2023年1月の記事一覧
1年生:図工「似顔絵」
一年間お世話になった、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きます。
上手に描くために、まずは自分の似顔絵を描いてみました。
タブレットで写真を撮り、下書きを作成。色を丁寧にぬって完成です。
特徴を上手にとらえています。
これなら6年生の似顔絵も上手に描けると思います。
3年生:国語「文の組み立て」
3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。
タブレットに課題が送られてきます。
カードを並び替えて文を完成させます。
主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。
「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」
主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。
これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。
1年生:国語「みぶりでつたえる」
私たちは、気持ちや考えを伝えるとき、ことばだけでなく身ぶりを使うことがあります。
今日は、どんな時に、どんな身ぶりをするのか、友だちどうしで説明をしていました。
うれしいときはどんな身ぶりをするのでしょう?
困ったときは?
ことばを使わずに身ぶりだけで伝えることができる。
ことばといっしょに使うとわかりやすい。
身ぶりは、気持ちや考えを相手に伝える大切なものなのですね。
「百人一首大会」
今日は「百人一首大会」です。クラスの代表が出場して、学年トップを競いました。
各会場、白熱した戦いを繰り広げていました。
「あまつかぜ~」、上の句が読まれると、さっと札がとられます。
静寂の中に緊張感が走ります。
ねらっていた得意な札を取って喜ぶのもつかの間、目の前の札を取られてがっかり。
それにしてもよく札を覚えています。感心しました。
2年生から6年生までのそれぞれの学年で、トップが決まりました。
2年生:生活「プログラミング」
今日は、プログラミング学習のアプリを使って授業をしました。
はじめに単語を助詞でつないで文章にしました。
「ねこ“が”ねずみ“を”おいかける」
逆にするとトムとジェリーになります。
次に、短文を並びかえて文章にします。
接続詞や流れを読み取って順番を考えますが、国語の学習です。
これからも、国語などの授業でタブレットを使うことが増えてきそうな予感がする2年生でした。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。