中山小学校のブログ

うずらっこblog

修学旅行

修学旅行1日目の最後の活動は、日光彫り体験です。引っ掻き刀と特別な彫刻刀に挑戦です。悪戦苦闘しながらも、思い出に残る作品ができました。

修学旅行

世界に一つだけの鉛筆づくりの様子です。

まず、小枝にドリルで穴をあけます。

鉛筆の芯にボンドをつけ、小枝に刺します。    枝をナイフで削ります。

修学旅行

午後は、戦場ヶ原のハイキングの予定でしたが、雨のため「日光自然博物館」の見学になりました。

日光の自然について楽しく学んでいます。

修学旅行

日光東照宮

東照宮のグループ見学が始まりました。

残念ながら雨が降り出してしまいましたが、子供たちは、頑張って美しい陽明門や家康の墓所見学をしています。

3年生 全力アート

今日は、3年生の学年活動で「全力アート」に挑戦していました。クラスごとに原画を考え、全員で協力して一枚の絵を完成させます。みんなが楽しく、協力して素敵な思い出を作る活動です。完成したら、廊下に飾られるそうです。どんな共同作品ができるか楽しみです。

夏休み作品

明日から、本校保護者を対象に「夏休み作品展」が公開されます。(9月5日~8日、9:00~16:00)

子どもたちが夏休みに作成した工作、絵画、科学作品、科学論文、標本などが展示されています。きっと、おうちの方々とも語らい合いながら作成に取り組んだことと思います。ひとつひとつが良い思い出が詰まっていることでしょう。

子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。

2学期のスタート

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

久しぶりの登校に、「寝坊しちゃった」と昇降口をくぐる児童もいましたが、元気そうなうずらっ子の笑顔がそろいました。

始業式は、体育館で行いました。この夏休みに体育館のエアコン工事が終了して、涼しい中で始業式を行うことができました。これからは、体育の学習や行事も快適に行うことができそうです。

第2校舎の廊下もきれいに明るくなりました。

これは、夏休み期間に市川市内の用務員さんが集まってくださり、1階から3階までの廊下のペンキ塗りをしてくださいました。明るい校舎はとても気持ちがよいですね。用務員の皆さん、本当にありがとうございました。

せっかくきれいにしてくださった校舎です。みんなできれいに使いましょう。

サイエンスパーク

8月1日に第四中学校でサイエンスパークが開催されました。中山小学校からも多くの児童が参加しました。

今年のテーマは、ペットボトルロケットでした。

下学年は、ロケットを垂直に打ち上げ、上学年は羽をつけて遠くまで飛ばすロケットを作りました。

参加した子どもたちは、ロケット発射の際の水しぶきにびしょ濡れになりながらも楽しく理科に親しむことができました。

 

終業式

明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みがはじまります。

学校では、熱中症対策として、リモートで終業式を行いました。

終業式では、「夏休みにいろいろなことにチャレンジしましょう」という校長先生からのお話や夏休み中の生活について生徒指導主任の先生からのお話がありました。

長い夏休みです。健康と安全に気を付けて楽しい思い出をたくさん作ってください。

9月に元気に会えることを楽しみにしています。

 

1学期間、ご支援とご協力を頂き、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

今日は、1学期の大掃除でした。1学期に使った場所や物に感謝を込めて掃除をしました。

自分のロッカーの中や机の引き出しもきれいに拭きました。

机やいすの脚に詰まったゴミもきれいにとります。

机やいすを教室から出して、教室の床も隅々まできれいにしました。

昇降口もすのこを上げ、マットにも掃除機をかけて

みんなで協力をして、中山小をきれいにしました。

水泳納会

今年度、最後の水泳学習が行われました。

最後の水泳は6年生でした。水慣れの後、タイムか距離に分かれて記録を取りました。たくさん子どもたちが自己記録を伸ばせたようです。

今年も事故なく水泳学習を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

いきもの発表会

2年生は生活科で昆虫を探したり、飼ったりしてきました。気づいたことを観察カードに書いたりもしました。

そして、観察の様子や食べ物、飼い方などをまとめて「いきもの発表会」を開きました。

クイズや動画を使って、楽しく自分が興味を持った昆虫について友達に発表することができました。

ばか面

4年生が、船橋市に伝わる伝統芸能「ばか面踊り」のお面を作成しました。

おかめ、ひょっとこですが、どのお面もユニークで、見ていると思わず笑ってしまいます。

2学期は、このお面を使って「ばか面踊り」に挑戦するそうです。

枝豆

今日は給食に枝豆が出されました。この枝豆を茎からとってくれたのは、いずみ学級の子どもたちです。

一つ一つ丁寧にとってくれました。

 

人権教室

1年生の人権教室がありました。人権擁護委員の先生方に、教室に来ていただき「ひとのけんり」「えがお、にこにこ、しあわせ」に過ごすにはどうすればよいかを考えました。

奈良の大仏

6年生が校庭で何かをしています。何をしているのでしょう。

社会科で学習をした「奈良の大仏」の大きさを実感するために、実物大の大仏像を校庭に描いています。

地上でラインカーで線を描くチームとベランダから指示を出すチームに分かれます。

1時間で大仏の全体像が出来上がりました。

顔や手を描くと、さらにその大きさに驚きがありました。

いつか実物の大仏を見ることができるとよいですね。

 

辞書引き大会

先週から図書委員会が企画した辞書引き大会が行われていました。今日はその決勝戦です。

2年生から6年生までの予選を勝ち残った児童が集まりました。

問題プリントに書かれた言葉を辞書で調べ、何ページの何段目に載っているかを早引きしていきます。

今回の決勝戦に参加した児童には、図書委員会から参加賞として「本を4さつまで借りられるカード」が進呈されました。参加した子ども達は「やったぁ!」と喜んでいました。辞書引きが得意な子は、読書も好きなのですね。

 

4年生地域ふれあい道徳

4年生のふれあい道徳には、中山小学校の大先輩に来ていただき、「昔の中山小学校」の様子をお話ししていただきました。

ご自身の卒業アルバムの写真を使って、当時の中山小学校の様子を教えてくださいました。

当時の運動会や正門の様子今とは違っていたようです。

正門にかかっていた学校の看板は、郷土資料室に保存されていました。

子どもたちは、今の中山小学校との違いに関心を持ちながら聞いていました。

さて、当時、飼育小屋で飼われていた意外な動物は何だと思いますか?

気になる人は4年生に答えを聞いてみてください。

 

七夕

今日は7月7日、七夕です。

1年生、2年生は、クラスごとに笹飾りを作りました。

「字がうまくなりますように。」

「赤ちゃんをください。妹でも弟でもいいです。」

「大きなケーキを1個、一人で食べたい。」

「クリスマスが早く来て、プレゼントがほしい。」

さまざまな子どもたちの願いごと、天に届くとよいですね。

 

3年生地域ふれあい道徳

3年生の地域ふれあい道徳では、地域で三味線を演奏している方に来ていただきました。

三味線という楽器のことや演奏に、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

最後は、三味線の演奏にあわせてみんなで「ソーラン節」を歌いました。

トウモロコシの皮むき

今日は、食育の一環で2年生の子どもたちが給食で出されるトウモロコシの皮むきに挑戦しました。

箱にいっぱい入ったトウモロコシ。

剥いても剥いても皮です。「タケノコみたい。」という声も。

皮をむき終わるとひげがいっぱいです。

ひげもきれいにとって、給食の準備完了!みんなでおいしくいただきましょう。

(本日の給食は、「給食室から」をご覧ください。)

さて、皮むきの前に栄養教諭の先生から子どもたちにクイズが出ました。

トウモロコシのひげの数で何がわかるでしょう?答えが気になる方は、2年生の子どもたちに聞いてくださいね。

2日目スタート!

 友達と過ごす夜が終わりました!同じ部屋のお友達とは、こっそりどんな話をしたのでしょうか?

 そして、2日目の朝から自然を満喫です!今日は地引網、房州うちわ作りを予定しております!

 

5年生ネイチャースクール行ってきます!

 今日から、1泊2日で5年生はネイチャースクールに行ってきます!郷土や自然に対して自分の考えをもつ、けじめのある生活をする、友情を深める、3つの目的をもって、自然の中で体験的な学びをしてきます!生憎の天気でしたが、保護者のみなさまお見送りありがとうございました!それでは行ってきます!

2年生のふれあい道徳

2年生のふれあい道徳では、市川市自然博物館の方に来ていただき「命の学習」をしました。

2年生の子どもたちは、生活科で昆虫を探したり飼ったりしています。そこで、今子どもたちにとって身近な存在の昆虫から「命の大切さ」を考えました。

自然博物館の方は、たくさんの昆虫を持ってきて見せてくださいました。

さて、どこに虫がいるかわかりますか?

 

これはナナフシです。枝にそっくりです。

ニジイロクワガタやカブトムシの幼虫も見せてくださいました。

自然博物館の方は、すみかや食べものなど、その昆虫のことをよく知るとどんな飼い方をすればよいかがわかり、昆虫を長生きさせることができることを教えてくれました。2年生の子どもたちは、今、生活科で昆虫を探したり飼ったりしています。子どもたちにとって身近な存在の昆虫から「命の大切さ」を考えることができました。

 

安全パトロール交流会

1年生の生活科の学習で「安全パトロール交流会」が行われました。

毎日の登校を見守っていただいている方々に来ていただき、「いつから見守りをしてくださっているのか」「どのような気持ちでみまもりをしているのですか」などの質問をしていました。

大勢の方々に「うずらっ子」たちは見守られています。

着衣水泳

今日は、消防署の方に来ていただき、4年生と6年生が着衣水泳に挑戦しました。

暑くなると海や川で遊ぶ機会が増えますが、毎年水にかかわる事故が絶ちません。楽しい水遊びですが、水の力は思った以上に強いのです。もし、自分がそのような事故にあったら、どのように対処すればよいかを知っておくことは、とても大切なことです。

まず、服を着たまま水に入るととても体が重くなることを体験しました。

泳ぎの上手な人でも、とても泳ぎずらくなります。このような時は、無理して泳がず浮かんで助けを待つことが大事です。そこで、身近にあるペットボトルを使って「浮く」練習をしました。

ペットボトルがなくても、手足を広げて力を抜くことで浮くこともできます。

水に流れを作って、その中で浮く練習もしました。川や海には流れがあります。いざという時、自分の命を守るには落ち着いて行動することが大切ですね。

 

もうすぐネイチャースクール!

5年生の宿泊学習ネイチャースクールが来週に迫ってきました。

今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習です。

マイムマイム、オクラホマミキサーなどのフォークダンスにも挑戦します。

 

農業体験や房州うちわづくりなど、今から楽しみがいっぱいです。

初めての宿泊学習で楽しい思い出ができように、しっかりと準備をしていきます。

 

職員玄関

職員玄関に生けられたお花を見たことはありますか。

先週はアジサイが生けられていました。

今は、エノコログサと水引きです。ウサギ耳のアレンジが素敵です。

これらは、中山小学校に生えている植物を使って、用務員さんが生けてくださいっています。いつも生けらているわけではありませんが、学校にお寄りの際は、ちょっと覗いてみてください。素敵な作品と出会えるかもしれません。

1年ふれあい道徳

1年生のふれあい道徳では、京成電鉄の方々に来ていただきました。

中山小学校の学区には、京成電鉄の線路が通っていて、登下校の際に踏切を渡ってくる児童もいます。

京成電鉄の皆さんからは、安全な踏切の渡り方や踏切でトラブルがあった時の対処法を教えていただきました。

6年生

6年生の学習の様子をのぞいてみました。

社会科を学習しているクラスでは、自分たちで校庭に奈良の大仏を描く計画を立てていました。実際に描くことでその大きさや当時の人々の苦労も少しわかるのではないかと思います。

 

 クイズを通して、インターネットの検索練習をしているクラスもありました。クイズの内容は、6年生が楽しみにしている修学旅行です。先生から出されたクイズを限られた検索ワードで答えを探していきます。様々なサイトには、「この内容は本当かな?」と確認する視点も育っているようでした。

咲いたよ!実ったよ!

1年生が植えた朝顔の花がきれいに咲き始めました。

2年生が植えた野菜も、次々においしそうな実を実らせ始めました。1年生も2年生も、毎日忘れずに水やりを続けています。

自分で育てることで、花が咲くまでのようすや野菜が大きくなる様子がわかりました。

昆虫採集

2年生は、生活科の学習で校庭の虫探しをしました。

校庭のいろいろなところをまわり、どんな昆虫がいるかも調べていました。

アオスジアゲハやトンボは、すばしっこくてなかなか捕まえることができません。

2年生の子どもたちは、ダンゴムシ、あり、シジミチョウ、バッタなどを虫かごに入れ、大切そうに教室へと戻っていきました。

 

あじさい

中山小学校には、いくつかアジサイの株が植わっています。

アジサイの季節ももうすぐ終わりになりますが、ぜひ、どこにあるのか、探してみてください。

さて、アジサイの花は、どこかわかりますか?

5年生 はじめての調理実習

5年生が家庭科の学習で「カラフルサラダ」づくりに挑戦しています。

ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーをゆでて温野菜サラダにします。

この調理実習で初めて包丁を持ったりガス台を扱ったりする児童もたくさんいます。

みんなで協力して、楽しく調理をしながら学びを深めました。