市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
6年 思春期講座
6年生が、千葉県助産師協会の方に来ていただき、「思春期講座」を受けました。
この講座では、「性」について学びました。
普段、子どもたち同士では恥ずかしがったり、茶化してしまったりしそうな内容ですが、その大切さに気付き、最後まで真剣に聞いていました。
お話の最初に、「性を学ぶということは、『生きる』ことを学ぶこと」です、と教えていただきました。お互いに、心と生き方を大切にしていこうとすることを学べたと思います。
3年 のこぎりザクザク
図画工作の時間に、金づちを使って釘の打ち方を学んだ3年生。今度は、のこぎりを使って木を切る勉強をしています。
木を足でしっかりと抑え、のこぎりを引きます。はじめは、無駄な力が入り、のこぎりの刃が引っかかったりしていましたが、だんだんと、スムーズにのこぎりを引くことができるようになってきました。
切り口は、紙やすりでなめらかに整え、ボンドではり合わせて作品にしていきます。
安全に気を付け、のこぎりの技がもっともっと上達するといいですね。
2年生 スイートポテト
2年生は、秋に収穫したサツマイモでスイートポテト作りに挑戦をしました。
ゆでたサツマイモをビニール袋に入れて、よくつぶします。
そこに、コーヒーミルクと砂糖をいれ混ぜ合わせます。
袋からラップの上に乗せ、包むようにして口を絞り茶巾絞りにします。
「いただきます」「あまくて、おいしい」「おうちでも作ってみる!」という声とともに、どの子の顔にも笑顔がこぼれました。
サッカーボールの寄贈
今年も明治安田生命様より、サッカーボールを1個寄贈していただきました。
児童を代表して、6年生の体育委員委員長が受け取りました。
1月まで展示をした後、体育の授業で使わせていただきます。
吹奏楽部 地区別音楽会
12月9日(土)に、第四中学校の体育館で、中山小・若宮小・四中の3校合同による「地区別音楽会」が開催されました。
中山小学校吹奏楽部は、「シャロム!」と軽快な「東京ブギウギ」、そして、3校合同演奏の「ミックスナッツ」の3曲を演奏しました。練習の成果をしっかりと美しい旋律にのせることができました。
6年 手洗い洗濯
今日は、12月とは思えないぽかぽかとした小春日和でした。そんな中、6年生の子どもたちが、たらいを囲んで何やらワイワイしています。よく見ると、タオルや赤白帽子をゴシゴシと洗っています。
家庭科の洗濯実習のようです。普段、衣類などは、洗濯籠の中にポイと投げ込むと、きれいに洗濯されて引き出しに戻ってくるのでしょう。自分で洗濯をする大変さも感じられたのでしょうか。
洗濯機で洗うものと、手洗いで洗ったほうが良いものについても勉強をしています。
学んだことを生活に生かすことができるとよいですね。
5,6年生 ALTの先生と
今日は、第四中学校のALT(Assistant Language Teacher)の先生に来ていただき、5年生と6年生が英語の学習をしました。
みんなでチーム戦で点数を競い合いながら、同時にビンゴゲームも行い、みんな楽しく英語の学習に取り組むことができました。
Where is (are) the ~ from ? Where do these animals ~live?
楽しみながら、いろいろな表現に親しむことができました。
2年生 食べ物のはたらきを知ろう
2年生が、栄養教諭の先生と「食べ物のはたらきを知って、自分の食事をふりかえろう」という学習をしました。
普段食べている給食から、食べ物の持つ、3つのはたらきを教えてもらいました。
学習をして、「これからいろいろな食事を残さず食べられたらいいと思った。」
「給食は、いろいろなバランスを考えて作られていることが分かった。」「ごはんやジャガイモを食べないと力が出なかったりすることが分かった。」などの感想を持つことができました。
中学校訪問
中学校進学に向けて、6年生を中学が招待してくれました。
中学校へ着くと、生徒会の皆さんが6年生を迎えてくれ、中学校クイズオリエンテーリングをしながら校内見学をしたり、体育館で中学校での生活・制服・行事・部活動などの説明を聞いたりしました。
これまで、なんとなく「もうすぐ中学生だな。」と感じていた6年生にとって、具体的な中学生像が見えてきたのではないでしょうか。中学校の皆さん、ありがとうございました。
5年 うずらの里復活計画
5年生の2クラスでうずらを育てていることは、何度か紹介してきましたが、今日は、各教室を回って、自分たちが取り組んでいる「うずらのさと復活計画」を説明して回りました。
なぜ、このような活動をしているのかをしっかりと説明をすることができました。
また、「うずらクイズ」をだすなどして、うずらに愛着を持ってもらえるように工夫をしていました。
4年自然観察教室
4年生は、市川市自然博物館の学芸員さんを招いて、中山小自然観察教室を行いました。
今回は秋の校庭の様子を観察しました。見た目でよくわかるのが紅葉です。学校の中にもモミジやイチョウなどが色づいています。
木々をよく見るとサザンカの花や柿の実がなっています。
大きな花や実でなくても、よく見るとたくさんの木の実があります。
秋を探しながら、よく観察することの大切さを学ぶことができました。
令和5年度理科生活科学習指導研修会
令和5年度の理科生活科学習指導研修会が開催されました。中山小学校は、理科の研究校です。授業の様子を市内外の先生方に見ていただきました。
午後は、講演会を聞いたり、授業について話し合いをしたりします。多くの先生方からご意見をいただき、これからの中山小学校の理科指導に生かしていきます。
3年生 不思議な磁石
磁石の学習をしてきた3年生は、磁石の性質を生かした不思議なおもちゃ作りに取り組んでいます。
磁石を近づけると動き出すペットボトルキャップや自動車、玉磁石が飛び出すシュートゲーム、迷路など、学んだ磁石の力を上手に生かしています。
中山小学校「子どもたちの見守り活動」ボランティア
中山小学校では、地域学校協働推進員さんの呼びかけで「子どもたちの見守り活動」が行われています。この時期は、校内の落ち葉掃きをしていただきながら、業間休み時間に遊ぶ子どもたちを見守っていただいています。中山小学校には、木がたくさんあるので多変助かっています。また、子どもたちに声をかけていただいたり、一緒に清掃活動をしていただいたりすることで、地域の方と子どもたちの結びつきも少しずつ高まっているようです。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
5年生 うずら
5年生が育てているうずらたちは、順調に大きく育っています。
子どもたちは、うずらの成長を観察してポスターにしています。
成長したうずらたちは、新たに卵も生み出しました。
大きくなったうずらは、かごの中が手狭になったので、校庭の鳥小屋に移住を始めてます。
残念ながら、寒さ対策も兼ね、段ボール紙に覆われているため中の様子を観察することはできませんが、これからもうずらっ子たちを見守ってください。
中山小の紅葉
気温もぐっと下がり、中山小学校の木々もずいぶんと色づき始めました。
銀杏の葉は、緑から黄色への色が変化しています。全体的に色が変わるのではなく、葉のふちから徐々に変わっていくようです。今は、ちょうど緑と黄色が半々くらいで、グラデーションがとてもきれいです。
プールわきには、紅葉する落葉樹が多く、プールの水を水鏡にして映し出される木々がとてもきれいです。中山小の紅葉絶景ポイントの1つです。
紅葉といっても、葉により色の付き方、変化の仕方がそれぞれ違うようです。そのようなことにも目を向けると、新たな紅葉の楽しみ方ができるかもしれませんね。
1年生 秋のリース
1年生が朝顔のつるで作ったリースの土台に、松ぼっくりやドングリを使って、秋のリースを作りました。
同じ材料ですが、それぞれ工夫をして個性的なリースが出来上がりました。
おうちに持ち帰って飾るのが楽しみですね。
6年生 地面の下は…
ボーリング資料を知っていますか?建物を建てる時に、地盤を調べるために掘削をして地層の様子を確認します。各学校には、学校を建てたときのボーリング資料が保存されています。
さて、6年生は、中山小学校だけでなく、近隣の若宮小学校、冨貴島小学校からもボーリング資料を借りてきて中山地区の地面がどのようにつながっていたかを考えています。
地層を見ることで、昔どのようなことが起きたかを想像することができます。
6年生校外学習
11月15日に6年生が、校外学習のために房総へ出かけました。5年生の時もネイチャースクールや校外学習で何度も訪ねているので、6年生にとってはなじみのある地域でしょう。
今回の学習は、「地層」です。房総半島は、普段地面の下にあり見ることができない地層が見られる貴重な場所がたくさんあります。中でも、近年注目を集めたのが、「チバニアン」です。
ガイドさんのお話を聞き、はるか昔に起こった地球の壮大な動きに思いをはせる子どもたちでした。
地層見学の後は、「市原ぞうの国」でいろいろな動物と触れ合いました。
かわいい動物たちに癒されました。
3年生 くらしと絵文字
「くらしと絵文字」で説明文の読み取り学習の後、自分たちでもオリジナルの絵文字を作り、クラスで発表をしたり、グループでお互いの絵文字を評価しあったりしています。読み取りの活動から、話す・聞くの学習を進めました。
4年生 物語の世界
4年生は、図画工作の時間に紙粘土を使って物語の世界を表しました。
何の物語かわかりますか?
物語の名シーンを素敵に表現できました。
6年 将来の夢
6年生は、様々な教科の中で自分たちの将来、未来について考えてきました。今回は、図画工作の時間に、自分の将来の夢を紙粘土で表現しました。一人一人の輝く夢が素敵な作品になっています。
3年生 くらしと絵文字
3年生は、国語で「くらしと絵文字」の学習を進めています。私たちの身の回りには、たくさんの絵文字があふれています。国語の説明文では、絵文字の歴史やその意味を読み取りました。
子どもたちは。そのあと、自分でオリジナルの絵文字を考えました。そして、自分の絵文字をわかりやすく言葉で伝えるにはどうしたらよいかを考え、発表しました。
2年生 動くおもちゃ
2年生は生活科で「うごくおもちゃ」を作っています。
自分でおもちゃの作り方を調べました。そして、材料を探し、ロケットやギター、パラシュート、パチンコ、ゴムでっぽうなどを作っています。飛ばす、転がす、はじくなどして動くおもちゃです。
出来上がったら、自分で遊んでみて、もっと楽しく遊ぶにはどうすればよいかを改良していきます。
楽しいおもちゃが出来上がったら、次はどんな活動に進むでしょうか。ぜひ見守ってあげてください。
校内研究会
中山小学校は、理科の研究校です。
今日は、校内の先生方が高学年の授業を参観して、校内研究会を行いました。先生方もお互いの授業を見て、子どもたちが、もっと楽しく、もっとわかりやすく学習ができるように勉強をしてます。
6年生 市川市児童生徒音楽会
6年生が、第77回市川市児童生徒音楽会1日目午前の部に参加してきました。
たくさんの学校の発表を聴き、6年生は、良い刺激を受けてきたようです。
(6年生の感想)
「人がいっぱいいて緊張した。」
「緊張をしたけど、自分では10マックスの出来で、満足しました。」
「楽しかった。校内音楽会よりも精いっぱいできたので、自分なりに満足できた。」
「校内音楽会よりも達成感があって、楽しかった。」
「中学生の合唱部がとにかくすごかった。アンコールしたいくらい。楽器のような声やパフォーマンスもあってすごかった。
「ドキドキした。」
「最初は緊張したけど、歌っていたら緊張がほぐれて楽しくなった。」
「他の学校の6年生たちもレベルが高くてびっくりした。」
「自分的には、今まで練習してきた成果が出せてうれしかった。」
5年生 版画
5年生の教室前には、版画作品が展示されています。
彫刻刀を使って、動物の毛並みを表現しました。動物のふさふさしたやわらかな感じは出ているでしょうか。
11月の全校朝会
11月の全校朝会がありました。
校長先生のお話では、「学校」「楽校」「合校」のお話がありました。読み方はすべて「がっこう」です。それぞれの「がっこう」に意味があります。さて、どんな意味があるかは、子どもたちに聞いてみてください。
続いて、養護教諭の先生から今月の生活目標のお話です。11月の生活目標は「30秒手洗いをしっかりしよう」です。しっかりと手洗いをすることの大切さを食パンを使った実験で教えてくださいました。そして、トイレの後、食事前にはしっかり手を洗うことをみんなで確認をしました。
最後は、表彰です。がんばったお友だちに大きな拍手を送り、自分たちもがんばろうという気持ちを持ちました。
3年生 トントンくぎ打ち
図工室からトントン、トントンという音が響いてきます。
3年生が図工の時間に金槌の使い方を学習しています。ケガしないように、正しく安全な道具の使い方も学びます。
板に打ち付けた釘に輪ゴムをかけて道や障害物を作ります。その中にビー玉を転がして遊びます。
どんな工夫が詰まった作品ができるか、今から楽しみです。
1年生 秋とあそぼう
先日、ゆうし山に秋探しに出かけた1年生が、拾ってきたどんぐりに穴をあけ、楊子を通してどんぐりコマを作って遊んでいました。
コマづくりでは、きりの使い方を覚えたり、どうすれば安全に道具を使えるかを考えたりします。
出来上がったコマもうまく回らないことがあります。どうすればうまく回るようになるか、うまく回せるか試行錯誤していきます。
6年生 ふれあい道徳
6年生は「未来」をテーマに様々な学習を進めています。
今日はふれあい道徳で、「看護師さんの仕事」を教えていただきました。
看護師さんの日常の仕事や仕事に携わってうれしかったことやつらかったことなどを教えていただきました。
そのあとは、車いすを操作する、包帯を巻く、聴診器を扱う体験をさせていただきました。
「ちゃんと操作するのは難しい。」「車いすに乗るのは楽しいけど、使っている人は大変だろうなぁ。」
「包帯を巻くのって大変。」「見て、上手に巻けた。」
「看護師さんになったみたい!」「お医者さんは、こういう音を聞いているんだ。」
様々な体験を通して看護師さんの仕事に触れた子どもたちは、「看護師さんの仕事は大変だと思ったけど、やってみたらやりがいがあって楽しそう。」という感想も持てました。
看護師さんの仕事を通して、自分の未来を考える時間になりました。
中山小学校音楽発表会
日頃、音楽の時間に学習していることを各学年で発表しあいました。
はじめは、吹奏楽部の演奏です。「シャロム」
4年生 歌「いつだって」 リコーダー合奏「オーラリー」
2年生 鍵盤ハーモニカと打楽器の合奏「アイアイ」 歌「パワフルパワー」
5年生 合奏「チムチムチェリー」合唱「With You Smile 」
3年生 リコーダー「ブラックホール」歌「友だちはいいもんだ」
1年生 歌「はるなつあきふゆ・やまびこごっこ」鍵盤ハーモニカと打楽器「こいぬのマーチ」
6年生 合唱「青空に深呼吸」「いのちの歌」
どの学年も頑張り、とても良い声、音楽が体育館に響き渡りました。
1年生 秋探し
1年生が、学区にある「ゆうし山」に秋探しに行きました。「ゆうし山」は、中山法華経寺さんの管理地で、普段人が入ることはありません。法華経寺さんのご厚意で、子どもたちに開放してくださっています。おかげで、子どもたちは手つかずのドングリや松ぼっくりを拾うことができます。ありがたいことです。
「先生、見て。こんなに大きなドングリがあった!」「松ぼっくり、こんなに拾ったよ」と、子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきます。
落ち葉を踏むと、カサカサと音がするよ。
持ってきた袋が、あっという間にいっぱいになった子もたくさんいます。
「拾ったドングリや松ぼっくりでどんな遊びをしようか」
今後の活動が楽しみです。
学習参観・うずらフェスティバル
今日は、学習参観と子供たちが楽しみにしていたうずらフェスティバルが行われました。
土曜開催ということもあり、たくさんの方が子供たちの学習の様子を見に来てくれました。
調べたことを発表や、かけ算や形づくりの学習を見てもらいました。参観者が多く、教室に入れなかった保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
学習参観の後は、子供たちが楽しみにしていた「謎解き」です。うずフェスプランナーの保護者が準備を進めてくださいました。全校中に貼られた問題を解いて回りました。
謎解きタイム終了後は、体育館で吹奏楽部の演奏を聴きを聞きました。
教室では、うずフェスプランナーの方から参加証のお菓子をいただき、子どもたちはニコニコ顔で1日を終えました。
3年生 ものを動かすゴム
3年生の理科の学習です。今は、ゴムについて調べています。
ゴムは身近なところでたくさん使われています。使い方によっては、ものを動かす力にもなります。
3年生の子どもたちは、自動車模型を使ってどのような時にゴムが大きな力を発揮するかを実験していました。実験の様子は、タブレットでも撮影して検証していきます。
6年生 泡の正体は?
炭酸水を振ると泡が出てきます。さて、あの泡の正体は何でしょう?
6年生が、泡の正体についていろいろ観察をしてみます。
色はありません。においもありません。空気でしょうか?
試行錯誤して、泡を集めて試薬に溶かしてみます。今回は、石灰水を使ってみました。すると…。
思考と実験を繰り返して、理科的なものの見方を養っています。
4年生 体の成長
4年生は、保健で心と体の成長について学習をしています。
「大人の体になるじゅんび」では、これから迎える心や体の変化について、保健室の先生学習を進めました。
どの子も真剣にお話を聞いたり考えたりしていました。
2年生 校外学習
2年生が、校外学習で成田ゆめ牧場に行きました。
はじめはおいもほりです。子どもたちの腕より太いサツマイモも出てきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」とがんばっておいもを掘り出していました。
おいもほりの後は、動物と触れ合ったり、アスレチックで体を動かしたりして楽しみました。
ヤギのうんちを掃除したり、そりで芝滑りをしたりして、秋空の下、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生 帆掛け船
1年生が生活科の学習で帆掛け船を作っています。出来上がった帆掛け船を水槽に浮かべて競争をしてました。
楽しいおもちゃ作りを通して、目には見えない風の存在や、どうすれば風をたくさん受けられるかの工夫などを学んでいます。
音楽会練習
来週に迫った校内音楽会に向けて、学年の体育館練習が始まりました。
各学年が音楽の時間に学習したことを発表しあいます。楽しみですね。
保護者の方々に向けては、来週練習を公開する予定です。詳しくは、各学年だよりにてご確認ください。
避難訓練
2学期の避難訓練が行われました。
今回は、市川市の消防局の方にも来ていただきました。
緊急の訓練放送の後、子どもたちは静かに教室からの避難を行うことができました。
消防局の方からもよくできましたという言葉をいただけました。そして、「避難をするときには、どこから火災が起きたかをよく聞き、火元からできるだけ離れるように避難をしましょう。」と教えていただきました。
また、最近は、携帯電話からの119番通報が増えているとのことでした。中山は、市境に位置しているので、場合によっては船橋市の消防局につながってしまうこともあるそうです。ですから、携帯電話から通報するときは「市川市」から伝えてくださいね、というお話をしていただきました。
避難訓練の後は、先生方の初期消火訓練を見学しました。多いな声で「火事だ!」と周囲に伝え、訓練用の水消火器で消火器の扱い方を訓練しました。
4年生と6年生は、煙体験をしました。煙の中では、前もよく見えず、避難することが大変であることがわかりました。また、実際の火災では、真っ黒な煙で体に悪いガスも出るので、できるだけ煙を吸わないように避難することが大切であることを教えていただきました。
いろいろな体験や知識を持つことで、いざという時の備えや心構えができると思います。自分の命は自分で守ることが大切ですね。
避難訓練のおまけで、1年生は消防ポンプ車の搭載物を見学させてもらいました。この後の国語の学習「はたらくじどう車」で役立てられそうです。消防局のみなさん、ありがとうございました。
5年生 あこがれ
5年生の子どもたちが、毛筆で「あこがれ」と書いています。
この学習では、ひらがなの文字の特徴を表現するために、筆の穂先の動きと一筆一筆が次につながるように書くことに気を付けます。
線のつながり、用紙全体に対する文字の大きさに気を付けて、配列を整えて書くことができましたか。
1年生 あさがおのつる
1年生が、これまで育ててきた朝顔のつるを外していました。
外したつるをまとめて、まるめて、針金で止めました。
出来上がった輪。さて、この後この輪をどうするのでしょう。楽しみです。
読書週間
夏日も少なくなり、読書やスポーツが気持ちよく楽しめる秋の季節がやってきました。
10月16日から28日までは、中山小学校の読書週間です。
この期間に様々な活動が行われます。
今日は、図書委員会の児童が、低学年に向けて紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちが、たくさんの本に親しむ機会になればよいと思います。
2年生 生活科発表準備
生活科で町のひみつを探検してきた子どもたちは、調べてきたことを発表するための準備活動に取り組んでいます。
見てきたこと、聞いてきたことを大きな紙に書いたり、クイズにしたり、写真を使ったり、ペープサートで劇にまとめたりしています。
グループごとにいろいろな工夫をしています。どんな発表になるか、今から楽しみです。
大きくそだてびっくりやさい
夏野菜を育てた2年生は、その経験から想像を膨らませ、「こんな野菜だったらいいな」を考えました。
さつまいもロケット メロンの家
トマトのホテル にんじんの潜水艦
むらさきなすタワー ブロッコリーの木
市川市小学校陸上競技大会
気持ちの良い秋空の下、国府台のスポーツセンターで市川市小学校陸上競技大会が行われました。
中山小学校からも5.6年の選手が100m走、走り幅跳び、走り高跳びの種目に参加しました。
残念ながら入賞は逃しましたが、選手たちには良い思い出と経験ができたと思います。
ミニ陸上大会
10月13日に市川市小学校陸上競技大会が行われます。この陸上大会に向けて、中山小学校でも陸上部を立ち上げ練習に取り組んできました。今日は、大会選手以外の部員の記録を測定するミニ陸上大会が行われました。
陸上部員と先生方が応援する中、これまで練習をしてきた種目に全力で挑戦をしてきました。
陸上部員と先生方が応援する中、これまで練習をしてきた種目に全力で挑戦をしてきました。
教えてくださった先生方、グランド、器具に感謝を込めて「ありがとうございました!」
短い期間でしたが、陸上部の練習を通していろいろな学びを得られた子どもたちでした。
1年生 指スタンプ
1年生は、校外学習で見てきた動物の絵を描きました。描いた動物を切って、台紙に貼り、周りに指スタンプを押して背景を飾りました。
指スタンプは、水彩絵の具を指につけ、ペタペタと画用紙にスタンプしていきます。色を少しづつ変えてグラデーションにしたり、いくつかの色を重ねて色に深みを持たせたりしています。1年生でもいろいろな工夫をして素敵な作品を作っていました。
身体測定
後期の身体測定が始まっています。
身体測定では身長と体重の測定をします。測定の前に、保健室の先生から、身体測定の仕方とけがをした時の保健室の利用の仕方をお話ししていただきました。