学校教育目標/経営方針

令和7年度 学校経営方針

1 学校教育目標

    未 来 を 築 く 、 大 洲 っ 子

<めざす児童像>

 ○ 思いやりのある子ども

 ○ 進んで学ぶ子ども

 ○ 体を大切にする子ども

<めざす教職員像>  

  ○ 子どもに寄り添い、ていねいに向き合う教職員

  ○ 研修・研究に励み、指導・支援の工夫に努める教職員

  ○ 心身ともに健康で、法令を遵守し信頼される教職員

2 学校経営の方針

  ○ 子どもたちが絆を深め、学ぶ楽しさや喜びを味わえる学校づくり

  ○ 教職員が組織の一員として学校づくりに参画し、やりがいと誇りを持てる学校づくり (チーム大洲)

  ○ 地域の教育力を教育活動に生かし、保護者・地域から信頼される学校づくり

 

3 具体的な取り組み

〈豊かな心〉

 ①社会性の育成

  ○ 相手を思いやる心の育成

  ○ 学習規律の徹底と、ルールやきまりを守る

  ○ あいさつの励行と「あいさつ運動」等の実施

  ②道徳教育の推進

  ○ 授業参観で「特別の教科 道徳」の授業を公開

  ○ 人権教室や学校支援実践講座等の開催

  ○ ていねいな清掃活動の実施

  ③教育相談の充実

  ○ いじめの早期発見・早期対応

  ○ 生徒指導や配慮を要する子、不登校、虐待等の組織的な対応と関係機関との連携

  ④多様性への対応

  ○ 一人一人の教育的ニーズに対応した教育活動の推進

  ○ ユニバーサルデザインを生かした環境や授業づくり

〈 確かな学力〉

 ①基礎・基本の学習の定着

  ○ 繰り返し・振り返り学習

  ○ 「家庭学習の手引き」等を活用した家庭学習の習慣化

  ○ 個に応じた指導や少人数指導の充実

  ○ 読書習慣の育成と学校図書館の活用

  ○ 「特別支援教育」や「生徒指導の機能」を生かした指導

  ②思考力・表現力・判断力の育成

  ○ 指導法の工夫・改善

  ○ 主体的・対話的で深い学びの実現

  ○ ノート指導・意見交流場面の充実

  ○ 課題解決のプロセスを重視した学習づくり

  ○ タブレットを中心としたICT機器の活用

  ○ 教科担任制の活用

〈健やかな体〉

 ①体育学習の充実

  ○ 運動量確保と様々な動きの経験

  ○ 器械運動を中心としたまとめ取りの効果的な指導

  ②外遊びの奨励

  ○ 体力向上に向けた児童会主体の集会や体育的行事

  ○ ロング昼休みの活用

  ③望ましい生活習慣の形成(ヘルシースクールの推進)

  ○ 健康教育・食育の充実(養護教諭、栄養職員の積極的・計画的な活用)

  ○ 手洗いの励行と、換気の徹底

〈信頼される学校〉

 ①開かれた学校の推進

  ○ 各種たよりやホームページ等による情報発信

  ○ 緊急配信メールによる情報共有と効果的な活用

  ○ オープンスクールの実施

 ②家庭や地域との連携

  ○ 学校評価の実施と公表、PDCAサイクルによる改善

  ○ 学校運営協議会や地域学校協働本部の積極的な活用(保護者や地域学校協働活動推進員との連携)

  ③安全・安心な学校づくり

  ○ 家庭・地域との連携協力による交通安全、防災体制

  ○ 安全指導、訓練等による危機回避能力の育成

  ○ 外部人材等による各種安全教室の開催

 ⓸不祥事の根絶

  ○ 不祥事に関する研修会の実施と、教職員の意識高揚