1 学校経営の方針
(1)子どもたちが学ぶ楽しさや触れ合う喜びを感じる学校づくり (子どもたち一人一人の自己実現)
(2)教職員が協働で学校づくりに参画し、やりがいと誇りを感じる学校づくり (教職員の自己実現)
(3)保護者・地域から信頼され.地域の教育力を学校の教育活動に生かす学校づくり (地域とともにある学校)
2 学校教育目標
よくまなび よくあそび ~ 人生を拓く力の育成 ~
<目指す児童像>
〇 まなびいっぱいの子ども (確かな学力)
〇 やさしさいっぱいの子ども (豊かな心)
〇 げんきいっぱいの子ども (健やかな体)
<目指す教師像>
〇 心身ともに健康で、信頼と期待に応える教職員
〇 子どもに寄り添い、共感することができる豊かな人間味のある教職員
〇 研修に励み、確かな指導力のある教職員
〇 組織の一員として協働体制に努め、使命感・責任感のある教職員
3 具体的な取り組み
<子どもたち一人一人の自己実現>
〇 確かな学力を育む
・基本を大切にする
・「体験」を重視する
・学校図書館の利活用と読書習慣を育成する
・ICTを効果的に活用する
〇 調和のとれた人間性と豊かな心を育む
・あいさつ、マナーを徹底する
・いじめを許さない人権に配慮した教育活動を推進する
・清掃活動を大切にする
〇 健やかな体を育む
・家庭・地域と連携して、基本的な生活習慣(早寝、早起き、朝ごはん等)の確立を図る
・正課体育の充実と外遊びの励行で体を鍛える
〇 特別支援教育の充実・外国人児童等の多様性への対応
・児童一人一人の教育的なニーズに対応した、特別支援教育の視点に立った教育活動を推進する
・ユニバーサルデザインの視点を生かした環境づくりと授業づくり
<教職員一人一人の自己実現>
〇 教師が生き生きと働く学校づくり
・一人一人の力が結集された「チーム大洲小」の実現
・勤務時間を意識して勤務する職場風土づくりを進める
・従来の業務を不断に見直し、児童と向き合う時間を確保する
〇 職員研修の充実
・教師の力量の差を縮める校内研修や全体の力をアップする校内研究の充実を図る
・ベテランや中堅教職員が初若年層教職員の育成に積極的に関わる職場風土を醸成する
<地域とともにある学校づくり>
〇 保護者や地域の方に信頼される、地域とともにある学校
・地域学校協働本部との連携と学校運営協議会の充実を図る
・大洲中ブロックの幼・小・中の連携を推進する
・積極的に情報を発信(学校だより、ホームページ、メール配信等)し、相互理解と信頼関係の醸成を図る
・学校評価を活用し、経営改善に取り組む(PDCAサイクルの確立)
〇 児童の安全・安心を地域で見守る体制の構築
・PTAや地域学校協働本部、学校運営協議会と連携し、児童の安全・安心を地域で見守る
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。