ブログ

児童の様子

1月31日(金)

3年生、八中ブロック地域学校協働本部、学校支援コーディネーターの方が講師として来校し、地域の行事についてお話をしてくれました。八中で行われている、将棋教室やお花教室、地域のお祭りなどの紹介、ボランティアの楽しさ、それに加えて、ぜひ参加してほしいというお話がありました。子供たちは、「ボランティアをやっていて楽しいことは何ですか」「どんなことに気をつけてボランティアをしていますか」などたくさんの質問をしていました。

 

 

4年生、音楽の時間に、全体で歌う部分と、自分で決めた1フレーズを歌う部分をきめて今月の歌を歌っていました。全体で歌う部分は2部合唱になっていて、とても楽しく歌っていました。

 

 

5年生、体育館でソフトバレーボールの授業でした。今日で3回目なので、レシーブがかなり上達していました。1チーム3~4人で、全員がボールにさわることができるので、練習はもちろん、試合も、子供たちとても楽しみにしているようです。

 

 

 

 

1月30日(木)

1年生、時計の学習です。教科書のQRコードをタブレットで読むと、問題を作ったり、答えたりすることができます。とても楽しそうに学習していました。

   

3時間目には、地域の幼稚園、保育園、こども園に声をかけて、来年度大和田小学校に入学予定の子供たちが来校し、1年の3クラスに分かれて交流をしました。朝の支度の様子や、給食の様子など実演やビデオを見ました。また、国語の音読をしたり、算数の足し算の問題を出したり、鍵盤ハーモニカや縄跳びを見せるなど、もりだくさんの発表でした。1年生が、とても頑張っていて、頼もしく見えました。

 

 

 

3年生、図書室で今日からクラスごとに百人一首大会です。クラスの上位3人の名前が図書だよりに掲載されることもあり、みな白熱していました。2年生も、教室で一生懸命練習していました。

 

 

 

4年生、英語で先生が「go straight」「turn right」「turn left」などの言葉を言って、動いています。決められた場所に行くときに使う英語の学習をするための復讐です。隣のクラスでは、国語の学習「自分の成長を振り返って」で作文を書き、クラス文集を作る話をしていました。

 

 

1月29日(水)

1年生、節分に向けて、自分の中にあるどんな鬼(わるいこと)をなくしたいかを、鬼の口の中に書いていました。「ねぼうおに」「ぐうたらおに」など、自分のかえたいところをそれぞれの子供が書いていました。

 

 

4年生、刷り上がった版画の裏から、絵の具で色をつけていました。とても、丁寧に仕上げていました。

 

 

6年生、社会で「日中戦争が起きていたころ、世界で何が起きていたのだろう」というめあてで、ドイツのヒトラー政権の独裁について学んでいました。隣のクラスでは、卒業制作の時計スタンドに彫刻をしていました。集中して取り組んでいました。

 

 

1月28日(火)

1年生、3年生が校庭で体育の授業で、一緒にマラソンをしていました。その前後は、それぞれのクラスで、縄跳びをやったり、鬼ごっこをやったりしていました。5年生は、体育館でソフトバレーボールをしていました。朝の1時間目から元気いっぱいでした。

 

 

 

 

2年生、図工「いっぱい、うつして」でステンシル版画をしました。最後の仕上げで、クレヨンで目や口を付け足していました。

 

 

1月27日(月)

今日の朝の時間帯に、各クラスに保健委員の児童が衛生検査をするとともに、「元気にすごそう!ビンゴカード」の説明に行きました。ビンゴカードは、大和田っ子が進んで外に出て元気に過ごせるように、保健委員会で作ったものです。ダンスやクイズ、バナナ鬼などもあり、とても楽しそうな取り組みです。保健委員さんの説明の後に担任の先生が補足説明をしているクラスもありました。