文字
背景
行間
今日の給食
10月11日(金)の給食
今日の献立は、
・きなこあげぱん・こまつなとツナのあえもの・あきやさいのポトフ
・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 きなこ 」についてです。
きなこは、大豆を炒って皮をむいてひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。粉にすることで消化がよくなります。特に、たんぱく質や食物繊維が多く含まれます。また、ビタミンB1やビタミンB2やカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル類を多く含んでいます。今日は、調理員さんの手作りのきなこ揚げパンです。
10月10日(木)の給食
今日の献立は、
・ひじきごはん・さけのたつたあげ・はくさいのおかかあえ
・たまねぎととうふのみそしる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 目の愛護デイ 」についてです。
今日 、10月 10日 は何 の日 か知 っていますか。正解 は「目 の愛護 デー」です。10をよこにして2つ並 べるとまゆと目 の形 に見 えることからこの日 に制定 されたそうです。最近 ではスマホやタブレット、パソコンを使 うことも多 くなり目 が疲 れている人 もおおいのではないでしょうか。目 に良 い食 べものとしてはブルーベリーが有名 ですがトマトやにんじんにふくまれる栄養 もとっても大切 です。
10月9日(水)の給食
今日の献立は、
・ごもくあんかけどん(ごはん)・きりぼしだいこんのちゅうかあえ
・りんご・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 ごもくあんかけどん」についてです。
ごもくあんかけどんに使っている豚肉にはごはんなどの消化を助けて、エネルギーに変える役割があるビタミンB1が含まれています。
体に欠かせない栄養素がたっぷりの豚肉とたくさんの種類 の野菜 が入 っています。体に良くておいしいどんぶりです。何種類 の食 べものがはいっているか探 してみましょう.
10月8日(火)の給食
今日の献立は、
・このはどん(ごはん)・けんちんじる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 このはどん」についてです。
「このはどん」は関西 ではメジャーな丼 ものでかまぼこなどをたまごでとじた丼 ぶりのことをさします。名前 の由来 は様々 な説 があるそうですが、かまぼこを木 の葉 にみたてたことからこの名前 が付 いたそうです。
10月7日(月)の給食
今日の献立は、
・くりおこわ・にらまんじゅう・やさいのしおこんぶあえ
・ちくぜんに・ぎゅうにゅうです。
今日 から後期日程 の開始 です。気持 ちを新 たに目標 をもってがんばりましょう!
給食ではごはんに秋の味覚のひとつである「くり」を炊き込んだくりおこわを作りました。
10月4日(金)の給食
今日の献立は、
・ごはん・さばのコチュジャンやき・タコときゅうりのすのもの
・せんべいじる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 たこ 」についてです。
きょうの給食のあえものは、たこを使っています。
たこはたんぱく質が豊富で、脂肪が少なく、低エネルギーの食品です。また、血中のコレステロールや中性脂肪を減らして血圧を正常に保ち、肝機能を高めるタウリンを含んでいます。
10月3日(木)の給食
今日の献立は、
・キムチチャーハン・やきぎょうざ・ナムル
・トックスープ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 キムチ 」についてです。
韓国では、栄養バランスをとるため、ごはんにあわせて、ビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。野菜が少なくなる、寒い冬にも野菜が食べられるように、野菜を塩漬けにしたことが、キムチの始まりです。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。
10月2日(水)の給食
今日の献立は、
・シュガートースト・ポークビーンズ・りんごサラダ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 りんご 」についてです。
りんごの旬は10月から12月といわれています。しかし、スーパーには一年中おいてありますよね。美味しいりんごを通年食べられるのは長期保存しても品質や風味が変化しないCA貯蔵法のおかげです。収穫後の果実の呼吸を抑えるために空気中の酸素、二酸化炭素、窒素の量を調整して鮮度を保つ技術です。
10月1日(火)の給食
今日の献立は、
・みそすきどん・こまつなとツナのサラダ・キャラメルポテト
・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 さつまいも 」についてです。
今が旬のさつまいもは、薩摩地方(今の鹿児島県)から、全国に広まったことから、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもには、ビタミンCが、多く含まれています。疲れを取る働きのある、ビタミンB1も多く含まれています。また、食物せんいも多く、おなかの掃除をしてくれます。焼きいもやふかしいものように、蒸したり焼いたりすることで、さらに甘くなりおいしくなります。
9月30日(月)の給食
今日の献立は、
・せきはん・とりにくのからあげ・からしあえ・
・お祝いすましじる・ぎゅうにゅうです。
今日 の献立 は妙典小学校開校記念日のお祝 いメニューです。すましじるは昆布 とさばぶしでしっかりだしをとりました。お祝 いのなるとを探 してみてくださいね!
赤飯 にはささげという豆 を使 ってきれいな紅(べに) いろが出 るよう調理員 さんが給食室 で炊 いてくれました。ささげは大角(ささ)豆(げ)とも呼ばれ、煮豆やあんにも、つかわれることがあります。
9月27日(金)の給食
今日の献立は、
・ケチャップライスのえびクリームソースがけ・とりにくのコロコロサラダ
・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 えびクリーム 」についてです。
オレンジ色 が鮮 やかなケチャップライスにかけるのはえびクリームソースです。クリームソースは牛乳・バター・小麦粉 を使用 して給食室 で手作 りしました。濃厚(のうこう) なソースでとても美味 しく仕上 がりました。エビのうまみもあじわいましょう。
9月26日(木)の給食
今日の献立は、
・ハニーミルクトースト・シェルマカロニスープ・ジャーマンポテト
・きょほう・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 巨(きょ)峰(ほう) 」についてです。
巨峰はよく見ると、白い粉がついていることがあります。これは「ブローム」と呼ばれ熟(じゅく)した新鮮(しんせん)な果実によくみられる、果実から自然に分泌(ぶんぴつ)される天然(てんねん)物質(ぶっしつ)です。果実の水分蒸発を防ぎ、病気などから果実を保護する役割を持ちます。
巨峰の旬は8月から10月頃で今が食べごろの果物です。
まだ暑い時期が続きますが秋の訪れを感じつつ、味わって食べましょう。
9月25日(水)の給食
今日の献立は、
・キーマカレー・ターメリックライス・ひじきのマリネ
・アップル&キャロットジュースです。
です。
今日のワンポイントは・・・「 交流給食 」についてです。
きょうは「あったかはあと給食」、ペア学年での交流給食の日です。今日は牛乳のかわりにアップル&キャロットジュースを提供します!!ペア学年のお友達やおねえさん、お兄さんと楽しくお話ししながらいただきましょう。
9月24日(火)の給食
今日の献立は、
・あぶたまどん(ごはん)・ちゅうかきゅうり・だいがくいも・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 大学いも 」についてです。
秋 の味覚(みかく) のひとつであるさつまいもを油 でこんがり揚 げみつをからめてごまをふり大学芋 を作 りました。外 はカリカリ、中 はホクホクおかずにもおやつにもなりますね。旬 のさつまいもをおいしくいただきましょう。
9月20日の給食
今日の献立は、
・さつまいもごはん・とうふハンバーグ(おろしソース)・やさいのしおこんぶあえ
・みそけんちんじる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「さつまいもごはん 」についてです。
さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質にかわり甘みが増します。しかしエネルギーは米や小麦の三分の一程度と低く、ビタミンCや食物繊維たっぷり含まれているので、体の外も内もきれいにしてくれる、とってもうれしい野菜です。きょうはご飯 にまぜこみました。鮮(あざや) やかな黄色 が目 にも美 しいですね!
9月19日(木)の給食
今日の献立は、
・わかめうどん・きゃべつのおかかあえ・てづくりおはぎ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 お彼岸 」についてです。
彼岸(ひがん)とは春分(しゅんぶん)・秋分(しゅうぶん)の中日(なかび)の前後日計7日間をいいます。この時期に先祖(せんぞ)のお墓参りや法要などをして先祖(せんぞ)をしのび、敬(うやま) います。そのときにお供えするのが「おはぎ」や「ぼたもち」です。使われる小豆の赤い豆は邪気(じゃき)をはらうといわれています。またおはぎもぼたもちも同じものですが春は牡丹(ぼたん)の花にちなんでぼたもち、秋は萩(はぎ)の花にちなんでおはぎと呼ばれるようになったそうです。給食では、きなこが衣の手作りおはぎを作りました。
9月18日(水)の給食
今日の献立は、
・ツナとトマトのスパゲッティ・コーンサラダ・おふのココアラスク
・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 おふのラスク」についてです。
お麩 とは小麦粉 をねって洗 う作業 を何度 も繰 り返 してつくるふわふわした食 べものです。お吸 い物 や煮物 にもよく使 われていますね。給食 ではグラニュー糖 とココアを使 ってサクサクのラスクに仕上 げました。
9月17日(火)の給食
今日の献立は、
・ごはん・さんまのかばやきどん・いそあえ・つきみじる
・おつきみゼリー・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 十五夜 」についてです。
今日は、一年で月が一番きれいに見える日です。月は丸くなったり、三日月になったりと形が変わります。今のようなカレンダーがなかった頃は、月の形をみながら、月日の区切りを決めていました。この月の形で農作業(のうさぎょう)をする時期(じき)や、生活の区切を判断していました。十五夜には、すすきなどの秋の草花を飾って、里芋(さといも)や団子(だんご)などをお供えして、感謝しました。今夜は、美しい月が見えるといいですね。
9月13日(金)の給食
今日の献立は、
・シーフードピラフ・チーズポテト・やさいスープ
・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 チーズポテト 」についてです。
世界にはチェダーやモッツァレラ、カマンベールなど、1000種以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさ、食感の違いは原料乳(げんりょうにゅう)(牛、やぎ、水牛など)や熟成(じゅくせい)方法(ほうほう) などによるものです。今日 の献立 のチーズポテトは給食室 で手作 りしました。おいしくいただきましょう!
9月12日(木)の給食
今日の献立は、
・すぶたどん(ごはん)・すぶたどん(すぶた)・ビーフンスープ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 酢豚(すぶた) 」についてです。
ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1 が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労(ひろう)回復(かいふく)のビタミン」といわれています。さらに、ビタミンB1 は、「アリシン」という成分と一緒にとると、吸収がよくなるため、アリシンを含むたまねぎ、にんにくやニラなどと組み合わせて食べることがおすすめです。今日はぶた肉、たまねぎ、にんじん、など野菜がたっぷり入った炒め物です。
9月11日(水)の給食
今日の献立は、
・ひやしちゅうか(めん、しる、ぐ)・てづくりにくまん・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 肉まん 」についてです。
肉まんの起源(きげん)である「饅頭(マントウ)」は誰が考えたか知っていますか。実は三国志(さんごくし)の物語(ものがたり)の中心(ちゅうしん)人物(じんぶつ)の1人ともいわれている諸葛孔(しょかつこう)明(めい)だそうです。当時の中国の風習でこの料理がはじまり、だんだん小さくなり今のような形になったそうです。今日は給食室で手作りした手作り肉まんです。
9月10日(火)の給食
今日の献立は、
・じゃこガーリックピラフ・ミネストローネ・シーザーサラダ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 ミネストローネ」についてです。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮(しんせん)な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いそうです。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」といわれるそうですよ。
9月9日(月)の給食
今日の献立は、
・ごはん・さけのマヨネーズやき・きっかあえ・ちくわとえのきのおすいもの
・いちかわのなし・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」についてです。
9月 9 日 は「重陽 の節句 」といい、花 の「菊 」に長生 きをいのります。中国 では菊(きく) の花(はな) は長生(ながい) きをする効能(こうのう) があると信 じられており、日本 はその影響 を受 けました。給食 では菊 の花 びらをまぜた和 え物 を出 しました。このように日本 には節句 と呼 ばれる季節 の節目 にあたる日 があり、人々 は健康 を祈 り豊作(ほうさく) を感謝(かんしゃ) します。「桃 の節句 」と呼 ばれるひなまつりや、「端午(たんご) の節句 」と呼 ばれるこどもの日 はみなさんもよく知 っていると思 います。日本 の昔 から伝 わる習慣 を大切 に受 け継 いでいきたいものですね。
9月6日(金)の給食
今日の献立は、
・テーブルロール・かぼちゃポタージュ・マカロニサラダ・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 マカロニ 」についてです。
今日の献立のサラダには、マカロニはイタリア料理で使われる麺類(めんるい)であるパスタの一つです。マカロニとは英語でイタリア語では「マッケローニ」といいます。マカロニをグラタンやスープ、サラダにしますが、それぞれの料理にあわせていろいろな形のマカロニを使います。貝の形をした「シェルマカロニ」ねじったような「ツイスト」ななめにカットしたある「ペンネ」ほかにもホイールフィオーレなどたくさんの種類があります。
9月5日(木)の給食
今日の献立は、
・ハムピラフ・ポークビーンズ・コールスローサラダ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 コールスローサラダ 」についてです。
コールスローサラダの「コールスロー」ってどんな意味だと思いますか?コールスローは、細かく切ったキャベツをマヨネーズや、ドレッシングで和(あ)えたサラダのことで、きざんだたまねぎやセロリ、ピクルス、ベーコンなどを加えることもあるようです。Coleslaw(コールスロー)は英語ですが、もともとの語源 は、オランダ語のキャベツという意味のコール+サラダという意味のスラ、だそうです。今日のコールスローサラダは、きゃべつ、彩り(いろどり) を考えて、にんじんやコーンを入れました。
9月4日(水)の給食
今日の献立は、
・ビビンバ(にくみそ・ナムル)・マロニースープ・ぎゅうにゅうです。
今日から2学期の給食がはじまりました。ひさしぶりの給食はビビンバです。長い夏休み、食生活はどうでしたか?朝ご飯を食べなかったり、おやつの食べすぎで食事が食べられなかったりと食生活がみだれてしまった…なんてことはないでしょうか。ここで規則正しい生活リズムにもどし長い2学期を元気に過ごしましょう!!
7月16日(火)の給食
今日の献立は、
・スパゲッティペスカトーレ・コーンサラダ
・フルーツポンチ・ぎゅうにゅう です。
今日は夏休み前最後の給食です。みなさんに人気のメニューを調理員さんと協力して作りました。フルーツポンチはクラスでサイダーをそそいで完成させてくださいね!暑い夏にぴったりのデザートです。少し早いですが…充実した楽しい夏休みを過ごして下さい。9月の給食もお楽しみに!
元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
7月12日(金)の給食
今日の献立は、
・ごはん・ぶたにくのしょうがやき・キャベツごまマヨネーズ
・せんのみそしる・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 ぶたにくのしょうがやき」についてです。
しょうがは独特の香りと辛さが特徴の夏が旬の野菜です。しょうがには臭みを消したり、食欲がわくようにはたらきかける効果があります。
きょうはぶたにくをすりおろしたしょうがに漬け込んで焼いたしょうがやきです。しょうがの香りでお肉がおいしく食べられます。
7月11日(木)の給食
今日の献立は、
・なつやさいカレー・かにかまサラダ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「夏やさいカレー」についてです。
今日は旬の夏やさいをたっぷり使ってカレーライスを作りました。太陽をたっぷりあびて育つ夏やさいはかぜや病気を予防するビタミンがたっぷりです。今日は、ズッキーニ、赤と黄色のパプリカを使っています。今日の給食のカレールウは手作りしました。
7月10日(水)の給食
今日の献立は、
・さんまのひつまぶし風ごはん・けんちんじる・あさづけ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 夏の土用(よう)の丑(うし)の日(ひ) 」についてです。
土用の丑の日に「う」のつくたべものを食べると夏バテしないと言われています。うなぎを食べる習慣は江戸時代頃から始まったそうです。今年は7月24日(水)が土用の丑の日です。給食ではさんまをうなぎに見立て、ひつまぶし風をつくります。おうちでも「う」のつくたべもの…うめぼし、うどん、うりなど…を食べて夏バテしない体をつくれるとよいですね。
7月9日(火)の給食
今日の献立は、
チンジャオロースどん・ビーフンスープ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 ピーマン 」についてです。
ピーマンは野菜のなかでも特に栄養のたっぷりな緑黄色野菜です。かぜや肌荒れを防ぎます。今日は2色のピーマンをチンジャオロースにしました。給食では苦みの苦手な人でも食べやすいように1度ゆでてから使っています。
7月8日(月)の給食
今日の献立は、
・セルフツナサンド・カレーポトフ・れいとうみかん
・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 セルフツナサンド」についてです。
今日のパンは自分で具をはさんで完成するセルフツナサンドです。パンが背割りになっているのでツナをはさんでくださいね。自分でつくると料理はよりおいしく感じられます。
みなさんのおすすめアレンジをぜひ教えてくださいね!
7月5日(金)の給食
今日の献立は、
・ひやむぎ(つけじる、ぐ)・ちくわのいそべあげ・たなばたゼリー
・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 七夕 」についてです。
7月7日日は七夕です。七夕には、天の川の両側にいるひこ星とおり姫が、年に一度会うという話が中国から伝わっています。日本でも、いろいろな願い事を短冊に書いてささの葉に下げます。その竹を川に流して、一年の悪いことを水で洗い流すという行事があります。
また七夕にはよくそうめんを食べますが、これはそうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむ糸や天の川にみたてているからだと言われています。
昔からある行事食に親しみましょう。
7月4日(木)の給食
今日の献立は、
・ココアあげぱん・クラムチャウダー・フレンチサラダ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 クラムチャウダー」についてです。
クラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりは日本では縄文時代から食べられているなじみぶかい食材です。貧血(ひんけつ)を予防する鉄分がたっぷりなので成長期のみなさんやスポーツを頑張っている人にはぜひ食べてほしい食材です。
7月3日(水)の給食
今日の献立は、
・ごはん・スタミナなっとう・てづくりきゃべつメンチ
・もずくとたまごとモロヘイヤのスープ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 モロヘイヤ 」についてです。
モロヘイヤは夏野菜のひとつ野菜で、β-カロテン(べーたかろてん)という栄養がたっぷりです。古代エジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んだら病気が治ったという伝説もあるそうです。刻むとぬめりが出てネバネバになります。ぬめりを生かした料理が多く、おひたしやあえ物、汁のもの、炒め物などで食べられています。
7月2日(火)の給食
今日の献立は、
・ターメリックライス・タコスソース・わかめとこんにゃくのサラダ
・とうもろこし・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 とうもろこし 」についてです。
今日のとうもろこしは千葉県産のとうもろこしです。ゴールドラッシュという品種です。1時間目の時間には2年生とはあと学級のみなさんに皮むきをしてもらいました。全校分で220本です。感謝の気持ちを持って旬の味を味わいましょう!
7月1日(月)の給食
今日の献立は、
・たこめし・とりつくねじる・マセドアンサラダ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 半夏生(はんげしょう)」についてです。
夏至から数えて11日目を半夏生といいます。昔から関西では半夏生の日に「たこ」を食べる習慣があったそうです。畑に植えた苗がたこの吸盤(きゅうばん)のように根付くようにという願いが込められています。給食ではたこめしを作ります。
6月28日(金)の給食
今日の献立は、
・ナポリタン・コールスローサラダ・あまなつフレッシュゼリー
・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 あまなつ 」についてです。
あまなつゼリーのあまなつは、夏みかんの突然変異によって生まれた品種です。夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。香りがよくて甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさがおいしいです。あまなつにはビタミンC・クエン酸が多く含まれており、美肌効果、ストレス・疲労回復、風邪予防の効果があります。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にピッタリの果物です。
6月27日(木)の給食
今日の献立は、
・キムタクごはん・てづくりポテトはるまき・マロニースープ
・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 キムチとてづくりポテト春巻き 」についてです。
韓国では、栄養バランスをとるため、ごはんにあわせて、ビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。野菜が少なくなる、時期にも野菜をたくさん食べられるように、野菜を塩漬けにしたことが、キムチの始まりです。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。 今日は、きむたくごはんにキムチをたっぷり入れました。
てづくりポテト春巻きはその名の通り給食室で手作りしました。
味わっていただきましょう!
6月26日(水)の給食
今日の献立は、
・ナン・キーマカレー・パリパリひじきサラダ
・フルーツヨーグルト・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 カレー 」についてです。
本場インドでは「ドライカレー」という食べ物は見られません。インドでは「キーマカレー」という料理があり、「キーマ」とは挽肉のことを指し、スープのように汁気があったりとろみがついていたりするものもあります。似ているカレーですが、ドライカレーは汁気の少ないカレーのことで、日本で進化した日本生まれのカレー料理です。挽肉と野菜を炒めてじっくり煮込んであります。
よくかんでおいしくいただきましょう!
6月25日(火)の給食
今日の献立は、
・ソースやきそば・コーンサラダ・すいか・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 すいか 」についてです。
すいかには生活の変化に合わせた品種改良の歴史があります。江戸時代からすでに一般庶民になじみのあったすいかは、明治時代以降、人々の生活に合わせさまざまな品種が誕生しました。昭和10年にはすでに種なしすいかが誕生しており、昭和34年には家庭用冷蔵庫の普及にともないこだますいかが生まれました。現在でも味と見映えを追求した贈答用高級大玉品種、形や色に変化を持たせた品種など、毎年のように新しい品種が世に出続けています。
6月24日(月)の給食
今日のワンポイントは・・・「 アジ」についてです。
あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。
きょうのミニトマトは茨城県(いばらきけん)の鉾田市(ほこたし)でとれた「あまエルトマト」という品種です。
甘みが強くフルーツのような味わいが特徴です。苦手な人もひとくち食べてみてください!
6月21日(金)の給食
今日の献立は、
・ピザトースト・ABCスープ・おこめdeとうにゅうプリンタルト・ぎゅうにゅう
今日のワンポイントは・・・「 ピザトースト 」についてです。
ピザの発祥の地はどこでしょうか。正解はイタリアです。
南北に長いイタリアは、ぞれぞれの地域で気候や風土が違い、地方ごとにそれぞれの郷土料理があります。ナポリ料理、トスカーナ料理、ローマ料理、シチリア料理などそれぞれの地域の料理をまとめて「イタリア料理」と呼びます。
イタリアで有名なカルツォーネはピザ生地にトマトやチーズなどの具をのせて、半月型に折りたたんで焼いた包み焼きピザです。イタリアでは屋台などでも気軽に買えます。
6月20日(木)の給食
今日の献立は、
・カレーピラフ・ぶたにくとえだまめのサラダ・ポークビーンズ・ぎゅうにゅう
です。
今日のワンポイントは・・・「 カレーピラフ 」についてです。
今日のメニューのカレーピラフは新メニューです。
暑い日が続いていますが、カレー味で食欲がわくよう工夫しています。
パセリは生のものをつかって彩りよく仕上げています。
また、かくし味には…バターが入っています。
6月19日(水)の給食
今日の献立は、
・おやこどん・きゃべつのゆかりあえ
・とうがんのすましじる・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 梅雨(つゆ) 」についてです。
6月から7月にかけて降る雨を「梅の雨」と書いて梅雨といいます。今ごろになると梅の実が熟すので、「梅雨」と呼ばれるようになったのです。梅は、塩でつけて梅干しになります。梅のすっぱい成分はクエン酸です。クエン酸はからだの疲れをとってくれます。さらに、食べ物が腐るのを防ぎ、消化を助ける働きがあります。おにぎりやお弁当に梅干しを入れるのには、こういう理由があります。関東の梅雨入りは例年に比べて遅くなる予報が出ていますね。
きょうのきゅうしょくも、よくかんでおいしくいただきましょう!
6月18日(火)の給食
今日の献立は
・ごはん・さけのしょうゆやき・いかときゅうりのあえもの
・しょうがふうみのれんこんきんぴら・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 さけ 」についてです。
きょうのこんだての魚は「さけ」です。
さけは白身魚でしょうか、赤身の魚でしょうか。正解は白身魚です。さけの身のピンクや赤などの色は、えさとなるえびのアスタキサンチンという色素成分によるものです。赤身魚の身の色は、ミオグロビンという色素成分が関係しています。
6月14日(金)の給食
今日の献立は
・ごはん・千葉県産のイワシのフライ・たくあんあえ
・ちばのめぐみけんちんじる・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 地産地消 」についてです。
明日、6月15日は県民の日です。今日の給食は県民の日にちなんで千葉県になじみのある食材をたっぷりつかった献立になっています。とくにイワシは千葉県が全国1位の水揚げ量を誇り、九十九里町が代表的な産地です。「入梅」の時期に九十九里浜でとれるイワシは6月~7月が旬の時期で脂ののりがとてもよく、1年で最もおいしいといわれています。千葉の恵みに感謝しながら、たのしく給食の時間を過ごしましょう!
6月13日(木)の給食
今日の献立は
・ジャージャー麺・わかめとこんにゃくのサラダ
・てづくりアメリカンドック・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 わかめ 」についてです。
わかめは海藻の仲間でみなさんの体に必要な栄養素をたくさん含んでいます。とくにマグネシウムやカルシウムが豊富でこれらは歯や骨を作ったり丈夫にする手助けをしてくれる栄養素です。また、こういった栄養素が含まれる海藻にはこんぶやのりひじきなどがあります。これから給食に出てきたときには意識してたべてみましょう!
6月12日(水)の給食
今日の献立は、
・ぶたにくのカルビ丼・ナムル・ひとくちぎゅうにゅうプリン
・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 韓国料理 」についてです。
韓国料理は長い歴史があり、四季(春夏秋冬)がはっきりしていることとそれぞれの季節に合った食材や料理があることが特徴です。今日の献立ではカルビ丼とナムルが韓国でよく食べられている料理にあたります。カルビは韓国語で「あばら」という意味で牛肉のパラ肉のことを言う場合が多いです。またナムルは野菜など様々な食材の「和え物」を意味します。韓国の伝統的な料理を楽しく食べられるとよいですね。
6月11日(火)の給食
今日の献立は、
・うめじゃこごはん・とりのさいきょうやき・さわにわん
・あじさいゼリー・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 入梅(にゅうばい) 」についてです。
昨日、6月10日(月)はカレンダー上の梅雨入りです。梅雨の季節にはあじさいが見ごろを迎えます。皆さんが普段登下校している途中にもきれいなあじさいが咲いていますよ。ぜひ探してみてください。ごはんは、じめじめした気温に負けずさっぱり食べられるよう梅が混ぜ込んであります!