ブログ

学校・児童の様子

大仏づくり(7/2)

 校庭にマス目を描いて、作業をしている6年生がいます。ベランダから見てみると、大仏をラインカーを使って下書きどおりに描いている様子。隣には別の学級で作成した大仏が並んでいます。その大きさを実感するために、手のひらだけを新聞紙で作って、その上に子供たちが乗るなんて活動もあります。

3クラス分が完成しました。ナスカではなく、「ひらたの地上絵」です。

着衣泳(7/1)

 雨が落ちる中、プールでは着衣泳を6年生が行いました。肌寒いので、講習はマルチルームで行い、実技のみプールで。水を含んだ衣類がどれほど重くなり、動きにくくなるかを実感することができましたし、救助を待つまでの行動も体験しました。水の事故が多くなるこれからの時期、知っているだけで救われる命があるはずです。今年度もスポーツクラブ「メガロス」の方にお世話になりました。

かわいい訪問者

 業間休みや昼休みになると、やってくる1年生。ぬいぐるみを抱いて、ある日の出来事を話して、ソファでくつろいで、チャイムとともに去りぬ!特に、ゆとろぎルームが開いていない日は千客万来。

やっと入れたよ!(6/26)

 待ちに待った1,2年生の水泳学習。天候が悪くて2回流れて、三度目の正直で今日を迎えました。1年生にとっては学校の大きなプールは初めて。家に帰ってどんな話をするのでしょう。

今年も「人権教室」を開催

 今日は、4年生を対象に学級ごとに人権教室が行われました。自分だけがうれしいだけでなく、みんなにとっても喜ばれることをするといった、渋沢栄一氏の母親の言葉に似た講師の先生の言葉。「いじめ」がテーマではありますが、自分のこと、相手のことを真剣に考えるきっかけになりました。来週は2年生が行います。