文字
背景
行間
児童の様子
3月10日(月)
1年生、国語の「お手がみ」の学習でワークシートを使っていました。3クラスとも、ワークシートを使うのになれていて、自分が考えたがまくんやかえるくんの気持ちをしっかりと書きこんでいました。
3年生、算数ではじめてのそろばんの学習です。先生がそろばんの持ち方や、はじき方を丁寧に教えていました。子供たち、とてもうれしそうに取り組んでいました。
4年生、教室で社会の学習で、「野田市」「銚子市」など千葉県内の市を自分で決めて、調べたことをパワーポイントにまとめていました。また、別のクラスは、校庭でタグラグビーをやっていました。今日が初めてなので、ルールの確認をしたりチームで練習をしたりしていました。
3月7日(金)
2年生、算数の学習で、粘土玉と棒を使って、箱の形を作っていました。
3年生、体育館でニクラス合同で、跳び箱の閉脚飛びの練習をする前に、手首を使った準備運動を念入りにやっていました。また、別のクラスはALTの先生と英語の学習をしていました。「I like ~」を使って、好きなアニメや教科などを話す練習をしていました。
5年生、国語で「白神山地の自然を守るにはどうしたらよいのか」をテーマに資料を二つ以上活用して、意見文を書いていました。
お昼休み、読書永世名人の表彰を校長室で行いました。読書永世名人とは、6年間続けて読書名人(学年の発達段階に応じて決められた課題図書や読書量をクリアした人)になった人です。学年で4人もの人が読書永世名人になったのが、すごいですね。おめでとうございます。
3月6日(木)
3年生、図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で、くぎを板にたくさん打ち付けて作品を作っていました。
5年生、ALTの先生と、得意なことや性格を英語で話す学習をしていました。とても楽しく取り組んでいました。
6年生、卒業制作の時計スタンド、完成した子の作品が展示されていました。ニスを塗ってあるので、光沢があって、きれいな仕上がりになっていました。
3月5日(水)
1年生、国語「お手がみ」の学習で、ワークシートを使って学習していました。プリントのめあての枠を先生に指示されなくても青で囲んでいました。廊下には、お手がみを書いたアーノルド・ローベルの本が、いつでも読めるように用意されていました。
2年生、算数で分数の学習をしていました。「折り紙で4分の1を作ってみよう」の先生からの問いに子供たちは折り紙を折って、はさみで切っていました。
3年生、理科で学習した「力」を使って、いろいろなおもちゃを作りました。今日は、おもちゃショーで、つくったおもちゃを体験しました。作ったおもちゃには、いろいろな工夫がありました。
4年生、図工「ゆめ色ランプ」が完成した子は、コンピュータルームを暗くして、確かめたり、写真を撮ったりしていました。とても、きれいでした。つけたしや直しがある人は、教室で活動していました。
5年生、算数で円柱の展開図を考える場面でした。「昨日、作った三角柱の展開図がヒントになります。どんな展開図になるか予想しましょう」と先生が話すと、ノートにさっそく予想をかいていました。
3月4日(火)
1年生、教室で漢字のまとめの学習をしたり、生活科で紙飛行機を折ったりしていました。
6年生、いよいよ体育館での卒業式の練習が今日から始まりました。実行委員を中心に集中して取り組んでいました。