ohnosyo’s diary
大野小鉛筆リニューアル!
ラジオ体操でもらうことのできる大野小鉛筆をリニューアルしました。
学校名を横書きにしたことと、学校教育目標「みんなでつくろう幸せな学校」を印字したこと。
ラジオ体操に参加した大野っ子に、カード一枚(25回)制覇すると一本プレゼント。
先日は、枝豆を枝から外す作業を手伝ってくれた働き者の5年生にも。
お手伝い、ありがとう!
交通安全教室
7月2日(火)、1年生と3年生を対象に市川市交通計画課の皆様による「交通安全教室」が行われました。
3年生は自転車の乗り方について。
ヘルメットを着用することや、自転車の点検をしてから出発することなど、身の安全を守る方法についても教えていただきました。
1年生は、道路の歩き方について。
横断歩道の渡り方はもちろん、曲がり角や幹線道路への出方などについて教えていただきました。
特に、トラックなど大きな車のそばにいると、運転席から自分の姿が見えないことを知り、車のそばには寄らないこと、止まっている車に近づかないことが大切だとわかりました。
最後は、横断歩道の安全な渡り方に実践しました。
自分の身を守る方法を身につけた大野っ子でした。あとは、日々活用するのみ!
羽化が始まりました!
6月28日(金)、カブトムシが羽化しました。第1号です!
脱皮したばかりのカブトムシは白色。
これは、脱皮後2時間くらいたったカブトムシ。
羽の色はまだ薄く、やわらかい。角の先には皮がついたまま!
カブトムシは元気いっぱい。
幼虫から見てきた子どもたちは、羽化をとても喜び、「かわいい。かわいい。」と、たくさん遊んでいました。
羽化したカブトムシたちは、岡本さんに作ってもらった豪邸で生活します。
風通しがよく、子どもたちともたくさん触れ合えるカブトムシハウスです。
羽化を待っているのはカブトムシだけではなく・・・
オオムラサキの幼虫、現在2匹・・・。
エノキの木が根付かず、食糧事情がとても悪い状況です。
栄養が足りないのか、なかなかさなぎになりません・・・。
心配は尽きず・・・。
学習参観、クリーン作戦、保護者会、ありがとうございました。
6月28日(金)、学習参観、クリーン作戦、保護者会と、たくさんの方にご参加いただきました。
学習参観は、保護者の皆様も一緒に!
2年生「生き物クイズ」
5年生「複合語」
6年生「修学旅行の行き先」
投票結果はいかに!
クリーン作戦にご協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで隅々まできれいになりました。
保護者会への参加もありがとうございました。
学校でのお子様の様子が少しでも伝われば幸いです。
調理実習~ゆでる編~
6月25日から、5年生の調理実習が始まりました。
今回は『ゆでる』学習です。
初めに、鍋に湯を沸かしてほうれん草をゆでます。
完成!
次は、じゃがいも。
ゆでてから皮をむくそうです。
完成!
悪戦苦闘の調理実習でしたが、その味は格別だったことでしょう。
大野山 崩壊!
大野小学校のシンボル、大野山が・・・
な・な・なんと、一部崩落・・・。
大好きな大野山での遊びは、しばらくお休みです。
備え!
6月26日(水)、4年生と6年生を対象にセントラルスポーツのインストラクターさんをお迎えして、「着衣水泳」の体験をしました。
上着、ズボン、ジャンパー、くつ、着衣を済ませると水の中へ。
初めに、プールサイドにつかまりながら歩きます。
「おもたぁ~い。」「歩きにくぅ~い。」と、子どもたち。
「次は、いつもは『だめっ』と言われることするね。」とコーチ。
なんと、プールサイドからの飛び込み!
足からザブゥ~ンと。
みんな大興奮でした!
最後は、浮く練習です。
力を抜いてぇ~
簡単には浮く人ばかりではありませんでしたが、それも経験の一つ。
コーチのように
浮くことができるようになるために、今後も訓練の機会をつくっていきたいと思います。
大野は海辺?!
6月25日(火)、6年生を対象に、考古博物館の領塚先生をお迎えして縄文体験の授業を行いました。
縄文スタイルで登場した領塚先生、縄文人がいかにおしゃれだったかということを当時の装飾品も含めて紹介してくださいました。
1万年前、この辺りは海辺だったと・・・。
下貝塚、姥山貝塚・・・、縄文人たちもこのあたりで生活をしていたと思うと、ちょっと不思議な気持ちに。
土器、毛皮、槍、刃物・・・、当時の道具に触れ、縄文人の知恵と工夫について学びました。
保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。
摘果体験
6月21日(金)、3年生を対象に、梨づくりの仕事の「摘果」体験をしました。
当初は梨畑で・・・と計画していたのですが、あいにくの雨。
急遽、梨農家岡本さんが教室で「摘果」体験と授業をしてくださいました。
本来は一つだけ残すのですが、枝だけなのですべて摘果します。
摘果用のはさみを使って慎重に・・・。
梨の表面には、なぜつぶつぶがあるのか。
梨のお尻は、なぜくぼんでいるのか。
梨を使ったおすすめレシピは何か。
子どもたちからたくさんの質問が。
自分で摘果した梨をじっくりと観察し記録を。
「食べたい~。」と子どもたち。
梨が大きくなるまでにはもう少し・・・。
次は、袋掛けのお手伝いに行く予定です。
オンライン交流
6月20日(木)、5年生が船橋市の5年生とオンライン交流をしました。
国語『まち自慢をしよう』の単元で、それぞれの町の自慢を。
資料を見せたり、原稿を読んで正確に伝えたりと、どのグループも奮闘していました。
隣の市なので、似ているところをたくさん発見できたのではないでしょうか。
時間と空間の制限がないオンラインの良さを活用して、今後も子どもたちの世界を広げ、学習を深めていきたいと思います。