文字
背景
行間
今日の給食
6月16日(金)今日の給食
6月16日(木)
<献立>
・牛乳 ・ぶどうパン ・枝豆と豚肉のサラダ ・ポークビーンズ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「枝豆」についてです。枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は成長すると豆腐やみその原料になる大豆になります。今日は豚肉や野菜と一緒にさっぱりとしてサラダにしました。
6月14日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・みそすき丼 ・行徳海苔の磯和え ・一口牛乳プリン ・
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千葉県民の日」についてです。明日6月15日の千葉県民の日にちなんだメニューです。今日のキャベツ、ニンジン、たまねぎ、小松菜、さやエンドウは千葉県でとれたものを使用しています。また磯和えののりは、行徳でとれたのりを使っています。他にも、千葉県にはどんな特産物がるのか、調べてみましょう。
6月13日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・揚げ鳥のレモン煮 ・具の大きいお味噌汁 ・大根の梅ドレサラダ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「噛むこと」についてです。みなさんは、普段、よく噛んで食べていますか。また一口何回噛むようにしていますか。よく噛むと、歯周病を防いだり、歯が丈夫になります。消化を助けたり、集中力アップにもつながります。今日の味噌汁はいつもより具を大きめに切っています。一口30回を目標に、よく噛んで残さず食べましょう。
6月12日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・千葉県産真いわしのフライ ・たくあん和え ・千葉の恵みけんちん汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千葉県民の日」についてです。6月15日の県民の日にちなみ、千産千消(ちさんちしょう)メニューです。千葉県は海に囲まれ、自然が多く、野菜や魚がたくさんとれます。特に、いわしは、銚子でよくとれ、昔からつみれ汁などでよく食べられてきました。
6月9日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・梅じゃこごはん ・鳥の西京焼き ・沢煮椀 ・あじさいゼリー
<給食室から>
今週の日曜日、6月11日はカレンダー上の梅雨入りです。梅雨の時期には、あじさいが見頃を迎えます。みなさんが普段登下校している途中にも、きれいなアジサイが咲いていますよ。ぜひ、探してみてください。ごはんは、じめじめした気候にも負けず、さっぱり食べられるよう、梅が混ぜ込んであります。
6月8日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・冷やしきつねうどん ・さけのコロコロサラダ ・シークワーサータルト ・
<給食室から>
今日は、きつねの大好物といわれる油揚げを甘く煮付けて、きつねうどんにしました。きゅうり、かまぼこと一緒に食べてくださいね。湿度が高く、蒸し暑い日が続いています。夏バテしないように、よく噛んで残さず食べましょう。
6月7日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・はちみつパン ・チョコ&ホワイトクリーム ・焼肉サラダ ・コーンクリームシチュー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「コーンクリームシチュー」についてです。バターと小麦粉を使って給食室でルウを手作りしています。こげないように丁寧に火にかけることがポイントです。こっくり濃厚なシチューをパンにつけて食べてもおいしいですよ。
6月6日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キムタクごはん ・ポテト春巻き マロニースープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「ポテト春巻き」についてです。今日はゆでたジャガイモを包んで給食室で春巻きを作りました。ジャガイモは力の元になる栄養が包まれています。調理員さんが一生懸命丁寧に一つ一つ巻いてくださいました。
6月5日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・焼きシシャモ ・きゅうりのおかか和え ・豚肉とごぼうのうま煮 ・型抜きチーズ
<給食室から>
6月4日~10日は、歯と口の健康習慣です。皆さんはは普段よく噛んで食べていますか。よく噛むと唾液がたくさん出て、歯の病気を防いだり、歯が丈夫になったりします。今日は、ゴボウやシシャモなど、いつもより噛み応えのあるメニューです。一口30回を意識して、よく噛んで食べましょう。
6月2日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・はなシュウマイ ・切干大根の中華和え ・にら玉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「はなシュウマイ」についてです。シュウマイは、中国料理の点心のひとつです。今日は、千切りにしたシューマイの皮をたねにまぶして蒸し上げる「はな(華)シュウマイ」を作りました。調理員さんが一生懸命作ってくださいました。
6月1日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・アジの南蛮漬け ・魚めんすまし汁 ・あまエルトマト
<給食室から>
今日のワンポイントは、「アジ」についてです。アジ(鯵)は、魚へんに参ると書きます。食べると美味し過ぎて参ってしまうことが由来だそうです。今日は、おいしいアジをから揚げにして南蛮漬けにしました。
5月31日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごま塩ごはん ・サバの甘露煮 ・豆もやしの和え物 ・いももち汁
<給食室から>
サバには、頭の働きをよくするDHAやEPAという栄養が豊富です。今日は、朝からコトコトにて甘露煮を作りました。しっかり味が染みていて、ごはんによく合います。
5月30日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・わかめとこんにゃくのサラダ ・オレンジ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「食品ロス削減の日」についてです。昨年度の5年生の総合的な学習の時間の取り組みの一つとして妙典小では、毎月30日を食品ロスのついて考える日としています。食べられるの捨てられてしまう食べもののことを食品ロスといいます。食べ切れる量を盛りつけたり、苦手なものも一口チャレンジしてみたり、みなさん一人一人の心掛けがとても大切です。おいしく食べながら食品ロスについても、ぜひ考えてみてください。
5月29日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・シュガートースト ・さけのコロコロサラダ ・ABCスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、ABCスープについてです。今日は皆さんの好きなABCスープです。ABCスープというのは、アルファベットもマカロニを使っているからです。メーカーの方によると、英語のA~Z、数字の0~9がすべて入っているそうですよ。自分の名前を探してみるのもおもしろいですね。
5月26日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ミートソーススパゲッティ ・枝豆サラダ ・ショコラパイ
<給食室から>
今日のワンポイントは、枝豆についてです。枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は成長すると豆腐やみその原料になる大豆になります。今日はハムや野菜と一緒にさっぱりとしたサラダにしました。
5月25日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・あぶたま丼 ・わかめスープ ・ミニトマト
<給食室から>
今日のミニトマトの名前は、あまエルトマトと言います。見た目が皆さんがよく見るミニトマトよりも一回り大きく、色が濃い赤色をしているのが特徴です。甘みの強い、フルーツのようなトマトです。とてもおいしいので、苦手な人もぜひ一口食べてみてくださいね。
5月24日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さわらのごまみそ焼き ・ごぼうのサラダ ・五目豆腐
<給食室から>
今日のワンポイントは、五目豆腐の中に入っているあさりについてです。あさりは、日本で縄文時代から食べられているなじみの深い食材です。貧血を予防する鉄分が豊富に含まれているので、、成長期の皆さんやスポーツを頑張っている人におすすめです。
5月22日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チーズバーガー 野菜スープ ・冷凍パイン
<給食室から>
今日のハンバーガーは、チーズをはさんだチーズバーガーです。チーズには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりで成長期のみなさんにぜひ、食べてほしい食材の一つです。
5月19日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・カツ(勝つ!)カレーライス ・たこときゅうりのマリネ ・紅白フルーツポンチ
<給食室から>
今日は、明日の運動会にちなんだ運動会応援メニューです。ゲン担ぎのロースカツや紅白のボールゼリーが入ったフルーツポンチを作りました。しっかり食べて、明日は力を発揮してください!
5月18日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・さつまいもパン ・春野菜のクリームシチュー ・ハムコーンサラダ
<給食室から>
今日のワンポイントは、春野菜についてです。春に旬を迎える野菜には、何があるでしょうか?キャベツ、玉ねぎ、かぶ、アスパラ、ニンジンなど、たくさんありますね、他の季節よりも野菜に水分が多いため、みずみずしく柔らかいのが特徴です。クリームシチューには、どんな春野菜が入っているか見つけてくださいね。