文字
背景
行間
今日の給食
7月18日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ミートソーススパゲティ ・コーンサラダ ・フルーツポンチ
<給食室から>
今日は、夏休み前の最後の給食の日です。みなさんに人気のメニューを調理員さんと協力して作りました。フルーツポンチは、クラスでサイダーをそそいで、完成させてくださいね。暑い夏にぴったりのデザートです。少し早いですが、充実した楽しい夏休みを過ごしてください。9月の給食もお楽しみに!また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
7月14日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・小松菜とウインナーの炒め物 ・呉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「豚肉の生姜焼き」についてです。生姜は独特の香りと辛さが特徴の夏が旬の野菜です。生姜には、臭みを消したり食欲がわくように働きかけたりする効果があります。今日は、すりおろした生姜を豚肉につけ込んで焼いた生姜焼きです。生姜の香りでお肉がおいしく食べられます。
7月13日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・さんまのひつまぶし風ごはん ・鳥つくね汁 ・浅漬け
<給食室から>
今日のワンポイントは、「土用の丑(うし)の日」についてです。土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われています。うなぎを食べる習慣は、江戸時代ころから始まったそうです。今年は、7月30日(日)が土用の丑の日です。給食では、サンマをウナギに見立て、ひつまぶし風を作ります。家でも「う」のつく食べ物を(梅干し、うどん、うり等)を食べて夏バテしない体を作れるとよいですね。
7月12日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・夏野菜カレー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「夏野菜カレー」についてです。今日は、旬の夏休みをたっぷり使ってカレーライスを作りました。太陽をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、かぜや病気を予防するビタミンがたっぷりです。今日は、カボチャ、パプリカ、なす、ジャガイモ、トマト、ズッキーニが入っています。
7月11日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チンジャオロース丼 ・ビーフンスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、ピーマンについてです。ピーマンは、野菜の中でも特に栄養の多い緑黄色野菜です。かぜや肌荒れを防ぎます。今日は2色のピーマンをチンジャオロースにしました。苦みが苦手な人でも食べやすいように一度茹でてから使っています。
7月10日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・セルフツナサンド ・カレーポトフ ・冷凍みかん
<給食室から>
今日のワンポイントは、セルフツナサンドについてです。今日のパンは自分で具を詰めて完成するセルフツナサンドです。パンが背割りになっているので、ツナを挟んでくださいね。自分で作ると料理は、よりおいしく感じられます。皆さんのお薦めアレンジをぜひ、教えてくださいね。
7月7日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・冷やし中華 ・パオズ ・七夕ゼリー
<給食室から>
7月7日、今日は七夕です。七夕では、よくそうめんを食べると言われていますが、なぜだか知っていますか?諸説ありますが、そうめんを七夕伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や天の川に見立てているからだと言われています。夜は、星空を眺めてみてくださいね。そして、7月7日は、冷やし中華の日でもあります。夏と言えば!な麺料理です。おいしくいただきましょう。
7月6日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ココア揚げパン ・クラムチャウダー ・フレンチサラダ ・パリッシュ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「クラムチャウダー」についてです。クラムチャウダーには、アサリが入っています。アサリは、日本では、縄文時代から食べられているなじみが深い食材です。貧血を予防する鉄分がたっぷりなので成長期やスポーツを頑張っている人にお奨めです。
7月5日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・スタミナ納豆 ・ボラの香草パン粉焼き ・もずくと玉子のスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「ボラ」についてです。世界の暖かい海の浅瀬に群れを作り生息しています。大きさは。大きいもので90cmぐらいまで成長するそうです。現在は、食用としてあまり知られていませんが、江戸時代は高級魚として、浦安や内房地域で要則も行われていました。
7月4日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・とうもろこし ・小夏
<給食室から>
今日のワンポイントは、「とうもろこし」についてです。今日のとうもろこしは、千葉県の冨里から届けていただきました。ゴールドラッシュという品種です。朝学習の時間には、2年生とはあと学級のみなさんに、皮むきをしてもらいました。全校分で218本分です。感謝の気持ちをもって、旬の味を味わっていただきましょう。
7月3日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・タコ飯 ・肉じゃが ・パインゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「半夏生」(はんげしょう)についてです。夏至から数えて11日目を半夏生と言います。今年は昨日の7月2日でした。昔から関西では半夏生の日に「たこ」を食べる習慣があったそうです。植えた苗がたこの吸盤のように根付くようにという願いが込められています。給食では、タコ飯を作りました。
6月30日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ナポリタン ・コールスローサラダ ・甘夏フレッシュゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「コールスローサラダ」についてです。コールスローは、キャベツを細かく刻んだサラダという意味で、オランダ語の「コールスラ」が語源と言われています。キャベツには、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷりです。
6月29日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・鳥南蛮うどん ・青菜と切干大根のおひたし ・パイナップルケーキ
<給食室から>
パイナップルは、フィリピンなどのあたたかい地域で作られるフルーツです。おなかの調子をよくする食物繊維やかぜを予防するビタミンがたっぷりです。今日は、缶詰のパインを使って給食室でケーキを焼きました。
6月28日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キーマカレー ・ターメリックライス ・パリパリひじきサラダ ・フルーツヨーグルト
<給食室から>
今日のワンポイントは、「パリパリひじきサラダ」についてです。今日は、旬のじゃがいもをパリパリに素揚げして、ひじきや野菜と一緒にサラダにしました。噛めば噛むほど、じゃがいものうま味が口に広がります。ひじきが苦手な人もぜひ一口食べてみてください。
6月27日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・親子丼 ・キャベツのゆかり和え ・冬瓜のすまし汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「冬瓜」についてです。今日の汁物は「冬瓜」を使った料理です。冬瓜はウリの仲間で大きいものは50cm近く、重さも10kgを超えるものもある大きな食材です。夏が旬なのですが、漢字で表すと冬の瓜と書きます。これは、冬瓜の皮がとても分厚いので、そのまま保存しておくと冬まで食べることができるから、この名前がついたそうです。
6月26日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チャーハン ・揚げぎょうざ ・ナムル ・メロン
<給食室から>
メロンは香りがよく甘い風味が特徴ですが、実はきゅうりやかぼちゃの仲間で、ウリ科の野菜です。今日は茨城県鉾田市の農家さんから旬のメロンを届けていただきました。旬の味を楽しんでください。
6月23日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・豚キムチ丼 ・ツナコーンサラダ ・小夏
<給食室から>
キムチは韓国で昔から食べられいる食品です。毎年、白菜がとれると各家庭で1年分のキムチを作ります。今日は、生揚げやニラと一緒に煮込んで、豚キムチ丼にしました。
6月22日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ジャージャー麺 ・わかめとこんにゃくのサラダ ・すいか
<給食室から>
夏を代表する果物と言えば、スイカですね。千葉県内では、冨里がスイカの産地として有名です。今日は給食でも使いやすいように、小玉のスイカを茨城の鉾田から届けてくださいました。旬の味をぜひ、楽しんでくださいね。
6月21日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ピザトースト ・トックスープ ・豆乳レモンムース
<給食室から>
今日のワンポイントは、「トック」についてです。トックは、韓国のお餅です。お餅と言えど、もち米ではなく、うるち米で作られているので、歯切れがよいのが特徴です。ピザトーストは、朝から給食室でソースを作り、チーズ、ピーマンと一緒に一枚一枚丁寧にパンにトッピングしました。
6月20日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さけのしょうゆ焼き ・いかときゅうりの和え物 ・筑前煮
<給食室から>
今日のワンポイントは、「レンコン」についてです。レンコンは、「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。妙典地区も埋め立て前は、「はす田」が多くあり、毎年、ピンクのきれいな花が見られたそうです。今日は、茨城県産のレンコンを使って、筑前煮にしました。
6月16日(金)今日の給食
6月16日(木)
<献立>
・牛乳 ・ぶどうパン ・枝豆と豚肉のサラダ ・ポークビーンズ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「枝豆」についてです。枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は成長すると豆腐やみその原料になる大豆になります。今日は豚肉や野菜と一緒にさっぱりとしてサラダにしました。
6月14日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・みそすき丼 ・行徳海苔の磯和え ・一口牛乳プリン ・
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千葉県民の日」についてです。明日6月15日の千葉県民の日にちなんだメニューです。今日のキャベツ、ニンジン、たまねぎ、小松菜、さやエンドウは千葉県でとれたものを使用しています。また磯和えののりは、行徳でとれたのりを使っています。他にも、千葉県にはどんな特産物がるのか、調べてみましょう。
6月13日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・揚げ鳥のレモン煮 ・具の大きいお味噌汁 ・大根の梅ドレサラダ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「噛むこと」についてです。みなさんは、普段、よく噛んで食べていますか。また一口何回噛むようにしていますか。よく噛むと、歯周病を防いだり、歯が丈夫になります。消化を助けたり、集中力アップにもつながります。今日の味噌汁はいつもより具を大きめに切っています。一口30回を目標に、よく噛んで残さず食べましょう。
6月12日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・千葉県産真いわしのフライ ・たくあん和え ・千葉の恵みけんちん汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千葉県民の日」についてです。6月15日の県民の日にちなみ、千産千消(ちさんちしょう)メニューです。千葉県は海に囲まれ、自然が多く、野菜や魚がたくさんとれます。特に、いわしは、銚子でよくとれ、昔からつみれ汁などでよく食べられてきました。
6月9日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・梅じゃこごはん ・鳥の西京焼き ・沢煮椀 ・あじさいゼリー
<給食室から>
今週の日曜日、6月11日はカレンダー上の梅雨入りです。梅雨の時期には、あじさいが見頃を迎えます。みなさんが普段登下校している途中にも、きれいなアジサイが咲いていますよ。ぜひ、探してみてください。ごはんは、じめじめした気候にも負けず、さっぱり食べられるよう、梅が混ぜ込んであります。
6月8日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・冷やしきつねうどん ・さけのコロコロサラダ ・シークワーサータルト ・
<給食室から>
今日は、きつねの大好物といわれる油揚げを甘く煮付けて、きつねうどんにしました。きゅうり、かまぼこと一緒に食べてくださいね。湿度が高く、蒸し暑い日が続いています。夏バテしないように、よく噛んで残さず食べましょう。
6月7日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・はちみつパン ・チョコ&ホワイトクリーム ・焼肉サラダ ・コーンクリームシチュー
<給食室から>
今日のワンポイントは、「コーンクリームシチュー」についてです。バターと小麦粉を使って給食室でルウを手作りしています。こげないように丁寧に火にかけることがポイントです。こっくり濃厚なシチューをパンにつけて食べてもおいしいですよ。
6月6日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キムタクごはん ・ポテト春巻き マロニースープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「ポテト春巻き」についてです。今日はゆでたジャガイモを包んで給食室で春巻きを作りました。ジャガイモは力の元になる栄養が包まれています。調理員さんが一生懸命丁寧に一つ一つ巻いてくださいました。
6月5日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・焼きシシャモ ・きゅうりのおかか和え ・豚肉とごぼうのうま煮 ・型抜きチーズ
<給食室から>
6月4日~10日は、歯と口の健康習慣です。皆さんはは普段よく噛んで食べていますか。よく噛むと唾液がたくさん出て、歯の病気を防いだり、歯が丈夫になったりします。今日は、ゴボウやシシャモなど、いつもより噛み応えのあるメニューです。一口30回を意識して、よく噛んで食べましょう。
6月2日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・はなシュウマイ ・切干大根の中華和え ・にら玉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「はなシュウマイ」についてです。シュウマイは、中国料理の点心のひとつです。今日は、千切りにしたシューマイの皮をたねにまぶして蒸し上げる「はな(華)シュウマイ」を作りました。調理員さんが一生懸命作ってくださいました。
6月1日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・アジの南蛮漬け ・魚めんすまし汁 ・あまエルトマト
<給食室から>
今日のワンポイントは、「アジ」についてです。アジ(鯵)は、魚へんに参ると書きます。食べると美味し過ぎて参ってしまうことが由来だそうです。今日は、おいしいアジをから揚げにして南蛮漬けにしました。
5月31日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごま塩ごはん ・サバの甘露煮 ・豆もやしの和え物 ・いももち汁
<給食室から>
サバには、頭の働きをよくするDHAやEPAという栄養が豊富です。今日は、朝からコトコトにて甘露煮を作りました。しっかり味が染みていて、ごはんによく合います。
5月30日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・わかめとこんにゃくのサラダ ・オレンジ
<給食室から>
今日のワンポイントは、「食品ロス削減の日」についてです。昨年度の5年生の総合的な学習の時間の取り組みの一つとして妙典小では、毎月30日を食品ロスのついて考える日としています。食べられるの捨てられてしまう食べもののことを食品ロスといいます。食べ切れる量を盛りつけたり、苦手なものも一口チャレンジしてみたり、みなさん一人一人の心掛けがとても大切です。おいしく食べながら食品ロスについても、ぜひ考えてみてください。
5月29日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・シュガートースト ・さけのコロコロサラダ ・ABCスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、ABCスープについてです。今日は皆さんの好きなABCスープです。ABCスープというのは、アルファベットもマカロニを使っているからです。メーカーの方によると、英語のA~Z、数字の0~9がすべて入っているそうですよ。自分の名前を探してみるのもおもしろいですね。
5月26日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ミートソーススパゲッティ ・枝豆サラダ ・ショコラパイ
<給食室から>
今日のワンポイントは、枝豆についてです。枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は成長すると豆腐やみその原料になる大豆になります。今日はハムや野菜と一緒にさっぱりとしたサラダにしました。
5月25日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・あぶたま丼 ・わかめスープ ・ミニトマト
<給食室から>
今日のミニトマトの名前は、あまエルトマトと言います。見た目が皆さんがよく見るミニトマトよりも一回り大きく、色が濃い赤色をしているのが特徴です。甘みの強い、フルーツのようなトマトです。とてもおいしいので、苦手な人もぜひ一口食べてみてくださいね。
5月24日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さわらのごまみそ焼き ・ごぼうのサラダ ・五目豆腐
<給食室から>
今日のワンポイントは、五目豆腐の中に入っているあさりについてです。あさりは、日本で縄文時代から食べられているなじみの深い食材です。貧血を予防する鉄分が豊富に含まれているので、、成長期の皆さんやスポーツを頑張っている人におすすめです。
5月22日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チーズバーガー 野菜スープ ・冷凍パイン
<給食室から>
今日のハンバーガーは、チーズをはさんだチーズバーガーです。チーズには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりで成長期のみなさんにぜひ、食べてほしい食材の一つです。
5月19日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・カツ(勝つ!)カレーライス ・たこときゅうりのマリネ ・紅白フルーツポンチ
<給食室から>
今日は、明日の運動会にちなんだ運動会応援メニューです。ゲン担ぎのロースカツや紅白のボールゼリーが入ったフルーツポンチを作りました。しっかり食べて、明日は力を発揮してください!
5月18日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・さつまいもパン ・春野菜のクリームシチュー ・ハムコーンサラダ
<給食室から>
今日のワンポイントは、春野菜についてです。春に旬を迎える野菜には、何があるでしょうか?キャベツ、玉ねぎ、かぶ、アスパラ、ニンジンなど、たくさんありますね、他の季節よりも野菜に水分が多いため、みずみずしく柔らかいのが特徴です。クリームシチューには、どんな春野菜が入っているか見つけてくださいね。
5月17日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・生揚げの肉みそ丼 ・キャベツのごまマヨネーズ ・かき玉汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、春キャベツについてです。キャベツは、季節に合わせた品種が作られ、一年中出荷されています。今の時期は春キャベツです。柔らかく甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。また、体の調子を整えて、かぜを予防するビタミンCがたっぷりです。
5月16日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・キャロットライスクリームソース掛け ・ビーンズサラダ ・アセロラゼリー
<給食室から>
今日のビーンズサラダには、何の豆が入っているでしょうか?緑の豆は、青大豆、実は枝豆とは違う食べものです。赤の豆は赤インゲン豆、白の豆は白いインゲンです。豆はおなかの掃除をする食物繊維や血液を作る栄養がたくさん入っています。
5月15日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・チーズ納豆 ・いかのかりんと揚げ ・インド煮
<給食室から>
イカには、スルメイカ、ヤリイカ、ホタルイカなどたくさんの種類があり、日本の周辺には100種類以上のイカがいるそうです。今日はイカを揚げて、甘辛いたれをからめたかりんと揚げにしました。
5月12日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・小松菜と豚肉のあんかけそば ・クラゲの中華和え 千葉ポーク饅
<給食室から>
・肉まんの起源となる「饅頭」(マットウ)は、だれが考えたか知っていますか?実は三国志の物語の中心人物の一人とも言われている諸葛孔明だそうです。当時の中国の風習で、この料理が始まり、だんだんと小さくなり今のような形となったそうです。今日は、千葉県産の小麦粉、米粉、豚肉を使用した肉まんです。
5月11日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・レバーのケチャップがらめ ・新じゃがのそぼろ煮 ・美生柑
<給食室から>
みなさん、レバーは好きですか?今日は、苦手な人でも食べやすいように下茹でをして一度揚げたものをケチャップで味付けしました。独特の臭みがなくなるように調理員さんが、丁寧に作ってくださっています。レバーには、血液の中で大切な役割である鉄がたっぷり含まれていて、体が疲れやすくなることを防ぐ働きがあります。
5月10日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・かつおの新玉ねぎソース ・磯和え ・ピリ辛肉じゃが
<給食室から>
今日のワンポイントは、「新玉ねぎ」についてです。4~6月頃が旬の新玉ねぎの甘みを生かしたソースをかつおにかけました。普段よく食べることの多い乾燥させた玉ねぎよりも水分が多い分、みずみずしく、とても甘いのが特徴です。うすくスライスしてサラダにして食べてもおいしいですよ。
5月9日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・中華丼 ・バンサンスウ ・バナナ
<給食室から>
皆さんは、「バンサンスウ」という料理名を聞いたことがありますか?バンサンスウの「バン」は、中国語で和えるという意味です。「サン」は、中国でも数字の3のことを表します。「スウ」は、糸のように細かく千切りにするという意味があります。つまり、3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。
5月8日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・松風焼き ・梅おかか和え ・とん汁 ・一口ゼリー
<給食室から>
松風焼きは、もともとケシの実を表面に散らした焼きものですが、給食では手に入りやすいゴマを使っています。名前の由来は、表は賑やかな反面、裏が寂しいので、「裏がない」=「正直に生きていこう」という願いが込められ、この名前が付けられたと言われています。
5月2日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・カレーうどん ・野菜チップス ・かまぼこと糸寒天のサラダ ・こどもの日ゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、5月5日の「こどもの日」についてです。5月5日は、「端午の節句」と呼ばれ、あまり縁起がよくない日と言われていました。そこで、災いを払うために、菖蒲やヨモギを用いたことが、この日にちまきや、菖蒲湯、柏餅を食べる風習のきっかけになったそうです。他にも、「こどもの日」には、どんな願いが込められているのか、ぜひ調べてみてくださいね。
5月1日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さばのコチュジャン焼き ・ねぎナムル ・中華風スープ
<給食室から>
さばは、頭の働きをよくするDHAやEPAという栄養がたっぷりです。今日はピリ辛みその韓国風に仕上げました。ごはんにもよく合いますよ。
4月28日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・鶏のから揚げ ・野菜の塩昆布和え ・インド煮 ・美生柑(果物)
<給食室から>
今が旬の美生柑(みしょうかん)は、果汁たっぷりのさわやかな風味のため、「和製」のグループフルーツとも呼ばれています。果物のビタミンCをたくさん補給して、疲れが出やすい時期を元気に乗り越えましょう。
4月27日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・ホキのカレー竜田あげ ・梅おかか和え ・肉じゃが ・一口みかんゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、竜田あげについてです。竜田あげの名前の由来は、揚げたお肉の赤色と衣の部分的な白色が、奈良県の紅葉の名所である竜田川の白い波と赤いもみじの様子と似ていたことから、名付けられたそうです。竜田川は、百人一首でも歌われている有名な川です。
4月26日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・白菜と豚肉のあんかけ丼 ・糸寒天のサラダ ・いちごのムース
<給食室から>
豚肉には、ビタミンB1to呼ばれる栄養素がたっぷりです。このビタミンB1には、疲れをとってくれる働きがあります。また、体をつくるもとになるたんぱく質も多く含まれています。
4月25日(火)今日の給食
<献立>
・キムタクごはん ・春巻き ・わかめのサラダ ・マカロニスープ
<給食室から>
キムタクごはんについてです。漬物をおいしく食べてもらおうと工夫したのがきっかけで生まれた給食メニューです。長野県塩尻市の栄養士さんが考案したそうです。キムチの風味とたくあんの触感を楽しみながらいただきましょう。
4月24日(月)今日の給食
・じゃこガーリックピラフ ・マーマレードチキン ・パインサラダ ・ABCスープ
<給食室から>
マーマレードは、ある果物を甘く煮詰めたものです。いったいどの果物でしょうか?①いちご ②オレンジ ③りんご …正解は、②のオレンジです。今日はチキンのソースにマーマレードをたっぷり使いました。口の中にオレンジのさわやかな香りが広がります。
4月21日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・たけのこごはん ・ししゃもの磯べあげ ・おかか和え ・すまし汁
<給食室から>
春が旬のたけのこの名前の由来は、その名の通り、竹の赤ちゃんであることから呼ばれるようになったそうです。たけのこは、とても成長が早く、土の上に芽が出てから、なんと10日ほどで竹に成長してしまうそうです。食感を味わって、春の味覚をよく噛んで、残さず食べましょう。
4月20日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ペンネボロネーゼ ・大豆入りコロコロサラダ ・カップヨーグルト
<給食室から>
今日のワンポイントは、ペンネについてです。ペンネとは、イタリア語で羽根やペンを意味する言葉で、筒状のパスタのことを、そう呼びます。ペンネはスパゲッティと比べてソースが筒の中にも入るため、トマトソースやクリームソースとよく合います。
4月19日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・枝豆ごはん ・サケのフライ ・中華きゅうり ・豚汁
<給食室から>
みなさんは、枝豆と大豆の関係を知っていますか。実は、枝豆は大豆の赤ちゃんです。そのため、体をつくるたんぱく質がたっぷりです。大豆には無い、ビタミンAやビタミンCも含まれています。
4月18日(火)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・豚肉丼 ・ツナコーンサラダ ・ぶどうゼリー
<給食室から>
豚肉は、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富です。今日は栄養満点の生揚げと一緒に煮込んで豚肉丼にしました。
4月17日(月)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ポークカレー ・ひじきのマリネ ・クレープ(いちご)
<給食室から>
今日から1年生も給食が始まります。お野菜のうまみがギュッと詰まったカレーをおいしくいただきましょう。デザートのクレープは、全員が食べられるよう、アレルギーのないものを選んでいます。クラスのみんなと楽しい給食の時間を過ごしましょう。
4月14日(金)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・マーボー豆腐丼 ・豆もやしの中華和え ・カクテルゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、マーボー豆腐についてです。マーボー豆腐は、約200年前に、四川省の料理屋で作られたのが始まりと言われています。四川料理には、唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。
4月13日(木)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・赤魚のしょうゆ焼き ・磯和え ・豚肉とごぼうのうま煮 ・さくらゼリー
<給食室から>
今日の給食のお魚は、赤魚です。その名前のとおり、表面が鮮やかな赤色をしているので、「赤魚」と呼ばれています。日本では、宮城県よりも北の寒い地域で獲れるそうです。
4月12日(水)今日の給食
<献立>
・牛乳 ・きなこあげパン ・焼肉サラダ ・ワンタンスープ ・いもけんぴパリッシュ
<給食室から>
今日から給食がスタートします。おいしい給食をみんなと楽しくいただきましょう。給食は、学校栄養士さんと11名の調理師さん、調理員さんが協力して、約810人分をつくっています。感染症も落ち着き、給食時間もお友だちとお話しできるようになりました。大声にならないように気を付けながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。感謝の気持ちをもって、よく噛んで、残さず食べましょう。
3月16日(木) 今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ポークカレーライス ・ヒレカツ ・ひじきと親子豆のサラダ ・卒業お祝いクレープ
<給食委員会から>
今日で6年生のみなさんは、最後の給食です。「あ~、給食のカレー、また食べたいなあ。そうだ!また、1年生からやり直そう!」「いや、どうやって1年生からやり直すの?」「あっ、確かに無理だね。」6年生の皆さんは今まで食べた給食の中で何が一番好きですか?今までの給食を振り返りながら、今日の給食を味わって食べましょう。
3月15日(水) 今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ゴマ塩ごはん ・ぶりの照り焼き ・白菜のおかか和え ・紅白すまし汁 ・きよみオレンジ
<給食委員会から>
きよみオレンジの名前の由来は、静岡県の清水市で誕生したので、きよみオレンジというそうです。きよみオレンジの甘さは11~12%ほどで、コクが強めです。
3月14日(火) 今日の給食
<献立>
・牛乳 ・チンジャオロース丼 ・手作り肉団子スープ ・りんごゼリー
<給食委員会から>
リンゴは、「医者いらず」と言われるほど、体によい食べ物です。リンゴにはたくさんの栄養素があります。例えば、カリウム、リンゴ酸、ビタミンCなど様々な栄養素が含まれています。
3月13日(月) 今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ペンネボロネーゼ ・海藻サラダ ・アップルパイ ・
<給食委員会から>
アップルパイのパイは、小麦粉と油で生地を作り、この生地を外皮として中身を入れて焼いたものです。また、練りパイ生地と折パイ生地があり、作り方が全く異なります。
3月10日(金) 今日の給食
<献立>
・牛乳 ・乾パン ・豚汁 ・わかめごはん ・磯香和え ・みかん
<給食委員会から>
明日は、「防災教育の日」なので、災害が起こった時に食べられる乾パン、わかめごはんを献立にしました。東日本大震災から12年が経ちます。なぜ、災害が起きた時に、乾パンを食べるかというと、軽くて持ち運びできるし、賞味期限が長いからです。5年間損することができます。いつもいろいろな食材を食べられることに感謝していただきましょう。
3月9日(木) 今日の給食
<献立>
・牛乳 ・ココア揚げパン ・ジャーマンポテト ・手作りワンタンスープ ・一口チーズ
<給食委員会から>
今日のワンポイントは、揚げパンについてです。学校でも人気のメニューですね。実はこの揚げパン、昭和30年代に学校給食に登場しました。当時、給食で残ったパンが固くなってしまいました。そんなパンをおいしく食べられるものが揚げパンです。作り方は、コッペパンを油で揚げて、砂糖などをまぶして完成です。
今日の給食 3月8日(水)
<献立>
・牛乳 ・豚肉丼 ・ツナとチーズの包み揚げ ・小松菜のごま酢和え ・ゼリー
<給食委員会から>
今日のワンポイントは、牛乳です。牛乳は成長期を支える栄養分が含まれており、骨や血管を丈夫にし、不眠や肥満などを防ぎます。苦手な人も少しずつ飲んでみてください。ただし、飲みすぎには注意してください。
今日の給食 3月7日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・いかの黒酢あんかけ ・豆もやしの中華和え ・インド煮
<給食委員会から>
イカは、今が旬の食材です。肉と同じくらいたんぱく質を含んでいますが、イカは脂が少ないので、あまり太らず、栄養も多いので一石二鳥ですね。
今日の給食 3月6日(月)
<献立>
・牛乳 ・さわらの西京焼き ・塩昆布和え ・豚肉とゴマのうま煮 ・一口ぜりー
<給食室から>
さわらは、魚へんに春と書き、春をつげる魚とも言われています。鰆は、すぐに成長するので、成長とともに名前が変わる出世魚としても知られています。70cmを超えると、鰆と呼ばれます。
今日の給食 3月3日(金)
献立>
・牛乳 ・アナゴ寿司 ・鶏のから揚げ ・キャベツのおかか和え ・すまし汁 ・さくら餅
<給食室から>
今日はひな祭りですね。ここでクイズです。デデン!ひな祭りは何時代からの行事でしょう? 1安土桃山時代、2平安時代、3大正時代 …正解は、2の平安時代です。ひな祭りとは、女の子の美しく健やかな成長を願う日だそうです。
今日の給食 3月2日(木)
<献立>
・牛乳 ・セルフドリア(キャロットライス) ・セルフドリア(クリームソース) ・ビーンズサラダ ・せとか
<給食室から>
せとかは、平成生まれの人気品種で、「柑橘の大トロ」といわれるぐらい濃厚で、ジューシーなみかんです。長崎県にある、「早崎せと」の「せと」と、香りがよいことが、名前の由来です。
今日の給食 3月1日(水)
<献立>
・牛乳 ・キムタクごはん ・焼き餃子 ・わかめのサラダ ・マロニースープ
<給食室から>
キムチは、韓国発祥で、4000年前からあります。キムチは最初、「野菜の塩漬け」から始まって、今「唐辛子」が使われています。今日のキムタクごはんは、みんなが食べやすいように、辛さが抑えられているので苦手な人も一口食べてみてください。
今日の給食 2月28日(火)
<献立>
・牛乳 ・きつねうどん ・えだまめサラダ ・お好み焼き ・デコポン
<給食室から>
デコポンは今が旬の果物です。特徴は、上部がボコッと盛り上がっていて、さわやかな香りがするところです。種が少なく甘いので、苦手な人も一口食べてみてください。
今日の給食 2月27日(月)
<献立>
・牛乳 ・にくめし ・ちくわの磯部揚げ ・三食野菜のつみれ汁 ・浅漬け
<給食室から>
ちくわの磯部揚げについてです。ちくわの歴史は古く、奈良時代の本に、神功皇后が三韓征伐の途中、鉾の先に魚肉をつぶしたものを塗り付けて焼いて食べたという記載があります。この鉾の先に魚肉を塗り付けたものが、「蒲の穂」という植物に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。これが、ちくわの始まり、かまぼこの誕生です。
今日の給食 2月24日(金)
<献立>
・牛乳 ・ハニーレモントースト ・コーンクリームシチュー ・クラゲの酢の物 ・ティラミス
<給食室から>
(先日お知らせしました通り、2月20日の給食から、このコーナーは、給食委員会の子どもたちが考えています。)
ティラミスが誕生したのは、諸説ありますが、1960年代。「ティラミス」は、イタリア語で「tira(頑張って)と「mi(私)」と「su(上へ)」の3つの言葉を組み合わせたものです。「私を引っ張って」や「私を元気づけて」の意味を持っています。また、ほかの説として、女性が男性に向けて作ったデザートとも言われています。ほろ苦いティラミスは、まさに大人のスイーツと言えるのではないでしょうか?今日はいつもと違った珍しい献立になっています。
今日の給食 2月22日(水)
<献立>
・牛乳 ・ゴマ塩ごはん ・カレーポトフ ・揚げ大豆のサラダ ・オレンジ
<給食室から>
今日のカレーポトフは、カブ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っていて、体の調子を整えてくれる野菜がたくさん入っています。カレー味でおいしいので、苦手な人もぜひ、食べてみてください。
今日の給食 2月21日(火)
<献立>
・牛乳 ・じゃこごはん ・豚肉と大根のふくめ煮 ・磯香和え ・小魚のパリッシュ
<給食室から>
私たちの体は、主にタンパク質やカルシウムなどでできていて、魚には私たちの体をつくるのに必要な栄養がたくさん含まれています。ここでクイズです。デデン!次のうち、魚に含まれる主な栄養素は、いくつあるでしょうか?①2個 ②9個 ③12個、どれでしょう?正解は、②の9個です。魚が苦手な人も一口食べてみてください。
今日の給食 2月20日(月)
<献立>
・牛乳 ・わかめごはん ・ぎせい豆腐 ・きんぴら ・小松菜と油揚げの味噌汁
<給食室から>
今日から給食委員会の子どもたちが「給食ワンポイント」を考えてお伝えします。
ぎせい豆腐とは、豆腐をつぶして卵に混ぜ、焼くかまたは蒸して豆腐状に固めた料理です。豆腐の中に密かに卵を入れてわからないようにしていたことから、擬製(ぎせい)という字が使われました。
今日の給食 2月17日(金)
<献立>
・牛乳 ・パエリア ・ひじきのマリネ ・シュルマセロニスープ ・ヨーグルト
<給食室から>
パエリアは、どこの国の伝統的な料理か知っていますか?①中国 ②スペイン ③オーストラリア …正解は、②のスペインです。魚介類、野菜、肉などをスープで炊き込んだコメ料理です。ホタテ、エビ、あさりのうまみがたっぷりです。来週からは、給食委員会のみなさんが考えてくれた給食のワンポイントを紹介します。お楽しみに!
今日の給食 2月16日(木)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・れんこんバーグ ・もやしとツナのゴマ酢和え 芋餅汁
<給食室から>
れんこんは、「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。妙典地区も埋め立て前は、はす畑が広がっていて、毎年、ピンクのきれいな鼻が見られたそうです。今日は、千葉県産のれんこんを使って、ハンバーグを作りました。
今日の給食 2月15日(水)
<献立>
・牛乳 ・クロワッサン ・マカロニのクリーム煮 ・焼肉サラダ ミカン
<給食室から>
こんにちは。はあと学級のオリジナル給食を紹介します。クロワッサン、マカロニのクリーム煮、焼肉サラダ、ミカンです。はじめにクロワッサンを紹介します。クロワッサンという名前は、フランス語で、ある者の形からつけられました。なんだと思いますか?…正解は三日月です。バターが入っていてサクサクとしておいしいですね。次にマカロニのクリーム煮です。ここに入っているマカロニはどんな形をしていますか?…ペンの先に似ていることから名前をペンネと言います。クリームソースやトマトソースとよく合います。デザートのミカンは静岡県産の「寿太郎」という品種です。もぎたてをそのまま食べてもおいしいですが、貯蔵庫に長く寝かせることによって、よりおいしく食べられるそうです。
ぼくたち6年生が妙典小学校の給食を食べられるのもあと少しになりました。僕は1年生のころ、苦手食べられないものがたくさんありましたが、今では残さず全部食べられるようになりました。妙典小学校の給食は栄養満点で本当においしいです。皆さん残さず食べましょう。
今日の給食 2月14日(火)
<献立>
・牛乳 ・たらこスパゲッティ ・ツナサラダ ・バレンタインショコラパイ
<給食室から>
今日のワンポイントは、チョコレートについてです。今日は、バレンタインにちなんでチョコをたっぷり使ったパイを給食室で焼きあげました。チョコの原材料であるカカオには、集中力を高めたり、気持ちをリラックスさせるはたらきがあります。
今日の給食 2月13日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・サバのカレー焼き ・チーズ納豆 ・ごま汁
<給食室から>
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させて作ります。納豆には、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷりで、さらに、骨を強くしたり、血液をきれいにしたりするはたらきがあります。今日は、チーズと一緒に和えて、チーズ納豆にしました。
今日の給食 2月10日(金)
<献立>
・牛乳 ・ビビンバ ・野菜チップス ・中華スープ
<給食室から>
ビビンバは、日本のお隣の国、韓国の代表的な料理です。韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」は、ごはんのことを指すそうです。その名の通り、ビビンバは、ごはんにいろいろな食材を混ぜて食べる料理です。日本のどんぶりに似ていますね。
。
今日の給食 2月9日(木)
<献立>
・牛乳 ・豚肉と白菜のあんかけ丼 ・切り干し大根の中華あんかけ ・こんにゃくポンチ
<給食室から>
今日のワンポイントは、白菜についてです。白菜は冬が旬の野菜です。寒くなるほど、甘みが強くなるので、1~2月に食べるのがおすすめです。今日は、体の疲れをとってくれる豚肉と合わせてあんかけ丼をつくりました。
今日の給食 2月8日(水)
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・ちくわのコロコロサラダ
<給食室から>
ハヤシライスは、明治時代に西洋から伝わった料理で、ハッシュドビーフが語源です。給食では、牛肉が使えないので豚肉にかえて作りました。
今日の給食 2月7日(火)
<献立>
・牛乳 ・五目豆腐丼 ・タコときゅうりの酢の物 ・甘夏ゼリー
<給食室から>
タコは世界中にいる生き物ですが、日本近海には、30種類をこえるタコが生息しています。きれい好きな生き物できれいな海にしか住めないそうです。日本ではよく食べられていますが、外国ではメキシコ、イタリア、スペイン、ギリシャ以外の国では、ほとんど食用にされず、世界で最もタコを食べているのは、日本人だとも言われています。
今日の給食 2月6日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・タラのカレー竜田 ・わかめのナムル ・洋風豚汁
<給食室から>
寒い日が続いていますが、みなさん、元気に過ごすことができていますか。今日は、体を中から温めてくれる豚汁です。油揚げ、豚肉、ネギ、ニンジン、大根、コーン、お野菜たっぷりです。特に冬においしくなる根菜には、体を温めてくれる働きもあるので、ぜひ、一口チャレンジしてみてくださいね。
今日の給食 2月3日(金)
<献立>
・牛乳 ・いわしのかば焼き丼 ・菜の花のゴマ酢和え ・すまし汁 ・福豆
<給食室から>
今日の献立は、2月3日の節分にちなんだ献立です。昔、日本では、病気や地震など悪いことが起こると、鬼が持ってくると言われていました。そこで、節分に、鬼が来ないように、豆まきをしたり、柊にさらしたイワシを飾ったりしたそうです。節分は、家族の健康と幸せを願う行事です。イワシや炒り豆を食べて体の中から鬼を追い出しましょう。
今日の給食 2月2日(木)
<献立>
・牛乳 ・じゃこガーリックピラフ ・マーマレードチキン ・フレンチきゅうり ・野菜のコンソメスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、マーマレードについてです。マーマレードは、ある果物を甘く煮詰めたものです。いったい、どの果物でしょう?①イチゴ、②オレンジ、③リンゴ わかりましたか?正解は、②のオレンジです。今日はチキンのソースにマーマレードをたっぷり使いました。口の中にオレンジのさわやかな香りが広がります。
今日の給食 2月1日(水)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・麻婆豆腐 ・キムチ春巻き ・ごぼうのサラダ ・桃ゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、キムチについてです。キムチは韓国の漬物で、各家庭で手作りされています。日本でなじみの白菜だけでなく、キュウリやダイコンやキムチもあります。今日は、白菜のキムチを使って具を作り、手作りの春巻きを作りました。
今日の給食 1月31日(火)
<献立>
・牛乳 ・ジャージャー豆腐丼 ・もやしときゅうりの中華和え ・みかん
<給食室から>
今日のみかんは静岡県でとれた「三ケ日みかん」です。11月頃から出始める早生品種から「青島みかん」と呼ばれるひと回り大きい品種に変わりました。甘さだけではなく、みかんらしい酸味がコクのある奥深い味わいが特徴です。
今日の給食 1月30日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごま塩ごはん ・さけの塩焼き ・たくあん和え ・すいとん
<給食室から>
今日のワンポイントは、「学校給食週間」についてです。1月24日(火)から始まった全国学校給食週間も今日で5日目、最終日です。今日は、給食が初めて提供された頃の献立をイメージして立てました。給食の歴史を想像しながらおいしくいただきましょう。
今日の給食 1月27日(金)
<6年4組 オリジナル献立紹介 ~お昼の校内放送~>
「こんにちは、6年4組です。今日の献立は、牛乳、ミートソーススパゲッティ、コールスローサラダ、りんごヨーグルトです。この献立は、色どりや栄養バランスを考え、旬の果物のりんごを取り入れました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。 Hello everyone. We want to eat coleslaweat at school lunch. This is You can eat delicious salada ~後略~ 妙典小のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。以上、いつも仲良し6年4組でした。」
コールスローサラダもリンゴもビタミンCが豊富、かぜ予防にも、もってこいですね。
今日の給食 1月26日(木)
<6年3組 オリジナル献立紹介 ~お昼の校内放送~>
「こんにちは、6年3組です。今日の献立は、牛乳、きな粉あげパン、焼き肉サラダ、フルーツポンチ、ヤクルトです。ヤクルトは、あまり給食には出ないので、また、きな粉あげパンは、みんなの好きな給食ベスト5に入っていたので、それぞれ選びました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。Hello everyone. We want to eat kinako fried bread and yakiniku salada fruit punch at school lunch. The strawberry is from Tochigi ~後略~ 妙典小のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。」
きな粉揚げパン、最高!明日の6年4組の献立も楽しみですね。
今日の給食 1月25日(水)
<6年2組 オリジナル献立紹介 ~お昼の校内放送~>
「こんにちは、6年2組です。今日の献立は、ナン、バターチキン風カレー、タンドリーチキン、ひじきのマリネ、リンゴ、牛乳です。今日の献立は、あまり食べられる機会がないナンとみんなが大好きなチキンカレーを合わせた、寒い冬でも温まれて、楽しんで食べられることを考えて立てました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。 Hello everyone. We want to eat curry and naan at school lunch. This is our indian chiken curry ~後略~ 妙典小のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。」
今日は極寒ですが、6年2組のチキンカレーで身も心も温まりましたね。明日の6年3組の献立も楽しみですね。
今日の給食 1月24日(火)
<6年1組 オリジナル献立紹介 ~昼の校内放送~>
「こんにちは。6年1組です。今日の献立は、チャーハン、ジャンボ揚げ餃子、くきわかめのナムル、野菜と卵の中華スープ、シューアイス、牛乳です。この献立は、中華をテーマにして考えました。また、皆さんの大好きなアイスを入れました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。Hello everyone. We want to eat fried rice at school lunch. This is para para fried rice. ~後略~ 栄養バランスを考えて献立を立てたので、苦手なものでも食べてみてください。」
1~5年生は、6年1組の献立に大感激!明日の6年2組の献立も楽しみですね。