ohnosyo’s diary
救命講習!
6月13日(木)、教職員を対象に消防署の方々による救急救命講習会がありました。
傷病者の意識レベルの確認の仕方、胸骨圧迫の仕方、AEDとの組み合わせ方など、繰り返し練習しました。
学校だけでなく、一人でも多くの命を救うために、真剣に取り組みました。
最後は、テストも!
全員合格間違いなし!!
大野小学校はどんなところにある?
6月13日(木)、3年生を対象に、みどりのみずがき隊の皆様が、大野小学校のある地域の土地のつくりとそこにいる生き物について話をしてくださいました。
大野小学校のあるこの地域は、大柏谷と呼ばれる低地でヨシ原だったとのこと。
当時の様子をうかがい知ることができるのが、北方遊水地や市民プール前にあるミニ自然園であるとのこと。
大正時代には田んぼになり、区画整理により現在のような姿になっているのだそうです。
田んぼが広がっていたころは、ホタルも飛び交い、美しい風景だったと。
地元で生まれ育った方が、写真とともに当時の様子について話をしてくださいました。
最後に、ミニ自然園でとれた生き物を。
カダヤシ、ザリガニ、大きなタニシ・・・、夢中になって見たり触れたりして命を感じていた大野っ子です。
秋にはミニ自然園に行くことを約束していた子どもたちです。
ホタル、復活させようかなぁ・・・。
GIGAスクール推進校として!
6月12日(水)、教頭先生が、定例研で算数科の授業提案をしました。
教科書なし、ノートなし、筆箱なし!
机の上にはタブレットのみ!!
6年生の分数のわり算についての学習でした。
GIGAスクール推進校だけに、市内の学校からの注目度が高く、参観者は70名ほどに。
教室で参観できない先生方に、オンラインの良さを生かし別室に生中継を。
協議会では、子どもたちの主体的な学びにつながるようなICTの活用方法について、活発な議論が交わされました。
私たち教員にとっても学びの多い時間でした。
地獄のシャワー!
6月11日から、水泳学習が始まりました。
気温も上がり、絶好の水泳日和!
大野っ子の懸念事項としては、やはり・・・「地獄のシャワー」。
それ以外は、流れるプール、泳力別学習、フリータイムと水泳学習を楽しんでいます!
安全を祈念して、プール開き!
6月10日(月)、全校児童を代表して6年生によるプール開きが行われました。
お清めの盛り塩とお酒をプールに。
代表児童によるテープカット!
本日は入水できませんでしたが、安全に学習するための約束事について体育主任から。
明日からの水泳学習を安全に楽しく取り組むことができるようにします!