました。鍵盤ハーモニカやタンバリンなどにわかれて練習をしていました。

 

4年生、朝から軍手をつけて、張り切って「落ち葉清掃」に向かいます。昇降口側の外の通路をきれいに清掃しました。

 

6年生、図工で学校の中の好きな場所を描いています。今日は色塗りをしていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

 

 

 

10月31日(火)

1年生、鍵盤ハーモニカで、指の使い方に気を付けながら、「きらきら星」を演奏していました。「ドドソソララソ・・・」と階名を歌って、指も動かして、大変な作業ですが、短い一部分を繰り返していると、どんどんうまくなっているのが聞いていてわかりました。子供の力ってすごいですね。

 

5年生、コンピュータ室で、デスクトップのパソコンを開き、国語の授業のディベートのための資料を作っていました。コンピュータ室だと、作った資料を印刷して確認することができるので、便利です。また、別のクラスは、台形の面積の求め方について、多様な方法を子供たちが考えていました。

 

1年生と4年生の若い先生のクラスで、体育の授業をしてくれるベテランの先生(市内を巡回)が、昨日から2日間授業をしてくれました。1年生はボール運動、4年生は跳び箱運動の授業でした。1年生は、玉入れの玉を使って、上に投げる練習やチーム別的あて競争をして、投げる力がずいぶんつきました。4年生は、開脚跳びや台上前転を安全に美しくやる方法を学びました。授業の最初と最後で、跳び方や回り方が明らかに変化していました。

 

 

 

 

10月30日(月)

2年生、町探検のお礼の手紙を書いていました。整骨院に行ったグループの児童は「人体もけいをつかって説明をするなんて知りませんでした」と発見したことをお手紙に書いていました。探検に行っていろいろなことを学んできたんですね。

 

5年生、図書室で読書していました。今日は「1類(哲学)の本を手に取って読みましょう」という先生からの指導があり、授業の最後には、「皆に紹介したい部分を紹介してください。」という問いかけがありました。「めんどうくさがり」という本を読んでいた児童が、「朝、起きるのが面倒くさい場合、大好きなさくらんぼを朝食に入れると、起きるのがめんどうくさくなくなるというのが、面白いと思いました」と皆の前で伝えていました。1類の本は難しいと思いがちですが、聞いている皆も思わず納得でうなずいて聞いていました。せっかくの読書の時間ですから、時には類を指定したり、作者を指定したりすると、読書の幅が広がりますね。

 

6年生、来週予定されている市内音楽会に向けて、朝から体育館で学年練習していました。今日は、「言葉をもっとはっきり伝えましょう」「口だけじゃなくて、のどの奥もあけてみましょう」など、音楽専科の助言を受けて、部分ごとに練習していました。

 

10月27日(金)

3年生、今日はきらきら星さんによるお話し会がありました。今回は3つのお話でした。映像を使っての「どうぶつ句会」(あべ弘士)の秋のお話では、子供たちから笑いが起こっていました。「パイがいっぱい」(和田誠)からの動物しりとりでは、最初は意味がわからなかった子供たちが終わった後に、動物しりとりをつぶやく姿が見られました。子供の記憶力のよさに驚きました。「かたあしダチョウのエルフ」(おのきがく)は、手作り大型紙芝居を使って、子供たちは真剣に話に聞き入っていました。とても素敵な時間が過ごせました。きらきら星の皆さん、ありがとうございました!

 

 

2年生、校庭で体育のクラスは「跳ぶ」運動に取り組んでいました。並べたコーンや箱を走りながら軽やかに跳び越えていました。

また、別のクラスは教室で読み聞かせをしていました。「アボカド・ベイビー」という、大人二人を投げ飛ばしてしまうというあり得ないすごく力持ちな赤ちゃんのお話です。とても面白いお話なので、子供たちは笑顔で読み聞かせを聞いていました。

 

 

4年生、算数の面積の学習で1㎡の大きさを新聞紙で作っていました。自分たちで作ってみると、大きさが実感できて、量感が身に付きますね。

 

6年生、英語の授業です。今日は、「昨日、夕飯は何を食べましたか。」という過去形の疑問文とその答えの練習でした。画像で、子供同士が英語で会話しているのを聞きながら、内容を確認していました。6年生、しっかり聞き取り、英語で発表しているのが、すごいですね。

 

 

10月26日(木)

1年生、国語「はたらくじどう車」の学習で、今日はショベルカーの役割とつくりを自分のワークシートに書いていました。教科書に役割とつくりを青と赤で色を変えて書き込んであるので、自分でできている児童が多かったです。

 

2年生、これから町探検に出かけます。グループにわかれて質問することを考えたり、インタビューの練習をしたりしていました。やる気満々、張り切っている様子が伝わってきました。

 

10時ごろ、お手伝いの保護者の方と一緒に、グループごとに目的地に出発しました。たくさんの発見があるといいですね。

 

3年生、のびのびで学年合同音楽です。「ビリーブ」の歌詞の息継ぎの部分を皆で確認しながら、歌詞をはっきり歌うことをめあてに取り組んでいました。

 

4年生、廊下にグリーンスクールで作った梨の木ペンダントが飾ってありました。新聞にまとめているクラスでは、トップ記事に多くの児童が「飯盒炊飯」のことを書いていました。皆で協力して火おこしして炊いたお米、ふっくらしていて本当においしかったんですね。

 

 

10月25日(水)

1年生、校庭で鉄棒に挑戦中。前回りをしたり、ぶら下がったり、とても楽しそうに運動していました。

 

3年生、国語「わすれられないもの」の学習であなぐまさんにメッセージカードを書いています。あなぐまさんに気持ちが伝わるようなお手紙が書けるといいですね。

 

きれいな音色が響いていました。音楽室をのぞいてみると、5年生、ハンドベルを使っていました。

 

6年生、学校の中の校庭や廊下、げた箱など思い思いの場所を選んで写真をとり、絵を描いていました。

 

10月24日(火)

 4年生が市川市自然の家でグリーンスクールを行いました。秋晴れの青空のもと、子どもたちは、はりきっていました。はじめに梨の木を材料に、ペンダントを作りました。丸く切った梨の木に絵や模様を描きました。素敵な作品に仕上げることができました。

 

 次は、いよいよ、はんごう炊飯です。はんごうを使ってお米を炊くことにわくわくしながら、グループで役割を分担して行いました。火をおこして、お米を研いで、みんなで力を合わせて活動しました。そして、見事にふっくらごはんが出来上がりました。青空のもと、持参したおかずと共に美味しい昼食を食べることができました。最後にプラネタリウムで星の観察を行いました。グリーンスクールを通して、自然の中で友だちと協力して、絆を深めることができました。

 

10月23日(月)

1年生、国語で漢字の学習をしていました。その漢字を使った言葉集めをしています。「空」を学習していたクラスでは、「空もよう」「空く」「空ばこ」「青空」「空中」・・・たくさんの言葉を集めていました。

 

 

4年生、国語の学習で「読書発表会をしよう」の学習で、推薦する「三冊の本」を考えています。「家にある本でもいいですよ」「三冊の本になにか関係があると発表しやすいですよ」などの助言を先生がしていました。5年生、国語「推薦文を書こう」で組み立てメモをもとにして、作文用紙に書き始めたところでした。水を打ったように静かでどの子も一生懸命なのが伝わっていきました。