2022年11月の記事一覧
2年生:国語「おもちゃのせつめい書を書こう」
ジェットカー、ゴムロケット、糸でんわ、……。
2年生は、1年生におもちゃの作り方を説明するため、わかりやすい説明書をつくります。
説明書は、オクリンクでつくっています。
オクリンクは、大型モニターに一斉表示して、友だちの意見を一目で確認したりすることができますが、今日の授業のようにカードを何枚かつないでプレゼン用としても使えます。
タブレットで資料を見せ合いながら、友だちの意見を聞きます。
「作る順番がわかりやすかった。」
「説明で使った写真がわかりやすかった。」
「あそび方があるともっといいと思います。」
お友だちの評判もいいです。
説明書を仕上げて、1年生に発表します。
4~6年生:「クラブ活動」
今日はクラブ活動がありました。
雅な音色が聞こえてきます。お琴クラブは「赤鼻のトナカイ」を練習しています。
パソコンクラブではクリスマスカードをつくっているようです。書道クラブもカードづくりでしょうか。はがきに絵や字を書いています。
木工クラブは、割りばしを使ってクリスマスの壁飾りをつくっています。
子どもたちは、クラブ活動の時間が大好きです。
3年生:理科「日なたと日かげの温度をはかろう」
日なたと日かげの温度のちがいを調べました。
今日は晴天で、絶好の観察日和です。
放射温度計を使って10時と正午の2回記録をとりました。
「日なたは太陽が当たっているから温度が高いと思う。」
「12時の方が10時より2℃ほど上がりそう。」など、予想をたてながら校庭で計測しました。
生活の中でなんとなく分かっていても、実際に気温を測ってみると、ひなたとひかげの暖かさの違いを改めて感じることができたようです。
6年生:家庭科「一食分の献立を考えよう」
今日は、栄養教諭の先生が「給食の献立づくり」の授業をしてくれました。
次の時間から、3~4人グループでオリジナルな献立づくりに挑戦します。
みんなが喜んでくれそうな献立ができたら、3月の給食の献立に採用していただけるそうです。
ポイントはいくつかあります。
炭水化物、糖質、たんぱく質、ビタミン……。栄養三色がバランスよくそろっていること。
千葉県産のおいしい旬の食材を使うこと。もちろん、彩や味のバランスも大切です。
主食は、ごはん、パン、麺、どれにする?
主菜は? 副菜は? デザートは欠かせません!
どんな献立が提案されるか楽しみです。
2年生:図工「まどのあるたてもの」
カッターナイフの扱い方を練習する題材です。
工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作っています。
四角い窓や丸い窓、三角形の窓。ハート形、星形の窓もあります。
煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。
素敵な建物がたくさんでき上がりました。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。