献立紹介

今日の給食

今日の給食 3月6日(月)

<献立> 

・牛乳  ・さわらの西京焼き  ・塩昆布和え  ・豚肉とゴマのうま煮  ・一口ぜりー

<給食室から>

さわらは、魚へんに春と書き、春をつげる魚とも言われています。鰆は、すぐに成長するので、成長とともに名前が変わる出世魚としても知られています。70cmを超えると、鰆と呼ばれます。

 

0

今日の給食 3月3日(金)

献立> 

・牛乳  ・アナゴ寿司  ・鶏のから揚げ  ・キャベツのおかか和え  ・すまし汁  ・さくら餅

<給食室から>

今日はひな祭りですね。ここでクイズです。デデン!ひな祭りは何時代からの行事でしょう? 1安土桃山時代、2平安時代、3大正時代 …正解は、2の平安時代です。ひな祭りとは、女の子の美しく健やかな成長を願う日だそうです。

 

0

今日の給食 3月2日(木)

<献立> 

・牛乳  ・セルフドリア(キャロットライス)  ・セルフドリア(クリームソース)  ・ビーンズサラダ  ・せとか

<給食室から>

せとかは、平成生まれの人気品種で、「柑橘の大トロ」といわれるぐらい濃厚で、ジューシーなみかんです。長崎県にある、「早崎せと」の「せと」と、香りがよいことが、名前の由来です。

 

 

0

今日の給食 3月1日(水)

<献立> 

・牛乳  ・キムタクごはん  ・焼き餃子  ・わかめのサラダ   ・マロニースープ   

<給食室から>

キムチは、韓国発祥で、4000年前からあります。キムチは最初、「野菜の塩漬け」から始まって、今「唐辛子」が使われています。今日のキムタクごはんは、みんなが食べやすいように、辛さが抑えられているので苦手な人も一口食べてみてください。

 

0

今日の給食 2月28日(火)

<献立> 

・牛乳  ・きつねうどん  ・えだまめサラダ  ・お好み焼き   ・デコポン   

<給食室から>

デコポンは今が旬の果物です。特徴は、上部がボコッと盛り上がっていて、さわやかな香りがするところです。種が少なく甘いので、苦手な人も一口食べてみてください。

 

0

今日の給食 2月27日(月)

<献立> 

・牛乳  ・にくめし  ・ちくわの磯部揚げ  ・三食野菜のつみれ汁   ・浅漬け   

<給食室から>

ちくわの磯部揚げについてです。ちくわの歴史は古く、奈良時代の本に、神功皇后が三韓征伐の途中、鉾の先に魚肉をつぶしたものを塗り付けて焼いて食べたという記載があります。この鉾の先に魚肉を塗り付けたものが、「蒲の穂」という植物に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。これが、ちくわの始まり、かまぼこの誕生です。

 

0

今日の給食 2月24日(金)

<献立> 

・牛乳  ・ハニーレモントースト  ・コーンクリームシチュー   ・クラゲの酢の物   ・ティラミス

<給食室から>

(先日お知らせしました通り、2月20日の給食から、このコーナーは、給食委員会の子どもたちが考えています。)

ティラミスが誕生したのは、諸説ありますが、1960年代。「ティラミス」は、イタリア語で「tira(頑張って)と「mi(私)」と「su(上へ)」の3つの言葉を組み合わせたものです。「私を引っ張って」や「私を元気づけて」の意味を持っています。また、ほかの説として、女性が男性に向けて作ったデザートとも言われています。ほろ苦いティラミスは、まさに大人のスイーツと言えるのではないでしょうか?今日はいつもと違った珍しい献立になっています。

 

0

今日の給食 2月22日(水)

<献立> 

・牛乳  ・ゴマ塩ごはん  ・カレーポトフ   ・揚げ大豆のサラダ   ・オレンジ

<給食室から>

今日のカレーポトフは、カブ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っていて、体の調子を整えてくれる野菜がたくさん入っています。カレー味でおいしいので、苦手な人もぜひ、食べてみてください。

 

0

今日の給食 2月21日(火)

<献立> 

・牛乳  ・じゃこごはん  ・豚肉と大根のふくめ煮   ・磯香和え   ・小魚のパリッシュ

<給食室から>

私たちの体は、主にタンパク質やカルシウムなどでできていて、魚には私たちの体をつくるのに必要な栄養がたくさん含まれています。ここでクイズです。デデン!次のうち、魚に含まれる主な栄養素は、いくつあるでしょうか?①2個 ②9個 ③12個、どれでしょう?正解は、②の9個です。魚が苦手な人も一口食べてみてください。

 

0

今日の給食 2月20日(月)

<献立> 

・牛乳  ・わかめごはん  ・ぎせい豆腐   ・きんぴら   ・小松菜と油揚げの味噌汁

<給食室から>

今日から給食委員会の子どもたちが「給食ワンポイント」を考えてお伝えします。

ぎせい豆腐とは、豆腐をつぶして卵に混ぜ、焼くかまたは蒸して豆腐状に固めた料理です。豆腐の中に密かに卵を入れてわからないようにしていたことから、擬製(ぎせい)という字が使われました。

 

0

今日の給食 2月17日(金)

<献立> 

・牛乳  ・パエリア  ・ひじきのマリネ   ・シュルマセロニスープ   ・ヨーグルト

<給食室から>

パエリアは、どこの国の伝統的な料理か知っていますか?①中国 ②スペイン ③オーストラリア  …正解は、②のスペインです。魚介類、野菜、肉などをスープで炊き込んだコメ料理です。ホタテ、エビ、あさりのうまみがたっぷりです。来週からは、給食委員会のみなさんが考えてくれた給食のワンポイントを紹介します。お楽しみに!

 

0

今日の給食 2月16日(木)

<献立> 

・牛乳  ・ごはん  ・れんこんバーグ   ・もやしとツナのゴマ酢和え  芋餅汁

<給食室から>

れんこんは、「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。妙典地区も埋め立て前は、はす畑が広がっていて、毎年、ピンクのきれいな鼻が見られたそうです。今日は、千葉県産のれんこんを使って、ハンバーグを作りました。

 

0

今日の給食 2月15日(水)

<献立> 

・牛乳  ・クロワッサン  ・マカロニのクリーム煮   ・焼肉サラダ   ミカン

<給食室から>

 こんにちは。はあと学級のオリジナル給食を紹介します。クロワッサン、マカロニのクリーム煮、焼肉サラダ、ミカンです。はじめにクロワッサンを紹介します。クロワッサンという名前は、フランス語で、ある者の形からつけられました。なんだと思いますか?…正解は三日月です。バターが入っていてサクサクとしておいしいですね。次にマカロニのクリーム煮です。ここに入っているマカロニはどんな形をしていますか?…ペンの先に似ていることから名前をペンネと言います。クリームソースやトマトソースとよく合います。デザートのミカンは静岡県産の「寿太郎」という品種です。もぎたてをそのまま食べてもおいしいですが、貯蔵庫に長く寝かせることによって、よりおいしく食べられるそうです。

 ぼくたち6年生が妙典小学校の給食を食べられるのもあと少しになりました。僕は1年生のころ、苦手食べられないものがたくさんありましたが、今では残さず全部食べられるようになりました。妙典小学校の給食は栄養満点で本当においしいです。皆さん残さず食べましょう。

 

0

今日の給食 2月14日(火)

<献立> 

・牛乳  ・たらこスパゲッティ  ・ツナサラダ  ・バレンタインショコラパイ

<給食室から>

今日のワンポイントは、チョコレートについてです。今日は、バレンタインにちなんでチョコをたっぷり使ったパイを給食室で焼きあげました。チョコの原材料であるカカオには、集中力を高めたり、気持ちをリラックスさせるはたらきがあります。

 

0

今日の給食 2月13日(月)

<献立> 

・牛乳  ・ごはん  ・サバのカレー焼き  ・チーズ納豆  ・ごま汁

<給食室から>

納豆は、大豆を納豆菌で発酵させて作ります。納豆には、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷりで、さらに、骨を強くしたり、血液をきれいにしたりするはたらきがあります。今日は、チーズと一緒に和えて、チーズ納豆にしました。

 

0

今日の給食 2月10日(金)

<献立> 

・牛乳  ・ビビンバ  ・野菜チップス  ・中華スープ

<給食室から>

ビビンバは、日本のお隣の国、韓国の代表的な料理です。韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」は、ごはんのことを指すそうです。その名の通り、ビビンバは、ごはんにいろいろな食材を混ぜて食べる料理です。日本のどんぶりに似ていますね。

 

 

 

0

今日の給食 2月9日(木)

<献立> 

・牛乳  ・豚肉と白菜のあんかけ丼  ・切り干し大根の中華あんかけ  ・こんにゃくポンチ

<給食室から>

今日のワンポイントは、白菜についてです。白菜は冬が旬の野菜です。寒くなるほど、甘みが強くなるので、1~2月に食べるのがおすすめです。今日は、体の疲れをとってくれる豚肉と合わせてあんかけ丼をつくりました。

 

 

 

0

今日の給食 2月8日(水)

<献立> 

・牛乳  ・ハヤシライス  ・ちくわのコロコロサラダ

<給食室から>

ハヤシライスは、明治時代に西洋から伝わった料理で、ハッシュドビーフが語源です。給食では、牛肉が使えないので豚肉にかえて作りました。

 

0

今日の給食 2月7日(火)

<献立> 

・牛乳  ・五目豆腐丼  ・タコときゅうりの酢の物  ・甘夏ゼリー

<給食室から>

タコは世界中にいる生き物ですが、日本近海には、30種類をこえるタコが生息しています。きれい好きな生き物できれいな海にしか住めないそうです。日本ではよく食べられていますが、外国ではメキシコ、イタリア、スペイン、ギリシャ以外の国では、ほとんど食用にされず、世界で最もタコを食べているのは、日本人だとも言われています。

 

0

今日の給食 2月6日(月)

<献立> 

・牛乳  ・ごはん  ・タラのカレー竜田  ・わかめのナムル   ・洋風豚汁

<給食室から>

寒い日が続いていますが、みなさん、元気に過ごすことができていますか。今日は、体を中から温めてくれる豚汁です。油揚げ、豚肉、ネギ、ニンジン、大根、コーン、お野菜たっぷりです。特に冬においしくなる根菜には、体を温めてくれる働きもあるので、ぜひ、一口チャレンジしてみてくださいね。

 

0