ブログ

学校・児童の様子

結構なお点前です(1/20)

 5年生が家庭科でお茶を淹れて飲みました。水や茶葉の量、濃さが均一になる注ぎ方など、火傷にも気をつけて順序だてて進みます。日本茶を急須から淹れて飲む経験のない子が多いのでしょう。「苦い」と顔をしかめている子があちらこちらにいます。

こんな活動しています(1/17)

 校内を巡っていると様々な場面に出会います。今日はスポーツクラブ・メガロスから2名のコーチに来ていただき、たんぽぽと1年生の指導をお願いしました。1年生の跳び箱遊びでは、第1踏切りと第2踏切りを意識した準備運動が行われていて、十分な運動量も確保されていました。開脚跳びができる子がどんどん…。

 音楽室では、4年生が筝(そう)の演奏を体験しています。以前は5年生の活動だったように思いますが今は…。

 

 6年生の教室では、卒業記念品の制作が始まっています。自分だけのオルゴールボックスにするために、イラストを描いたり彫刻刀で彫ったりしている段階です。

5年ホワイトスクール3日目

三芳PAを15:35出発。これからの道路事情にもよりますが、17時より早く学校に着きそうです。

 

ホテルに戻り、最後の食事はミートソーススパゲッティ、とっても美味しくしっかり平らげていました。

予定通り12時45分に出発。

 

閉校式では、「楽しかった人!」の問いかけに「は~い!」大満足です。

お礼に渡した寄せ書きも喜んでいただけました。

 

左右に曲がるのも少しずつ習得。同じ場所に並ぶことやスラロームもできるようになりました。

 

最後日も晴れ渡る空の下、スキースクールが始まりました。

上達のはやい子はグループを変えるなどして練習を開始しました。

 

5年ホワイトスクール2日目

いよいよ明日が最終日。

今日は入浴の合間にインストラクターの方々に寄せ書きを書いたり、お土産を買ったりしました。

この後消灯。家族の皆様、明日帰ります…おやすみなさい

 

本日最後のアクティビティは雪遊び。そりに乗ったり、かまくらを作ったり雪を丸めてみたり…思い思いに満喫しています。

 

 

作品名『お月見団子』、キレイ!

 

午後のレッスンは、みんなで連なって滑るグループが増えてきました。

 

リフトに乗るグループも増えてきました。脇道に見える獣の足跡はタヌキかキツネか…

 

初心者クラスもボーゲンで滑り始めました。

 

2日目、昨日疲れがみられていた子も復活し、全員元気!

また、それぞれのグループでスクール開始しました。今日も快晴!

今日のゲストは2組(1/12)

6年生は戦争被爆者の方をお招きして、生の体験・戦争の悲惨さを聞くことで、モノクロの事実からそれぞれに感じたことをカラー化にしていきました。

 

2年生は「ミルク教室」をクラスごとに行いました。牛乳ができるまでの過程も知りながら、なぜ学校で牛乳が毎日提供されるのかを考えるきっかけになりました。