大洲小NEWS
4~6年生:「クラブ活動」
クラブ活動がはじまりました。
今年度は17の講座が開設されます。
百人一首やお箏、イラスト、ダンス、健康麻雀など、授業で本格的に経験することができないものもあります。
授業とは少し違ったこのクラブの時間を、楽しみにしている子どもは多いです。
一年間通して行う中で興味を持ったのか、昨年度と同じ講座を選ぶ5年生、6年生も少なくありません。
お箏や書道、木工、エコクラフト、健康麻雀は、地域ボランティアの方が指導の応援をしてくださいます。皆様、ありがとうございます。
6年生:理科「呼吸のはらたき」
6年生は「呼吸のはらたき」について学習しています。
吸う息と吐く息には違いがあるのかを調べました。
吐いた息をつめたビニール袋に気体検知管を差し込み、酸素の量、二酸化炭素の量を計測します。
すると、酸素の濃度が減り、二酸化炭素の濃度が増えていることがわかりました。
また、呼気を入れたビニール袋に石灰水を入れたところ、白く濁りました。
吐く息には二酸化炭素がたくさん含まれることがわかりました。
5年生:図工「季節を感じて」
先週は、運動会の練習で学校の中もにぎやかでしたが、ようやく落ち着いた雰囲気が戻ってきました。
今日は、吹く風がとても心地よく、外に出て初夏の香りを感じてみることにしました。
木々の葉の緑も鮮やかです。花壇にはたくさんの花が咲いていて、とてもきれいです。木漏れ日が注ぐワンパク山の木の下や、吹く風の中など、たくさんのものから季節を感じ取っていたようです。
自分が描きたい風景は決まったでしょうか。
それぞれが感じた初夏の絵のできあがりが楽しみです。
2年生:算数「長さ」
2年生では、長さの単位を学びます。1年生の学習では,身の回りのものを直接比較して大小を比べました。2年生では、単位を用いてその大きさを表します。今日は、30cmものさしを使って、教科書の縦や横の長さを測りました。
1cmを10等分した1つ分が1mmであることを知りました。
いろいろなものを測りたくて仕方がない様子です。ものさしを繰り返し使ってほしいです。
1年生:図工「チョッキン パッで かざろう」
折り紙をたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くと、すてきな模様があらわれます。
折り方を工夫したり、いろいろな切り方をして、かざりをつくりました。
偶然できた形のおもしろさを感じとったり、友だちと見せ合ったりして楽しく取り組んでいました。
はさみの使い方にも慣れてきたようです。
「運動会⑤」
最後は表現演技です。4年生は布とフラッグを使ってダンスを披露しました。
5年生はハンドクラップダンスとよさこいソーラン。
そしてラストは6年生の組体操です。
「さすがだなぁ」と思いました。
下級生はさぞ驚き、感動したことでしょう。
雨で順延した運動会でしたが、無事に終えることができました。
応援に来ていただき誠にありがとうございました。
「運動会④」
後半は高学年の部です。
徒競走のあとは団体競技です。4年生は「綱引き」、5年生は「追いかけ玉入れ」、6年生は「棒引き」です。
そして、選抜選手による紅白対抗リレー。
手に汗握る勝負に応援もわきました。
「運動会③」
朝から日差しが強く気温も上昇。応援席いっぱいに張ったテントが大活躍です。
低学年の表現演技。練習をしてきたダンスを披露しました。
3年生は、自分たちで飾り付けした花笠で、花笠音頭を踊りました。キレッキレノの花笠音頭でした。
最後の種目は低学年の代表選手による紅白対抗リレー。
とても見ごたえのあるレースでした。
「運動会②」
続いて、低学年の団体競技。
2年生は「大玉ころがし」です。背丈よりも高い大玉です。2年生の子どもには、さぞ大きく見えると思います。
1年生は「玉入れ」の競技です。リズミカルにダンスをしてからの玉入れです。とてもかわいいです。
3年生の団体競技は「ぐるぐるタイフーン」です。練習の成果が発揮できたようです。
「運動会①」
校庭の状態の不良で1日延びましたが、運動会を迎えることができました。
早朝からたくさんの保護者の方に応援に来ていただき、誠にありがとうございます。
まずは低学年の部です。
徒競走からスタートしました。
今日は暑くなりそうです。
運動会開催します
おはようございます。本日は予定通り運動会を開催いたします。
運動会延期のお知らせ
本日、校庭のコンディションが悪く、またこの後降雨の予報がでております。児童の安全確保のため、本日の運動会は明日21日(日)へ延期いたします。
本日はお休みとなります。
明日の登校時間は、通常の8:10です。最初にお渡ししたプログラムで実施をする予定です。
よろしくお願いいたします。
「運動会前日」
最後の練習です。各学年とも演技の確認をしました。
明日の運動会が楽しみです。
しかし、今夕からの明日の朝にかけて雨の予報が出ています。
校庭の整備が必要になるので、開始時間を1時間遅らせます。
今日は、PTAのボランティアの方々がテント張りのお手伝いをしてくださいました。
体育委員会の6年生の児童も手伝ってくれました。ありがたいです。
4年生:図工「木々を見つめて」
4年生の図工では、「木々を見つめて」に取り組んでいます。
校内の木を真剣なまなざしで見つめ、それを絵に表現することがめあてです。
今日は、幹や枝を着色しました。
たくさんの色を塗り重ねながら、描き進めていきます。
同じ木でも子どもたちによって表し方は様々です。
自分の表したいことをイメージしながら、絵に表し、色づくりや筆の使い方を学んでいます。
幹と枝の次は、葉と背景の着色にかかります。どんな作品が完成するのか楽しみです。
6年生:算数「文字と式」
6年生では、aやxなどの文字を用いた式を学習します。
今日は、(a×8)÷2 ,a×(8÷2) ,(a÷2)×8 の文字を使った式3つを読み取り、それぞれ、どのように三角形の面積を求めたかを考えました。
数がわからなくても、その数の代わりに文字を使うと式に表すことができます。文字は便利だなと感じることができたでしょうか。
文字を使った式は、中学校での文字式の学習につながります。
4年生:算数「割り算のひっ算」
前時まで、2桁÷1桁の「わり算のひっ算」を練習していた4年生ですが、今日は3桁÷1桁のひっ算に挑戦です。
上の位から順番に計算するのは同じです。
「たてる・かける・ひく・おろす」の順で計算する筆算のやり方を、全員で確認していました。
この後、計算問題を繰り返し練習しました。
スピーディーに計算をする子もいます。でも今は、じっくりと正確に計算することが大切です。
割り算のひっ算に慣れていきましょう。
1年生:生活「あさがおのたねまき」
1年生は生活科でアサガオを育てます。
栽培用の土をトントンとならしながら、こぼさないように慎重に鉢に入れます。
そこに、種を入れる穴を5つつくります。
「指の線1こぶんだよ。」
それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。
鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」と、気持ちを込めながらペットボトルのじょうろで水やりをしました。元気に育ってほしいものです。
5年生:社会「田植え」
5年生の社会科では、日本の農業の学習をします。
米作りに携わる方々の様々な工夫や苦労など、実感をともなう深い学びにするため、例年、田植え体験をします。
田んぼに張られたロープの印に合わせて苗を植えていきました。
苗を3~4本ずつ鉛筆を持つようにつまみ、根元を2cmほどしっかりと差し込みます。
ほとんどの児童が田植えを行うのは初めてですが、田植え体験を楽しんでいたようです。
秋の稲刈りが、今から楽しみです。
3年生:理科「モンシロチョウの卵」
3年の理科では、昆虫について学習しています。
今日は、学校園に植えられているキャベツ畑で、モンシロチョウの卵を見つけました。
キャベツの葉についている、黄色い小さな点のようなものが「モンシロチョウのたまご」です。すぐそばには、すでに幼虫となって動いているアオムシもいます。
モンシロチョウの卵を初めて見た子どもたちは、その小ささにビックリ!
虫めがねでもはっきりと見えないほどです。
このたまごを3年生の教室で育てていきたいと思います。
生まれてくるのが楽しみです。
1・2年生:生活「さつまいもの苗植え」
1年生が、サツマイモの苗を植えました。
黒いビニールでおおわれた畝に、竹でできた道具をあて、穴をあけながら苗を植え付けます。1人2本ずつ植えました。
「さつまいもは何月にできますか?」1年生は収穫まで待ちきれない様子です。
2年生は、昨年すでに植え付けを経験しているので、さすがに手慣れた様子です。道具も上手に使っていました。
秋のおいもほりが今から楽しみです。
1・2年生:生活「学校たんけん」
1年生が学校たんけんをしました。案内するのは2年生です。
2階以外の階になかなか行く機会がない1年生。理科室や音楽室などの特別教室もはじめて入ります。大洲小学校にはどんな教室があるのか、楽しみです。
1年前、校内を案内してもらった2年生は、1年生を案内することで、お兄さん、お姉さんの立場を経験することになりました。
1年生と2年生のペアは、計画にしたがって、時間の許す限り学校内をまわりました。
5年生:道徳「見えた答案」
友だちのテストの答案が見えてしまい、それを書き写した結果、100点を取った登場人物の心情を考えました。
子どもたちからは、「だまっていればわからない」「たまたま目に入ったのなら仕方がない」などの意見が出た一方で、「自分の力で取った100点ではないから嬉しくない」、「友だちの答案を見てしまった自分が情けない」などの意見もあり、活発な意見交流ができました。
自分自身の「やらなければよかったなぁ」と日常生活で後悔をした経験も振り返りながら、「正直、誠実に生きることの大切さ」について考えを深めていたようです。
「1年生を迎える会」
入学して1ヶ月が経とうとしています。
1年生が、さらに楽しい学校生活を送っていけるように、「1年生を迎える会」を行いました。
6年生が1年生をエスコートして入場。
全員で「さんぽ」を合唱し、次にゲームを楽しみました。
手作りのメダルの贈呈の後、1年生からお礼の言葉がありました。
「大洲小の校庭は広くて遊具がたくさんあって楽しいです。」「給食がおいしいです。」「友だちもたくさんできました。」「今日はありがとうございました。」
一体感のある温かな会となりました。
この日は、ペア学年で交流する「なかよしタイム」がありました。
早速、1年生は6年生と仲良く遊んでいました。
6年生:家庭科「三色野菜炒めとスクランブルエッグ」
フライパンを使う炒め物に挑戦しました。メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
にんじんを短冊切り、ピーマンを細切り、キャベツをざく切りにします。
炒める順番にも気をつけます。
練習のため、すべての手順を一人で行い、できあがったら次の人にバトンタッチです。
スクランブルエッグは、牛乳とだし汁を混ぜて下味をつけて調理します。これも一人ずつ順番に調理しました。
きあがった人から試食タイム!
「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。
ぜひ、おうちでも進んで調理をしてほしいと思います。
3年生:社会「わたしたちの住む町」
3年生の社会科で、市川について学習をしています。
今日は、市川駅前の「アイリンクタウン」を訪れ、実際に、市川市を見ることにしました。
強風のため、残念ながら展望デッキには出られませんでしたが、
地上150mの展望ロビーから、市内の大パノラマを眺めました。
「大洲小はあっちかな?」
「江戸川だ。河川敷だ!」
「妙典のイオンだ。その先に海が広がっている!」
「スカイツリーが見える!意外と近いんだ!」
市川市を一望することができ、子どもたちは大喜びでした。
市川市への関心が高まったような気がします。
1年生:「昼休み」
大洲小には遊具がたくさんあります。鉄棒やブランコ、はん登棒(登り棒)、うんていの他、ロープやチェーン、丸太でできたアスレチックにあるような遊具もあります。
遊具で遊ぶ1年生が多いようです。なので、上級生は、1年生がくると遊具をゆずります。
これからも、安全に気をつけて、楽しく遊んでほしいと思います。
4年生:外国語活動「すきなものを伝えよう」
英語で自分のすきなものを伝える表現を学びました。
“I like basketball.”
“I don't like swimming.”
すきなスポーツや食べ物など、たくさんの友だちに伝えてみます。
皆、積極的に英語を話そうとしていました。
楽しく活動しながら英語を学んでいました。
5年生:算数「体積」
縦4㎝、横3㎝、高さ2㎝の直方体と、一辺3㎝の立方体があります。
どちらの立体も、縦と横と高さの和が同じです。
どちらも同じような大きさですが、どちらが大きいでしょうか。
今日は、1㎤の立方体ブロックを並べて、それぞれの立体で何個使っているか調べてみました。
体積の意味や求め方を、楽しみながら学びました。
3年生:図工「絵の具と水のハーモニー」
筆の使い方や水の量を工夫した作品作りです。
点と線だけを使って、自由に筆を動かしました。たくさんの水を含ませて、透明感のある色で描いている子もいれば、水分量を減らし、かすれをうまく活かして描いた子もいます。
筆の使い方も工夫の見せどころです。まっすぐに描いたり、カーブしたりジグザグに描いたりしています。
さらさらと動く絵筆から生まれる絵の具と水のハーモニーはどれも美しく、思い思いに素敵な作品を仕上げていきました。
2年生:算数「時こくと時間」
2年生は「時間」について学習しています。
1年生のときには、「何時、何分か」を時計の針を見て読めるように学習しました。ここでは、時刻と時刻の間、つまり「時間」を生活に生かせるように学習していきます。
子どもたちは、朝起きる時刻、家を出る時刻、学校へ着く時刻などから、「何分かかったか?」という問題を考えました。
時計の模型を利用して考えました。
6年生:社会科見学
6年生は社会科見学に出かけました。
はじめに国立科学博物館へ。
地球環境と科学技術に関するスケールの大きい展示品に圧倒されます。
恐竜の骨格標本も迫力満点。みんな熱心に見学していました。
続いて東京タワーへ。
オープンタワー外階段ウォークに挑戦!600段の階段をみんなで上がります。
上がり切った先には素晴らしい眺望が。
おいしいお弁当をいただいた後、国会議事堂へ。
参議院特別体験プログラムで国会の仕組みと法律ができるまでを学びました。
保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました。
5年生:道徳「『ありがとう上手』に」
主人公は、旅行中にバスで出会った中学生が、運転手さんにさりげなく「ありがとう」と言う姿にいたく感心します。
「僕もバスを降りるときいつも言ってるよ!」
クラスの多くの子どもたちは、あたりまえのように「ありがとうございました」と言っているようです。
授業では「ありがとう」の感謝の言葉を話題に、いろいろな意見を聞くことができました。
教科書には、「相手にひとこと感謝の気持ちを伝えることだけで、自分も晴れやかで安心した気持ちになってくる。」とあります。また、あたたかくさりげないきずなを感じる、不思議な力をもつ言葉ということも書かれています。
心をこめた「ありがとう」があふれる学級になってほしいと思いました。
4年生:図工「絵の具を使って表現しよう」
今日は「スパッタリング」という絵の具を使った技法で作品をつくりました。
「スパッタリング」とは、「霧吹き」という意味があるそうで、目の細かい網とブラシを使って、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす技法です。
そのままでも、霧吹き独特の模様ができますが、型を置いてもきれいな模様をつくることができます。
葉や花、切り抜いた型を画用紙に置いて、その上からブラシでシャカシャカしました。
筆ではできない表現なので,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
1年生:「はじめての給食」
1年生は、今日から給食がはじまりました。
給食当番の子どもたちは、真っ白な給食着に身をつつみ、先生から配膳の仕方を教わりながら準備をしました。
みんなも手をしっかりと洗って、配膳の順番を静かに待ちます。
記念すべきはじめての給食メニューは、メキシカンライス、とり肉のレモン煮、オニオンスープ、牛乳です。
時間がかかりそうなので、しばらくの間は前を向いて食べるようにします。いずれは班になっておしゃべりをしながら食べたいですね。
1年生の皆さん、給食はどうでしたか?
2年生:生活「春を見つけよう」
新年度は季節先取りの暖かさです。桜の開花が早かったように、すでに校庭には、花や虫たちが、たくさん見られるようになりました。
その春を2年生が見つけにきました。
自由に散策しながら春に関するものをスケッチしました。
藤棚には、きれいな紫色の花が咲いています。フェンス沿いには黄色いタンポポがたくさん。花壇に咲く花もきれいです。
蝶やハチもとんでいます。
子どもたちは、思い思いに春を実感していたようです。
4年生:算数「角とその大きさ」
4年生は、折り紙と割り箸で丸く開く扇を作り、その扇を動かすことで角の大きさを確かめていました。
「直角1つ分」「直角2つ分」「直角3つ分」…。
そして、直角4つ分で丸くなります。
角の大きさは分度器を使って測ります。
いろいろな角の大きさを測りました。皆、分度器を使いこなせるようになったようです。
1年生:「はじめての学校生活」
今日から小学校生活がスタートします。
「おはようございます!」
元気にあいさつをしてくれます。
教室に入り、朝のあいさつをして健康観察。連絡帳などを提出し、学童保育に行く人の確認など、朝は、やることがたくさんあります。慣れるまで結構時間がかかりそうです。
学校生活をする上での約束ごとはたくさんあります。
道具箱の使い方、あいさつや返事の仕方、トイレの使い方、ロッカーや下足箱、傘立ての使い方などの説明もありました。
あっという間に下校の時間になりました。
今週、1年生は集団下校です。
「入学式」
青空が広がる中、令和5年度の入学式がお行われました。
新1年生の保護者の皆様には、心よりお慶びを申し上げます。
保護者の方と楽しそうに登校してきた子どもたちは、皆、とても立派な態度で式に参加することができました。
式後、クラスごとに集合写真を撮りました。
児童を見送りました。大きなランドセルを背負って下校する姿は何とも微笑ましいです。
早く学校に慣れ、毎日の学校生活が喜びと楽しさのあふれたものになってほしいと願っております。
3年生:国語「『じこしょうかいビンゴゲーム』をしよう」
新しいクラスになりました。
3年生は自己紹介ビンゴゲームを行っていました。
一人一人、生まれた月、好きな教科、スポーツ、あそび、特技や宝物など9つのマスを埋めて、ゲームの準備をします。
まずは、練習として先生が自己紹介をします。先生と同じものがあると〇を付けます。
「12月生まれです」「好きなスポーツはバトミントンです」「好きな給食はカレーライスです」「宝物は家族です」……。
なかなかそろいません。
要領をつかんだので、友だちとやってみました。
ビンゴになった子はとてもうれしそうです。
ゲームをしながら友だちと共通するものが見つかりました。仲よくなるきっかけになりそうです。
「着任式・始業式」
大洲小学校の令和5年度がスタートしました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、期待に胸を膨らませた明るい表情で登校してきました。
楽しくなりそうな予感がするのか、新しいクラスの名簿に見入り、自然と笑顔になる子どもたち。
着任式では9名の教職員があいさつに立ちました。新しい先生との出会いに子どもたちも嬉しそうです。
「大洲小学校の児童は、とても元気があります。そして、校庭が広いので、先生や友だちとたくさん遊ぶことができます。是非、一緒に遊びましょう」と、児童の代表が歓迎のあいさつをしてくれました。
始業式では、クラス担任の先生の発表がありました。
子どもたちのドキドキしている様子やにっこり笑う笑顔があちこちで見られました。
今年度も、全教職員で力を合わせ、子どもたちのために全力で頑張ります。
「修了式・離任式」
一年間、よく学び、よく遊び、頑張りました。
自分ではなかなか気づかないかもしれませんが、皆、心も体も確実に成長しました。自信をもって、次の学年に進んでほしいと思います。
修了式の後、教室で、担任の先生から一人ずつ「一年間よく頑張りました」と、あゆみと修了証が渡されました。
そして、転出、退職される先生方の離任式を行いました。
大洲小学校での勤務の長短はありますが、子どもたちと過ごした時間は宝物のような時間でした。大洲小での日々を忘れず、転出先でも頑張ってください。
あっという間の一年間でした。ご家族の皆様、地域の皆様、今年度も、本校教育にご理解・ご支援いただき本当にありがとうございました。職員一同、心よりお礼申しあげます。
「おたのしみ会・お別れ会」
修了式前日、多くの学級が「おたのしみ会」を開いていました。
学級会で話し合い、レク係が中心となって企画し準備を進めてきました。
フルーツバスケット、ジェスチャーゲーム、ペットボトルを利用したボウリングなど、いろいろなゲームを楽しんでいました。中には、生演奏で椅子取りゲームやジャンケン列車をしているクラスもありました。
校庭でドッジボールをしているクラスもありました。
1年生:図工「こころのはなをさかせよう」
1年生は、新入生を迎える準備を進めています。
新入生が、小学校生活を楽しく元気に過ごせるようにと、「心の花」を描いて教室を飾る予定です。
めあては、『新入生に喜んでもらえるように、気持ちを込めて絵を描く』です。
どんな花だったら元気になったり楽しくなったりするか、花の形や色を工夫しました。
カラフルで、生き生きとした、元気いっぱいの「心の花」がたくさん咲きました。
新入生の喜ぶ顔が早く見たいです!
3年生:算数「そろばん」
3年生は、算数でそろばんの学習をしています。
そろばんで計算をすることは、位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。
2桁・3桁と数の入れ方を覚えたら、次はたし算と引き算です。
最初は繰り上がりのないたし算・引き算なので、簡単でした。
次に、繰り上がりのある足し算です。
繰り上がりのある足し算では、「10をつくる2つの数」の考えを使います。
そろばんの玉をどのように動かすか習いました。
「1繰り上がって、10の友達を取ります。」
「なるほど!」という子もいますが、慣れないうちは暗算のほうが楽なようです。
6年生:「卒業証書授与式」
82名の卒業生が大洲小を巣立ちます。
朝、いつも交差点などで登校時の見守りを続けていただいていた地域の方々が、出迎えてくれました。
証書授与後、入学時から今に至るまでのたくさんの思い出を回想し、皆で「呼びかけ」をしました。
圧巻だったのは「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」の2曲の合唱。思いを込めた歌声に感動しました。
これからも「ご両親」を、そして、「支えてくれる人たち」や「仲間」を大切にし、実りある人生を歩んで欲しいと思います。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、学校の応援団となっていただきましたことに、深く感謝し御礼を申し上げます。
6年生:「給食最終日」
今日は給食最終日。
6年生にとっては、小学校最後の給食。
お赤飯で卒業のお祝いです。
3年生までは、班で向き合って楽しくおしゃべりをしていた給食でした。
最後ぐらいはとも思いましたが、いつも通り前を向いて食べます。
それでも、楽しく給食をいただきました。
「栄養士さん、調理スタッフの皆さん、今日まで、おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。」
明日は卒業式です。
ダンスクラブ:「ダンス発表会」
業間休みに、ダンスクラブが発表会をしました。
4年生から6年生までの15名のメンバーで、一年間頑張ってきました。
今日は今年度最後の発表会です。
たくさんの子どもたちが、体育館に集まってくれました。
「キャラクター」「ハビット」「メイクユーハッピー」「ジャンボリミッキー」以上4曲のダンスを披露しました。
大きな拍手で幕を閉じました。
ダンスクラブの皆さん、ありがとうございました。
6年生:家庭科「ゴミ拾い」
家庭科で学んできた「環境」の最後のまとめの授業です。
ボランティア活動として、江戸川の土手のゴミ拾いをしました。
1時間ほど土手を歩くだけで、意外とたくさん集まりました。
最近、ペットボトルや空き缶、吸い殻など、路上のゴミがなくなってきたなぁと感じていたので、少し驚きました。
「意外とたくさんあった」「意外と少なかった」
子どもたちの感じ方は分かれていたようです。
でも、自分たちの住む地域は、きれいであってほしいと感じたようです。
卒業式まであと3日です。
4年生:図工「ゆめいろランプ」
ステンドグラスをイメージしたランプシェードづくりに取り組んでいました。
透明な材料に、カラフルなセロハンや調光する飾りをつけました。
イメージを膨らませながら、取り組みます。
LEDライトをいれてランプの明かりをつけてみました。
暗幕のある部屋で光を落とすと、色の組み合わせを工夫したランプがきれいに光りました。
子どもたちからは、「わぁ~きれ~い」「天井にうつってるよ~」と歓声が上がりました。
素敵な光の世界を堪能しました。
6年生:「卒業前の調理実習」
卒業式の練習をした後、調理実習をしました。
調理するものは自由です。班で話し合って決めて、材料も持ちよりました。
ホットケーキ、クレープ、フレンチトースト、フルーツサンド、パフェ。
家庭科室が甘い匂いでいっぱいです。
いちごやりんごなど、フルーツで飾りつけます。そして生クリームたっぷり!
フルーツ飴をつくっている班もあります。縁日のものより豪華です。
ご相伴にあずかりました。とてもおいしかったです。
卒業式まであと7日です。
6年生:ボランティア活動「ペンキ塗り」
6年生は、卒業式の練習の後、時間を見つけてボランティア活動をしています。
クラスごとに分担して、遊具のペンキ塗りをしました。
6年間使ってきた遊具です。感謝の気持ちを込めながら、タイヤや丸太をきれいにしました。
カラフルに塗り上げました。下級生も喜んでくれると思います。
卒業式まであと8日です。
6年生:「卒業前の運動会」
6年生は、1・2時間目に卒業式の練習をした後、体操着に着替えて校庭に集合。
卒業式前の運動会を行いました。
「宣誓!私たち6年生一同は、クラス一丸となって、最後の運動会を全力で楽しむことを誓います!」
選手宣誓のあと、まずは「追いかけ玉入れ」です。
結果、1位1組、2位2組、3位が3組でした。
次は「綱引き」です。
白熱しましたが、3クラスともに1勝1敗で、引き分け。
最後の種目は「学級対抗リレー」です。応援にも熱が入りました。
1位3組、2位2組、3位1組でした。
3種目の結果、3クラスとも総合優勝でした。
閉会式で、学年主任から、
「勝っても負けても心の底から喜んでくれる。そんなみんなが大好きです!」と、お話がありました。
卒業式まであと9日です。
5年生:道徳「同じ空の下で」
世界にはたくさんの国があります。言語や文化も様々です。そして、そこには、子どもたちが住んでいます。
文化は異なりますが、子どもたちは、うれしいこともあれば、悲しくなることもあります。住むところが違っていても同じ子どもです。
しかし、世界のどこかでは5秒に1人、子どもの命が消えています。
主な原因は、栄養不足。
教室が、静かになってしまいました。
自分たちは、どう関わっていけばいいのか。
簡単に解決できる問題ではありませんが、
考えている姿が見られました。
3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」
のこぎりの扱い方を学び、練習をしてきた3年生。
角材や棒を切ってできたたくさんの木片を、積んだり並べたりして作品を作っていました。
それぞれの木片の形を生かしながらボンドでつなぎます。倒れないようにバランスを取りながら、思い思いの形に組み立てていきます。
恐竜でしょうか。とても上手に組み立てました。お城を作っている子もいます。
子どもたちは、お互いに品評会をしていました。
ブラスバンド部:「スプリングコンサート」
大洲小ブラスバンド部の今年度最後の演奏会が開かれました。
コンサートは「大いなる約束の大地~チンギスハーン」から始まりました。
次のステージは、学年ごとに構成したいろいろなアンサンブルで演奏を披露しました。
最後のステージは、「新時代」「ミックスナッツ」「学園天国」「上を向いて歩こう」「虹色の戦争」「初心LOVE」「楽器紹介のためのファンタジーメドレー」を演奏。盛りだくさんの演奏会でした。
今年度は、コロナのため、辞退したコンクールもありました。それでも、時間を大切にし、集中して練習に励んできました。学年を越えて友情を育み、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことができた67名の仲間たちでした。
力を合わせ、心を合わせ、呼吸を合わせ、見事に音を合わせたブラスバンド部に拍手です。
素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。
そして、24名の6年生の皆さん、お疲れさまでした。
「6年生を送る会」
アーチの中を6年生が入場し、「6年生を送る会」がスタート。
3年生、2年生、4年生、1年生、そして最後に5年生の順番で在校生が登場。
学年ごとに、呼びかけや歌、リコーダー演奏、ダンスなど、趣向を凝らした演出で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
大好きな6年生に、「ありがとう」という気持ちや「がんばってください」という気持ちが十分に伝わったと思います。
6年生の皆さんには、在校生の気持ちを、これからのエネルギーに変えてほしいと思います。
「旅立ちの日に」を合唱の後、これからの大洲小を託す思いを込め、5年生にバトンを渡しました。
そして、一人一人が、将来の決意発表し、退場しました。
卒業までのあと2週間、友だちや先生方との大切な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
2年生:道徳「ぼくは『のび太』でした」
ドラえもんの作者として有名な藤子・F・不二雄さんのお話をもとに、あきらめないで取り組むことの大切さについて話し合っていました。
「好きだからあきらめないで続けられた」
「すぐにはできるようにはならないけど、続けることが大切」
「ドラえもんに頼らないでがんばりたい」など、いろいろな考えを発表していました。
のび太は、ドラえもんに頼ってばかりです。なので、そののび太が努力をしたことに関心をもったようです。
努力を続けた作者の話から、あきらめないで続けることの大切さに気付くことはできました。
自分でやろうと決めたことを、ねばり強く取り組める子どもに育ってほしいと思います。
6年生:図工「卒業制作」
彫刻刀を使って模様を彫り、色紙額をつくります。
額の中には、クラスメイトから寄せ書きをもらうのでしょうか。
額縁づくりより色紙をかいてもらう方が大変かもしれません。
楽しかった思い出を振り返ることができる、小学校生活最後の作品です。
完成が楽しみです。
ブラスバンド部:「ミニライブ」
昼休みに、ブラスバンド部のミニライブが行われました。
まずは、パーカッションのメンバーによるアンサンブル、「アンダー・ザ・シー」です。
ディズニー映画「リトルマーメード」で有名です。
皆、たのしそうに聴き入っていました。
次は、6年生が、Official髭男dismの「Subtitle」。そして、2022年のヒット曲メドレー「Jベスト22」を演奏してくれました。
明るく元気になる演奏でした。
昼休みの演奏会もいいなぁと思いました。
ミニライブは、明日もあります。
そして、土曜日は「スプリングコンサート」が行われます。
6年生にとって、最後の演奏会です。
4~6年生:「クラブ活動」
今年度の最後のクラブ活動の時間です。6年生にとっては小学校最後です。
お箏クラブからは雅な音色が、百人一首クラブからは詠み手の声が聞こえてきます…。
パソコンクラブ、書道クラブ、イラストクラブは、静かな中、真剣に取り組んでいます。
体育館ではバトミントン、校庭では野球と、こちらはにぎやかです。
来年度はどのクラブに入ろうかと、話している子どもたちもいました。
6年生:「こんぺいとうの会」の読み聞かせ
地域で活動している読み聞かせサークル「こんぺいとうの会」の皆様が、来月卒業する6年生に、読み聞かせをしてくださいました。
一冊目は朗読です。「あした元気になるために~人生の時間銀行」(扶桑社)というお話です。
心に染み入るように読んでいただきました。
卒業までの残り1か月、そして、中学進学後も、時間を大切に過ごしたいなと感じていたようです。
次は、「花さき山」のお話を、ブラックシアターを使って読んでくれました。
光で浮き出る絵をみながら聞きます。子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。
最後に、子どもたちに手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。
「こんぺいとうの会」の皆様、ありがとうございました。
1年生:生活「できるようになったよ発表会」
今日は1年生の「できるようになったよ発表会」がありました。
お絵かき、きれいな字、折り紙、計算、百人一首の暗唱、お手玉、ヨーヨー、鍵盤ハーモニカ、なわとび、こままわしなど、グループごとに発表をしました。
この1年を振り返ると、できるようになったことがいっぱいありました。
友だちにほめてもらうなど、お互いの頑張りをたたえあいました。
2年生:算数「はこづくり」
算数で「はこの形」の学習をしています。
今日は、面の数や形に注目をして工作用紙を使ってはこをつくります。
向かい合う面の形は同じです。それがいくつ必要かを理解して、楽しみながらはこづくりに取り組みます。
3種類の面をかいて切り取り、テープでつなぎ合わせて組み立てました。
次の時間は、サイコロをつくります。
5年生:理科「電磁石のはたらき」
5年生は理科で「電磁石のはたらき」について学習をしています。
まずは、コイルを巻いて電池とスイッチにつなぎ回路をつくります。
スイッチをON、OFFにしたときに、磁石の働きをするか確かめます。
反応がなくて困っている子もいます。エナメル線を削り直したり、友だちや先生と調整したりしていました。
次の時間にいろいろな実験をして、3年生で学んだ磁石と比較し、性質の違いを調べてみます。
5年生:家庭科「ごはんとみそ汁」
5年生は、田植え、稲刈り、脱穀とお米作りを体験してきました。
今日はごはんを炊いてみます。
なべで炊飯することは、ほとんどの子が初めてです。水加減や火加減に気を配りながら、慎重に炊飯しました。
透明なガラスの鍋なので、炊きあがる様子が観察できます。でも、火を止めるタイミングが難しいようです。
みそ汁づくりでは、にぼしで出汁をとります。
お豆腐、油揚げ、長ネギなど、具は班ごとに違うようです。
みそを入れるタイミングを考えて調理しました。
ずいぶん味が濃い味噌汁もあったようです。お湯を足して調節…。
逆に、うすかったのか、味噌を足している班も…。
ご飯と味噌汁を口いっぱいに頬張りました。
1年生:生活「かぜとなかよし」
紙コップでかざぐるまをつくりました。紙皿で風輪をつくっている子もいます。
紙コップに切れ目を入れ、羽を作ります。羽根の枚数や長さなどを工夫しました。
綿棒を軸にしてストローに差し込みます。
ベランダに出て回してみます。あいにく今日は無風です。
校庭に出て、走り回りました。
楽しく活動しました。
「ながなわ大会」
ロング昼休み。いよいよ本番です。今日を目指して頑張ってきました。
上手に跳べるようになりました。縄をまわす人も上手です。練習の成果があらわれているようです。
3分間で跳んだ回数を数えます。
「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と、テンポよく跳んでいます。
失敗しても、「大丈夫!」と声がかかります。
「過去最高が出ました!」目標達成!」
跳べた回数もすごかったのですが、それ以上に、クラスのまとまりを感じることができました。
笑顔いっぱいのながなわ大会でした。
「ながなわ大会前日」
「ながなわ大会」前日。各クラスだいぶ盛り上がってきました。
業間休み、子どもたちは一斉に校庭に走り出ます。
すでに場所が決まっているようです。集まるとすぐに練習が始まりました。
全校児童が、歓声をあげながら取り組む姿に、クラスのまとまりや仲のよさを感じます。見ていてとてもうれしくなりました。
5年生:算数「角柱と円柱」
4年生のときに工作用紙を使用して立方体や直方体を作りましたが、今日は三角柱を作りました。
底面と側面の大きさを正確に測りながら、展開図を工作用紙にかきます。
辺の長さや面の位置関係を把握するのが難しいようです。
実際に組み立ててみると、「思ってた以上に小さーい。」との声が聞こえてきます。
六角柱は、側面に対して正六角形をどのようにかくといいのかが難しかったようです。
中には6つの側面すべてに正三角形をかいている子もいました。なるほど、あわせると正六角形になるので六角柱ができます。
完成すると、「できた!」と、とても喜んでいました。
6年生:理科「私たちの生活と電気」
私たちの生活で電気は欠かすことができません。照明器具、テレビ、エアコン、パソコンなど、たくさんの電化製品を使っています。
6年生は、電気がどのような形で利用されているのか、電気の量と働きにはどのような関係があるのかを学習しています。
今日は手回し発電機を使って発光ダイオードにあかりをつけたりする実験を行っていました。ハンドルを回して発電する人、発光時間を計る人など、役割を分担して取り組んでいました。
4年生:図工「彩色木版画」
彫刻刀の使い方を学んだ4年生は、木版画に取り組んでいます。テーマは動物です。
彫刻刀にも慣れ、気持ちよくサクサク彫れるようになってきました。
黒のインクで刷り上げたら、その作品の裏側から絵の具で彩色をします。
表側から見たときの見え方を確認しながら、グラデーションをつけたり彩色を進めています。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
2年生:体育「ダンス」
体育館からリズミカルで楽しそうな音楽が聞こえてきました。
2年生が「石狩サケサンバ」という曲にあわせて、ノリノリでダンスをしていました。
「祭りが来たら~尾びれを振って~フルフルしようよ~」
と、手を腰にあてて左右に振っています。
2年生の楽しそうに踊る姿と笑顔に、気持ちがほっこりしました。
3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」
今日は、京葉文具さんび、のこぎりの使い方を教えていただきました。
足や手を使って木片を抑え、のこぎりを引きます。
板の厚さによって片手引きや両手引きを使い分けます。
教えてもらった通りにやってみてもなかなか難しいようです。
特に、手で抑えて切っている子は、のこぎりを引くたびに木片が動きます。
見ているこちらが緊張します。
しばらくすると、のこぎりの扱いにも慣れ、上手に切っていました。
次週は、切り分けたたくさんの木片を組み立てます。どんな作品が完成するか楽しみです。
「ながなわ週間」
先週あたりから、「ながなわ」に取り組むクラスが目立ってきてはいましたが、今日から「ながなわ週間」がスタートしました。
休み時間いっぱい、児童全員が校庭に出て「ながなわ」の練習をします。
「イチ、ニィ、サン、シ」
「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」
さすが上級生。大きな声をかけながら、テンポよくとんでいます。
下級生も頑張っています。
「ながなわ大会」本番は、15日(水)です。
3年生:社会「消防署見学」
今日は、市川西消防署を見学させていただきました。
はじめに、ポンプ車やはしご車、最新の機能を搭載したレスキュー車など色々な消防車について詳しく説明していただきました。
次に、指令室や仮眠室など、普段は入ることのできない署内の施設を案内していただきました。
消防署の仕組み、これからの季節で気をつけることなど、いろいろな質問にも丁寧にこたえていただき、社会の学習をより深めることができました。
見学させていただき、ありがとうございました。
5年生:社会「オンライン社会科見学」
12月に日産自動車のオンライン見学に参加した5年生ですが、今日は「朝日新聞社」の見学会に参加しました。
取材、編集、印刷、発送と、新聞ができる様子について動画を交えてわかりやすく解説していただきました。
送っていただいた新聞を使い、記事の見出しでゲームもしました。
楽しく充実したオンライン見学になりました。
朝日新聞社の皆様、ありがとうございました。
6年生:体育「ソフトバレーボール」
3学期になってから、6年生はソフトバレーボールに取り組んできました。
そのまとめとして、今日は、学年でソフトバレーボール大会を行いました。
3人組でチームをつくり、リーグ戦で順位を決めました。
卒業まであと少し。楽しい時間をたくさんつくってほしいです。
4年生:算数「変わり方」
4年生は、変わり方調べをしていました。
1辺が1㎝の正方形を並べて、階段のような図をつくっていったときの、段の数とまわりの長さの関係を調べました。
表に書いて調べてみると、段の数と周りの長さに決まりがあるようです。
その関係を、〇と△を使って、式に表してみました。
関係が明らかになると、一方の値がわかると、もう一方の値を求めることができます。
今日の学習は、5年生、6年生で学ぶ、ともなって変わる2つの数量、比例、反比例へとつながっていきます。
1年生:図工「似顔絵」
一年間お世話になった、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きます。
上手に描くために、まずは自分の似顔絵を描いてみました。
タブレットで写真を撮り、下書きを作成。色を丁寧にぬって完成です。
特徴を上手にとらえています。
これなら6年生の似顔絵も上手に描けると思います。
3年生:国語「文の組み立て」
3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。
タブレットに課題が送られてきます。
カードを並び替えて文を完成させます。
主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。
「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」
主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。
これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。
1年生:国語「みぶりでつたえる」
私たちは、気持ちや考えを伝えるとき、ことばだけでなく身ぶりを使うことがあります。
今日は、どんな時に、どんな身ぶりをするのか、友だちどうしで説明をしていました。
うれしいときはどんな身ぶりをするのでしょう?
困ったときは?
ことばを使わずに身ぶりだけで伝えることができる。
ことばといっしょに使うとわかりやすい。
身ぶりは、気持ちや考えを相手に伝える大切なものなのですね。
「百人一首大会」
今日は「百人一首大会」です。クラスの代表が出場して、学年トップを競いました。
各会場、白熱した戦いを繰り広げていました。
「あまつかぜ~」、上の句が読まれると、さっと札がとられます。
静寂の中に緊張感が走ります。
ねらっていた得意な札を取って喜ぶのもつかの間、目の前の札を取られてがっかり。
それにしてもよく札を覚えています。感心しました。
2年生から6年生までのそれぞれの学年で、トップが決まりました。
2年生:生活「プログラミング」
今日は、プログラミング学習のアプリを使って授業をしました。
はじめに単語を助詞でつないで文章にしました。
「ねこ“が”ねずみ“を”おいかける」
逆にするとトムとジェリーになります。
次に、短文を並びかえて文章にします。
接続詞や流れを読み取って順番を考えますが、国語の学習です。
これからも、国語などの授業でタブレットを使うことが増えてきそうな予感がする2年生でした。
4年生:音楽「お箏体験教室」
クラブ活動で講師をお願いしている地域の先生に来ていただき、お箏を教えていただきました。
譜面は数字で表されています。この数字は弦の番号で、この番号の弦を弾くそうです。
丁寧な説明を聞いていると、何だか弾けそうな気持になります。
座り方や弾くときの姿勢、「爪」の使い方を教えていただき、「さくら」を弾いてみました。「爪」のたて方や力の入れ具合によっても音の出方が変わります。
練習しているうちに「さくら」のメロディーになってきました。さすが4年生です。
最後はみんなで演奏することができました。
音楽室がお箏のすてきな音色に包まれました。
講師の先生方、大変にありがとうございました。
6年生:理科「てこのはたらき」
「てこ」の実験を行いました。1㎏、5㎏、10㎏のおもりを、実際に持ち上げてみます。
支点、力点、作用点。これらの位置関係を変えていくと、持ち上げる手ごたえはどうなっていくか、予想を立てて実験をします。
重たい物も小さな力で持ち上げることができることを実感できたようです。
小学校の頃、シーソーを使って実験したことを思い出しました。
1年生:生活「たこあげ」
風があまりなかったので、たこあげをするには少し物足りなさを感じます。が、そこは元気な1年生。寒さを吹き飛ばすように全力で校庭を走りまわっていました。
あちらこちらで糸がからまったりしていましたが、たこあげを楽しむことができたようです。
1年生の笑顔と笑い声、友だちと喜び合う姿に、気持ちがほっこりしました。
4年生:算数「1より大きい分数」
3年生では分数を1より小さい数として理解していましたが、今日は、1より大きい分数の表し方や意味について学習していました。
数直線上に表すと、大小関係もわかりやすいです。
分母より分子の方が大きい分数(仮分数)について、理解できたようです。
次の時間は帯分数について学びます。そして、分数のたし算ひき算に挑戦します。
3・5年生:「書初め」
今日は、3年生と5年生が「書き初め」を行いました。
3年生の課題は「友だち」、5年生は「世界の国」です。
3年生は、毛筆で字形や筆使いに気を付けて書くこと。5年生は、字形や全体的なバランスを整えながら書くことが目標です。
落ち着いた雰囲気の中、書初めに臨みました。
目標の通り、文字の字形や太さ、全体的なバランスがとても素晴らしい作品が書きあがりました。
書き上げた作品は、校内書初め展で飾られます。子どもたちの力作を是非ご覧ください。
1年生:算数「大きい数」
1年生が、算数の授業で「大きい数」について学習しました。
先日の授業では、ジャンケンをして数え棒を取り合い、その数の多さを競いました。
これまでに、大きな数を数える時は10ずつまとめて数えるとわかりやすくなることを学んでいるので、机の上に数え棒を10ずつまとめて数えていました。
今日は数のかき方です。10の束がいくつ、バラの棒はいくつと、大きい数のかき表し方を学びました。
5年生:ホワイトスクール④「3日目」
3日間のスクールも無事に終了しました。
リフトを乗り継いだりゴンドラに乗って、頂上まで行きました。眺望も素晴らしかったです。
子どもたちもとても上達しました。
「もう少し滑りたい」
「修学旅行もスキーがいい」
と名残惜しむ声が聞こえてきました。
充実した3日間だったようです。
5年生:ホワイトスクール③「2日目」
午後の練習が始まりました。疲れているはずですが、皆、一生懸命です。
インストラクターのアドバイスにも真剣に耳を傾けています。
ゴンドラで頂上まで行ったグループもいくつかあります。頂上を見上げて怯んでいる子もいましたが、「大丈夫、大丈夫」と仲間が励まします。
1時間近くかけて滑り降りてきました。
皆、得意げでした。
5年生:ホワイトスクール②「2日目」
「だるまさんが〜、ころんだ!」
ハの字でピタッと止まります。
リフトに乗るほどに上達しています。
あちらこちらに、カルガモの親子がいるようです。
5年生:ホワイトスクール①「1日目」
5年生は、今日から2泊3日のホワイトスクールです。
尾瀬岩鞍に到着。快晴の中、スクールが始まりました。
スキーは初めてという子どもたちが大半ですが、インストラクターさんの言うことを素直に聴き、臆さずに取り組んでいます。
いつも以上の無邪気な様子を見ると、こちらが嬉しくなります。
6年生:学活「学年レク」
強い風が吹く中、今日6年生は学年レクで体を動かしました。
学級対抗で、縄跳び、リレー、バレーボールの種目を競いました。
冬休み中、運動をする機会がなかったためか、だいぶ動きが鈍っている(?)感じがしました。
卒業が迫った6年生は、レクリエーションにも全力です。
仲の良さが伝わってきます。元気いっぱいの姿に、見ている方が寒さを忘れ楽しくなりました。
2年生:生活「折り紙」
「明けましておめでとうございます!」
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
各学年の教室をまわると、冬休みの出来事や新年の目標を発表しているクラスが多くありました。
2年生の教室をのぞいてみると、折り紙で今年の干支のうさぎを折り、絵馬をつくっていました。
「コロナがおさまりますように」
「元気ですごせますように」
いろいろな願いや目標がありました。
「おたのしみ会」
明日から冬休み。今日はいくつかのクラスで「おたのしみ会」が行われていました。
「クリスマス会」や転校してしまう友だちの「お別れ会」を兼ねているクラスもあります。
校庭や体育館でレクリエーションをしているクラスもあります。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、宝探しゲーム……。クリスマスの音楽に合わせていすとりゲームをしているクラスもありました。
皆笑顔で、楽しい「クリスマス会」になりました。
よいお年をお迎えください。
3年生:外国語「What’s this?」
3年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。
“What’s this?”
クイズ形式で英会話をしています。何の動物かを聞いているようです。
“It's a camel.”
漢字の読み方クイズや〇✕クイズなどもして、とてもにぎやかです。
“What do you want?”
クリスマスも近いので、何が欲しいかを隣の友だちに聞いています。
“I want a ukulele.”
“I want a Christmas cake.”
シンプルな活動ですが、しっかりと英語でやり取りができています。
一生懸命に取り組んでいました。
6年生:家庭科「ホットケーキをつくろう」
家庭科の調理実習で、ホットケーキをつくりました。
焦げないように火加減に気をつけます。
手際よく焼き上げていく姿は、さすが6年生です。
学校中にいい匂いが漂い、下級生たちも家庭科室が気になるようです。
デコレーションもいろいろあります。
いちごやバナナ、りんごなど、フルーツで飾りつけます。そして生クリームたっぷり!
気分はクリスマスケーキです。
味もバッチリです!
5年生:理科「もののとけ方」
物質によって水に溶ける量は異なるのでしょうか。
50mlの水に食塩とミョウバンを溶かして、その溶け方の違いを調べていました。
5gずつ増やしていきます。食塩は15gとけました。
でも、ミョウバンは5gもとけませんでした。
「もっととかすにはどうすればいい?」
「温める!」「水の量を増やす!」
子どもたちは、水やお湯にいろいろな物質をとかした経験があるので、即答です。
次回、温度によって物質が溶ける量に違いがあるか、確かめたいと思います。
2年生:生活「町たんけん発表会」
2年生は、11月に行った「町たんけん」の発表会を行いました。
模造紙にお店の様子をまとめ、準備をしてきました。
立派なのは、原稿を暗記して発表していることです。自信をもって大きな声で発表していました。
ほとんどのグループがクイズを出題していました。とても楽しい発表でした。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。