ブログ

児童の様子

3月17日(月)

1年生、1年間学習して、取ってあったものを配り、ファイルの整理をしていました。

 

2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇の練習をしていました。

 

4年生、単位換算表を自分たちで手作りで作っていました。

 

6年生、明日に卒業式を控えて、今日は全校で卒業生の見送りがありました。低学年が廊下に並んで拍手をしたり、祝福の言葉を言ったりしている中、卒業生が笑顔で歩いていました。教室に戻ると、1年生がお手紙を持って、6年生を待ちかまえていました。うれしそうな6年生、、、心温まる時間でした。

 

 

 

3月14日(金)

1年生、算数で、残っているドリルをやったり、プリントをやったりしていました。どちらも終わった子は、タブレットでジャストスマイルの学習に取り組んでいました。

 

5年生、4年生に委員会の紹介ポスターをかいていました。委員会ごとに集まって、わかりやすく委員会の内容を伝えるために、相談しあっていました。

 

 

6年生、卒業式を来週にひかえて、教室や下駄箱、図工室の大掃除をしていました。

 

 

3月13日(木)

5年生、プログラミング学習で、多角形を書くためには、どうしたらいいか話し合っていました。また、別のクラスは、跳び箱を使って、いろいろな技を披露するオリジナル発表会をどんなふうにやるのか、グループごとに話し合っていました。

 

6年生、今日は卒業式の予行練習があるため、今までの練習の様子をビデオに撮ったものを、教室で見て、振り返りをしていました。

 

3月12日(水)

2年生、タブレットを使って簡単なプログラミング学習に挑戦していました。とても楽しく取り組んでいました。

 

 

3年生、図工の学習で作ったギターを使って、クラス演奏会をしていました。ジャンプしたり、腰をかがめたり、皆とても楽しんでいました。

 

 

4年生、学年全クラスで、ティーボール大会を開催していました。全クラスとも、共通のルールで学習をしていたので、今日の大会では、ほかのクラスのチームと対戦しますが、4か所のコートに分かれて、とてもスムーズに試合をしていました。

 

 

5年生、国語の「まんがの方法」の学習で、子供たちがタブレットの中で、まんがの表現について一人ずつがコメントを書いていました。それを友達同士で読みあって、いいと思うコメントに対して、付箋に意見を書き、友達に手渡していました。

 

 

 

3月11日(火)

今日は、市川市で決められた「防災教育の日」です。シェイクアウト訓練の後に、放送で教育長のメッセージを全校に代読し、校長先生の話の後に、黙とうをしました。その後、1年生の教室では、担任が子供たちに今日の内容をわかりやすく確認していました。

 

 

 

6年生、放送朝会を体育館で学年合同で行った後に、卒業式練習が始まりました。今日は、卒業の言葉の場面の練習なので、まずは、ひな壇に移動する練習をしていました。