文字
背景
行間
児童の様子
3月6日(木)
3年生、図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で、くぎを板にたくさん打ち付けて作品を作っていました。
5年生、ALTの先生と、得意なことや性格を英語で話す学習をしていました。とても楽しく取り組んでいました。
6年生、卒業制作の時計スタンド、完成した子の作品が展示されていました。ニスを塗ってあるので、光沢があって、きれいな仕上がりになっていました。
3月5日(水)
1年生、国語「お手がみ」の学習で、ワークシートを使って学習していました。プリントのめあての枠を先生に指示されなくても青で囲んでいました。廊下には、お手がみを書いたアーノルド・ローベルの本が、いつでも読めるように用意されていました。
2年生、算数で分数の学習をしていました。「折り紙で4分の1を作ってみよう」の先生からの問いに子供たちは折り紙を折って、はさみで切っていました。
3年生、理科で学習した「力」を使って、いろいろなおもちゃを作りました。今日は、おもちゃショーで、つくったおもちゃを体験しました。作ったおもちゃには、いろいろな工夫がありました。
4年生、図工「ゆめ色ランプ」が完成した子は、コンピュータルームを暗くして、確かめたり、写真を撮ったりしていました。とても、きれいでした。つけたしや直しがある人は、教室で活動していました。
5年生、算数で円柱の展開図を考える場面でした。「昨日、作った三角柱の展開図がヒントになります。どんな展開図になるか予想しましょう」と先生が話すと、ノートにさっそく予想をかいていました。
3月4日(火)
1年生、教室で漢字のまとめの学習をしたり、生活科で紙飛行機を折ったりしていました。
6年生、いよいよ体育館での卒業式の練習が今日から始まりました。実行委員を中心に集中して取り組んでいました。
3月3日(金)
4年生、図工の夢色ランプを作成中でした。光の色を、青くしたり、赤くしたり、また、模様をつけるなど、様々な工夫をしていました。
6年生、卒業式に向けて、クラスを混ぜて、グループごとに呼びかけの言葉の割り振りをしていました。いよいよ卒業式の準備が始まりました。
2月28日(金)
3年生、理科で、電池やゴムなどの力をいかしたおもちゃ作りをしていました。懐中電灯や、車、ギターなど色々なものを作っていました。
4年生、図工で、色紙や透明プラスチックの板などを自由に工夫して使って、ゆめ色に輝くランプを作成するため、どんなふうにつくときれいか、確かめていました。
4年生、音楽室で「ストロー笛」を作っていました。うまく音がでる子と、なかなかでない子がいました。
業間休みに、今日は4.5.6年対象で、スプリングコンサートの公開リハーサルがありました。「威風堂々」と「勇者」の2曲です。吹奏楽部の演奏も、聞く態度も素晴らしく、素敵な時間でした。
放課後、3時から体育館で吹奏楽部のスプリングコンサートがありました。踊りながら演奏したり、6年生だけで演奏したり、先生方が演奏に特別に入った曲もありました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。