文字
背景
行間
今日の給食
7月18日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ミートソーススパゲティ ・コーンサラダ ・フルーツポンチ
<給食室から>
今日は、夏休み前の最後の給食の日です。みなさんに人気のメニューを調理員さんと協力して作りました。フルーツポンチは、クラスでサイダーをそそいで、完成させてくださいね。暑い夏にぴったりのデザートです。少し早いですが、充実した楽しい夏休みを過ごしてください。9月の給食もお楽しみに!また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
7月14日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・小松菜とウインナーの炒め物 ・呉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「豚肉の生姜焼き」についてです。生姜は独特の香りと辛さが特徴の夏が旬の野菜です。生姜には、臭みを消したり食欲がわくように働きかけたりする効果があります。今日は、すりおろした生姜を豚肉につけ込んで焼いた生姜焼きです。生姜の香りでお肉がおいしく食べられます。
7月13日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・さんまのひつまぶし風ごはん ・鳥つくね汁 ・浅漬け
<給食室から>
今日のワンポイントは、「土用の丑(うし)の日」についてです。土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われています。うなぎを食べる習慣は、江戸時代ころから始まったそうです。今年は、7月30日(日)が土用の丑の日です。給食では、サンマをウナギに見立て、ひつまぶし風を作ります。家でも「う」のつく食べ物を(梅干し、うどん、うり等)を食べて夏バテしない体を作れるとよいですね。
7月12日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・夏野菜カレー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「夏野菜カレー」についてです。今日は、旬の夏休みをたっぷり使ってカレーライスを作りました。太陽をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、かぜや病気を予防するビタミンがたっぷりです。今日は、カボチャ、パプリカ、なす、ジャガイモ、トマト、ズッキーニが入っています。
7月11日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チンジャオロース丼 ・ビーフンスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、ピーマンについてです。ピーマンは、野菜の中でも特に栄養の多い緑黄色野菜です。かぜや肌荒れを防ぎます。今日は2色のピーマンをチンジャオロースにしました。苦みが苦手な人でも食べやすいように一度茹でてから使っています。
7月10日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・セルフツナサンド ・カレーポトフ ・冷凍みかん
<給食室から>
今日のワンポイントは、セルフツナサンドについてです。今日のパンは自分で具を詰めて完成するセルフツナサンドです。パンが背割りになっているので、ツナを挟んでくださいね。自分で作ると料理は、よりおいしく感じられます。皆さんのお薦めアレンジをぜひ、教えてくださいね。
7月7日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・冷やし中華 ・パオズ ・七夕ゼリー
<給食室から>
7月7日、今日は七夕です。七夕では、よくそうめんを食べると言われていますが、なぜだか知っていますか?諸説ありますが、そうめんを七夕伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や天の川に見立てているからだと言われています。夜は、星空を眺めてみてくださいね。そして、7月7日は、冷やし中華の日でもあります。夏と言えば!な麺料理です。おいしくいただきましょう。
7月6日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ココア揚げパン ・クラムチャウダー ・フレンチサラダ ・パリッシュ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「クラムチャウダー」についてです。クラムチャウダーには、アサリが入っています。アサリは、日本では、縄文時代から食べられているなじみが深い食材です。貧血を予防する鉄分がたっぷりなので成長期やスポーツを頑張っている人にお奨めです。
7月5日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・スタミナ納豆 ・ボラの香草パン粉焼き ・もずくと玉子のスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「ボラ」についてです。世界の暖かい海の浅瀬に群れを作り生息しています。大きさは。大きいもので90cmぐらいまで成長するそうです。現在は、食用としてあまり知られていませんが、江戸時代は高級魚として、浦安や内房地域で要則も行われていました。
7月4日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・とうもろこし ・小夏
<給食室から>
今日のワンポイントは、「とうもろこし」についてです。今日のとうもろこしは、千葉県の冨里から届けていただきました。ゴールドラッシュという品種です。朝学習の時間には、2年生とはあと学級のみなさんに、皮むきをしてもらいました。全校分で218本分です。感謝の気持ちをもって、旬の味を味わっていただきましょう。
7月3日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・タコ飯 ・肉じゃが ・パインゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「半夏生」(はんげしょう)についてです。夏至から数えて11日目を半夏生と言います。今年は昨日の7月2日でした。昔から関西では半夏生の日に「たこ」を食べる習慣があったそうです。植えた苗がたこの吸盤のように根付くようにという願いが込められています。給食では、タコ飯を作りました。
6月30日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ナポリタン ・コールスローサラダ ・甘夏フレッシュゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「コールスローサラダ」についてです。コールスローは、キャベツを細かく刻んだサラダという意味で、オランダ語の「コールスラ」が語源と言われています。キャベツには、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷりです。
6月29日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・鳥南蛮うどん ・青菜と切干大根のおひたし ・パイナップルケーキ
<給食室から>
パイナップルは、フィリピンなどのあたたかい地域で作られるフルーツです。おなかの調子をよくする食物繊維やかぜを予防するビタミンがたっぷりです。今日は、缶詰のパインを使って給食室でケーキを焼きました。
6月28日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キーマカレー ・ターメリックライス ・パリパリひじきサラダ ・フルーツヨーグルト
<給食室から>
今日のワンポイントは、「パリパリひじきサラダ」についてです。今日は、旬のじゃがいもをパリパリに素揚げして、ひじきや野菜と一緒にサラダにしました。噛めば噛むほど、じゃがいものうま味が口に広がります。ひじきが苦手な人もぜひ一口食べてみてください。
6月27日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・親子丼 ・キャベツのゆかり和え ・冬瓜のすまし汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「冬瓜」についてです。今日の汁物は「冬瓜」を使った料理です。冬瓜はウリの仲間で大きいものは50cm近く、重さも10kgを超えるものもある大きな食材です。夏が旬なのですが、漢字で表すと冬の瓜と書きます。これは、冬瓜の皮がとても分厚いので、そのまま保存しておくと冬まで食べることができるから、この名前がついたそうです。
6月26日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チャーハン ・揚げぎょうざ ・ナムル ・メロン
<給食室から>
メロンは香りがよく甘い風味が特徴ですが、実はきゅうりやかぼちゃの仲間で、ウリ科の野菜です。今日は茨城県鉾田市の農家さんから旬のメロンを届けていただきました。旬の味を楽しんでください。
6月23日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・豚キムチ丼 ・ツナコーンサラダ ・小夏
<給食室から>
キムチは韓国で昔から食べられいる食品です。毎年、白菜がとれると各家庭で1年分のキムチを作ります。今日は、生揚げやニラと一緒に煮込んで、豚キムチ丼にしました。
6月22日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ジャージャー麺 ・わかめとこんにゃくのサラダ ・すいか
<給食室から>
夏を代表する果物と言えば、スイカですね。千葉県内では、冨里がスイカの産地として有名です。今日は給食でも使いやすいように、小玉のスイカを茨城の鉾田から届けてくださいました。旬の味をぜひ、楽しんでくださいね。
6月21日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ピザトースト ・トックスープ ・豆乳レモンムース
<給食室から>
今日のワンポイントは、「トック」についてです。トックは、韓国のお餅です。お餅と言えど、もち米ではなく、うるち米で作られているので、歯切れがよいのが特徴です。ピザトーストは、朝から給食室でソースを作り、チーズ、ピーマンと一緒に一枚一枚丁寧にパンにトッピングしました。
6月20日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さけのしょうゆ焼き ・いかときゅうりの和え物 ・筑前煮
<給食室から>
今日のワンポイントは、「レンコン」についてです。レンコンは、「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。妙典地区も埋め立て前は、「はす田」が多くあり、毎年、ピンクのきれいな花が見られたそうです。今日は、茨城県産のレンコンを使って、筑前煮にしました。
6月16日(金)今日の給食
6月16日(木)
<献立>
・牛乳 ・ぶどうパン ・枝豆と豚肉のサラダ ・ポークビーンズ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「枝豆」についてです。枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は成長すると豆腐やみその原料になる大豆になります。今日は豚肉や野菜と一緒にさっぱりとしてサラダにしました。
6月14日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・みそすき丼 ・行徳海苔の磯和え ・一口牛乳プリン ・
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千葉県民の日」についてです。明日6月15日の千葉県民の日にちなんだメニューです。今日のキャベツ、ニンジン、たまねぎ、小松菜、さやエンドウは千葉県でとれたものを使用しています。また磯和えののりは、行徳でとれたのりを使っています。他にも、千葉県にはどんな特産物がるのか、調べてみましょう。
6月13日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・揚げ鳥のレモン煮 ・具の大きいお味噌汁 ・大根の梅ドレサラダ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「噛むこと」についてです。みなさんは、普段、よく噛んで食べていますか。また一口何回噛むようにしていますか。よく噛むと、歯周病を防いだり、歯が丈夫になります。消化を助けたり、集中力アップにもつながります。今日の味噌汁はいつもより具を大きめに切っています。一口30回を目標に、よく噛んで残さず食べましょう。
6月12日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・千葉県産真いわしのフライ ・たくあん和え ・千葉の恵みけんちん汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千葉県民の日」についてです。6月15日の県民の日にちなみ、千産千消(ちさんちしょう)メニューです。千葉県は海に囲まれ、自然が多く、野菜や魚がたくさんとれます。特に、いわしは、銚子でよくとれ、昔からつみれ汁などでよく食べられてきました。
6月9日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・梅じゃこごはん ・鳥の西京焼き ・沢煮椀 ・あじさいゼリー
<給食室から>
今週の日曜日、6月11日はカレンダー上の梅雨入りです。梅雨の時期には、あじさいが見頃を迎えます。みなさんが普段登下校している途中にも、きれいなアジサイが咲いていますよ。ぜひ、探してみてください。ごはんは、じめじめした気候にも負けず、さっぱり食べられるよう、梅が混ぜ込んであります。
6月8日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・冷やしきつねうどん ・さけのコロコロサラダ ・シークワーサータルト ・
<給食室から>
今日は、きつねの大好物といわれる油揚げを甘く煮付けて、きつねうどんにしました。きゅうり、かまぼこと一緒に食べてくださいね。湿度が高く、蒸し暑い日が続いています。夏バテしないように、よく噛んで残さず食べましょう。
6月7日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・はちみつパン ・チョコ&ホワイトクリーム ・焼肉サラダ ・コーンクリームシチュー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「コーンクリームシチュー」についてです。バターと小麦粉を使って給食室でルウを手作りしています。こげないように丁寧に火にかけることがポイントです。こっくり濃厚なシチューをパンにつけて食べてもおいしいですよ。
6月6日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キムタクごはん ・ポテト春巻き マロニースープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「ポテト春巻き」についてです。今日はゆでたジャガイモを包んで給食室で春巻きを作りました。ジャガイモは力の元になる栄養が包まれています。調理員さんが一生懸命丁寧に一つ一つ巻いてくださいました。
6月5日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・焼きシシャモ ・きゅうりのおかか和え ・豚肉とごぼうのうま煮 ・型抜きチーズ
<給食室から>
6月4日~10日は、歯と口の健康習慣です。皆さんはは普段よく噛んで食べていますか。よく噛むと唾液がたくさん出て、歯の病気を防いだり、歯が丈夫になったりします。今日は、ゴボウやシシャモなど、いつもより噛み応えのあるメニューです。一口30回を意識して、よく噛んで食べましょう。
6月2日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・はなシュウマイ ・切干大根の中華和え ・にら玉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「はなシュウマイ」についてです。シュウマイは、中国料理の点心のひとつです。今日は、千切りにしたシューマイの皮をたねにまぶして蒸し上げる「はな(華)シュウマイ」を作りました。調理員さんが一生懸命作ってくださいました。
6月1日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・アジの南蛮漬け ・魚めんすまし汁 ・あまエルトマト
<給食室から>
今日のワンポイントは、「アジ」についてです。アジ(鯵)は、魚へんに参ると書きます。食べると美味し過ぎて参ってしまうことが由来だそうです。今日は、おいしいアジをから揚げにして南蛮漬けにしました。
5月31日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごま塩ごはん ・サバの甘露煮 ・豆もやしの和え物 ・いももち汁
<給食室から>
サバには、頭の働きをよくするDHAやEPAという栄養が豊富です。今日は、朝からコトコトにて甘露煮を作りました。しっかり味が染みていて、ごはんによく合います。
5月30日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・わかめとこんにゃくのサラダ ・オレンジ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「食品ロス削減の日」についてです。昨年度の5年生の総合的な学習の時間の取り組みの一つとして妙典小では、毎月30日を食品ロスのついて考える日としています。食べられるの捨てられてしまう食べもののことを食品ロスといいます。食べ切れる量を盛りつけたり、苦手なものも一口チャレンジしてみたり、みなさん一人一人の心掛けがとても大切です。おいしく食べながら食品ロスについても、ぜひ考えてみてください。
5月29日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・シュガートースト ・さけのコロコロサラダ ・ABCスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、ABCスープについてです。今日は皆さんの好きなABCスープです。ABCスープというのは、アルファベットもマカロニを使っているからです。メーカーの方によると、英語のA~Z、数字の0~9がすべて入っているそうですよ。自分の名前を探してみるのもおもしろいですね。
5月26日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ミートソーススパゲッティ ・枝豆サラダ ・ショコラパイ
<給食室から>
今日のワンポイントは、枝豆についてです。枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は成長すると豆腐やみその原料になる大豆になります。今日はハムや野菜と一緒にさっぱりとしたサラダにしました。
5月25日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・あぶたま丼 ・わかめスープ ・ミニトマト
<給食室から>
今日のミニトマトの名前は、あまエルトマトと言います。見た目が皆さんがよく見るミニトマトよりも一回り大きく、色が濃い赤色をしているのが特徴です。甘みの強い、フルーツのようなトマトです。とてもおいしいので、苦手な人もぜひ一口食べてみてくださいね。
5月24日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さわらのごまみそ焼き ・ごぼうのサラダ ・五目豆腐
<給食室から>
今日のワンポイントは、五目豆腐の中に入っているあさりについてです。あさりは、日本で縄文時代から食べられているなじみの深い食材です。貧血を予防する鉄分が豊富に含まれているので、、成長期の皆さんやスポーツを頑張っている人におすすめです。
5月22日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チーズバーガー 野菜スープ ・冷凍パイン
<給食室から>
今日のハンバーガーは、チーズをはさんだチーズバーガーです。チーズには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりで成長期のみなさんにぜひ、食べてほしい食材の一つです。
5月19日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・カツ(勝つ!)カレーライス ・たこときゅうりのマリネ ・紅白フルーツポンチ
<給食室から>
今日は、明日の運動会にちなんだ運動会応援メニューです。ゲン担ぎのロースカツや紅白のボールゼリーが入ったフルーツポンチを作りました。しっかり食べて、明日は力を発揮してください!
5月18日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・さつまいもパン ・春野菜のクリームシチュー ・ハムコーンサラダ
<給食室から>
今日のワンポイントは、春野菜についてです。春に旬を迎える野菜には、何があるでしょうか?キャベツ、玉ねぎ、かぶ、アスパラ、ニンジンなど、たくさんありますね、他の季節よりも野菜に水分が多いため、みずみずしく柔らかいのが特徴です。クリームシチューには、どんな春野菜が入っているか見つけてくださいね。
5月17日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・生揚げの肉みそ丼 ・キャベツのごまマヨネーズ ・かき玉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、春キャベツについてです。キャベツは、季節に合わせた品種が作られ、一年中出荷されています。今の時期は春キャベツです。柔らかく甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。また、体の調子を整えて、かぜを予防するビタミンCがたっぷりです。
5月16日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キャロットライスクリームソース掛け ・ビーンズサラダ ・アセロラゼリー
<給食室から>
今日のビーンズサラダには、何の豆が入っているでしょうか?緑の豆は、青大豆、実は枝豆とは違う食べものです。赤の豆は赤インゲン豆、白の豆は白いインゲンです。豆はおなかの掃除をする食物繊維や血液を作る栄養がたくさん入っています。
5月15日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・チーズ納豆 ・いかのかりんと揚げ ・インド煮
<給食室から>
イカには、スルメイカ、ヤリイカ、ホタルイカなどたくさんの種類があり、日本の周辺には100種類以上のイカがいるそうです。今日はイカを揚げて、甘辛いたれをからめたかりんと揚げにしました。
5月12日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・小松菜と豚肉のあんかけそば ・クラゲの中華和え 千葉ポーク饅
<給食室から>
・肉まんの起源となる「饅頭」(マットウ)は、だれが考えたか知っていますか?実は三国志の物語の中心人物の一人とも言われている諸葛孔明だそうです。当時の中国の風習で、この料理が始まり、だんだんと小さくなり今のような形となったそうです。今日は、千葉県産の小麦粉、米粉、豚肉を使用した肉まんです。
5月11日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・レバーのケチャップがらめ ・新じゃがのそぼろ煮 ・美生柑
<給食室から>
みなさん、レバーは好きですか?今日は、苦手な人でも食べやすいように下茹でをして一度揚げたものをケチャップで味付けしました。独特の臭みがなくなるように調理員さんが、丁寧に作ってくださっています。レバーには、血液の中で大切な役割である鉄がたっぷり含まれていて、体が疲れやすくなることを防ぐ働きがあります。
5月10日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・かつおの新玉ねぎソース ・磯和え ・ピリ辛肉じゃが
<給食室から>
今日のワンポイントは、「新玉ねぎ」についてです。4~6月頃が旬の新玉ねぎの甘みを生かしたソースをかつおにかけました。普段よく食べることの多い乾燥させた玉ねぎよりも水分が多い分、みずみずしく、とても甘いのが特徴です。うすくスライスしてサラダにして食べてもおいしいですよ。
5月9日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・中華丼 ・バンサンスウ ・バナナ
<給食室から>
皆さんは、「バンサンスウ」という料理名を聞いたことがありますか?バンサンスウの「バン」は、中国語で和えるという意味です。「サン」は、中国でも数字の3のことを表します。「スウ」は、糸のように細かく千切りにするという意味があります。つまり、3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。
5月8日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・松風焼き ・梅おかか和え ・とん汁 ・一口ゼリー
<給食室から>
松風焼きは、もともとケシの実を表面に散らした焼きものですが、給食では手に入りやすいゴマを使っています。名前の由来は、表は賑やかな反面、裏が寂しいので、「裏がない」=「正直に生きていこう」という願いが込められ、この名前が付けられたと言われています。
5月2日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・カレーうどん ・野菜チップス ・かまぼこと糸寒天のサラダ ・こどもの日ゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、5月5日の「こどもの日」についてです。5月5日は、「端午の節句」と呼ばれ、あまり縁起がよくない日と言われていました。そこで、災いを払うために、菖蒲やヨモギを用いたことが、この日にちまきや、菖蒲湯、柏餅を食べる風習のきっかけになったそうです。他にも、「こどもの日」には、どんな願いが込められているのか、ぜひ調べてみてくださいね。
5月1日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さばのコチュジャン焼き ・ねぎナムル ・中華風スープ
<給食室から>
さばは、頭の働きをよくするDHAやEPAという栄養がたっぷりです。今日はピリ辛みその韓国風に仕上げました。ごはんにもよく合いますよ。