文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
1月15日(水)の給食
五目チャーハン
レバーとじゃがいものケチャップ和え
きくらげととうふのスープ
牛乳
五目チャーハンは、あらかじめ炒めておいた具を炊き上がったご飯に混ぜ込みました。釜の中で混ぜましたが、かなり力のいる作業です。ですが、「おいしい!」という声が聞こえてきたので頑張って作ってよかったです。
体全体を使ってご飯を混ぜます
レバーとじゃがいものケチャップ和えは、国府台小学校の人気メニューの1つです。レバー嫌いでも食べられる、とありがたいお言葉をいただくことが多いです。おかわりをたくさんの児童がしているクラスも見受けられました。
きくらげととうふのスープは、にんじん、たまねぎ、きくらげ、こまつな、ねぎ、とうふの6種類の食材が入っていました。ごま油が香り、食欲が進みました。
1月14日(火)の給食
コッペパン
とりのてりやき
キャベツとにんじんのサラダ
こめこのコーンチャウダー
牛乳
とりのてりやきは、2名ほどで約705人分を作りました。お肉のうまみやしょうゆの味わいが重なりおいしかったです。
おいしそうに焼けました
キャベツとにんじんのサラダは、お酢の酸味が感じられるサラダでした。さっぱりと食べることができました。
こめこのコーンチャウダーは、そのまま食べてもよし、パンと食べてもよし、といった様々な食べ方ができるチャウダーでした。9種の食材が入っており、栄養がしっかりとれる1品でした。
大きな釜1つで全員分を作りました
1月10日(金)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
わかめサラダ
大豆とさつまいものアーモンドあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。お野菜たっぷりで、なおかつ豚肉も入っていたため、ご飯の良いお供になりました。
ご飯を各クラスの食缶に入れています(給食室では配缶と呼びます)
スパテラ(大きなヘラのことです)でかき混ぜながら煮込みます
わかめサラダは、さっぱりとした味付けに仕上がりました。コーンを入れて食べやすくしました。
和え終わったら温度を計って問題がないか確認・記録します
大豆とさつまいものアーモンドあげは、さつまいもを大豆と同じくらいの大きさに切って食べやすくしました(包丁で手切りをしました)。さつまいもは、12kgほどが届きました。大豆とさつまいもを揚げてくださった方からは、揚げすぎて黒くならないように慎重に揚げたと聞きましたが、きれいなきつね色に揚がり、見た目も味もおいしく出来上がりました。残菜が少なかったので、とても嬉しいです。
全員分の量です!これを1人で各クラスの食缶に分けていきます
1月9日(木)の給食
ごはん
ぶりのてりやき
しらたきのソテー
だいこんのみそしる
牛乳
ぶりのてりやきは、2名ほどで約700人分を作りました。
冷凍された状態で納品されます。703枚ほど届きました。
しらたきのソテーは、しょうががきいており、ご飯の良いお供になりました。8種類の食材を入れて作ったため、いろいろな食材の食感が楽しめました。
だいこんのみそしるは、3種類の食材を入れて作りました。冬の温かい味噌汁は体も心もポカポカになります。
1月8日(水)の給食【3学期給食開始】
七草がゆ
おかかふりかけ
とり肉のゆかりあげ
五色なます
りんごとさつまいものケーキ
牛乳
今日は、1月7日の「七草の日」にちなんで、七草がゆを作りました。
七草がゆの説明をするため、以下のようなお知らせメモを各クラスに配布しました。
1.8 お知らせメモ.pdf ←クリックorタップすると見られます
焦がさないように、弱火~中火でコトコト煮込みました。おかかふりかけとの相性も良かったです。
とり肉のゆかりあげは、しょうゆなどで下味をつけてから、ゆかりと片栗粉を鶏肉にまぶして揚げました。カラっと揚がって美味しかったです。なんと、総量26.9kgに対し、残菜はたったの60gでした!
粉をお肉にまぶします
カラっとなるように揚げます
各クラスの食缶に入れます(配缶作業、といわれています)
りんごとさつまいものケーキは、3名ほどで約705個を手作りしました。外はサクッと、中はふわっとしたケーキが好評でした。
さつまいもを1cmの角切りにしています
割卵をしています(片手で卵を割っています!)
1つずつ、手作業で生地を入れます
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら