ブログ

児童の様子

1月23日(木)

1時間目から、2年生と6年生が、校庭で元気よく体育に取り組んでいました。2年生はしっぽ取りゲーム、6年生はサッカー、どちらもとても楽しそうでした。

 

 

5年生、理科室で電磁石の実験をしていました。電磁石の力を増やすには、どうしたらいいかを確かめています。電流を増やすために、直列つなぎにしたり、コイルの巻き数を変えたりしていました。

 

5校時、道徳の授業研究が6年生で行われました。「手品師」という話を読んで誠実について考える授業でした。クラスの子どもたちは、自分の意見を伝えながらも、友達の意見を聞き、考えを深める場面がありました。

  

3年生、クラブ見学があり、室内や室外の様々なクラブをクラスごとにまわりました。

 

 

1月22日(水)

1年生、「おしらせします、にっこりニュース」をかいていました。今日は、2回目のようで、ニュースは家で考えてきたようです。1回目のニュースでは、「たかく上がったたこ!」や「ちょうじょうについた!」など楽しいニュースがたくさんかけていました。

 

 

2年生、国語「かさこじぞう」の音読をグループごとに発表していました。

 

3年生、「調べたことをしりょうにまとめて発表しよう」で、市川市の行事について、テーマを調べます。今日は、行事がどんなものがあるのか、皆で考えていました。「市川の花火大会」「千本いちょうのライトアップ」「ミニ市川」「中山法華経寺の豆まき」などたくさんの行事を子供たちがあげていました。

 

4年生、彫刻刀を使って、色版画を作る予定です。どの子も集中して取り組んでいました。

 

 

5年生、調理実習で、ご飯を炊いて、お味噌汁を作っていました。お米を砥いだり、ねぎを刻んだり、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

 

1月21日(火)

1年生の各教室に、5年生の代表委員の児童が、6年生を送る会の日時や場所、めあての話をしていました。「6年生が学校のことをいろいろやってくれたり優しくしてくれたりしたので、感謝の気持ちを伝える会です。みんな、6年生にお世話になったでしょ」と5年生が言うと、大きくうなずく1年生の子供たち。いったいどんな会になるのでしょうか。今から楽しみです。

 

 

2年生、ステンシル版画の色の付け方を、動画を使ってわかりやすく説明していました。「絵具は薄めないで、スポンジにつけてたたくときれいにできる」「中側だけじゃなくて、切り取った外側も使える」ことがわかりました。出来上がった作品を見て、子供たちから「きれい!」「おもしろそう」などの声があがりました。

 

 

1月20日(月)

3年生、漢字で「帳」「列」を学習しました。「列の漢字の成り立ちの意味がこわいな」など子供のつぶやきがあったり、「帳」を使った言葉「台帳」の意味を国語辞典やタブレットで調べたりしていました。新しい漢字一つの学習でも、いろいろな学びにつながりますね。

 

 

4年生、出前授業で、講師を呼んで「醤油」について学習をしていました。「醤油」の材料や作り方、作っている途中での変化など、諸味など、実物をしっかりと見せてくれたので、子供たちにもわかりやすかったです。体育では、2クラス合同で、マット運動をやっていました。寒いので、準備運動やドリル運動などをとても念入りに行っていました。

 

 

5年生、百人一首の練習をしていました。4年生までは「五色百人一首」、5年生からは「小倉百人一首」でやるので、札をとる時にも難易度が上がりますね。

 

 

 

1月17日(金)

1年生の昔遊び交流会があり、地域の人が23名参加してくださいました。1年生の代表児童がのびのびルームに迎えに行ったり、体育館で挨拶をしたりすると、地域の皆さんも思わず笑顔になっていました。体育館で、メンコ、コマ、けん玉、1年生の教室でお手玉、あやとり、おはじきに1年生と地域の方が一緒に取り組んでいました。地域の方が教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりして、1年生にとってはとても貴重な経験ができました。

 

 

 

 

 

3年生、算数で同じ大きさの三角形を敷き詰めて、模様づくりをしていました。以前は、折り紙を切って、台紙に貼っっていましたが、今では、タブレットを使って模様づくりをしています。便利ですね。同じく、3年生の別のクラスの子供が音楽室で今月の歌の練習をしていました。高い声がとても美しく、上手に歌っていました。