2022年9月の記事一覧
避難訓練「不審者対応」
市川警察署の方にご協力いただき、不審者の侵入を想定した、避難訓練を行いました。
先生の指示で子どもたちは教室内に静かに待機し、不審者が取り押さられて危険がないことを確認したあと、全員で体育館に避難していました。
今日の訓練は不審者の侵入を想定して行いましたが、登下校中や一人で遊んでいる時に危険な目にあうことにも注意が必要です。
「いか」ついていかない
「の」車にのらない
「お」おおきな声を出だす
「す」すぐ逃にげる
「し」しらせよう大人に
「いかのおすし」のキーワードを改めて確認しました。
思いもよらない傷ましい事件や事故が起きています。「まさか」は起こると想定して、自分の身は自分で守る意識をもつことが大切です。
5年生:総合的な学習「稲刈り」
5月11日に田植えをして、今日でちょうど140日。いよいよ収穫の時がやってきました。
稲の茎がたくさん分かれています。分けつと言うそうです。
それを一束ずつつかみ、指を切らないよう注意しながら稲を刈り取ります。
ほとんどの子どもたちが初めて稲刈りをするので、鎌を使うことも初めてです。
力を入れてもなかなか切れません。が、少し角度を変えてみるとザクッと切れます。このザクッという感触がいいそうです。
刈り取った稲は数束ずつ紐で束ね、「はさがけ」にします。このまま乾燥させると、来月には脱穀できます。
5年生のお米作りはまだ続きます。
5年生:算数「分数の約分」
5年生は、間もなく分数のたし算とひき算に入ります。
分母のちがう分数のたし算やひき算をするためには、約分・通分ができなければなりません。
今日は、約分の学習をしました。
まず、12/18と大きさが同じで、分母が18より小さい分数を見付けます。「6/9です。」「2/3も大きさは同じです。」
たくさん練習をしました。
子どもたちは、分母と分子をそれらの公約数でわることで、分母の小さい分数にするということが理解できたようです。
4年生:音楽「夢をかなえてドラえもん」
音楽室から、鉄琴のきれいな音が聞こえてきました。
ドラえもんのオープニングテーマの「夢をかなえてドラえもん」を演奏しているようです。
リコーダーや鍵盤ハーモニカを使わず、キーボード、木琴、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓、すず、タンバリン、各自が選んだ楽器で練習していました。
少し合わせてみました。まだまだ自信なさげでしたが、一生懸命さが伝わってきます。
各パートが頑張ることで、素晴らしい合奏になることがイメージできたようです。パート練習に力が入ります。
仕上がるのが楽しみです。
5年生:体育「跳び箱運動」
5年生は、体育で「跳び箱運動」をしています。
今日は、膝を伸ばすことを意識して取り組みました。
まずは開脚跳び。
意識する点は、高く跳ぶ、強く着手、そして膝を伸ばす。
何回か跳びます。大きくてきれいです。
次に台上前転。
開脚跳びと同様に膝を伸ばして回ることを意識します。
思い切りよく踏み切ります。踏切から着手までの空間を大きくとるイメージです。
それには高く跳ばなければなりません。ゴムひもを張って、上へ跳ぶようにします。
技の習得のため、怖がらずに挑戦する様子がいいです。
足をしっかり伸ばすだけでも、昨年よりもずっと上達したように感じます。
何度も何度も練習し、できた時の喜びや楽しさを実感できたようです。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。