大洲小NEWS
5年生:理科「振り子の動き」
今日は「振り子が1往復する時間は、おもりの重さによって変わるかどうか」を調べました。
重さの違う木製、プラスチック製、金属製の3つのおもりで、それぞれ1往復にかかる時間を求めます。振れ幅とひもの長さは同じにします。
おもりを操作する係、ストップウォッチで時間を計る係、記録をとる係など、役割分担をして実験をしました。
正確なデータを出すために10往復の時間を計り、それを10で割って求めます。更にそれを3回行って平均を出しました。
グループで結果を予想したり、話し合いながら、協力して学習に取り組むことができました。
3年生:国語「くらしと絵文字」
3年生は、国語で「くらしと絵文字」の学習をしています。
私たちの身の回りには、歩行者用の信号やトイレの場所、交通標識やお店の看板など、絵文字がいろいろな場所で使われていることがわかります。
「見ただけですぐに意味がわかる」
「親しみや楽しさを感じさせる」
「言葉や年令をこえてだれにでもわかる」
など、絵文字の特長を学習しました。
工夫している点など、調べたことを学習班の友だちに説明しました。
5年生:社会科見学②「グリコピアCHIBA」
グリコピア千葉工場に到着。とても衛生的できれいな工場です。
アイスを作る工程を、映像やクイズなどで、分かりやすく学ぶことができました。
マイナス10度の「巨大冷凍庫」の中を通る体験もしました。アイスになった気分です。
最後に今日一番のお楽しみだったパピコをいただきました。
とてもおいしかったです!
もちろん、お弁当はもっとおいしかったです!
楽しい社会科見学でした。
5年生:社会科見学①「茨城県自然博物館」
見事に晴れました。絶好の校外学習日和です。
まずはミュージアムパーク茨城県自然博物館を訪れました。
班長を中心に、館内を班別で見学します。
進化する宇宙や地球の生い立ち、自然のしくみなど様々な展示があります。
迫力のある恐竜やマンモスの骨格標本に驚いたり、普段見られない植物を虫眼鏡で観察したり、動物に触れてみたりと、子どもたちは熱心に見学をしていていました。色々な発見があったようです。
屋外施設も充実しています。時間いっぱい見学しました。
お昼は芝生広場でお弁当を食べました。
6年生:総合「あすチャレ!ジュニアアカデミー」
パラトライアスロンの中澤隆選手をお迎えして、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)を行いました。
中澤さんは自己紹介をされた後、ご自身の生い立ちやパラトライアスロンとの出会い、盲導犬を連れての生活の様子などについてお話しいただきました。
お話の後、アイマスクをした人とサポートする人がペアになって、ビーチフラッグリレーのゲームを体験しました。
実際にやってみると、サポートをしてくれている人がいても、怖くて足が前に出ないという感じです。
それでいて、サポートをしてくれる人がいてありがたいとも感じたようです。
お話を聞き、そして、ゲームを通して、何かしら共生社会への気づきがあったと思います。
中澤さん、そして盲導犬のシュクレ、スタッフの皆様、お忙しい中、ありがとうございました!
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.212(7/12)が発行されました。(R5.8.1)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。