うずらっこblog
2年生 まどからこんにちは
2年生の図工の学習です。今日の学習課題は「カッターのとくちょうを生かしてタワーを作ろう」です。
この学習で、2年生はカッターを初めて使いました。カッターは、ハサミとは違い、紙の真ん中を切ったり、くりぬいたりしやすい道具です。しかし、刃が鋭いので安全な使い方に注意しないとけがをしやすい道具でもあります。この学習では、指導する担任もヒヤヒヤしてしまいます。
ですが、約束を守れば便利な道具の一つです。子どもたちは約束を守り、楽しそうに紙をくりぬいて窓やドアを作っていました。
出来上がったタワーはとても工夫がいっぱいでした。みんなのタワーを集めると、まるで町のように見えてきます。
6年 走り高跳び
6年生が体育の時間に走り高跳びの練習に取り組んでいます。
まずは、ミニハードルやケンステップを使った補助運動で体をほぐします。
高跳びでは、3歩助走からリズムを合わせて跳ぶ練習をしていました。
友だち同士で声を掛け合いながら、仲良く練習に取り組む姿は、さすが6年生です。
美味しすぎて ピッカピカ⁉
今日の給食は、うずらっこカレー。
みんな大好き中山小の伝統的なカレーです。
ある児童感想「うずらカレーが美味しすぎて、皿のすみずみまで食べたら、皿がピッカピカに・・」
本当に美味しいうずらっこカレーでした。ごちそうさまでした。
ふりこの実験 5年生
「ふりこの速さに、ふりこの長さは関係あるだろうか?」
この疑問を解決するために、5年生が実験に取り組んでいました。ふりこが往復する時間を測定して1回あたりの往復時間を実験から見つけだします。疑問解決のためにグループで協力しながら実験に取り組んでいました。
ふりこの重さ、糸の長さ、ふりこの振れ幅…様々な条件を変えながら実験をしてふりこの秘密を追究している5年生でした。
ALTの先生と英語学習
今日は、第四中学校のALTの先生が来てくださり、5年生と6年生の教室で一緒に学習をしました。
5年生の教室では、ビンゴゲームで楽しくアルファベットを学んでいました。
自分で升目にアルファベットを書き込み、スクリーンに映し出された文字を消していきます。
普通のビンゴとは逆で、列がそろいビンゴになったらゲームオーバー。アルファベットが映し出されるたびに子どもたちは大盛り上がりです。
そのあとは、ALTの先生が用意してくださった英語のToriviaQuizを一生懸命聞きとっていました。
子どもたちは、いろいろな活動を通して楽しく英語を学んでいます。