2022年12月の記事一覧
「おたのしみ会」
明日から冬休み。今日はいくつかのクラスで「おたのしみ会」が行われていました。
「クリスマス会」や転校してしまう友だちの「お別れ会」を兼ねているクラスもあります。
校庭や体育館でレクリエーションをしているクラスもあります。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、宝探しゲーム……。クリスマスの音楽に合わせていすとりゲームをしているクラスもありました。
皆笑顔で、楽しい「クリスマス会」になりました。
よいお年をお迎えください。
3年生:外国語「What’s this?」
3年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。
“What’s this?”
クイズ形式で英会話をしています。何の動物かを聞いているようです。
“It's a camel.”
漢字の読み方クイズや〇✕クイズなどもして、とてもにぎやかです。
“What do you want?”
クリスマスも近いので、何が欲しいかを隣の友だちに聞いています。
“I want a ukulele.”
“I want a Christmas cake.”
シンプルな活動ですが、しっかりと英語でやり取りができています。
一生懸命に取り組んでいました。
6年生:家庭科「ホットケーキをつくろう」
家庭科の調理実習で、ホットケーキをつくりました。
焦げないように火加減に気をつけます。
手際よく焼き上げていく姿は、さすが6年生です。
学校中にいい匂いが漂い、下級生たちも家庭科室が気になるようです。
デコレーションもいろいろあります。
いちごやバナナ、りんごなど、フルーツで飾りつけます。そして生クリームたっぷり!
気分はクリスマスケーキです。
味もバッチリです!
5年生:理科「もののとけ方」
物質によって水に溶ける量は異なるのでしょうか。
50mlの水に食塩とミョウバンを溶かして、その溶け方の違いを調べていました。
5gずつ増やしていきます。食塩は15gとけました。
でも、ミョウバンは5gもとけませんでした。
「もっととかすにはどうすればいい?」
「温める!」「水の量を増やす!」
子どもたちは、水やお湯にいろいろな物質をとかした経験があるので、即答です。
次回、温度によって物質が溶ける量に違いがあるか、確かめたいと思います。
2年生:生活「町たんけん発表会」
2年生は、11月に行った「町たんけん」の発表会を行いました。
模造紙にお店の様子をまとめ、準備をしてきました。
立派なのは、原稿を暗記して発表していることです。自信をもって大きな声で発表していました。
ほとんどのグループがクイズを出題していました。とても楽しい発表でした。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。