ohnosyo’s diary
羽化が始まりました!
6月28日(金)、カブトムシが羽化しました。第1号です!
脱皮したばかりのカブトムシは白色。
これは、脱皮後2時間くらいたったカブトムシ。
羽の色はまだ薄く、やわらかい。角の先には皮がついたまま!
カブトムシは元気いっぱい。
幼虫から見てきた子どもたちは、羽化をとても喜び、「かわいい。かわいい。」と、たくさん遊んでいました。
羽化したカブトムシたちは、岡本さんに作ってもらった豪邸で生活します。
風通しがよく、子どもたちともたくさん触れ合えるカブトムシハウスです。
羽化を待っているのはカブトムシだけではなく・・・
オオムラサキの幼虫、現在2匹・・・。
エノキの木が根付かず、食糧事情がとても悪い状況です。
栄養が足りないのか、なかなかさなぎになりません・・・。
心配は尽きず・・・。
学習参観、クリーン作戦、保護者会、ありがとうございました。
6月28日(金)、学習参観、クリーン作戦、保護者会と、たくさんの方にご参加いただきました。
学習参観は、保護者の皆様も一緒に!
2年生「生き物クイズ」
5年生「複合語」
6年生「修学旅行の行き先」
投票結果はいかに!
クリーン作戦にご協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで隅々まできれいになりました。
保護者会への参加もありがとうございました。
学校でのお子様の様子が少しでも伝われば幸いです。
調理実習~ゆでる編~
6月25日から、5年生の調理実習が始まりました。
今回は『ゆでる』学習です。
初めに、鍋に湯を沸かしてほうれん草をゆでます。
完成!
次は、じゃがいも。
ゆでてから皮をむくそうです。
完成!
悪戦苦闘の調理実習でしたが、その味は格別だったことでしょう。
大野山 崩壊!
大野小学校のシンボル、大野山が・・・
な・な・なんと、一部崩落・・・。
大好きな大野山での遊びは、しばらくお休みです。
備え!
6月26日(水)、4年生と6年生を対象にセントラルスポーツのインストラクターさんをお迎えして、「着衣水泳」の体験をしました。
上着、ズボン、ジャンパー、くつ、着衣を済ませると水の中へ。
初めに、プールサイドにつかまりながら歩きます。
「おもたぁ~い。」「歩きにくぅ~い。」と、子どもたち。
「次は、いつもは『だめっ』と言われることするね。」とコーチ。
なんと、プールサイドからの飛び込み!
足からザブゥ~ンと。
みんな大興奮でした!
最後は、浮く練習です。
力を抜いてぇ~
簡単には浮く人ばかりではありませんでしたが、それも経験の一つ。
コーチのように
浮くことができるようになるために、今後も訓練の機会をつくっていきたいと思います。