文字
背景
行間
学校・児童の様子
版画に挑戦!(3年生)
図工室の扉の向こうから声がするので入ってみると、3年生が紙版画を刷る場面でした。紙だけでなく毛糸などほかの素材も使われていて、慎重に黒インクを板にローラーで塗り込んでいます。インクの量を調節し、バレンで凹凸を隅まで表現するのはなかなか大変なこと。出来上がった作品が教室前に展示されるのを楽しみにします。
八中訪問・参観
6年生は中学校というものを事前に体験するために、午後から第八中学校に伺っています。体育館での概要説明と校内参観の2グループに分かれて行動しています。
生徒会が中心となって企画運営しています。行事や部活紹介など、わかりやすく編集されています。去年の卒業生も司会を担当していて嬉しく思います。
校庭の雪は?(2/6)
大雪で真っ白に積もった雪の校庭を期待した子も多かったはず。でも、湿った雪がうっすらといった感じです。
多色刷り版画に挑戦(2/1)
5年生がA5サイズの版を彫って鳥を表現していました。慎重に絵の具を入れて紙に写し取っています。台紙の色によって作品の雰囲気も変わりそうです。
寄贈のグローブが届きました(1/30)
昨日、贈呈式があり、参加できなかった学校に今日、今さっき届きました。そばにいた6年生女児と一緒に始球式!右利き用2つは、大きさが違います。さて、どう使うか子供たちにアイディアを募ろうかな。
被爆体験を聞く(6年)
市川被爆者の会メンバーで、被爆体験の語りべをされる井上さんをお招きして、6年生がお話を聞きました。生々しい体験談や写真などに、子供たちは食い入るように耳を傾けています。何を感じたかは人それぞれですが、これをさらに後世に伝承していくことができたら…と思います。
「ちはやふる~」は外せない(1/25)
百人一首練習会が始まりました。本日は第1回目、マルチルームで4・5・6年80枚の部、体育館では5・6年100枚の部と分かれて開催されました。知ってたのに~と悔しそうな顔もちらほら。腕試しをする真剣な眼差しは素敵ですね。
校内書き初め展が始まる
今日1/22から、新年に入って取り組んだ書き初めの作品展示が始まりました。展示自体は2/2までですが、保護者の方が鑑賞できるのは今週金曜日1/26までです。朝は8:15~9:15、放課後は15:00~16:00としています。
教室前付近の廊下、もしくは1F保健室隣の展示スペース(学級代表作品のみ)となります。児童昇降口ではなく、来客用玄関からお入りください。
1年生:お正月 2年生:元気な子
3年生:友だち 4年生:美しい空
5年生:世界の国 6年生:伝統を守る
たんぽぽ:各学年の課題あるいは個人課題
凧あげ(1年生)
さむ~いという感じではない午前中、校庭で凧あげする1年生の姿が見られました。そういえば先日教室で本体に思い思いの絵を描いていました。風がないので、走って凧を浮かせています。多分凧のあげ方も知らないのだろうなぁ。凧あげならぬ「凧引き」です。糸が絡まったら大変ですから、ほらっ広がってね~。
いろはde歴史(1/12)
いろは48の歌や歴史上の出来事などが書かれた「いろはde歴史」カードを活用して、歴史に関する自分が持っている知識と、あるいは新しい知識を紡いでみる授業を6年生が行いました。指導者は、千葉大学教授の松井先生。ゲーム感覚で進む授業に興味津々の様子。あっという間に45分が過ぎてしまいました。
真剣そのもの(書き初め)
体育館に新聞や書き初め用紙を広げて、6年生が書き初めをしています。「伝統を守る」という文字。漢字だけでなく、ひらがなも曲者です。自分の作品と手本を見比べながら黙々と書いています。今日はこのあと4年生。来週月曜日に3,5年生が取り組みます。1,2年生は硬筆です。マス目いっぱいに大きな文字を書きます。
校内展示が22日(月)から始まります。その週は保護者の方にもご覧いただけます。時間帯を限定していますので、配付したお知らせをご覧ください。
2学期終業式
今日12月22日(金)は終業式。明日から17日間の冬季休業に入ります。校長の話の後、冬休みの生活上の注意について4年生のロクレンジャーがステージ上に登場しました。赤・黄・青・黒・白・金レンジャーが、注意を呼びかけます。事故やけが、病気に気をつけて1月9日にまた会いましょう!
3年生 校外学習(12/19)
14:00 平田小学校は70周年ですが、千葉県は150周年だそうです。
13:10 サイエンスステージでジャイロ効果についてのショーが始まります。
12:30 現代産業科学館の体験&見学を始めました。
11:10 少し遅れているので、梨街道の車窓見学はカットしました。冬休みにご家族で立ち寄ることがあれば、町並みの違いを感じてみてください。
9:25 市川歴史博物館・考古博物館に到着。クラス別に見学を始めました。
コククジラの巨大な骨格標本に「知ってる!」
蚊帳の中からこんにちは!
8:40 一段と寒い曇り空ですが、鮮やかな黄色いバスにみんな元気良く乗り込み、出発しました。
修学旅行2日目
14:23 羽生PAのトイレタイムを終えて帰ります。到着は予定より1時間早まります。
13:05 予定より15分早く昼食場所を出発して、一路学校へ向かいます。予定通りなら16時30分が目安ですが、羽生PAを出た頃お伝えできるようにします。
12:10 昼食場所に到着しました。ここまて体調不良を訴えることもなくみんな元気です。13時出発を目安にしています。
11:05 神橋に辿り着いたグループ、さらに日本三大ホテルの一つ日光金谷ホテル。
10:25 かわいいお猿たち!
9:45 10時半まで東照宮のなかでグループ見学です。
9:30 予定より早く東照宮の五重塔に到着です。このあと拝観します。
9:00 第二いろは坂を下り切った後、あちらこちらに野生のサルが!東照宮に向かっています。
7:00 朝食の時間。具合の悪い子は一人もいません!
6:20 館内に起床を促す先生の声。既に起きて布団の片付けや支度を整える部屋もあれば、まだ爆睡中だった部屋もあります。外は水たまりに氷が張って寒いですが、想像していたほどではありません。
修学旅行1日目
18:30 夕食です。
16:45 すべての行程を終わらせてホテルに着きました。バス酔いもなくみんな元気です。ホテルの奥の山には雪が見られます。
15:45 下まで降りて見えるかどうか心配でしたが、ご覧のとおりです。水量は少ないですが荘厳さは伝わります。とにかく人がほとんといないのがイイ!
15:15 いろは坂を上って、いざ華厳滝へ!靄がかかってきて何にも見えない。そして見えるのは、枝、枝、枝。景色を楽しむのは明日の下りになります。
14:30 多くの子が仕上がってきました。
13:30 日光彫を教えてくれる五十嵐漆器店に入りました。60名強がやっと入れるスペースですが、真剣に説明に耳を傾けています。教室で描いた下絵を製品に写して、独特な彫刻刀で丁寧に彫り進めます。
12:50 たっぷり楽しんだ子供たちは、木刀や刀を手にバスに乗り込みました。次は日光彫体験です。青空です。
10:00 7時に学校を出発して日光江戸村に到着しました。バス酔いもなく、みんな元気に集合写真を撮って活動開始です。
団体は今のところ平田小だけ。なんといっても12月ですから。
雨の心配はありません。雲の隙間から日が差してきます。
4年校外学習
【キッコウマン編】
醤油ができるまでを見学です。お土産もいただきました。
【昼食編】
清水公園でお弁当を食べ始めました。このー木なんの木、気になる木〜。
【佐原編】
伊能忠敬記念館や旧宅を見学して、小野川沿いを軽く散策。古い街並みを珍しそうに見ています。白鳥も出迎えてくれました。
それにしても寒い!
就学時健康診断を実施
11月最後の今日、100名を超える子供たちが集まって、入学前の健康診断です。最初は緊張していた様子が見られましたが、徐々に笑顔が見られるようになりました。
11/28の子供たち
6年生が外部講師を招いてキャリア教育に取り組むのは何度目でしょうか。今日はZOZOの方にお話しいただきました。ZOZOのモットーは「楽しく働くこと」であり、そのために自分では何を心掛けているかなど、参考になる話が聞けました。
1階にいると、上階からトントンコツコツと音が響いてきます。図工室に足を運ぶと、3年生が慣れない手つきで小さな釘を金づちで打っています。コリントゲームを作っているような様子でした。がんばれ~!
力作を展示中!
11月16日~19日に市川市文化会館で展示された書写や図工、家庭科の作品を校内に展示してあります。
何してるの?(2年生)
2年生の教室を覗くと、段ボールを使って巨大な制作が行われています。「あそびランド」の準備をしている様子。2年生同士で遊んだり1年生を招待したりするのでしょう。うまくいってもいかなくても、こうした経験が想像(創造)力をはぐくみます。写真は的入れのようですよ。