うずらっこblog
外国語の学習
5年生の教室で外国語の学習が始まりました。
「外国語活動」から「外国語」に教科名も変わり、英語の文字数も増えているようです。
今日はVTRを見ながら、英語のリスニングに取り組みました。
名前の綴りやどこから来たのかを聞き取っていました。
避難訓練
今年度最初の避難訓練が行われました。今回のおもな目的は、自分の教室から校庭までの避難経路を確認することです。
校内放送でサイレンが流れるとともに火災訓練の開始です。防災頭巾をかぶり、すぐに校庭へ避難です。
校庭で全員がそろってもおしゃべりの声はほとんど聞こえません。
校長先生から「自分の命を守り、友だち全員が安全に避難できるために何をすればよいでしょう?」という問いかけがありました。子どもたちは真剣に考えていました。
高学年の学習
5年生は、線対称の学習をしていました。大型モニターに取り込まれた画像に直接を書き込みをして、自分の考えを伝えていました。
6年生の社会科は政治についてです。今日は先生から配られた「日本国憲法」について話し合っていました。これから日本の国民の権利と義務について学習が進んでいきます。これから、自分たちでどのような国にしていけばよいかを考えられるようになるといいですね、
身体測定
1学期の身体測定が始まっています。身長と体重の記録を取ります。
3学期の身体測定までにどれだけ大きく成長するでしょう?それまで、よく食べ、よく寝て、よく運動をして丈夫な体を作っていきましょう。
新学期3日目
今日で新学期が始まって3日目です。新しいクラスにも慣れはじめ、給食も始まりました。
クラスごとに学級目標や係り活動について話し合っていました。
3年生はさっそく漢字練習に取り組みました。新しい漢字を頑張って覚えましょうね。
6年生は、「話す」学習をしていました。友だちが書いたカードを箱から引き、そこに書かれた質問についてスピーチをします。
「あなたはどんな超能力が使えるようになりたいですか。」
ぼくは、テレポーテーションです。遅刻とかで使うのではなく、離れたところで暮らすおじいちゃん、おばあちゃんに密を避けて合うことができるからです。
「あなたはどんな夢をかなえたいですか」
コロナウィルスをなくしたいです。去年の6年生は、頑張って練習しても大会などに出られなくてかわいそうだったからです。
自分のことではなく、人の気持ちを想像するとてもやさしいスピーチをしていました。