大洲小NEWS
給食初日の様子
4月10日、待ちに待った給食が始まりました。各クラスの給食の様子をのぞくと、一生懸命当番仕事を頑張る姿や、楽しそうに会食する姿がありました。どのクラスからも「おいしい」という声が飛び交っていました。
令和7年度 入学式当日の様子
令和7年4月8日、大洲小学校では入学式が行われました。新1年生は、少し緊張しながらも立派な態度で入学式に臨んでいました。式後には校舎内を巡り、学校探検をしました。
6年生を送る会
3月5日、体育館にて6年生を送る会を開催しました。今年度最後の全児童が集まって行事となりました。歌や呼びかけ、演技など、1~5年生はお世話になった6年生に感謝の気持ちを表していました。6年生は送られる立場として、在校生に力強い歌声とメッセージを届けていました。
4年福祉教育
4年生は総合的な学習の時間で、福祉教育について学習しています。その一環として、3月4日に盲導犬をお使いの方に来校していただき、実際にお話を聞いたり、盲導犬の様子を見せていただいたりして学習を深めていました。
1~5年授業参観
2月19日、1~5年生の今年度最後の授業参観がありました。これまでの学習の成果を、多くの学年が発表していました。たくさんの保護者の方に、参観していただくことができました。
長なわ集会
1月28日から、長なわ週間がはじまり、子どもたちは大会に向けて各学級で目標を立てて取り組みました。練習を重ねていくうちに学級の団結力が増し、それと同時に跳ぶ回数も増えていきました。2月5日の大会では、兄弟学年で応援しあい、大いに盛り上がりました。
5年多文化共生出前講座
2月4日、5年生は市川市国際交流協会が主催する「多文化共生出前講座」を開催しました。学校に各国の方に来ていただき、それぞれの国の様子や文化等のことについて学びました。各国の方と和やかに話をし、それぞれの国の様子に興味を示していました。多文化の共生について理解や考えを深めました。
校内百人一首大会
1月27日、2~6年生は学年ごとに、百人一首大会を行いました。これまで覚えた百人一首の句を、しっかり頭の中で確認しながら、思い思いに対戦に臨んでいました。体育館では、どの学年もどの場所でも、白熱した対戦が繰り広げられていました。
1年 幼稚園・保育園交流会
1月23日、1年生は学区の幼稚園や保育園の園児を体育館に招いて、交流会を開きました。生活科で学習した昔遊びのあやとりやけん玉、こまをたくさん練習し、そのやり方を園児たちに熱心に教えていました。1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さん気取りで、園児たちにやさしく接していました。
5年ホワイトスクール
1月8~10日、5年生は群馬県片品村にある、尾瀬岩鞍スキー場に行きました。初めてのスキー体験に、多くの子は不安を抱いていましたが、徐々に技能を身につけ楽しく滑っていました。とても貴重な体験ができた3日間となりました。
大洲小フェスティバル
12月19日午後、PTA主催の大洲小フェスティバルが開催されました。廊下や特別教室、体育館の壁に貼られた問題を解いていく「謎解きウォークラリー」というイベントを催してくれました。子どもたちは夢中になって、問題を解いていました。
4年体育スペシャル授業
12月17日、国士舘大学教授 細越先生をお招きし、4年生は体育のスペシャル授業を受けました。子どもたちは体を巧みに動かしながら、楽しく学習をしていました。目一杯、体を動かした子どもたちは、笑顔にあふれていました。放課後には、先生方も実際に体を動かしながらの研修会を実施しました。
校内音楽会
11月29日に実施した校内音楽会は、発熱やインフルエンザ等の影響で一部内容を変更して実施しました。30日には、保護者の方に発表の様子を観ていただきました。残念ながら、1年生は学級閉鎖があったため、両日とも実施することができませんでした。そこで、12月12日に、延期にしていた音楽会をようやく実施することができました。
3年消防署見学
12月11日、3年生は社会科の「火事からくらしを守る」の学習を深めるために、大洲防災公園の隣にある消防署に見学に行きました。子どもたちは消防車を目の前にして、署員さんの説明を真剣に聞きメモを取っていました。
不審者侵入対応避難訓練
12月10日、不審者が校内に侵入したことを想定して訓練を実施しました。市川警察署生活安全課の方が不審者役となって校内を回りました。警察の方の迫力に子どもたちは驚きながら、真剣に訓練を行いました。訓練後の振り返りの学習で、思い思いの考えを発言し学習を深めていました。
5年校外学習
12月5日、5年生は新江ノ島水族館と日産自動車追浜工場に行きました。水族館では、様々な水中生物と出会い、グループごとに楽しく活動しました。自動車工場では、普段見ることのできない、自動車ができるまでの工程を見学することができました。貴重な体験となりました。
4年校外学習
12月5日、4年生は、香取市の佐原に出かけ、伊能忠敬を中心とした千葉県の歴史について学んできました。その後、成田市にある航空科学博物館に行き、飛行機を中心とした科学技術について学習をしてきました。充実した一日となりました。
6年被爆樹木二世の苗木植樹式
11月15日の放課後、6年生は市川市の記念行事の一つ「被爆樹木二世の苗木植樹式」に、小中学校の代表として式典に参加しました。市長さんが参加する行事に緊張しながらも、立派な態度で式に臨んでいました。
6年市内音楽会
11月13日、6年生は市内音楽会に参加しました。文化会館の大きな舞台に立ち、緊張していましたが、ピアノの曲が聞こえると普段の合唱のモードに入り込み、美しい歌声を響かせていました。
就学時健康診断
11月11日、来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。大きな学校の中をワクワクしながら各検査会場に向かう子や、緊張しながらお医者さんの検診を受ける子など、様々な様子が見られました。子どもたちが期待に胸を膨らませて入学してくるのをお待ちしています。
6年修学旅行
11月6~7日、6年生は日光へ修学旅行に出かけました。行きのいろは坂では、霧に覆われて辺り一面真っ白でした。戦場ヶ原ハイキングでは霧がはれ、男体山がきれいに見えました。湯滝、華厳の滝を見学しホテルへ向かいました。おいしい食事の後、日光彫の体験をしました。2日目、目を覚ますと雪が降っていました。朝の散歩で源泉のあるところに出かけました。東照宮や街並み散策ではグループで活動し、日光を満喫しました。
1年はたらくじどう車
11月5日、1年生は国語科で学習している「はたらくじどう車」の内容を深めるために、様々な車を見学しました。近くのガス会社の協力を得て、写真や図鑑で見た車を間近で見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
2年町たんけん
10月30日、2年生は町たんけんに出かけました。保護者の方の付き添いボランティアの協力を得ながら、近くのお店や事業所、交番等を訪れました。子どもたちは意欲的に、見学したりインタビューをしたりして、自分の住む町の新たな発見をしていました。
3年スーパーマーケット見学
10月30日、3年生は社会科学習の一環として、スーパーマーケットの秘密や工夫を探りに見学に行きました。普段お家の人と買い物する時と違い、真剣な様子でお店の中やバックヤードを見て回っていました。
市内陸上大会
10月25日、国府台スポーツセンターで、市内陸上大会が開催されました。公立私立40校の学校が参加し、競技が行われました。子どもたちは緊張しながらも、これまで練習してきた成果をしっかり発揮していました。
4年グリーンスクール
10月22日、4年生は一宮少年の家に出かけました。東浪見の海辺を散策し、夢中で買い拾いをしました。自然の家では食事をいただいた後、オリジナルのフォトフレームづくりをしました。思い出深い一日となりました。
1年校外学習
10月17日、1年生は小学生になって初めての校外学習に出かけました。バスに乗ってのお出かけということもあり、浮とてもき浮きした様子で楽しんでいました。葛西臨海水族園や夢の島熱帯植物園では、興味深く熱心に見学をしていました。
2年校外学習
10月15日、2年生は秋晴れの下、千葉市動物公園に出かけました。グループ行動をしながら、たくさんの動物と出会い校外学習を満喫していました。おいしいお弁当もいただき、充実した一日を過ごしていました。
給食の様子②
10月8日、今日の給食は子どもたちの大好きなカレーでした。どのクラスも笑顔いっぱいで、おいしそうに食べていました。たくさんの子がおかわりをしていました。片付けも上手になりました。
2年学区たんけん①
10月7日、9月30日に続き、2年生は学区たんけんに出かけました。今回はクラスごとに、どのようなところがあるか見て回りました。次回はそれぞれがクループになって、学区を巡る予定です。
5年千葉ジェッツと交流
10月2日、プロバスケットボールチームの千葉ジェッツの方が来校し、5年生と交流しました。バスケットボールを交えた運動やゲームに、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
1年虫取り
10月1日、1年生は江戸川に行き、虫取りをしました。草の生い茂る中を、子どもたちは楽しそうに虫を探していました。中には虫の苦手な子もいましたが、友だちと仲良く活動していました。貴重な体験となりました。
3年校外学習
9月25日、3年生は市川市の学習を深めるために、市内の各所を巡る校外学習に出かけました。行徳漁港や名産の梨づくり、動植物園などを見学してきました。4月にアイリンクタウン展望台から見た景色を確かめることもできたことでしょう。
給食の様子
9月18日、子どもたちは楽しそうに給食の時間を過ごしていました。配膳を頑張ったり、おかわりジャンケンをしたり、友だちと会話したりと、それぞれのクラスで笑顔があふれていました。
6年走り高跳び(体育学習)
9月17日、6年生は体育学習の走り高跳びが始まりました。どこまで、自己の記録を伸ばしていけるか楽しみです。
5年「食」と「農」に関する出前授業
9月13日、5年生は市役所の農業振興課の方をお招きし、市川市の農業や梨、そして、食について学びました。職員の方の話に耳を傾け、用意していただいた資料を見ながら熱心にメモを取り、学習を深めていました。
6年土器っと体験
9月9日、6年生は社会科の歴史学習の一環として、体験学習を実施しました。県教育庁文化財課の職員の方に来校していただき、土器の説明や火起こし体験、勾玉づくりを行いました。貴重な体験に真剣に取り組み、歴史の学習を深めていました。
4年落語教室
9月6日、4年生は、落語家の三遊亭圓福さんをお招きして落語教室を行いました。落語の小道具の使い方や声の出し方、しぐさなどを教わり、日本の古典文化を楽しく学ぶことができました。
合同引き渡し訓練
9月2日、夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。8月末には、台風10号に翻弄されましたが、今日は天候に恵まれ、引き渡し訓練を実施することができました。災害への備えをしっかりと考えてもらえればと思います。
黒板アート
夏休みに入り、楽しそうな子どもたちの声は聞こえてきませんが、いくつか予定されている工事が始まり、校舎内はその音が鳴り響いている時間があります。そのような中、校舎内を歩くと、ふと目に留まるものを発見しました。それは、黒板に描かれた花火の絵です。2学期この絵が温かく子どもたちを迎えてくれることでしょう。
ブラスバンド部壮行会
7月19日、夏休みを迎える会終了後、千葉県吹奏楽コンクールに出場するブラスバンド部の壮行会を行いました。ブラバンの圧巻な演奏を聴いた後、代表委員の進行で会を進め、全校でエールを起こりました。
6年着衣泳
7月16日、水の事故を未然に防ぎ、自分の命を守ることを大きな目的として、着衣泳を行いました。着衣を身に着けた状態と水着での入水の違いを体験させ、もしもの時に備え、落ち着いた対応ができるよう学習しました。被服の重さや不自由さを実感し、浮くためのポイントを考えながら学習を深めていました。
6年校外学習
7月11日、6年生は都内へ校外学習に出かけました。上野の国立科学博物館や東京タワー、国会議事堂、そして参議院体験プログラムと、充実した一日を過ごすことができました。国立科学博物館では、メモを取りながら見学する姿が素晴らしかったです。
4年理科学習のまとめ
7月9日、4年生は理科「とじこめた空気と水」の学習のまとめとして、水鉄砲をしました。これまで使った実験道具を利用して、昇降口下で水を飛ばしました。ずぶ濡れになりながら、楽しいひと時を過ごしていました。
4年クリーンセンター見学
7月4日、4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習を深めるために、クリーンセンターに見学に行きました。職員の方の説明に耳を傾け、目の前に広がるたくさんのごみやその処理の仕方を見聞し、自分の生活を振り返ったり、今後の生活の仕方について考えていました。
5・6年SNS等のトラブル防止教室
7月4日、5・6年生は、SNS等によるトラブルを防ぐための学習を行いました。子どもたちは、教育委員会の先生の話を真剣に受け止め、今後の使い方について熟考していました。
こんぺいとう読み聞かせ
7月3日放課後、読み聞かせサークル「こんぺいとう」の皆さんが、子どもたちのために体育館で、読み聞かせ活動を行ってくれました。スクリーンに映し出された絵本やブラックシアター、ペープサートに小道具を使った演劇風の読み聞かせと、3つのブースを作り披露してくれました。子どもたちは楽しみながら、しっかりと鑑賞していました。
1年絵の具教室
7月2日、1年生は、絵の具の使い方を教わりました。絵の具をそのまま紙につけ、伸ばした感触と、水につけてから伸ばした感触の違いや、色の濃淡の違い等を体験し、楽しそうに活動していました。
2年とうもろこしの皮むき
7月1日、2年生は、今日給食に登場するとうもろこしの皮むきをしてくれました。どの子も大事に、そして楽しそうに皮むきをしていました。教室中、新鮮なとうもろこしの皮の、青臭いいい匂いが漂っていました。給食の時には、大切に味わって食べることでしょう。
3年人権教室
6月21日、14日の1年生に引き続き、3年生は人権教室を行いました。人権擁護委員の方が来校し、映像や絵を交えながら、人権について学習を深めていただきました。子どもたちは真剣なまなざしで学習に取り組み、考えを深めていました。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。