2023年3月の記事一覧
「おたのしみ会・お別れ会」
修了式前日、多くの学級が「おたのしみ会」を開いていました。
学級会で話し合い、レク係が中心となって企画し準備を進めてきました。
フルーツバスケット、ジェスチャーゲーム、ペットボトルを利用したボウリングなど、いろいろなゲームを楽しんでいました。中には、生演奏で椅子取りゲームやジャンケン列車をしているクラスもありました。
校庭でドッジボールをしているクラスもありました。
1年生:図工「こころのはなをさかせよう」
1年生は、新入生を迎える準備を進めています。
新入生が、小学校生活を楽しく元気に過ごせるようにと、「心の花」を描いて教室を飾る予定です。
めあては、『新入生に喜んでもらえるように、気持ちを込めて絵を描く』です。
どんな花だったら元気になったり楽しくなったりするか、花の形や色を工夫しました。
カラフルで、生き生きとした、元気いっぱいの「心の花」がたくさん咲きました。
新入生の喜ぶ顔が早く見たいです!
3年生:算数「そろばん」
3年生は、算数でそろばんの学習をしています。
そろばんで計算をすることは、位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。
2桁・3桁と数の入れ方を覚えたら、次はたし算と引き算です。
最初は繰り上がりのないたし算・引き算なので、簡単でした。
次に、繰り上がりのある足し算です。
繰り上がりのある足し算では、「10をつくる2つの数」の考えを使います。
そろばんの玉をどのように動かすか習いました。
「1繰り上がって、10の友達を取ります。」
「なるほど!」という子もいますが、慣れないうちは暗算のほうが楽なようです。
6年生:「卒業証書授与式」
82名の卒業生が大洲小を巣立ちます。
朝、いつも交差点などで登校時の見守りを続けていただいていた地域の方々が、出迎えてくれました。
証書授与後、入学時から今に至るまでのたくさんの思い出を回想し、皆で「呼びかけ」をしました。
圧巻だったのは「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」の2曲の合唱。思いを込めた歌声に感動しました。
これからも「ご両親」を、そして、「支えてくれる人たち」や「仲間」を大切にし、実りある人生を歩んで欲しいと思います。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、学校の応援団となっていただきましたことに、深く感謝し御礼を申し上げます。
6年生:「給食最終日」
今日は給食最終日。
6年生にとっては、小学校最後の給食。
お赤飯で卒業のお祝いです。
3年生までは、班で向き合って楽しくおしゃべりをしていた給食でした。
最後ぐらいはとも思いましたが、いつも通り前を向いて食べます。
それでも、楽しく給食をいただきました。
「栄養士さん、調理スタッフの皆さん、今日まで、おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。」
明日は卒業式です。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。