PTAのブログ
運動会後片付けボランティア
前日の雨が嘘の様な快晴となった5月21日(日)、大洲小大運動会が開催されました。
運動会終了後行われた後片付けには、大洲っ子サポーターズクラブの皆さんを中心に、約40名近くもの保護者や卒業生がボランティアで参加してくださいました。
初めて集まったメンバー同士とは思えぬほど皆さん抜群のチームワークを発揮!
瞬く間にテントが片付けてられていきます。
例年ですと1時間は裕に超える撤収作業ですが、今年はなんと30分という最短記録で終了する事ができました
更に、皆さまのご厚意により、当初予定にはなかったサッカーゴールを元の位置に移動する作業まで行ってくださいました。
大洲小PTAがボランティア制となってから初めて大々的に集ったイベントでしたが、多くの方々が手を挙げてくださったことに感動を覚えると同時に、皆さまの真心に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大洲小へようこそ!
4月11日(火)、大洲小学校にて入学式が行われ、新入生たちが笑顔で学校生活のスタートを切りました。
ピカピカのランドセルを背負い元気良く登校してきた子どもたち。
先月の卒業式に引き続き、みらいっこサポート事務局の皆さんや地域の皆さんが新入生と保護者の方々を「おめでとうございます!」の声掛けと共にお迎えしてくださいました。
新入生の初々しい姿に皆さん思わず笑みが溢れていました。
新入生の保護者の皆さま、この度はお子さまのご入学誠におめでとうございます。
大洲小学校PTA本部一同心よりお祝い申し上げます。
お子さまと保護者の皆さまが大洲小学校で素晴らしい6年間を過ごすことができますよう、心よりお祈り申し上げます。
感謝の気持ちを込めて
3月24日(金)修了式と離任式が行われました。
離任式では今年度で大洲小学校を転出・退職される12名の先生方の発表があり、子ども達はこれまでお世話になった大好きな先生方に大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。
放課後、保護者を代表してPTA本部役員から離任される先生方へ感謝の気持ちを込めて花束を贈らせいただきました。
これまで子どもたちの為にご尽力くださった先生方に心から感謝申し上げます。
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度もPTA活動におきまして多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
PTA本部役員一同心より御礼申し上げます。
卒業おめでとう!
3月17日(金)、大洲小学校の六年生82名が希望を胸に学び舎から巣立ちました。
卒業生へ門出のお祝いにとみらいっこサポート事務局の皆さんや地域の皆さんが集まってくださり「卒業おめでとう!」の声掛けと拍手で登校した6年生を迎えてくださいました。
たくさんの温かい眼差しを背に、卒業生は皆晴れやかな表情で昇降口へと駆け上がっていきました。
保護者の皆様、この度はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
また、6年間の永きに渡りPTA活動へのご理解とご協力をいただきましたこと、改めて深く感謝申し上げます。
お子様がご卒業されましても、今後は地域の一員として共に子どもたちを見守っていただければ幸いです。
卒業生の皆さんの輝かしい未来とご多幸をPTA一同心よりお祈りしております。
ひな祭りフラワーアレンジメント教室
2月25日(土)、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「ひな祭りフラワーアレンジメント教室」が、大洲中学校の地域開放室で行われました。今回も多くの方々にご参加いただき大盛況とのことでした!
使用したお花は、もも、さくら、カーネーション、ガーベラ、ストックです。「うれしいひなまつり」の動揺にも出てくる桃の花に春の象徴である桜など、春の訪れを感じさせるラインナップとなりました
明るい色の花々を使用したアレンジメントは、見ているだけでウキウキした気分になりますね。
講師の先生、お手伝いボランティアを引き受けてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。
六年生へのお話し会
2月24日(金)PTAのお話し会サークル・こんぺいとう主催の六年生へのお話し会が視聴覚室にて開催されました。
先ずは詩の朗読からスタート。
『明日元気になるために 人生の時間旅行』という作品です。
心に訴えかける素晴らしい朗読に子どもたちも自然と身を乗り出して耳を傾けていました。
時間の使い方について改めて考える良いきっかけになったのではないかと思います。
次の作品『花咲山』ではブラックシアターを用いて披露してくださいました。
朗読は全て六年生のお母様が担当してくださったそうです。
情感たっぷりの朗読と幻想的な雰囲気に、物語の世界にどんどん引き込まれていく子どもたち。
それぞれ心に響くものがきっとあったのではないでしょうか。
お話し会の最後にはメッセージカードと手作りの栞のプレゼントもご用意してくださり、心温まる素敵な朝のひとときとなりました。
こんぺいとうの皆さん、朝早くからご準備いただきありがとうございました。
PTA説明会 in 保護者会
2月22日(水)に開催された保護者会の場をお借りして、PTA説明会を実施させていただきました。
大洲小学校としては初の試みとなるMicrosoft Teamsを利用した各クラスへのオンライン配信にて、校長先生のお話に始まり、PTA本部からは次年度の運営・活動方針について説明させていただきました。
令和5年度からの主な変更点としては以下の2点です。
大洲小学校PTAへの入会は「同意に基づく入会」となる点
委員・係選出制を廃止し、ボランティア制にて活動を行っていく点
詳しくは当日使用した資料とFAQをご覧ください(クリックでダウンロードしていただけます。)
ボランティア組織『大洲っ子サポーターズクラブ』へご登録くださった皆さま、アンケート調査へご意見をお寄せくださった皆さま、誠にありがとうございます!PTA本部一同、大変嬉しく思っております
引き続き、多くの方々の『大洲っ子サポーターズクラブ』へのご登録をお待ちしております。また、同意書のご提出とアンケート調査へのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
入学説明会
透き通る様な青空が広がった2月17日(金)、令和5年度新一年生の保護者を対象とした入学説明会が大洲小学校体育館にて開催されました。
教務主任と教頭先生から学校生活についての確認事項や入学準備に関する説明の後、PTA本部もお時間を頂戴し、来年度の活動内容についてお話をさせていただきました。
入学式まで、あと2ヵ月。
元気いっぱいの新入生をお迎えする日を今から心待ちにしております。
↑「お父様お母様が安心して説明会にご参加いただければ…」との思いから、お話し会サークル・こんぺいとうの皆さまが未就学のお子さまを対象に絵本の読み聞かせやお絵描きが出来るスペースを設けてくださいました。どうもありがとうございました。
PTA説明会のお知らせ (任意加入制およびボランティア制を導入します!)
日頃よりPTA活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
令和5年度より大洲小学校PTAへの入会は、同意に基づく任意加入となります。またボランティア制を導入予定のため、以下についての説明会を開催いたします。
- 同意に基づく入会と同意書のご提出について
- 委員・係の選出方法変更とボランティア制の導入について
- 今後の活動内容について
説明会の開催日程につきましては学校から配付されるお便りをご覧ください。
多くの保護者の皆さまのご参加をお待ちしております!
当日使用する資料及びQ&Aはこちら(クリックでダウンロードしていただけます。)
第2回家庭教育学級 シュトーレン作り教室
12月16日(金)に第2回家庭教育学級を開催しました。
今回は、大洲小学校に通うお子さんのお母さまでもあり、パン作りの講師でもある中川 久美子先生によるシュトーレン作りの講座でしたシュトーレンとは、真っ白な粉糖に覆われた生地の中にドライフルーツとナッツがぎっしり詰まったドイツの伝統クリスマス菓子です。
講座はオンラインで開催され、参加者18名は各ご家庭からパソコンやタブレットの画面を見ながらの参加となりました。オンラインでのお菓子作りは初めての試みでしたが、先生のお手本を見ながら皆さん順調に作業を進めることができました。
難しかったのは、たっぷりのドライフルーツとナッツを生地に混ぜ込みひとまとめにする工程です。「なかなか混ざらないです」や「まとまりません
」といった声が聞かれましたが、先生のアドバイスを受けながら形にすることができました。生地を焼いている間には、使用する材料の下準備が必要な理由や取り扱い時の注意点などの説明があり、どれも大変勉強になりました。
そうこうしている間にオーブンから良い香りが…皆さん上手に焼き上げることができました
まだ仕上げの工程がいくつか残っているにも関わらず既にとてもおいしそう!焼きたてを頬張りたくなる気持ちをグッとこらえ、仕上げの工程の説明を受け講座は終了となりました。
今回は子どもも食べやすいようにスパイスとリキュールは使用しませんでしたが、お好みで加えるとより大人向けな本格的な味わいになるそう。参加者の皆さんは先生おすすめのスパイスとリキュールにも興味津々でメモを取っていました。
楽しみながらドイツ文化に触れ、お菓子作りの知識も学べる充実の1時間半となりました。
中川先生、参加者の皆さま、どうもありがとうございました
参加者の皆さんから完成品のお写真をいただきました
講座の様子
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。