文字
背景
行間
児童の様子
2月7日(金)
1年生、お世話になった6年生に丁寧にお手紙を書いているクラス。昔遊びのけん玉やあやとり、こまをやっている様子をタブレットで録画して見ているクラスなど、本当にいろいろなことができるようになりました。
2年生、国語で遊び方を説明する学習で、トランプのババ抜きの説明を聞き、そのルールで遊んでいました。
4年生、音楽で旋律を作る学習で、琴か鍵盤かリコーダーで、自分の旋律を考えていました。
6年生、ABCルームから大きな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、ヘボン式のフォニックスの練習をしていました。
2月6日(木)
2年生、学校で初めてカッターを使うので、持ち方や手の置き方を丁寧に画像を使って確認していました。
3年生、朝の会で、今日の業間に踊るダンスの復習をしていました。運動会で踊ったダンスなので、素早い動きもしっかりとできていました。業間には、体育館で3年生の代表が舞台にあがり、3年生と踊りたい人たちで、元気よく踊りました。2年生や4年生、先生方も参加していました。
4年生、版画が完成して、作品が廊下に掲示されていました。どの作品も、とても素敵でした。その中に、担任の先生の作品がありました。皆の笑顔が素敵ですね。
6年生、卒業前の奉仕活動で、図工室をきれいにしていました。掲示物を塗りなおしたり、換気扇をきれいにしたり、普段できないことに取り組んでいました。ありがたいです。
2月5日(水)
2月末にスプリングコンサートがあるので、吹奏楽部は朝早くから、練習に熱心に取り組んでいました。スプリングコンサートが楽しみです。
2月4日(火)
1年生、国語の「ことばでつたえよう」で、食べ物クイズを作っていました。4つのヒントを出して答えを考えてもらうものです。タブレットを使って、クイズづくりに挑戦しています。
3年生、今週の木曜日の業間休みに、保健委員会の企画で、運動会のダンスを校庭で踊ることになっています。そのため、朝の時間を使って、確認・練習をしていました。
4年生、理科室でものの温まり方を実験するところでした。別のクラスは、国語「手話であいさつしよう」の学習で、皆で教科書にのっている挨拶の学習を終え、タブレットで個人が伝えたいことを調べて、練習していました。
5年生、総合的な学習で食品フードロスについて、伝えていました。ほかの国のフードロス対策、日本、千葉県の対策、自分たちにできること・・・と、発表内容が工夫されていてとてもわかりやすかったです。
6年生、第八中学校の学校見学に行きました。生徒会の生徒が、小学校との違いや主な行事をパワーポイントを使ってわかりやすく説明したり、部活紹介の動画を見せてくれたりしました。図書室や保健室など校内の様子も見てまわりました。
2月3日(月)
1年生、算数の学習で、12個のクッキーを同じ数ずつわけるという問題を、ブロックを使って考えていました。
2年生、国語で同じ読み方の漢字について学習していました。
3年生、国語で漢字の組み立てを学習しているクラスや、総合的な学習で「地域の行事」についてタブレットを使って調べているクラスがありました。
4年生、学級会活動で今月のめあてを決めていました。廊下側の天窓のところに、月ごとにたてた学級目標が貼ってありました。毎月、子供たちが司会進行をして話し合って決めているため、話し合いがとても上手でした。
5年生は教室で、6年生は図書室で百人一首大会をしていました。小倉百人一首なので、五色百人一首に比べると少し難しいですが、とても楽しそうに取り組んでました。