文字
背景
行間
学校・児童の様子
給食試食会、復活!(11/14)
コロナで実施を見合わせてきた給食試食会が、修学旅行が行われる予定だった2日間を利用して行われます。関根栄養士からの説明のあと、配膳準備中に教室の子供たちの様子を見に行ってもらいました。そして試食。今後に生かすために、感想もいただきました。
本番直前!(11/9)
午後に文化会館で行われる市内音楽会に参加する6年生が、最後の調整を体育館で行いました。その歌声を、1年生と2年生が聞かせてもらい、感想をエールとしておくりました。大舞台で緊張しながらもよい歌声を披露してくれることを期待しています。
5年 脱穀
お米マイスターの先生を招いて、クラスごとに機械で籾摺りをしたあとにお話を聞きました。田植えからここまでの経験をふまえて、来年度5年生に伝え、マイスターとともに指導・助言するのも学びを生かすことになります。
5年 籾とり
来週7日に、春に続いてお米マイスターの方から脱穀作業について学びます。今日はその準備で、刈り取った稲から籾だけを選別しました。個々に袋に入れて大事に保管します。
ハロウィン(10/31)
部屋で電話をしていると、扉の外を仮装して練り歩く集団があります。2年生でした。お菓子はもらえませんが、みんなで楽しんでいる様子。受話器を置いて教室に向かった時は、すでに着替え終わっていました。でも5年生の教室では英語の授業で、多くの子供たちが思い思いの格好をしています。王様や骸骨、魔法使い、悪魔、マリオなどがいます。発表もいつも以上に積極的な気がしますが…。
ひらたっ子まつり
楽しくても、急いでいても、こうしたところまで気が配れる子供たちであってほしいと思います。もうすぐ終了時刻です。
14:30 校舎内や体育館では…?とてもよい表情をしてます。
13:30 秋晴れの校庭では…?
13:00 平田太鼓の演奏で開幕です。
4年タグラグビー教室(10/25)
クボタスピアーズの方に来ていただいてタグラグビーを教えていただきました。冒頭のルール説明を聞いて、「そうだったんだぁ」と、これまでの勝手なルール解釈を恥じました。いざやってみる段になると、室内にいても子供たちの歓声が聞こえてきます。
1年アンデルセン公園(10/25)
12:40 どんぐり拾いをして、やっとお弁当タイム。すっかりお腹が空いていたので、みんなもぐもぐ頬張っています。
11:15 アトリエに移動して、写真立て作りをしました。個性豊かで面白い。
元気いっぱい!夢中で遊んでいます。
9:45 予定どおり到着。写真を撮って、グループで遊び始めました。
昨日の2年生に引き続き、秋晴れの爽やかな気候に恵まれ校外学習に出発しました!
2年千葉市動物公園(10/24)
12:30 クラス毎に餌やり体験。馬、羊、山羊の中から選んだ動物におやつをどうぞ。
11:25 時間通り集合完了、素晴らしい!
気持ちのよい木陰の下、美味しいお弁当をいただきます。
たんぽぽも4くみもそれぞれ楽しそうに見学しています。
9:50 クラス毎に写真を撮り、グループ行動です!ハシビロコウはどこ?
市内音楽会に向けて(6年生)
午後、体育館に足を運ぶと6年生が合唱の練習をしている場面に出会いました。自分たちで選曲した歌ともう一曲、これまでクラスごとで歌っていましたが、学年で合わせ始めたようです。練習を重ねるにつれて、もっと良い声が出るのでしょうね。文化会館では最高の歌声を多くの人にプレゼントしてほしいです。
6年キャリア教育(10/20)
6年生はキャリア教育出前授業としてパーソナルキャリア株式会社の方に来ていただきました。
『はたらくって( )こと』にあてはまる言葉をいろいろ考えました。
お話を聞いて「お金を稼ぐ」「好きなことをする」から「人の役に立つ」「みんなで作り上げる」と自分のことから社会・他人・周囲人のことへと思考が広げられたことに自分たちで気づき、表立っていない職業がたくさんあることを学ぶことができました。
グリーンスクール
12:00 自然の家に戻って飯盒さん場でお弁当を食べ始めました。このあとは、プラネタリウムです。
10:35 木陰が広がる園路を歩いています。梨畑に降った雨が地下水として貯えられ、湧水となって自然観察園の湿地を潤しているのです。
10:20 四年生が大町へ自然観察に来ています。グループごとにどんな発見をしてくれるかな?
介護ってどんなこと?(5年生)
10月17日午後、千葉県健康福祉指導課が主催する「介護ってどんなもの」かを学ぶ授業が行われました。1クラスで展開し、ほかの2クラスはライブで視聴しました。実際に介護の現場で働く方から、介護職の喜びについてたくさん話を伺いました。
市内陸上大会始まる(10/13)
さわやかな秋晴れです。
今日は国府台スポーツセンターで陸上大会が行われます。
現地に着いた20名の選手が現地でアップをし、100メートル走が始まりました。
ジャンボシャボン玉を作ろう(10/5)
1,2年生、たんぽぽ、4くみ合同で、ジャンボシャボン玉作りの体験をしました。名人の中村さんがコツを教えてくれたり、一人一人にアドバイスしたり…。人数が多いので舞い上がるシャボン玉の数もものすごい。
高校生と一緒に(9/28)
陸上部が工業高校のグランドを借りて、高校生と一緒に短距離走の練習です。50mもない距離ですが、ハンデをつけても抜かされてしまう高校生の速さに、みんな目を丸くしています。でも、せっかく隣同士の学校。こうした機会を大切にしたいものです。
エプロンづくり(9/28)
家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。5年生内で一部教科担任制をとっているので、どのクラスも同じ先生からの指導です。でも、教科担任1人で実態の違う35人もの児童に個別対応ができません。そこで、保護者や地域の学校支援者に協力いただいて進めています。午前中も実習していましたが、午後の時間帯にもかかわらず4名の方がいらっしゃいました。
千葉ジェッツバスケットボール教室
9/27 3~4時間目に、6年生がクラスごとにボールに触れあって楽しむ活動をしました。最初は2人組から始まり、最後はチーム対抗…とさまざまなゲームで盛り上がりました。
公園巡り(9/26)
晴れ渡る青空の下、2年生が元気に公園巡りに出かけました。今回は前耕地公園~平田公園と回りました。自宅から学校への通学路だけでなく、少しずつ遊びを通して学区内へと視野を広げています。平田地区の環境を知り、良さを感じたり危険箇所に気を付けながら行動したりできるようにしていきます。
陸上部の練習風景(9/25)
朝から短距離走、走り幅跳び、走り高跳びに分かれて、一生懸命取り組む子供たちがいます。それを横目に昇降口に向かう子供たちも興味津々。