市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
3年生 くらしと絵文字
「くらしと絵文字」で説明文の読み取り学習の後、自分たちでもオリジナルの絵文字を作り、クラスで発表をしたり、グループでお互いの絵文字を評価しあったりしています。読み取りの活動から、話す・聞くの学習を進めました。
4年生 物語の世界
4年生は、図画工作の時間に紙粘土を使って物語の世界を表しました。
何の物語かわかりますか?
物語の名シーンを素敵に表現できました。
6年 将来の夢
6年生は、様々な教科の中で自分たちの将来、未来について考えてきました。今回は、図画工作の時間に、自分の将来の夢を紙粘土で表現しました。一人一人の輝く夢が素敵な作品になっています。
3年生 くらしと絵文字
3年生は、国語で「くらしと絵文字」の学習を進めています。私たちの身の回りには、たくさんの絵文字があふれています。国語の説明文では、絵文字の歴史やその意味を読み取りました。
子どもたちは。そのあと、自分でオリジナルの絵文字を考えました。そして、自分の絵文字をわかりやすく言葉で伝えるにはどうしたらよいかを考え、発表しました。
2年生 動くおもちゃ
2年生は生活科で「うごくおもちゃ」を作っています。
自分でおもちゃの作り方を調べました。そして、材料を探し、ロケットやギター、パラシュート、パチンコ、ゴムでっぽうなどを作っています。飛ばす、転がす、はじくなどして動くおもちゃです。
出来上がったら、自分で遊んでみて、もっと楽しく遊ぶにはどうすればよいかを改良していきます。
楽しいおもちゃが出来上がったら、次はどんな活動に進むでしょうか。ぜひ見守ってあげてください。
校内研究会
中山小学校は、理科の研究校です。
今日は、校内の先生方が高学年の授業を参観して、校内研究会を行いました。先生方もお互いの授業を見て、子どもたちが、もっと楽しく、もっとわかりやすく学習ができるように勉強をしてます。
6年生 市川市児童生徒音楽会
6年生が、第77回市川市児童生徒音楽会1日目午前の部に参加してきました。
たくさんの学校の発表を聴き、6年生は、良い刺激を受けてきたようです。
(6年生の感想)
「人がいっぱいいて緊張した。」
「緊張をしたけど、自分では10マックスの出来で、満足しました。」
「楽しかった。校内音楽会よりも精いっぱいできたので、自分なりに満足できた。」
「校内音楽会よりも達成感があって、楽しかった。」
「中学生の合唱部がとにかくすごかった。アンコールしたいくらい。楽器のような声やパフォーマンスもあってすごかった。
「ドキドキした。」
「最初は緊張したけど、歌っていたら緊張がほぐれて楽しくなった。」
「他の学校の6年生たちもレベルが高くてびっくりした。」
「自分的には、今まで練習してきた成果が出せてうれしかった。」
5年生 版画
5年生の教室前には、版画作品が展示されています。
彫刻刀を使って、動物の毛並みを表現しました。動物のふさふさしたやわらかな感じは出ているでしょうか。
11月の全校朝会
11月の全校朝会がありました。
校長先生のお話では、「学校」「楽校」「合校」のお話がありました。読み方はすべて「がっこう」です。それぞれの「がっこう」に意味があります。さて、どんな意味があるかは、子どもたちに聞いてみてください。
続いて、養護教諭の先生から今月の生活目標のお話です。11月の生活目標は「30秒手洗いをしっかりしよう」です。しっかりと手洗いをすることの大切さを食パンを使った実験で教えてくださいました。そして、トイレの後、食事前にはしっかり手を洗うことをみんなで確認をしました。
最後は、表彰です。がんばったお友だちに大きな拍手を送り、自分たちもがんばろうという気持ちを持ちました。
3年生 トントンくぎ打ち
図工室からトントン、トントンという音が響いてきます。
3年生が図工の時間に金槌の使い方を学習しています。ケガしないように、正しく安全な道具の使い方も学びます。
板に打ち付けた釘に輪ゴムをかけて道や障害物を作ります。その中にビー玉を転がして遊びます。
どんな工夫が詰まった作品ができるか、今から楽しみです。
1年生 秋とあそぼう
先日、ゆうし山に秋探しに出かけた1年生が、拾ってきたどんぐりに穴をあけ、楊子を通してどんぐりコマを作って遊んでいました。
コマづくりでは、きりの使い方を覚えたり、どうすれば安全に道具を使えるかを考えたりします。
出来上がったコマもうまく回らないことがあります。どうすればうまく回るようになるか、うまく回せるか試行錯誤していきます。
6年生 ふれあい道徳
6年生は「未来」をテーマに様々な学習を進めています。
今日はふれあい道徳で、「看護師さんの仕事」を教えていただきました。
看護師さんの日常の仕事や仕事に携わってうれしかったことやつらかったことなどを教えていただきました。
そのあとは、車いすを操作する、包帯を巻く、聴診器を扱う体験をさせていただきました。
「ちゃんと操作するのは難しい。」「車いすに乗るのは楽しいけど、使っている人は大変だろうなぁ。」
「包帯を巻くのって大変。」「見て、上手に巻けた。」
「看護師さんになったみたい!」「お医者さんは、こういう音を聞いているんだ。」
様々な体験を通して看護師さんの仕事に触れた子どもたちは、「看護師さんの仕事は大変だと思ったけど、やってみたらやりがいがあって楽しそう。」という感想も持てました。
看護師さんの仕事を通して、自分の未来を考える時間になりました。
中山小学校音楽発表会
日頃、音楽の時間に学習していることを各学年で発表しあいました。
はじめは、吹奏楽部の演奏です。「シャロム」
4年生 歌「いつだって」 リコーダー合奏「オーラリー」
2年生 鍵盤ハーモニカと打楽器の合奏「アイアイ」 歌「パワフルパワー」
5年生 合奏「チムチムチェリー」合唱「With You Smile 」
3年生 リコーダー「ブラックホール」歌「友だちはいいもんだ」
1年生 歌「はるなつあきふゆ・やまびこごっこ」鍵盤ハーモニカと打楽器「こいぬのマーチ」
6年生 合唱「青空に深呼吸」「いのちの歌」
どの学年も頑張り、とても良い声、音楽が体育館に響き渡りました。
1年生 秋探し
1年生が、学区にある「ゆうし山」に秋探しに行きました。「ゆうし山」は、中山法華経寺さんの管理地で、普段人が入ることはありません。法華経寺さんのご厚意で、子どもたちに開放してくださっています。おかげで、子どもたちは手つかずのドングリや松ぼっくりを拾うことができます。ありがたいことです。
「先生、見て。こんなに大きなドングリがあった!」「松ぼっくり、こんなに拾ったよ」と、子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきます。
落ち葉を踏むと、カサカサと音がするよ。
持ってきた袋が、あっという間にいっぱいになった子もたくさんいます。
「拾ったドングリや松ぼっくりでどんな遊びをしようか」
今後の活動が楽しみです。
学習参観・うずらフェスティバル
今日は、学習参観と子供たちが楽しみにしていたうずらフェスティバルが行われました。
土曜開催ということもあり、たくさんの方が子供たちの学習の様子を見に来てくれました。
調べたことを発表や、かけ算や形づくりの学習を見てもらいました。参観者が多く、教室に入れなかった保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
学習参観の後は、子供たちが楽しみにしていた「謎解き」です。うずフェスプランナーの保護者が準備を進めてくださいました。全校中に貼られた問題を解いて回りました。
謎解きタイム終了後は、体育館で吹奏楽部の演奏を聴きを聞きました。
教室では、うずフェスプランナーの方から参加証のお菓子をいただき、子どもたちはニコニコ顔で1日を終えました。
3年生 ものを動かすゴム
3年生の理科の学習です。今は、ゴムについて調べています。
ゴムは身近なところでたくさん使われています。使い方によっては、ものを動かす力にもなります。
3年生の子どもたちは、自動車模型を使ってどのような時にゴムが大きな力を発揮するかを実験していました。実験の様子は、タブレットでも撮影して検証していきます。
6年生 泡の正体は?
炭酸水を振ると泡が出てきます。さて、あの泡の正体は何でしょう?
6年生が、泡の正体についていろいろ観察をしてみます。
色はありません。においもありません。空気でしょうか?
試行錯誤して、泡を集めて試薬に溶かしてみます。今回は、石灰水を使ってみました。すると…。
思考と実験を繰り返して、理科的なものの見方を養っています。
4年生 体の成長
4年生は、保健で心と体の成長について学習をしています。
「大人の体になるじゅんび」では、これから迎える心や体の変化について、保健室の先生学習を進めました。
どの子も真剣にお話を聞いたり考えたりしていました。
2年生 校外学習
2年生が、校外学習で成田ゆめ牧場に行きました。
はじめはおいもほりです。子どもたちの腕より太いサツマイモも出てきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」とがんばっておいもを掘り出していました。
おいもほりの後は、動物と触れ合ったり、アスレチックで体を動かしたりして楽しみました。
ヤギのうんちを掃除したり、そりで芝滑りをしたりして、秋空の下、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生 帆掛け船
1年生が生活科の学習で帆掛け船を作っています。出来上がった帆掛け船を水槽に浮かべて競争をしてました。
楽しいおもちゃ作りを通して、目には見えない風の存在や、どうすれば風をたくさん受けられるかの工夫などを学んでいます。
音楽会練習
来週に迫った校内音楽会に向けて、学年の体育館練習が始まりました。
各学年が音楽の時間に学習したことを発表しあいます。楽しみですね。
保護者の方々に向けては、来週練習を公開する予定です。詳しくは、各学年だよりにてご確認ください。
避難訓練
2学期の避難訓練が行われました。
今回は、市川市の消防局の方にも来ていただきました。
緊急の訓練放送の後、子どもたちは静かに教室からの避難を行うことができました。
消防局の方からもよくできましたという言葉をいただけました。そして、「避難をするときには、どこから火災が起きたかをよく聞き、火元からできるだけ離れるように避難をしましょう。」と教えていただきました。
また、最近は、携帯電話からの119番通報が増えているとのことでした。中山は、市境に位置しているので、場合によっては船橋市の消防局につながってしまうこともあるそうです。ですから、携帯電話から通報するときは「市川市」から伝えてくださいね、というお話をしていただきました。
避難訓練の後は、先生方の初期消火訓練を見学しました。多いな声で「火事だ!」と周囲に伝え、訓練用の水消火器で消火器の扱い方を訓練しました。
4年生と6年生は、煙体験をしました。煙の中では、前もよく見えず、避難することが大変であることがわかりました。また、実際の火災では、真っ黒な煙で体に悪いガスも出るので、できるだけ煙を吸わないように避難することが大切であることを教えていただきました。
いろいろな体験や知識を持つことで、いざという時の備えや心構えができると思います。自分の命は自分で守ることが大切ですね。
避難訓練のおまけで、1年生は消防ポンプ車の搭載物を見学させてもらいました。この後の国語の学習「はたらくじどう車」で役立てられそうです。消防局のみなさん、ありがとうございました。
5年生 あこがれ
5年生の子どもたちが、毛筆で「あこがれ」と書いています。
この学習では、ひらがなの文字の特徴を表現するために、筆の穂先の動きと一筆一筆が次につながるように書くことに気を付けます。
線のつながり、用紙全体に対する文字の大きさに気を付けて、配列を整えて書くことができましたか。
1年生 あさがおのつる
1年生が、これまで育ててきた朝顔のつるを外していました。
外したつるをまとめて、まるめて、針金で止めました。
出来上がった輪。さて、この後この輪をどうするのでしょう。楽しみです。
読書週間
夏日も少なくなり、読書やスポーツが気持ちよく楽しめる秋の季節がやってきました。
10月16日から28日までは、中山小学校の読書週間です。
この期間に様々な活動が行われます。
今日は、図書委員会の児童が、低学年に向けて紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちが、たくさんの本に親しむ機会になればよいと思います。
2年生 生活科発表準備
生活科で町のひみつを探検してきた子どもたちは、調べてきたことを発表するための準備活動に取り組んでいます。
見てきたこと、聞いてきたことを大きな紙に書いたり、クイズにしたり、写真を使ったり、ペープサートで劇にまとめたりしています。
グループごとにいろいろな工夫をしています。どんな発表になるか、今から楽しみです。
大きくそだてびっくりやさい
夏野菜を育てた2年生は、その経験から想像を膨らませ、「こんな野菜だったらいいな」を考えました。
さつまいもロケット メロンの家
トマトのホテル にんじんの潜水艦
むらさきなすタワー ブロッコリーの木
市川市小学校陸上競技大会
気持ちの良い秋空の下、国府台のスポーツセンターで市川市小学校陸上競技大会が行われました。
中山小学校からも5.6年の選手が100m走、走り幅跳び、走り高跳びの種目に参加しました。
残念ながら入賞は逃しましたが、選手たちには良い思い出と経験ができたと思います。
ミニ陸上大会
10月13日に市川市小学校陸上競技大会が行われます。この陸上大会に向けて、中山小学校でも陸上部を立ち上げ練習に取り組んできました。今日は、大会選手以外の部員の記録を測定するミニ陸上大会が行われました。
陸上部員と先生方が応援する中、これまで練習をしてきた種目に全力で挑戦をしてきました。
陸上部員と先生方が応援する中、これまで練習をしてきた種目に全力で挑戦をしてきました。
教えてくださった先生方、グランド、器具に感謝を込めて「ありがとうございました!」
短い期間でしたが、陸上部の練習を通していろいろな学びを得られた子どもたちでした。
1年生 指スタンプ
1年生は、校外学習で見てきた動物の絵を描きました。描いた動物を切って、台紙に貼り、周りに指スタンプを押して背景を飾りました。
指スタンプは、水彩絵の具を指につけ、ペタペタと画用紙にスタンプしていきます。色を少しづつ変えてグラデーションにしたり、いくつかの色を重ねて色に深みを持たせたりしています。1年生でもいろいろな工夫をして素敵な作品を作っていました。
身体測定
後期の身体測定が始まっています。
身体測定では身長と体重の測定をします。測定の前に、保健室の先生から、身体測定の仕方とけがをした時の保健室の利用の仕方をお話ししていただきました。
6年生 被爆体験語り部の会
今日は、「市川被爆体験語り部の会」の方に来ていただき、お話を聞きました。
今から78年前の夏、長崎に落とされた原子爆弾のお話をしていただきました。
被爆した時、たまたま校舎の中にいて助かったこと、必死で防空壕まで逃げ、一晩友達と声を掛け合って過ごしたこと、周りの人々が次々に死んでいったことなど、当時の様子を6年生の子どもたちは声も出さずに聞いていました。耳や目をそむけたくなるような様子を知ることで、平和の大切さをより考えることができたと思います。語り部の方の「戦争だけは、絶対やってはいけません」という言葉が、胸に強く響きました。
6年生からは、
「(語り部の方は)家族に会えず辛かったと思う。」
「原爆の焼け野原で『生きよう』とする勇気がすごいと思う。」
「こわかった。これからは戦争がないようにしたい。」
「もっと、いろんな人に戦争の辛さを知らせたい。」
という感想が聞かれました。語り部の方もすでに90歳を超え、このような体験を生の声で聴ける、貴重な学習になりました。
前期終業式
今日で前期の終業日です。
全校で終業式を行いました。
久しぶりの校歌は、吹奏楽部の伴奏で歌いました。
校長先生のお話では、前期のがんばりをほめてもらい、「後期もしっかりと目標を立ててがんばりましょう」というお話をしていただきました。
2年生 中山の町のきらり発見
2年生の町探検が進んでいます。今回は、もっと調べてみたいお店をグループごとに訪ねました。
挨拶や質問、見たいことを事前に話し合ったり、練習したりして訪問を行いました。
お花屋さん、焼肉屋さん、すし屋さん、ケーキ屋さんなど、中山の町のいろいろなお店を取材しました。今度は、それぞれ調べてきたことを発表していきます。
町探検にご協力いただいたお店の皆様、引率をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
芸術鑑賞教室
今年の芸術鑑賞教室は、「影絵劇団かしの樹」の皆さんによる影絵劇「100万回生きた猫」でした。
初めに、バイオリン、チェロ、ピアノの演奏を聴かせていただきました。演奏に合わせて、子どもたちも手拍子をしたり、歌ったりしました。
影絵で使う人形を紹介してもらったり、代表の児童が体験をさせてもらったりしました。
「100万回生きた猫」では、きれいな背景の中、生きているように動く影人形たちに子どもたちも見入っていました。
デジタルの時代に、昔ながらの美しい光の影絵がとても新鮮でした。
影絵劇団かしの樹の皆さん,ありがとうございました。
4年生 式と計算の順じょ
4年生の算数です。
2人が買い物をした代金の違いを求める式を立てています。答えにたどり着くには、いろいろな式が立てられます。そしてその式には意味があります。
子どもたちは立てた式の考えたり説明をしたりして、算数の思考力を高めています。
5年生 転がる君の旅
5年生が、図画工作の時間にビー玉を転がす道を作る「転がる君の旅」を作成しました。
工作用紙を使い、坂道やカーブを作ってビー玉の転がる道を作ります。ただ、転がすだけでなく、転がるビー玉を擬人化してそれぞれの作品にストーリーも加えていきました。どの作品も子どもたちの思いがこもっています。
1年生 漢字の学習
これまでひらがな、かたかなの学習をしてきた1年生。
いよいよ、漢字の学習も始まりました。まずは、形からできた漢字の学習です。
ひらがな、かたかな、漢字たくさんの文字を覚えなくてはいけない1年生です。がんばれ!
十五夜
今日は十五夜です。
図書室では、学校司書の先生が十五夜にまつわる月のお話の読み聞かせをしてくださっていました。
給食では、お月見ゼリーが出されました。ゼリーの真ん中にはお月様とその中にウサギの絵が描かれていました。
今夜、どのような満月がみられるでしょうか。家族で空を見上げてみてください。
1年生 校外学習
1年生が、校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。
たくさんの動物たちを見ることができ、とても喜んでいました。時間を守ったり、約束も守ったりしてグループ活動も立派に行うことができました。
3年生 重さ
三年生が算数の「重さ」の学習で、ランドセルや水稲など身近なものの重さを測っていました。
「いろいろなものを何kg何g」で表す学習です。
重さを予想して測ることで、重さの量感覚を養っています。
3年 市川はかせになろう!
3年生は、総合的な学習の時間に「市川はかせになろう」の学習に取り組んでいます。私たちの暮らす市川市について調べたことを、パワーポイントでまとめています。
10月には、校外学習で実際に市川の様子を見学して回ります。
1年生 水でっぽう(2)
生活科で水でっぽうの学習をしてきた1年生。前回は、水を飛ばすだけでしたが、今回はバージョンアップをして、水鉄砲を使ったゲームに挑戦していました。自分たちで、道具を準備したり、ルールを工夫したりしています。生活科を通して、経験を増やし、それを生かす学びをしています。
「的を紙で吊るしてみよう。」「ペットボトルを落とせたらOKだよ。」
「いろんなペットボトルを的にしようよ。」「的の大きさで、点数を変えたらどうかな。」
「的を紙にしたら、面白いかな。」「真ん中に当たるかな。」
うずらの孵化
昨日もお伝えしたうずらの孵化ですが、今日は子どもたちの目の前で卵が孵ったそうです。ふ卵器の中のひなは、一生懸命殻を割り、卵の中から出てきたそうです。立ち会えた子どもたちにとっては、貴重な経験となったことでしょう。
休み時間には、ほかの学年の子どもたちもたくさん集まってきて、見学をしていました。
5年生 うずらっ子誕生
5年生がふ卵器で温めていたうずらの卵が孵りました。小さなうずらの卵から出てきた小さな雛たちは、小さな体を寄せ合い「ぴぃぴぃ」と鳴いています。余りの愛らしさに、子どもたちの顔をほころんでいました。12羽のかわいい「うずらっ子」の誕生です。
2年生 東山魁夷記念見学
2年生が「中山の町のきらり探し」で東山魁夷記念館を訪ねました。
ドイツ風の建物を見て「わぁ、お城みたい」と、まず声を上げていました。
館内では、たくさんの学芸員さんが子どもたちを迎えてくれて、東山魁夷画伯の絵を説明してくださったり、質問に答えてくださったりしました。
子どもたちも東山魁夷さんの絵を見て「きれい!」「この絵が好き!」と小さな声で感動を表していました。
館内の見学後は、学芸員さんが「どんなお仕事をしていますか?」「仕事をしていてうれしいのはどんな時ですか?」などの質問の答えを教えてくださいました。
自分たちの町の中に素敵な美術館があるって素敵なことですね。
6年生 歴史の時間
「鎌倉幕府はどのようにして元軍と戦い、その後どうなっただろう」
この課題をもとに、子どもたちは資料から当時の戦い方を読み取り、当時の状況を推測していきます。歴史を学習することは、未来を考えることにつながります。
彼岸花
中山小学校には、たくさんの彼岸花が咲きます。今年は、猛暑のせいか遅れていた花が、今週に入って少しずつ咲き始めています。彼岸花は、ちょっと変わった植物で、葉と花が別々の時期に出てきます。今は、花の時期なので地面から直接花芽が伸びて花火のような花を咲かせます。いろいろな花の不思議を調べてみると面白いかもしれませんね。
今年は、白い彼岸花も咲きました。
4年生 ばか面祭り
4年生は、総合的な学習の時間に「千葉っ子物知り博士になろう」の学習で、千葉県の産物や伝統のものを調べてきました。学習の中で見つけた船橋市の伝統芸能「ばか面踊り」を調べ、お面を作ったり踊ったりして体験をしてきました。
今日は、そのまとめとして、みんなで「ばか面祭り」を開きました。
楽しそうに踊る4年生を下校途中の1年生が笑顔で見つめていました。
1年生 水でっぽう
生活科の学習で1年生が水鉄砲づくりを研究しています。
どうすれば遠くへとばせるかな?どんな容器がいいかな?どんな穴がいいかな?どんな遊びができるかな?
楽しく遊ぶ工夫を体験から考えていきます。